fc2ブログ

ビアレスのベース手直し

こないだ『一応完成』としたばかりのビアレスですが
ベースの仕上がりがどうにも気に入らなかったので、少し手直ししてみました

如何様さんに教わったやり方(石膏をふるい落として霧吹き)で、
ベース表面に粗目のざらつきを生成しました

そこに、土の色を腐葉土に近いダークブラウンに、緑は明暗二色でグラデつけてから
ドライブラシの要領で白・黄・赤・ピンクを載せて「雑草のお花畑」っぽくしてみました

ついでに、無駄な空白感がある石畳に、賑やかしにファンタジーっぽい動物を配置してみました
シュライヒ社の『ケティ』ってやつで、ユニコーンの子供って設定らしいです


タミヤの1/35馬とほぼ同サイズだったのと、バイストンウェルでは普通の馬じゃなくって
「ユニコン・ウー」って一角馬が使われているのでチョイス

ちょっと上から。ケティはもともとは真っ白だったのですが
色を載せて、ちょっとは手を加えたよアピールw


角度を変えてもう一枚


横から見るとこんな感じです


少しアップで見るとこんな風になっております
トマホークには刃紋を描いてみました


今度こそ完成です
ちょっとはマシになったでしょうかね~?

<余談1>
次回の作っちゃおーぜ!(ガワラメカ)向けのネタは、
「1/1000アイアンギアー」にしようと思います
以前作ったヤマト&沖田艦やアルカディア等ともスケール合うし。ということで…

<余談2>
何日か前のことになりますが、神社の神饌物の立派な鯛を頂きました
見た目は新しそうではあったのですが、さすがに刺身にするには不安…ということで

真鯛のレモングリル」にしてみましたよ

ウロコとエラ、ワタを取ってから、両側の身に何か所か斜めに切れ目を入れて
スライスレモンを差し込んで塩・各種スパイス・オリーブ油で味付けしてオーブンで焼きます
キャンプ料理並みに、かなり簡単です

1尾あれば家族5人で十分いただけました

なかなかおいしかったですが、少し塩加減が薄かったかな…
その方がヘルスィーですけど

スポンサーサイト



ビアレス完成(まぁ一応・・・)

アイラさん主催「作っちゃおーぜ!!#8」のお題
1/35スケール・WAVEソフビキットのビアレスが完成しました~

撮影にはいつも通り晴天の日光を利用しましたが
この素材にはちょっとお天気が良すぎたみたいです

アルミホイルとかで反射させて影を弱めてみたのですが、それでも影がキツ過ぎる感じですね・・・

ベースは最後手抜きして地面が不自然になっちゃいました
11月だったかの、モデスポ(の代わりのイベント)までには手直しの予定ですが、今のところこんな状態で
石畳に馬とか騎士とか置いたら少しはイイ感じになったかもですね


別の角度から
背後の樹が支えてくれていますのでコケません
当初、樹から支えを出そうと思っていたのですが、
枝がちょうどイイ位置に来てくれたので直に支えてもらっていますw



また別の角度から
ベースが切れてるのは周辺の要らんものまで写っちゃったからです
デカ過ぎて背景の幕からはみ出しちゃうんですよ・・・



もういっちょ別角度から
石垣や石畳に、苔むした感じを狙ってグリーン載せたのが少し鮮やか過ぎました
これも改めての色味調節が必要ですね


こんな感じで少し詰めが甘くなっちゃいましたが、一応完成ということでヨロシクです~

ベースを作る・・・

ここしばらくは、ビアレス用のベースを作ってました

いつもは作品単体で終わりなワタシなのですが、
こと、このビアレスに関しては、素材がソフビで変形しやすいことに加え、
背中にどデカいオーラコンバーターがあるので、それこそ見てるまにそっくり返ってきますw
(一応、下半身の中には石膏詰めて補強もしてるんですけどね・・・


なので、背中側に目立たないように支えをつけてやろうと。

まずはダイソーで色紙フレームを買ってきて、透明プラを外して木工ボンドで裏打ちしてから
そこへ石膏を流します
アイスの棒とか使って適度に凹凸を盛りながら、基本は平らに・・・

ん~で、固まったところに、やはり石膏で雑に作った板をテキトーに割ってゼリー瞬着で積上げていき、
丸く石垣っぽいものを作りました

ここに枯れ枝でもブっ刺して樹木にする予定ですので、紙粘土で内側を補強しました

その樹木の葉っぱの中から、
最短距離で支えを出してやれば、あんまり目立たないんじゃないかな?という目論見です

ちょっと寂しいので、地面には石畳の道を作ってみました
シャーペンの鉄パイプ部分で、これまたテキトーにコリコリと彫っていきますよ~

中世風というかローマ道路っぽく、自然石を最低限整えたような感じにしたいので、定規は使いません
鋭角なエッジができないように、交点部を丸めていくとイイ感じになりました

で、今はこんな感じに

明日はムスメの水彩絵の具を借りて着色したり樹を植えたり…
シルバーウィーク中には完成の予定です~

ビアレスの小物作成と塗装

相も変わらず、もたもたやっとります

とりあえず全身の塗装がほぼ終了し、後は細部と墨イレ程度

ボディは青系ですが甲殻類の甲羅イメージで、
キャノピー部分は甲虫の背中のイメージで(設定では恐獣の甲羅らしいですが)
茶色部分は、なめし革の感じを狙ってみました


剣というか鎌というか、トマホークと言ったらいいのか?
2本あったはずのメタル製武器なのですが、一本紛失しちゃったので
おゆまるとポリパテで複製しました


気泡も無く、イイ感じに複製できました


今週中には完成報告したいトコですが…
またぞろ多忙の波がやって来そうな雰囲気


あと、もうホンのちょっとで完成なんですけどね~

あんまり進んだ気がしない…

今日は、久方ぶりにまる1日なにも用事が無い休日でした
雨も降っててt出かけるのも億劫だし。という事で(?)
やっとこさビアレスの塗装を開始しました

下地処理は20数年前に行った洗浄と今回の煮込みで終わりですw

表面の離型剤は完全に除去できてるはずですし、滲みだしてきそうな可塑剤ももうないだろうし。


まずは各部の軟質そうな部分に下地色として鑑底色を筆でベタ塗り
その後、シャインレッドでドライブラシ的なかすれ塗装を行いモールドを強調しました
たったそれだけの作業なのに、朝から夕方までかかりっぱなしでした・・・
で、進んだのがこの程度

とりあえず大まかに、普通に組み合わせてみましたが
実際には塗装完了後にポーズキメて接着固定しちゃう予定ですよ


なんせ、足首から骨盤までガッツリ石膏詰まってるのにコンバーターの重みでコケそうで
各関節が背中の重みに負けて、スキあらばブリッジ姿勢になろうと機会をうかがってやがるのでw


一見たいして進んでない様に見えますが、この後の手順的には
装甲やらツメやらの硬質部位を筆塗りしてちょっとドライブラシ掛けてスミイレしてと、なんとか完成がもうそこまで近づいてきました

あ。トマホーク1本しかないから複製しなきゃ…
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR