2022年8月 全力で夏休み
既に10日も前の事ですがw
少し前に急逝した学生時代からの友人の墓参に友人数人で連れ立って行ってみようという事になりまして。
お墓の場所が広島県という事で、奈良県在住のワタシが途中ピックアップしつつ、
8/12・13と泊りがけで車で行くことになりました。
8/11
とりあえず、前日に自分ちの墓参りとお宮の掃除を済ませて…
ネコの手よりも役に立たない犬の手w
サニーさんは川で遊びたいのです
8/12
友人のお墓詣りを済ませた後、宮島口港まで移動して
フェリーで宮島に渡りホテルにチェックイン。
ちょうどこの日は大潮で、到着した時間帯が干潮ドンピシャだったので
大鳥居の沖側まで徒歩で回って見物できました。
今は70数年ぶりの大修理中で鳥居そのものはハッキリ見えませんでしたが、
逆に激レア♫
そこから振り向くと、対岸の山肌にズムシティみたいな建物がw
有名な宮島の鹿さん達ですが、
奈良県民で、元・奈良市民でもあるワテクシには何の珍しさも有りませんw
ちょうどウチのサニーさんくらいのボリューム感ですね。
ホテルに有った自販機の動作が・・・
何とも言えず家族計画的だったりしましたw
8/13
フェリーで陸に戻り、各所を見物しつつ関西方向へ。
実は広島県には新幹線で通過する以外に行ったことが無くって名所旧跡何もかも初めてです。
原爆ドームの周囲をぐるりと見て回って…
呉に移動して大和ミュージアム行って
港巡りして…
目隠しフェンスの向こうでは、ただいま空母化改修工事が絶賛進行中♪
「てつのくじら館」は入場無料ですが内部での撮影禁止で残念でした。
深夜に帰宅して、その後数日間は3Dプリンタと格闘しキャタピラ作成。
8/20
大阪中之島美術館に「岡本太郎展」を鑑賞に行く。
展覧会自体は7/23からやっていたのですが、
8/20・21限定で「タローマン祭り」が併設されていました。
なんと入場無料というベラボーさですよ♪
当時、ファンだったというお父さんお母さんに連れられて、
現役ファンのチビッコらも一杯です。
本展よりも行列が長いw
撮影に使用された小道具も展示
会場のスクリーンでは未放送のシーンも流れていましたよ。
無料アプリもダウンロードできました。
スマホの中に出る巨人。そう、タローマンである!
エントランスには撮影コーナーもありました。
CBG(地球防衛軍)パトロール機もドアップで撮影♫
使用パーツもかなり判別できました。
記念撮影もバッチリw
勿論、本展もガッツリ堪能してきました。
なんと全作品撮影OKで、数百枚くらい撮ったんじゃなかろうか…
物販コーナーも大人気でした。
色々買いましたが、今後各地に移動して開催されるとのことですので、
ステッカーも貰ったんだけど、どこに行ったのか見当たらないw
デタラメだなぁw
で今気になってるのが、このCBG隊員光線銃…
どう見てもザラスやホームセンター辺りで売ってそうな水鉄砲なんですが、
今のところ検索に引っかかって来ません。
万一、これにドンピシャのを見かけたヒトが居たら一丁押えてくださいませ~
スポンサーサイト
2022年 6月前半のいろいろ
超人バロム・ワンのマシン、マッハロッド(大)の
プラモジャンクをゲットしましたよ♪
(箱画像は拾い物を補修w)
組済みジャンクですが、一切の欠損なしでとても良好なコンディション(^^♪
ゼンマイ巻きと、付属品のボップもちゃんと付いてきました
前方アオリだと、なかなかの迫力!!
