fc2ブログ

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その9:完成!!)

(2117/4/18 画像一枚追加)
砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ、やっとこさ完成です~♪


て言っても、前回記事の状態から、スミ入れと細部タッチアップをしただけで大差ないのですがw
キットは、一昨年たけおさんから頂いたアートプレスト製のノンスケールダンクーガでした

それをベースに、プロポーション・可動、表面処理の修正を地道に行い、
ウイングユニット『ガルーダ』と手持ち武器『ダイガン』を自作、
断空剣と一体成型だった右拳を元に、素手の拳も作成しました
各種の工作により若干頭身が伸び、
元キット(16cm)よりもわずかに大きくなって実測17cm弱(約1/210スケール?)くらいになりました

素手の右拳ができたので、テレビ初期状態のステゴロスタイルの戦闘もバッチリです
腰が捻れるようになったので、上半身のポーズに合わせてかなり安定して立たせられるようになりました


クリーン状態で各面から見た姿
『ミリタリーチックなスーパロボット』というイメージを持っているので、汚めの塗装にしてみました


背面のビッグモス主砲とミサイルランチャーは可動にしたので、『断空砲』ポーズも可能に
ダイガンは、プラ棒・プラ板で作ったメインフレームに
コトブキヤの武器(サブマシンガン等)をくっ付けて自作しました


一応、両手持ちっぽい恰好もできないことも無いようなw




ガルーダのドッキング方法です

背面の装備品を展開し、フタを開いたガルーダをドッキングさせてから主砲を畳み込んでフタして終わり♪
単純ですw

大空羽ばたく白銀の翼~♪


もうこれで、空飛ぶ機械獣だろうがデーモン族だろうが恐るるに足りません

OVA版での装備はこの2つまで
断空剣って、剣として使うよりも投げつけメインの使い方だったようですね
(実はOVA観てないので、ネットで調べながら書いてます




で、劇中に出なかった、断空剣とダイガンの両手持ち全部乗せバージョン
翼だけの状態よりも、何か持たせてやった方が前後の重量バランスが良くなって落ち着きがイイですw
ガルーダはかなり軽く作れたと思うのですが、それでも多少テールヘビーになるのは止む無しですね…


オマケ♪
スーパーミニプラのガオガイガー、どのサイトを見ても大きさが「約」140mmとなっていてはっきりしないので
組立てて、キッチリ「気を付け」して実測するとほとんど15cm有りました
スケール換算で約1/210…そんなこったろうと思ったよw

…ので、並べてみました♪
毎度おなじみ、「ほぼ同スケール」並べです~
(なんかちょっとデザインの方向性も似てますね)

ミニプラは初期型勇者王なのでアレですが、
もしジェネシックガオガイガーだったら…もはや野生の王国というかジャパリパークというかw

以上、モタモタ作品が、なんとか一個完了です~♪

(2017/4/18 画像追加)
一応、ウイングのキャノン砲も可動になってるので
ダイガンまで合わせての断空砲フォーメーションフルバースト(仮称)も可能です


スポンサーサイト



アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その8:色々な色)

昨今、世間の一部では、
「ラッキーさん」と言えばこいつですが…


ワタシのお供はコチラのラッキーさん

イヤー、無計画にアメ全部使って強化しちゃったので、アメ数ゼロから連れ歩いて
5kmごとに一個チマチマ稼いで、ようやく明日にも進化可能?ってところまで貯まりましたよ…
長かった~w

…てな調子の例年よりも少し遅めの桜満開の週末、
皆様いかがお過ごしでしょうか?



ワタシは、ほとんどダンクーガの塗装に潰してしまいましたw




で、なんとか全身の基本色はほぼ塗り終わりましたよ♪
いつも通りのマスキング地獄&缶スプの繰り返しですので、途中経過は省略w

今はここまでたどり着きました
この後は細部塗装と、タッチアップとスミ入れだのなんだのと言った仕上げ工程のみです


塗装に先立って、両足つま先部分の形状修正も行いました
(細部塗装はこれからなので、はみ出しとかはお許しくださいw)


元々右拳は剣と一体だった為、複製してグー拳を一個作りましたので
ダイガンを持たせたり両手からっぽで断空砲ポーズもできるようになっています


自作のウイングユニット「ガルーダ」(詳細記事その1:こちら→その2:こちら→)も接続できます
ウイング装備状態でも断空砲フォーメーション可能です
こちらも細部塗装はこれからなので、ダクトとかの細かい部分は若干色が変わる予定です


ダイガン(詳細記事はこちら→)は左手にも持たせられるので、「全部載せ」だとこんな感じに


あともうちょっとで完成です♪

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その7:ノーガン・ノーライフ)

