1/1000キャプテンハーロック号製作(その6:完成!)
(2018/12/31 画像1枚追加)
アイラさん主催・作っちゃお~ゼ! シーズン18(35周年ネタ)用作品一個目の
バンダイ製 1/1000 キャプテンハーロック号(=アルカディア号) 一応完成です♪
完成時サイズは全長40cm・全幅20cmの、大型キットです
艦首と両舷のドクロは、白系ではなくシルバーにしてみました
以前作った初代アルカディア号のドクロをシルバーにしたので合わせたのです
写真の写りが悪くてほとんどわかりませんが、
メインレーダーの一番端っこの三角穴にはクリアパーツを嵌めて赤青クリアにしてみました
横から見るとこんな感じに
伸ばしランナーで作った空中線は、今回お気に入りの部分です♪
全体に軽~くドライブラシをかけてエッジを強調してみましたよ
メインマストの方にも信号旗を揚げてみましたよ
国際信号旗の「SN」で、意味は
「貴船はただちに停船されたし。逃げるな。ボートを下ろすな。無線を使用するな。もし従わなければ本船は貴船を砲撃する。」ですw
なんか海賊っぽいかな?と

(元ネタは以前日本海での不審船事件の際に海保の船が北の工作船に出した信号なんですけどねw)
スターンキャッスルの掲揚柱にはドクロ旗を掲揚してあります
旗は普通紙に手描きですw
端のボロ付き感は実際の旗のボロ付き方はこんな感じにバサバサだったと思うので
ハサミで細か~くチョキチョキと♪
そのスターンキャッスルの塗装ですが、ダークアースでベタ塗りのあと、
多量に白を加えたダークアースでドライブラシ
その後シャバシャバに薄めたセミグロスブラックでウォッシング寄りの墨入れを行い、
軽く綿棒で拭きあげて「木造感」を狙ってみましたよ
初代アルカディア号と並航♪
このシーンの場合だと、初代の方は「デスシャドウ号」名義になっちゃうんでしょうかね?
後ろからのアングルも好き
真横から見ると、艦首部分以外は案外デザインが共通してるようにも思えます
まぁ同じアルカディア号同志なんだから当たり前とも言えますがw
と、いう事で取りあえずまず一作、
1/1000・髑髏艦首型アルカディア号完成です~♪
スポンサーサイト
1/1000キャプテンハーロック号製作(その5:細部工作その3と基本塗装)
作っちゃおーゼ!(35周年ネタ)向け、バンダイ1/1000ハーロック号の途中経過です
現状、なんとかこういう状態に
どうにか基本塗装までは進みましたよ
ダークグリーンも、単一色では面白くないかな?と思い、
濃緑色(中島系)と濃緑色(川崎系)の2色をつかってビミョーにツートンカラーに♪
上甲板と、スターンキャッスル周りはダークアースで
まだ唐草模様やら窓やらの細部は塗装できていません…
エンジンも、それらの塗装後に取り付けるのでまだ接着していません
今回、以前から一度トライしたかった空中張線(リギング)をやってみました
細めの伸ばしランナーを、それっぽくテキトーに張り渡しただけですがw
なんとな~く、いい加減にくっ付けただけですが、なんか結構それっぽくなったような気が…♪
後はいよいよ細かい模様などを筆で書き込んで墨入れくらいで完成…かな~と思います
モウチョイです~♪
現状、なんとかこういう状態に
どうにか基本塗装までは進みましたよ
ダークグリーンも、単一色では面白くないかな?と思い、
濃緑色(中島系)と濃緑色(川崎系)の2色をつかってビミョーにツートンカラーに♪
上甲板と、スターンキャッスル周りはダークアースで
まだ唐草模様やら窓やらの細部は塗装できていません…
エンジンも、それらの塗装後に取り付けるのでまだ接着していません
今回、以前から一度トライしたかった空中張線(リギング)をやってみました
細めの伸ばしランナーを、それっぽくテキトーに張り渡しただけですがw
なんとな~く、いい加減にくっ付けただけですが、なんか結構それっぽくなったような気が…♪
後はいよいよ細かい模様などを筆で書き込んで墨入れくらいで完成…かな~と思います
モウチョイです~♪
1/1000キャプテンハーロック号製作(その4:細部工作その2とサフ)
さて、作っちゃお~ゼ!(35周年ネタ)向け作品アルカディア号ですが
前回からもうチョットだけ細部加工を行いました。
上甲板前方の、スリット部フィンの植え直しその後
船体各所のスリット状インテーク?部分の開口も
主砲塔左右のインテーク形状も彫刻しましたよ
とまぁ、とりあえずこんなところで軽くサフを吹いてみて確認です
今後の予定は、まずスターンキャッスル周りを塗装しマスキング
その後若干の張線を行ってから全体塗装でチョン♪ の予定です~♪
1/1000キャプテンハーロック号製作(その3:細部工作と組み上げ)
チマチマチマチマ削って、なんとかできましたよ♪
プラ板箱組みで新造する方が楽でしたが、そこはそれ「ムダな意地」ってやつでw
艦首部分のスリットは造形がダルいのでフィンを切り飛ばして植え直し中です
元よりもフィンを増やす予定ですが、現状はまだ数が少なくてスッカスカですw
ブリッジ周辺はこんな感じで進めようと思います
てっぺんの虫の触覚みたいなアンテナは針金にした方がシャープになりそうなものですが、
出来るだけキットパーツを使おうと思って、あえてこのままに
ある日気が付いたら、シレっと真鍮線に替わってるかも知れませんが

判りにくいですが、主砲先端も開口しました
砲塔自体のパーツの仕上げはまだ終わってないので、
これからはそのあたりのチマチマ加工を少しばかりしてやろうと思っています
取りあえず、一応全体を組み上げることができるようになりました♪
エンジンナセル部分は、スターンキャッスル周りの塗装の邪魔になるので今は接着せず、
塗装後に組付けます