ブルマァク タックアロー レストア計画(11:完成)
ブルマァク タックアロー レストア計画(10:基本色の塗り分け)
今日は用事もなく、天気もまぁまぁだったので塗装が進みました
昨日までに進めてあった赤色塗装も良く乾いてるようなので、マスキングして銀色塗装まで進めます
まずは、各部の寸法を計測して、方眼入りマスキングシート上にパターンを作図して
大まかに切り出してから半分に折ります
新品の刃を付けたナイフで丁寧に切り出すと、左右対称形のマスキングシールが完成
それを丁寧に貼り込んでいって、浮きそうなところはゾルでマスキングを強化して…
まずは一回、『捨てシルバー』を吹きます
サフの段階で大体平滑な面は出したつもりなのですが、メタリック塗装は表面の荒れが特に目立つので
今回のような大改造ツギハギボディの時には欠かせないチェックです
案の定、面が少しウネってたところが有ったので、軽くペーパー掛けをしました
この時点でスジ彫りがダルくなってきてるので軽くケガキなおします
天気が良かったおかげで数時間の屋外乾燥で十分イイ感じになったので、
早速マスキングをはがしでいきます
大きなヨレやはみ出しもなく、まぁまぁの仕上がりでした
昨年作った、ばんそうのTACスペースと。
奇しくも共に「ほぼ1/100スケール」でしたので、並べてみてもサイズに違和感は有りません
これから、細部のタッチアップやらデカール貼りやらを行い、クリア吹いて乾けば完成です
何とか連休中には終われそう…
昨日までに進めてあった赤色塗装も良く乾いてるようなので、マスキングして銀色塗装まで進めます
まずは、各部の寸法を計測して、方眼入りマスキングシート上にパターンを作図して
大まかに切り出してから半分に折ります
新品の刃を付けたナイフで丁寧に切り出すと、左右対称形のマスキングシールが完成
それを丁寧に貼り込んでいって、浮きそうなところはゾルでマスキングを強化して…
まずは一回、『捨てシルバー』を吹きます
サフの段階で大体平滑な面は出したつもりなのですが、メタリック塗装は表面の荒れが特に目立つので
今回のような大改造ツギハギボディの時には欠かせないチェックです
案の定、面が少しウネってたところが有ったので、軽くペーパー掛けをしました
この時点でスジ彫りがダルくなってきてるので軽くケガキなおします
天気が良かったおかげで数時間の屋外乾燥で十分イイ感じになったので、
早速マスキングをはがしでいきます
大きなヨレやはみ出しもなく、まぁまぁの仕上がりでした
昨年作った、ばんそうのTACスペースと。
奇しくも共に「ほぼ1/100スケール」でしたので、並べてみてもサイズに違和感は有りません
これから、細部のタッチアップやらデカール貼りやらを行い、クリア吹いて乾けば完成です
何とか連休中には終われそう…
ブルマァク タックアロー レストア計画(9:塗装開始)
何とか下地が作れたようなので、塗装を開始しました
まずは、手近な段ボール箱の後ろに穴を開けてシロッコファンのフレキチューブをつなぎ、
100均の換気扇フィルターを取り付けて、簡易塗装ブースを作成します
これは、おおむね一作品ごとに作っては使い捨てにしてます
ココしばらく、サフして磨いてを繰り返して、最後に白サフまで進めて乾燥させてたタックアロー
ワタシの塗装順序はいつも、まずは、白の下地に黄色や赤から塗り重ねていくパターンです
今回、使用する色はわかりやすく、ただの「赤」(ミスターカラーNo.3)です
仕上がり時、赤色模様になる部分に、少し余分に広めに赤を乗せておきます
久しぶりにエアブラシを使ったので、希釈の感覚が狂ってて塗料が少し濃すぎたようで、
最初少しざらざらになっちゃいましたが、そういう時は気にせず充分発色するまで塗り重ねてから
最後にピースを「うがい」した後に、そのうっすら色の残った薄め液をダーーっと吹き付けて
表面を皮一層ほどを溶かして均しちゃいますw
これでまた数日、よく乾燥させてからマスキングして、銀色を缶スプで吹いて、クリアかけて磨いて…
あと数工程残ってますが、GW中に無事塗装が終わるとイイんだけどな~
まずは、手近な段ボール箱の後ろに穴を開けてシロッコファンのフレキチューブをつなぎ、
100均の換気扇フィルターを取り付けて、簡易塗装ブースを作成します
これは、おおむね一作品ごとに作っては使い捨てにしてます
ココしばらく、サフして磨いてを繰り返して、最後に白サフまで進めて乾燥させてたタックアロー
ワタシの塗装順序はいつも、まずは、白の下地に黄色や赤から塗り重ねていくパターンです
今回、使用する色はわかりやすく、ただの「赤」(ミスターカラーNo.3)です
仕上がり時、赤色模様になる部分に、少し余分に広めに赤を乗せておきます
久しぶりにエアブラシを使ったので、希釈の感覚が狂ってて塗料が少し濃すぎたようで、
最初少しざらざらになっちゃいましたが、そういう時は気にせず充分発色するまで塗り重ねてから
最後にピースを「うがい」した後に、そのうっすら色の残った薄め液をダーーっと吹き付けて
表面を皮一層ほどを溶かして均しちゃいますw
これでまた数日、よく乾燥させてからマスキングして、銀色を缶スプで吹いて、クリアかけて磨いて…
あと数工程残ってますが、GW中に無事塗装が終わるとイイんだけどな~
ブルマァク タックアロー レストア計画(8:コクピット周辺)
ブルマァク タックアロー レストア計画(7:主翼その3とその他細部)
で、再度接着しなおして、上下の面を主翼の曲面に合わせて削り出していきます…
ん~で、こんな感じになりました
上面に、わずかにヒンジのギザギザが見えますが、まぁいいかなぁ…とかw
ついでに、やっぱりキャノピーは透明にしたくなってきたので、頑張って窓枠から取り外すことにしました
ただ、元のジャンク部品が御覧の通りセメダイン汚れでベッタベタで、
プラ自体が溶剤成分にかなりやられて白濁しちゃってるので
どれだけ磨こうが完全に透明にはできません…
何とか、あの手この手を駆使して窓枠から取り外すことに成功し…
削って磨いて、可能な限り透明に。
でも、もうこれ以上は無理っぽいです…
更にさらについでに、水平尾翼の形状を修正して、
ほったらかしだったエンジンノズルもやっと付きましたよ~
しばらく考えて、キャノピー部品をこのまま使うか、なんかで置き換えるか決めて、
並行してコクピット回りを適当にでっちあげて…
磨いて色塗りの工程はまだ少し先でしょうけど、
なんとか、静岡HSには昨年のタックスペースと並べることはできそうですね♪
<直近の買い物>
昨日、親戚のお見舞いに行ったついでに、
病院の近くにあったリサイクルショップの店頭ワゴンで確保(¥500)
手持ちはありますけど、まぁこのお値段ならねw
近所の新刊書店の片隅にある古本コーナーで『シドニアの騎士』11~15巻
値札は、各¥400なのですが、2割引きセール中だったので¥320(税込)
ただいま読破中です~