バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その6)
土曜日の朝っぱらから、40代半ばも党に過ぎたおっさんが、メシもそこそこに全力で遊んだおかげで
日曜日は背筋がパンパン
腰痛じゃないですよ?筋肉痛ですからね(力説)
天気も良くなくって、塗装も出来ないし・・・と言う事で、
前日とは一転、一日家に引っ込んで、サイドマシン各部部品のメタリック加工をしてみました
ワタシがメタリック処理をする際の手口はと言うと
出来るだけ箔厚の薄い、一番安物のアルミホイルと、スティック糊
懐コン10に出品した「ロボットハック」の目の部分のミラー調処理に試した手法ですが
予想以上にイイ具合だったので再度採用♪
ホイルの半光沢側に、ノリをぬりぬり・・・
ポイントはやはり「スティック糊」です、粘着の強さと作業時間の長さ、ミスった時の掃除の楽さ、など
絶妙な具合です
ぺタっと貼り付けて、つまようじやティッシュ、綿棒等でしごいて、部品に馴染ませて終わり。
シルバー塗装のみで貼ってないのと比べると、結構いいメタリック感でしょ?
最近はミラー調メタリックシートだのも売ってますが、アルミホイルだと実際の金属光沢ソノモノなので、
上手くできた時はコッチの方がキレイな仕上がりになります
時間が経つとサビる事も有りますけどね
頑張るとこんな感じに
白サフ済だった車体カウルを被せてみるとこんな感じ
写真撮り忘れてましたが、リアのダンパー部分にもホイル貼ってあります
日曜日は背筋がパンパン

腰痛じゃないですよ?筋肉痛ですからね(力説)
天気も良くなくって、塗装も出来ないし・・・と言う事で、
前日とは一転、一日家に引っ込んで、サイドマシン各部部品のメタリック加工をしてみました
ワタシがメタリック処理をする際の手口はと言うと
出来るだけ箔厚の薄い、一番安物のアルミホイルと、スティック糊
懐コン10に出品した「ロボットハック」の目の部分のミラー調処理に試した手法ですが
予想以上にイイ具合だったので再度採用♪
ホイルの半光沢側に、ノリをぬりぬり・・・
ポイントはやはり「スティック糊」です、粘着の強さと作業時間の長さ、ミスった時の掃除の楽さ、など
絶妙な具合です
ぺタっと貼り付けて、つまようじやティッシュ、綿棒等でしごいて、部品に馴染ませて終わり。
シルバー塗装のみで貼ってないのと比べると、結構いいメタリック感でしょ?
最近はミラー調メタリックシートだのも売ってますが、アルミホイルだと実際の金属光沢ソノモノなので、
上手くできた時はコッチの方がキレイな仕上がりになります
時間が経つとサビる事も有りますけどね
頑張るとこんな感じに
白サフ済だった車体カウルを被せてみるとこんな感じ
写真撮り忘れてましたが、リアのダンパー部分にもホイル貼ってあります
バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その5)
前回取り上げた、透明パーツの盛り足し作業ですが
作業部屋の温度条件が悪かったのか、硬化途中で雨が降ったせいで湿度が上がったためか
イマイチな仕上がり・・・鋭意修正中ですがチマチマしつつもうちょっと掛かりそう
目立つ部分ですから手は抜けません
で、気分転換にと、フレームと動力部をちょっと進めました
如何様鍼灸師さんからいただいた、マジッカーのゼンマイから巻き上げ用の角軸を5mmほど詰めたものを
みくに文具さんからパーツをお借りして採寸し自作したゼンマイBOXに取り付け
タイヤ部品は手元に無かったので、ジャンク部品から適当チョイス
この時点ではブルマァクのタックファルコンプラモの車輪です
ちょっと小さかったので後に変更
フロントフォークの軸受け部分には、本来ハトメ金具を組み込むのですがコレも無くなっていたので
手芸店で同じくらいのを購入して取り付け
フレームに前輪を組み合わせて・・・
フレームの塗装はまだ下塗りのシルバーですが、これからボチボチと。
エンジンと後輪取り付けて・・・
ゼンマイBOXのおかげで、サイドカー無しでも自立します。
タイヤはこのときに変更。
(何のタイヤだったっけ?純正タイヤは、今後もさすがに入手できないだろうなぁ)
こうなると、当然走らせたくなるってモンですよね
ギコギコ・・・怖いので2巻き程度
ウェーィ♪ 走る!はしるぞぉ~‼︎・・・あ゛っ!
・・・よかった、壊れてなかった
実を言うと、前回の記事から今日までの間に
持つときにちょっと力が入りすぎてフレームを一回バラッバラに砕いてしまい
メゲまくっていたのですが。
これで、何とか完成の目処が立ってきた感じですね
静岡HSには間に合うでしょう、きっと
作業部屋の温度条件が悪かったのか、硬化途中で雨が降ったせいで湿度が上がったためか
イマイチな仕上がり・・・鋭意修正中ですがチマチマしつつもうちょっと掛かりそう
目立つ部分ですから手は抜けません
で、気分転換にと、フレームと動力部をちょっと進めました
如何様鍼灸師さんからいただいた、マジッカーのゼンマイから巻き上げ用の角軸を5mmほど詰めたものを
みくに文具さんからパーツをお借りして採寸し自作したゼンマイBOXに取り付け
タイヤ部品は手元に無かったので、ジャンク部品から適当チョイス
この時点ではブルマァクのタックファルコンプラモの車輪です
ちょっと小さかったので後に変更
フロントフォークの軸受け部分には、本来ハトメ金具を組み込むのですがコレも無くなっていたので
手芸店で同じくらいのを購入して取り付け
フレームに前輪を組み合わせて・・・
フレームの塗装はまだ下塗りのシルバーですが、これからボチボチと。
エンジンと後輪取り付けて・・・
ゼンマイBOXのおかげで、サイドカー無しでも自立します。
タイヤはこのときに変更。
(何のタイヤだったっけ?純正タイヤは、今後もさすがに入手できないだろうなぁ)
こうなると、当然走らせたくなるってモンですよね
ギコギコ・・・怖いので2巻き程度
ウェーィ♪ 走る!はしるぞぉ~‼︎・・・あ゛っ!

