ばんそうダックビル レストア計画(その3:キャタピラ自作その1)
欠損しているゴムキャタピラを補完するために、
3Dプリンタ出力品でどうにかならないかと作業を始めてみました
まずはホイールの直径と幅を測り…
前後長からホイールベースを出して…
何やかんや計算して、テケトーな形状で
キャタピラのコマをフリーの3D CADで作成
それを必要数、円形に並べてキャタピラアセンブリに…
更にそれを3Dプリンタ付属のスライサーソフトで出力用データに変換してみました
そしたらこんな感じに
いちおう枠一杯の大きさまで出力可能ですが、
UVランプの出力的に緑枠内に納めておいた方が安心です。
ギリアウトですね…
で、並びを変えてこんな風に配置して…
またスライサーに掛けて…
無事出力可能エリア内に(^^♪
ただ、今手持ちのレジンは、おととし買って、ふた夏越したヤツなので
新品のレジンを買ってからの出力テストになります。
いちど試しに水洗いレジンでやってみよう♪
キレイに出力するには気温が高い方が良さそうに思うので、なるたけ近いうちに…
というオハナシw
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
腹帯を3Dプリンタで制作ですか!!
ハイテクですね~~~
仕事のCADでも、3Dは使っていないのに趣味で行うには敷居が高いです。
ハイテクですね~~~
仕事のCADでも、3Dは使っていないのに趣味で行うには敷居が高いです。
toイリコ・キューピーさん
3D CADって確かにとっつき難いかもしれませんが、所詮はツールなので、使ってれば勝手に覚えられますw
今回みたいにメンドクサイ同形パーツを沢山欲しい時なんか3Dプリンタとの組み合わせです無敵です
(@出力が上手くいくと仮定した場合)
一応いろいろ考慮した形状にしてますが、実際に出力掛けて結果見るまで油断は禁物ですw
今回みたいにメンドクサイ同形パーツを沢山欲しい時なんか3Dプリンタとの組み合わせです無敵です
(@出力が上手くいくと仮定した場合)
一応いろいろ考慮した形状にしてますが、実際に出力掛けて結果見るまで油断は禁物ですw
むむ?
これはまさか……出力後にパーツを繋げるのでしょうか?
まさに、「じごくキャタピラみち」!(´д`|||)
これはまさか……出力後にパーツを繋げるのでしょうか?
まさに、「じごくキャタピラみち」!(´д`|||)
toももおさん
今回、可動構造をイッパツ出力という「3Dプリンタならでは」のやり方を試してみようと思ってます。
その為にコマ一個の形状も可動軸と穴にはコンマ何ミリかのスキマを空けて、コマ同士は紙一枚ほどの「接触点」をあえて残してあとは隙間作って…
とチマチマ工夫してますよ😁
ちゃんと目論見通りに出てくれたら、しっかり洗って軸が固まらない様に注意すれば、
可動キャタになる…はずなんだけどw
産廃を量産する事になるだけかもしれません😅
その為にコマ一個の形状も可動軸と穴にはコンマ何ミリかのスキマを空けて、コマ同士は紙一枚ほどの「接触点」をあえて残してあとは隙間作って…
とチマチマ工夫してますよ😁
ちゃんと目論見通りに出てくれたら、しっかり洗って軸が固まらない様に注意すれば、
可動キャタになる…はずなんだけどw
産廃を量産する事になるだけかもしれません😅
キャタピラ自作って…この手があったか!!
「可動構造イッパツ出力」って、聞いたことはあるけどまさに未来科学。。😓
ばんそうのキットに付けたら「TAC奈良時代に飛ぶ!」クラスの、タイムパラドックスが発生しちゃうかも(笑)
「可動構造イッパツ出力」って、聞いたことはあるけどまさに未来科学。。😓
ばんそうのキットに付けたら「TAC奈良時代に飛ぶ!」クラスの、タイムパラドックスが発生しちゃうかも(笑)
toごんちゃっくさん
せっかくの未来技術、試してみようかな?なんてw
最悪、上手く可動しなくても切り離して軸通せば可動キャタになりますし大きな損は無いかと😁
歴代ウルトラの中でもタイムトラベルを実現した唯一のチームであるTACの虎の子マシンですから、一度チャレンジしてみますよ
実際は上手くいかなくて中止するかもしれませんが、その時はその時でまたw
最悪、上手く可動しなくても切り離して軸通せば可動キャタになりますし大きな損は無いかと😁
歴代ウルトラの中でもタイムトラベルを実現した唯一のチームであるTACの虎の子マシンですから、一度チャレンジしてみますよ
実際は上手くいかなくて中止するかもしれませんが、その時はその時でまたw
No title
へ~、キャタピラって自作できちゃうんだ~
って出来るか!w
まあ宇宙人とかだと出来るかもねw
キャタピラは登録商標だからむやみに使っちゃダメだよ!w
某タンクのプロップレプリカ作るのに(趣味で)
ゴムキャタピラの金型作っちゃった人いましたが・・(^^;)
って出来るか!w
まあ宇宙人とかだと出来るかもねw
キャタピラは登録商標だからむやみに使っちゃダメだよ!w
某タンクのプロップレプリカ作るのに(趣味で)
ゴムキャタピラの金型作っちゃった人いましたが・・(^^;)
to T2さん
理屈通り設計どおりにイケばなんとかなりそうなんですが、肝心の消耗材がまだ届いてないので実践はこれから、まぁ夏休みのお楽しみになりそうですw
上手くいって欲しいなぁ…
>商標
あぁっ‼️そうでした〜
…なんてw
ホッチキスだのプラモデルだのドライアイスだの、気にしてたらやってられまへん😆👍(雑思考w)
上手くいって欲しいなぁ…
>商標
あぁっ‼️そうでした〜
…なんてw
ホッチキスだのプラモデルだのドライアイスだの、気にしてたらやってられまへん😆👍(雑思考w)
しゅごい技術だ👏😄😄
成功するといいですね〜😊
成功するといいですね〜😊
to stupid6さん
ご無沙汰してます😄
3Dプリントで、理屈の上ではできるはず…
実際はなかなか思うとおりにはイッてくれないでしょうが、
ダメでも『経験値』が残るのでマル損でもないと、楽天主義なワテクシなのです〜w
3Dプリントで、理屈の上ではできるはず…
実際はなかなか思うとおりにはイッてくれないでしょうが、
ダメでも『経験値』が残るのでマル損でもないと、楽天主義なワテクシなのです〜w