デカールの類も欠けは少なく褪色も無し
上手に剥がせるかなぁ…ドキドキ
ミニマッハロッドと異なり前輪のステアリングも切れます。
ここも破損なし♪試しに自走させてみましたが、ゼンマイも無事のようです
乗っている、バロム・1の大きさにあんまり差が無いw
ミニのは車体に対し少し大き過ぎ、逆に大のは少し小さい気がしますね
まぁ、ココは当然(?)そのままにしますが…
先週日曜日は、久しぶりにカミさんとお出かけしました💗
行き先は奈良県の三重県寄りのあたりにある『室生山上芸術の森公園』です
まぁ、当然ながらサニーさんも一緒なんですけどね(^^;
木と鉄板で構成された巨大なオブジェたちが、ゴルフ場みたいな綺麗な芝生に点在しています
(後ろに見えてる作品だってモビルスーツサイズ)
後ろのは実は水が流れる大きな日時計です
ココ一番の「映えスポット()」なので皆さん撮影にいそしんでおられますが、
サニーさんはひとり牧羊犬モードw(※画面外でリードは持ってますよw)
でココがその撮影ポイント💗 カミさんは恥ずかしがったのでワンコのみですw
白状すると、サニーさんの良い子っぷりを信用してココではリード持ってませんでしたw
あとで知ったんですが、真ん中の溝の底にリード引っ掛ける事が出来たんだそうです
天気も気持ちいい日で、綺麗なところなので家族連れも多く、
よその幼児にもナデナデされてご満悦のサニーさんでした♪
帰宅したらシューズボックスの下にアタマ突っ込んでヘソ天おねむ・・・
いや、キミのおかげで、お店でお食事できずに帰ったんやけどw
今度は、ちゃんとワンコ連れ食事ポイントをリサーチしてから出かけよう・・・
2022年 あけましておめでとうございます
少しばかり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
昨年よりは、かなり早めに初更新できましたよw
関西では15日まで正月扱いですから、まだまだ大丈夫ィ

この年末年始は大忙しでした…
ワタシ自身は有給取得と併せて10日以上休みが有るのですが、
カミさんもムスメ達も30日まで仕事や学校が有って大掃除やら正月準備やら、
ワンコのお世話やらすべてをワンオペで廻しましたよ…・゚・(つД`)・゚・
もうすぐ父親の13回忌を自宅で行うので、
仏間と続きの和室のふすまと障子の張替なんて余計な作業も有ったりして
(まぁコレは何時だろうとワタシの担当なんですけどねw)
揚げ句、ふと気づくと雨でもないのに庭の一角に水たまりが
もしやと思って掘ってみたら…
案の定コレ☟ですわw
大急ぎでホムセンに走って資材買って水道管工事までやってw
田舎のお宮の祖霊社の正月準備と、その足でお墓の掃除と正月準備
帰宅とほぼ同時刻から、現地では大雪だったようです。ギリセーフ♪
その頃我が家では、デカワンコが裏返しになって思うさま寛いでましたとさw
こういう時は、お役立ち加減では猫の手以下ですね(´・Д・)
年が明けても来客やらなんやらで意外と忙しく
結局、お正月用のお楽しみに用意していた新ガイキング達は
箱のフタすら開けてもらえませんでしたとさ…
大型犬と比較してこのボリュームの箱に、ぎっしり部品が入っていますよ
これで1キット定価3~4k台というのは今どき珍しいですね♪
そんなこんなでしたが、なんとか『ヤマト2205』の視聴だけはこなせました…
『2202』で溜まった鬱屈を、かなりガス抜きできる作品ですね
観ながら、「こういうのでイイんだよ♪」と思わず口に出しちゃったw
2月アタマの後編公開が楽しみです
という事で
本年もヨロシクお願いいたします~(^∇^)ノ
やっと、少し落ちついてきたよ…
あけましておめでとうございます @2021/10/10
ちょっと亜光速航行してきました

ウソですw
なんと前回の更新から1年以上のブランクというw
一番の理由としては、この小娘👆の成長に合わせた育児?を優先してたから。
ついつい睡眠時間まで削るほどだったせいで、あまりにも余裕時間が無さ過ぎたからなんですが、
おかげ様で、ご近所でも有名なグッドガール
に育ってくれましたわよ


・・・とはいえ、
この一年間全く何もしていなかったわけでもなく。
1.ヌーベルディザードの変形改造
とりあえず仕込みたい可動は盛り込めましたが、
元々旧HMキットは脆弱なパーツが多いのも有って、現状では全身がプランプランです

この後、可動の渋み調整と構造補強を進めて、それが済めばやっと仕上げに移れます。
一応こんな感じ⇩に変形しますよ
・バックパックの前方スライドから、更に機首の伸長
・ブースター部の左右展開からノズル部の後方伸長
・肩ブロック部の多重変形とバインダー上部の変形、ひじ関節の二重関節化
・ヒザの鳥脚変形(Zガンダムやビルバインと同じパターン)とつま先折り畳み
・👆この為に、むこう脛部分の装甲をスライド可動化
そもそもがポリキャップ採用前のキットなので、アレコレと試行錯誤の時点で関節がユルユルにw
改造・新造した可動部分は最初から問題ないんですけどね~
バインダーが小っちゃく見えるので、拡大しようかな…なんて気もしてきてます。
2.ブルーレイデッキの追加改造
なにせ旧型のBDデッキなのでHDD容量が250GBしかなく、HDDがすぐに一杯になってたので
この機種に組み込める上限の、2TBのHDDに交換しましたよ。
PCのデータ引っ越しに似た、少し面倒な作業が必要なのですが、
その昔は自作PCを使ってた慣れも有ってか、どうにかクリア♪
容量に余裕が有るのってメッチャ快適ですね♪
3.犬の迷子札製作
サニーさんは体形的に頭が小さく毛が多いので、首輪が緩くてスッポヌケする事案が多発しました。
そこで首輪とは独立して名札ペンダントを作成しましたよ。
まぁ首輪をしっかりキツ目にすればいい話なんですが、そうなると首周りの毛がちょっとw
『日食の起こった日』にウチに来た子なので、太陽と月が重なったデザインにしてみました。
裏面には名前と、鑑札№・連絡先をQRコードで描いてあります。
少ないですが買い物もしてました
1.バンダイ、仮面ライダーX(つまりクルーザー)
状態としては決して良くありませんが、「出せる金額」とのバランスってモンもありますしねw
ライダーのアンテナが片方折れてるのと、両腕が欠損してて前オーナー作?の
プラスチックねんど製の腕が付けられています。
しかし、我が家の在庫には未組のスカイライダーさんが居るので、共通部品である腕は複製可能

触角アンテナなんてプラ板でチョチョイですしね♪
マシンの方の欠損はハンドル片方・ウインドシールド・カウル先端の小部品。
どれも問題にならない部分ですね。デカール類が無いのが一番痛かったりw
来年の静岡までに何とかしたいなぁ…
2.惑星ロボ・ダンガードA
コレもジャンク品の入手です。
残念ながらモーターボックスが無いのでサテライザー形態で真っ直ぐ置けないんですが、
本体には欠損無く良好なコンディションです。(関節はプランプランですけどねw)
ヒザ辺りに適当な高さの支えを置いて、サテライザー形態♪
ダンガードA時全高26cmあまり、サテライザー時全長21cmちょうどくらいで、
どちらも見事に1/760スケールです。
アニメスケールのジグマックと同スケールですね♪解っちゃいたけどデッカいマシンw
足の裏にフタが有るので「パンチ収納場所かなぁ?」なんて考えていたのですが…入りませんw
替わりに?ガードランチャーとスカイアローが格納されていました。
接着剤不使用のビス止めモデルなので、こいつはヘビーなレストアやアップデート改造ではなく
「塗装しての再組立て」程度で済ませたいと思います。
最後に告知をイッパツw
昨年は見送りとなった大阪南港ATCでの『モデラーズフェスティバル』ですが、
今年は開催が(今のところ)決定しています♪
会場の配置です(画像を右クリック⇒「画像を新しいタブで開く」で元画像オープン)
まだまだ油断ならない情勢ですが、よろしければ是非お越しください~



2020/9/6:ブルーレイデッキの修理をしてみた
この週末は「最大級の台風」が来るという事で、外出もできなさそう…
という事で(?)