・・・よかった、壊れてなかった

実を言うと、前回の記事から今日までの間に
持つときにちょっと力が入りすぎてフレームを一回バラッバラに砕いてしまい
メゲまくっていたのですが。
これで、何とか完成の目処が立ってきた感じですね
静岡HSには間に合うでしょう、きっと
バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その4)
サイドカー部分の風防ガラス部品ですが、当然ながら透明プラです
昔の子供が、チューブのセメダインで接着してたわけですから、ジャンク状態の部品では、
セメダインが付着してた部分はプラの内部まで侵されて白濁してしまっています
透明でなくなった部分は、平ノミなどで慎重にカンナ削りで落とし、ペーパーやコンパウンドで磨きなおす訳ですが
ちょっとやりすぎちゃいました
下側の直線が無くなってしまってます
こうするとよく判りますね。
削った部分は芯まで完全に白濁してしまってたので止むなしの事でしたが、
このままではサイドカーに取り付けた際に隙間が出来てしまいます
そこで、姑息な奥の手を一つw
セロテープで養生した上にやや粘性の高い瞬着を多めに。
そこにパーツを置いて、乾燥した冷暗所でゆ~っくり硬化させます。冬場向きの作業ですね
こうすると、時間こそ掛かりますが、割とお手軽に元とほぼ同程度の透明度で肉盛りしなおせます
このまま、硬化するまで動かさないように2・3日ガマン
硬化後に整形と磨きを行いますが、今日はココまで・・・
昔の子供が、チューブのセメダインで接着してたわけですから、ジャンク状態の部品では、
セメダインが付着してた部分はプラの内部まで侵されて白濁してしまっています
透明でなくなった部分は、平ノミなどで慎重にカンナ削りで落とし、ペーパーやコンパウンドで磨きなおす訳ですが
ちょっとやりすぎちゃいました
下側の直線が無くなってしまってます
こうするとよく判りますね。
削った部分は芯まで完全に白濁してしまってたので止むなしの事でしたが、
このままではサイドカーに取り付けた際に隙間が出来てしまいます
そこで、姑息な奥の手を一つw

セロテープで養生した上にやや粘性の高い瞬着を多めに。
そこにパーツを置いて、乾燥した冷暗所でゆ~っくり硬化させます。冬場向きの作業ですね
こうすると、時間こそ掛かりますが、割とお手軽に元とほぼ同程度の透明度で肉盛りしなおせます
このまま、硬化するまで動かさないように2・3日ガマン
硬化後に整形と磨きを行いますが、今日はココまで・・・
バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その3)
正月進行で、少し進みました
前回ふれていたマフラーの調整は上手くいったので、サイドカーとフロントカウルの接着と整形、
さらにフレームへの仮設置をやって、全体の確認
左サイドから見ると
ゼンマイやらハンドルやらは最終組立時にはもちろん取り付けますが、まだ今はベンチウォーマー
ゼンマイBOXがコンマ何ミリか後に出てるみたいで、センタースタンドが上手く踏ん張ってくれません
(要・調整)
右サイドから見るとこんな感じ
写真ではよく判りませんが、サイドカーの窓ガラスパーツに無数の細かい内部亀裂があります
オリジナル部品でいくか、複製部品に置き換えるか・・・悩ましいところです
ちなみに黄色部品各所の変色部分は、セメダインに侵されてた領域ですが
瞬着を浸透させて削り出し、部材の再硬化を施してあります
とりあえずセンタースタンド以外に大きな問題点は出ませんでしたので、
また一旦バラして、面だし・磨き・塗装と進みます
一番めんどくさくてヤな工程ですが、やらないわけにもいきません・・・
前回ふれていたマフラーの調整は上手くいったので、サイドカーとフロントカウルの接着と整形、
さらにフレームへの仮設置をやって、全体の確認
左サイドから見ると
ゼンマイやらハンドルやらは最終組立時にはもちろん取り付けますが、まだ今はベンチウォーマー
ゼンマイBOXがコンマ何ミリか後に出てるみたいで、センタースタンドが上手く踏ん張ってくれません
(要・調整)
右サイドから見るとこんな感じ
写真ではよく判りませんが、サイドカーの窓ガラスパーツに無数の細かい内部亀裂があります
オリジナル部品でいくか、複製部品に置き換えるか・・・悩ましいところです
ちなみに黄色部品各所の変色部分は、セメダインに侵されてた領域ですが
瞬着を浸透させて削り出し、部材の再硬化を施してあります
とりあえずセンタースタンド以外に大きな問題点は出ませんでしたので、
また一旦バラして、面だし・磨き・塗装と進みます
一番めんどくさくてヤな工程ですが、やらないわけにもいきません・・・