砂漠のタヌキさん主催「罪と×」向け
アートプレスト製ダンクーガの進行状況です

「あ~メンドくせ~」に負けて、考えないようにしていたダンクーガの手持ち武器『ダイガン』ですが
お腹壊したからと言って、連休をただジッとしてるのも勿体ないよね?と
ついむしゃくしゃして作り始めてしまいましたw

5mm角棒を芯に、プラ板・2mm3mm角棒や各種パイプを組み合わせてだいたいこんな感じに

形状をうっすらとしか覚えてないので、金魂のダイガンの画像をネットで探してお手本にしながら作業中…

まだ各部の角面落としやら全然ですが、
とにかく骨格になる主本体さえ最初にカッチリ作れば、あとは言っちまえばデコレーション作業ですからw

最後に汎用パーツの銃でも先端部にくっつければ、かなり雰囲気それっぽくできるんじゃないか?と

細かい部分では設定とかなり違うんでしょうが、それを言い出したらそもそも本体キット自体もそうだしw
(TV本編からして、ディテールなんて毎度違ってたような…)


一応、この部分でスポンと抜けるようにしています
今はまだそこまで作業が進み切ってませんが、
ダイガン完成時にあとからグー手に持たせるためのちょいとした工夫です


なので、左手にも持たせられるようになりました


翼・剣・銃の全部乗せバージョンはこんな感じになります(ダイガンは未完成ですがw)
翼の重量がイイ感じに相殺されて、重装化したのに却って前後左右のバランスが良くなりました♪


ダイガンの砲口はこのように6角形になってるので、松本零士理論によれば波動砲も撃てるかもw
(仕上げ前なのでガタガタですね)


今日はこんなところです~


アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その6:空飛ぶフレンズ登場♪)

う~っ、がお~!(絶賛 知能低下中w)


ガルーダちゃんは、ゾウさんをもっててもかる~くとべちゃう、すごいフレンズなんだよ~

砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ再起動の続きです

前回の記事(→こちら)の時点で大凡の外形ができたので、
引き続いてチョコチョコした部分の工作を行いました

ん~で、こんな感じになりましたよ


で、こんな感じにセンターが開くようになっています


裏側(背中との結合面側)はこんな感じに
3mm角棒2本を貼り合わせた長方形突起で背中に埋めた角型ポリキャップに刺さります
両肩部分のバーというかアームというか…は、単に位置関係の安定用で、接合には関わりません


ダンクーガ本体の背面装備を上方および左右に展開して、
ガルーダちゃんを接合したら、主砲をセンター部分の空洞内に畳み込んでしまいます


畳み込まれた垂直尾翼の間を、最小クリアランスで通過させられました
あ~気持ちえぇ♪
と言っても、今回はガルーダを単体飛行モードには変形させないので、
垂直尾翼は固定で、相対位置は決定し易かったんですけどねw


最後に、センター部分のフタを閉めちゃうと合体完了


で、こんな感じに♪


サフ吹きまで進めましたが、ここからの塗装が面倒くさいなぁw
気分転換にMATアロー1号の作業を始めようかな…イヤイヤ、キケンダ~


アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その5:俺なら空から攻めるね♪)

砂漠のタヌキさん主催『積みと×』向けに再起動をかけたダンクーガの進捗報告です


なんか違うw

アートプレストのキットにはウイングが付属してなかったので、
このままではデビルマンこと不動明クンから
「俺ならダンクーガは空から攻めるね♪」
などと言われてしまいますw
なので、ここしばらくは大空を羽ばたくための翼を作ってました

せっかく可動になった背部主砲やらミサイルポッドの可動も活かしたいし
腰のヒネリにも干渉させたくないので、背負子部分の設計はけっこうシビアでした

背面装備品の可動が、干渉を回避する方向にも効果が有ったので、
ウイングを背中に付けたままの状態でも可動を残すことができました



と、その前に。

腕関節のポリ隠しも作ってたりしてました


右拳はポリパテ削り出し品です(細かい仕上げやらはまだして無いですけど)
これで、ダンクーガらしい鉄拳戦闘もできるようになりました♪

なんだかんだで、やっとこさ現状はこんな状態です


ウイング装備のキャノン砲は、基部に結構な自由度を与えてあるので、
全武装をてんでんばらばらに指向させることも可能


このあとは、翼端のエンジン部分を作ってくっ付けたり、
センター部分の「フタ」を作ったりといった小物作業を残すのみ♪

や~っと向こう~の方に、完成が見えてきたかな~?
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR