作っちゃおーゼ!#5 (3)パワードスーツ 挟込みブロックの作業
アイラさん主催「作っちゃおーぜ!」#5 着込む系向け作品のパワードスーツですが…
仮組みしたのをバラして、今はこんな状態
キットは、かなり最近の製品なのにパーツ設計的にはかなり古臭い、挟み込み構造主体となっています
なので、少し作っては表面処理して塗装、それが乾燥したらマスキングテープなどで養生しておいて
その上から挟み込んで、接着・表面処理・塗装・・・を、繰り返すことになります


これらの表面処理と塗装が済んでからでないともう一段先に進めません
そして、「次のフェーズ」の部品がこんなに
もちろんこれらも順次、挟み込み・表面処理・塗装と進めていくことになります
仮組みしたのをバラして、今はこんな状態
キットは、かなり最近の製品なのにパーツ設計的にはかなり古臭い、挟み込み構造主体となっています
なので、少し作っては表面処理して塗装、それが乾燥したらマスキングテープなどで養生しておいて
その上から挟み込んで、接着・表面処理・塗装・・・を、繰り返すことになります

全て筆塗りで、荒めの仕上げにするとかなら組立後に塗装という手もあるのですが
現状のプラン(内緒)に沿って塗装するとなるとそうもいかず
手はけっこう動かしてるつもりなのですが…接着線すら未処理のブロックがまだこんなに
現状のプラン(内緒)に沿って塗装するとなるとそうもいかず
手はけっこう動かしてるつもりなのですが…接着線すら未処理のブロックがまだこんなに

そして、「次のフェーズ」の部品がこんなに
もちろんこれらも順次、挟み込み・表面処理・塗装と進めていくことになります
先は長いなぁ…
作っちゃおーゼ!#5 (2)パワードスーツ仮組み
昨日は庭いじりで疲れて、何にもしなかったので今日は朝から集中して作業してみました
で、一応。
仮組み終了~

こんなヤツで、ちゃんとチェーンがゼンマイ駆動で回ります
実は今、庭いじり用に「高枝切電動チェーンソー」が欲しいんですよね~
こんなヤツ(Black &Decker社 GPC1820L)
これより高いのも安いのもありますが、安いのは某国製の粗悪ピーコ品ですので手を出さない方が安心です
へたすると大けがしますからね
そんな、物欲の反映なんですが
実際にパワードスーツ着て洞窟内でバグズと戦闘するのならきっと有効な装備だろうなと…
仮組が済んだあとに残った部品
一瞬、どこか見落としたかな?と心配になりましたが…
どうやら、オマケの『卵』みたいですね
「タマゴを割らず

に拾えるほど」という有名なシーンのイラストを再現できるように(?)
どこのメーカーの「機動歩兵」商品にも、大抵一個はタマゴがついていますね
で、一応。
仮組み終了~

持ってるのは、武器屋の『ダイナミックチェーンソー』です
こんなヤツで、ちゃんとチェーンがゼンマイ駆動で回ります
実は今、庭いじり用に「高枝切電動チェーンソー」が欲しいんですよね~

こんなヤツ(Black &Decker社 GPC1820L)
これより高いのも安いのもありますが、安いのは某国製の粗悪ピーコ品ですので手を出さない方が安心です
へたすると大けがしますからね

そんな、物欲の反映なんですが
実際にパワードスーツ着て洞窟内でバグズと戦闘するのならきっと有効な装備だろうなと…
仮組が済んだあとに残った部品
一瞬、どこか見落としたかな?と心配になりましたが…
どうやら、オマケの『卵』みたいですね
「タマゴを割らず


に拾えるほど」という有名なシーンのイラストを再現できるように(?)
どこのメーカーの「機動歩兵」商品にも、大抵一個はタマゴがついていますね
作っちゃおーゼ!#5 (1)パワードスーツいきなり着手
WAVE 1/12パワードスーツの組立を開始しました
さっき帰って、夕食すませたのち、風呂入ったりしつつ~の約2時間くらいで、ここまで
両腕の組み上げで終了です~
こんなぶっとい形状ですが、可動範囲は結構あります
肘関節も、多層の装甲坂がイイ感じに可動。指も5本独立可動です
まだ、接着ラインの処理などは一切行っていません
ここまでやるだけで、既にあちこちに往年のアリイ製マクロスキットのような香りが…
特に肩と腕のはめ込みはそのままではかなりきつくて、慎重なすり合わせが必要でした
組み立ては、
流し込みの溶剤型接着剤を使ってやれば、接着面の細かい凸凹は、『溶かして強引に押し付ける』
方式だけで特段のすり合わせは要りませんが
パーツ内壁に突き出しピンのバリが派手に出てるので、キッチリ処理しとかないと
パーツ同士の組み合わせに邪魔なレベルの箇所が有ります
今日の作業はココまでです
さっき帰って、夕食すませたのち、風呂入ったりしつつ~の約2時間くらいで、ここまで
両腕の組み上げで終了です~
こんなぶっとい形状ですが、可動範囲は結構あります
肘関節も、多層の装甲坂がイイ感じに可動。指も5本独立可動です
まだ、接着ラインの処理などは一切行っていません
ここまでやるだけで、既にあちこちに往年のアリイ製マクロスキットのような香りが…
特に肩と腕のはめ込みはそのままではかなりきつくて、慎重なすり合わせが必要でした
組み立ては、
流し込みの溶剤型接着剤を使ってやれば、接着面の細かい凸凹は、『溶かして強引に押し付ける』
方式だけで特段のすり合わせは要りませんが
パーツ内壁に突き出しピンのバリが派手に出てるので、キッチリ処理しとかないと
パーツ同士の組み合わせに邪魔なレベルの箇所が有ります
今日の作業はココまでです
作っちゃおーゼ!#5 (着込む系)これで行っちゃおう
作っちゃおーゼ!#5(着込む系&アオシマモノ)向けのネタはこれで。
WAVE 1/12機動歩兵
インスト表紙がカッコイイ・・・
でも別にマニアックな読み物ページとかは無いので残念です
1/12キットのクセに箱はどでかいです
比較用に、カプセル超合金のガイキングを置いてみました
結構、部品が多いです
ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」は、
古手のSFファンやらアニメマニアの人は高い率で読んでいる作品だと思うのですが、どうでしょうか…
このキットが発売された時はそれこそ小躍りして喜んだものですが、
結局、『買って積んでそのまま』でした

今回、ちょっとネット上でこのキットの評判を調べてみましたが
「合いが悪い」、「ヒケが多い」、「組み立てにくい」、「挟み込み関節ばかりで塗装が大変」
・・・など、まぁボロクソな言われようw
そういえばホビーショーの合同展でもほとんど見ないなぁ
じゃぁこのワテクシがやったろうじゃ、あ~りませんか
という事で・・・・・・3か月でできるかなぁ?(いきなり弱気)
WAVE 1/12機動歩兵
インスト表紙がカッコイイ・・・
でも別にマニアックな読み物ページとかは無いので残念です
1/12キットのクセに箱はどでかいです
比較用に、カプセル超合金のガイキングを置いてみました
結構、部品が多いです
ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」は、
古手のSFファンやらアニメマニアの人は高い率で読んでいる作品だと思うのですが、どうでしょうか…
このキットが発売された時はそれこそ小躍りして喜んだものですが、
結局、『買って積んでそのまま』でした


今回、ちょっとネット上でこのキットの評判を調べてみましたが
「合いが悪い」、「ヒケが多い」、「組み立てにくい」、「挟み込み関節ばかりで塗装が大変」
・・・など、まぁボロクソな言われようw
そういえばホビーショーの合同展でもほとんど見ないなぁ

じゃぁこのワテクシがやったろうじゃ、あ~りませんか
という事で・・・・・・3か月でできるかなぁ?(いきなり弱気)