電動歩行ブースカ レストア計画(その4:完成)
アイラさん主催:作っちゃお~ゼ! (実写・特撮)用作品
電動歩行 快獣ブースカ(マルサン)レストア計画 完成です~
当初予想では楽々の楽勝作業のつもりだったのですが、意外な問題発覚(→コチラ)により
おおよそ倍以上の期間がかかってしまいました

元々、白黒TVの怪獣なので、色のイメージを持つのは難しいハズなのですが
レギュラー出演する主役怪獣なので、商品パッケージなど結構カラー写真も残っていますし、
近年リメイク版の『ブースカ!ブースカ!』も放送されたりしましたので、悩みどころは特にアリマセン
最初、ゴールデンレトリバーとか茶色の柴犬みたいな色にしようと考えていましたが
Wikipediaの表現によるとオレンジ色だそうなので、『じゃぁやってやろうじゃないの』と
オレンジ色で着色しました
一応は白色で下塗りした上にトーンの異なるオレンジを何色か乗せ、クリアオレンジで墨入れし、
斑点部分は艦底色で、最後に艶消しコート
『ブー冠』はダークアース下地にメタルゴールド(大空魔竜の顔と同じ塗装)です
電動歩行 快獣ブースカ(マルサン)レストア計画 完成です~
当初予想では楽々の楽勝作業のつもりだったのですが、意外な問題発覚(→コチラ)により
おおよそ倍以上の期間がかかってしまいました


元々、白黒TVの怪獣なので、色のイメージを持つのは難しいハズなのですが
レギュラー出演する主役怪獣なので、商品パッケージなど結構カラー写真も残っていますし、
近年リメイク版の『ブースカ!ブースカ!』も放送されたりしましたので、悩みどころは特にアリマセン
最初、ゴールデンレトリバーとか茶色の柴犬みたいな色にしようと考えていましたが
Wikipediaの表現によるとオレンジ色だそうなので、『じゃぁやってやろうじゃないの』と
オレンジ色で着色しました
一応は白色で下塗りした上にトーンの異なるオレンジを何色か乗せ、クリアオレンジで墨入れし、
斑点部分は艦底色で、最後に艶消しコート
『ブー冠』はダークアース下地にメタルゴールド(大空魔竜の顔と同じ塗装)です
スポンサーサイト
電動歩行ブースカ レストア計画(その3:動力系)
外観と並行作業で行っていた動力系の調整作業です
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK
です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…
…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK

です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…

…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~
電動歩行ブースカ レストア計画(その2:再塗装の下準備)
電動歩行ブースカ レストア計画(その1:診断と分解)
アイラさん主催 作っちゃお~ゼ! #11(実写・特撮もの)用のネタは
こちらに決定~
『快獣ブースカ』(マルサン)
つい先日、ヤフオク経由で入手したブツで、本来は電動で歩行するハズなのですが、
モーターが駆動しなくなっているとのことでジャンク扱いでの出品でした
おかげで、未組立品ならばショップで2~30万はするという品を(かなりの無理はしましたが)
ビンボーおっさんがゲットしましたよ~
まずは電気系の接続確認をします
やはり、新品のアルカリ電池をハメてやっても、ウンともスンとも動きません
断線しているわけでもないようですが、抵抗値が中途半端に大きいのが気になります…
動いていないモーターは、言ってみれば電線と同じなので、抵抗値はゼロΩ近くになるハズなのですが
およそ90Ω~40Ω(フラフラ不安定)有る様です
これで、不良個所の凡その予想ができたので、いよいよ解体に掛かりますよ~
いつもと同様、接着面に流し込みセメントを染み込ませてから…
ブー冠を外して
お顔を外して
やっとお腹パーツを外せるようになります
もちろん全部接着での組立ですから、適宜流し込みセメントで接着箇所を外しつつ、慎重に。
万が一細かい部品があってコロリンしても泣かなくて済むように、
ここから先は浅い箱の上で解剖を進めます
導通不良の原因で疑っているのはこの部分です
指でねじってつなぎ、セロテープで被覆していますが、
ここが錆びて抵抗が増えているのではないか?と
セロテープを取ってネジってつないであった部分を確認したら、銅線表面が真っ黒に酸化していました
一度外して、ちょっと掃除してからギアボックスにオイルさして単体での駆動チェックをしました
極めて快調です
それどころか、50年物とは思えないほどにサビ一つ無いピッカピカのギアボックスで、
かなり大事~に保管されていたのではないかと思います
試しに脚部の外装を仮止めしてみましたが、問題なく駆動しました
どうやら、銅線の接続部分だけの問題だったようです
ここまで分解したついでなので、すり足歩行の調整などを入念にやってから再組立てをしようと思います
こちらに決定~
『快獣ブースカ』(マルサン)
つい先日、ヤフオク経由で入手したブツで、本来は電動で歩行するハズなのですが、
モーターが駆動しなくなっているとのことでジャンク扱いでの出品でした
おかげで、未組立品ならばショップで2~30万はするという品を(かなりの無理はしましたが)
ビンボーおっさんがゲットしましたよ~
まずは電気系の接続確認をします
やはり、新品のアルカリ電池をハメてやっても、ウンともスンとも動きません
断線しているわけでもないようですが、抵抗値が中途半端に大きいのが気になります…
動いていないモーターは、言ってみれば電線と同じなので、抵抗値はゼロΩ近くになるハズなのですが
およそ90Ω~40Ω(フラフラ不安定)有る様です
これで、不良個所の凡その予想ができたので、いよいよ解体に掛かりますよ~
いつもと同様、接着面に流し込みセメントを染み込ませてから…
ブー冠を外して
お顔を外して
やっとお腹パーツを外せるようになります
もちろん全部接着での組立ですから、適宜流し込みセメントで接着箇所を外しつつ、慎重に。
万が一細かい部品があってコロリンしても泣かなくて済むように、
ここから先は浅い箱の上で解剖を進めます
導通不良の原因で疑っているのはこの部分です
指でねじってつなぎ、セロテープで被覆していますが、
ここが錆びて抵抗が増えているのではないか?と
セロテープを取ってネジってつないであった部分を確認したら、銅線表面が真っ黒に酸化していました
一度外して、ちょっと掃除してからギアボックスにオイルさして単体での駆動チェックをしました
極めて快調です

それどころか、50年物とは思えないほどにサビ一つ無いピッカピカのギアボックスで、
かなり大事~に保管されていたのではないかと思います
試しに脚部の外装を仮止めしてみましたが、問題なく駆動しました
どうやら、銅線の接続部分だけの問題だったようです
ここまで分解したついでなので、すり足歩行の調整などを入念にやってから再組立てをしようと思います