以前から挙動不審だった、我が家の2009年製BDデッキの修理をしてみましたよ。
もう数年前から、HDDの中身を円盤に焼こうとすると安い生ディスクを認識しないことがよくあり、
お値段高めの違うメーカー(特にパナ製)の円盤に変えたら普通にイケたりしたので
「古いパナ製品だから、そのあたり気位が高いのかなぁ」なんて思ってたのですが…
1か月ほど前から購入品の映画ディスクなどは再生できても、以前に録って自分で焼いた円盤は全滅状態になってしまいました(泣)
順番としてまず最初に疑うのは、保管状態が悪くて記録が破損したのでは?な訳ですが、
録画時期も保管場所もメーカーも違う録画済みディスクが一度に全部パーになるなんてのは、近場で核爆発でもあって放射線浴びちゃったとかでないとあり得ませんw
…と、なると?光学ドライブのレーザー部に何かトラブルがありますね。
取りあえずダメ元でレンズクリーナーを買ってきてクリーニングしてみたのですが、予想通り回復せず。
となってくるとレーザー部の調整ズレもしくは部品劣化ですね。
市販品BDメディアはまだ読めるって事は、調整でどうにかなる望みは残っていますので、さっそく筐体オープンW
更に光学ドライブの保護カバーをオープンして、中身を確認します。
あ、もちろん事前に、スイッチオフではなくコンセントを抜いておきますよ。
光学ドライブに使用されているレーザの出力は「クラスⅢb」、一瞬でも目に入れば失明の恐れがあります。
さて、開けてみるとレーザーピックアップ部が確認できます。
ブルーレイ用とDVD用にレンズが独立してるのが判ると思いますが、その近くに調整トリマ(赤丸)が有ります。
メーカーや機種によって位置も数もまちまちで、DVDとBDで独立して調整できたり、出力と焦点の調整が出来たりする機種も有ったりするそうです。
「まぁ大体こんな感じ」程度でw
ちなみに、この機種のドライブは工場で調整後イジれないように細工されてしまってました。
(まぁ細工をぶっ壊して回してみたんですけどねw)
…で、結果ですが、調整シロの範囲では復活なりませんでした。
となると次の手は?
そうドライブ自体を健全品とと交換する事ですね♪
こういう時に一番便利なのが、なんだかんだ言ってもヤフオクです。
即落札品でコンディションの良さそうなのが安く売ってたので、ポチって翌日到着♫
型番が違いますが、元のヤツの1・2年後の機種に乗ってたドライブで、
当然ながらそれだけレーザー部が若干「若い」のと、
インターフェース部が位置関係も含めて完全に互換性アリそうだった事、
さらにこちらの方が安かったのでw(完全同一品は¥8k近い値段だった…)
さっそく載せ替えますが、作業難易度はドライバー1本あれば済むというPCのドライブ交換並のバカチョン作業ですw
作業写真は省略W
動作チェーック!!
うん、さっきまで読めなかったディスクをちゃんと再生できるようになりました♪
覚えてる中で一番古く焼いたBDも、試してみたら問題なく再生できたので、これにて修理完了としましょうかね。
交換用ドライブが¥3.6kくらいでしたので、故障修理に出す(おそらく¥2.5~3万)とか、新品を買う(¥4万~?)に比べれば、かなり安価に延命できましたよ。
さすがに次回は買い替えも検討せねば…ですがw
で、ドヤ顔でリビングに戻ると…
愛犬サニーさんがこんな顔で退屈してましたw
台風とはいえ、結局ウチの界隈では雨すら降ってないので、新たにゲットした夜間用装備を装着してお散歩にGo!
USB充電で、点灯・複数の点滅モードが選べて極太ファイバーによって全面発光する首輪…
アメ製ですが、プラ部品の成型が雑でバリが多く、スイッチの操作時に引っかかりましたが、
まぁそんな部分の修正工作は流石に得意分野ですしw
という訳で「BDデッキの修理は誰でもできる」の巻でした~♪