架空船舶 (おまけ)1/1000アルカディア号 一部改修
かつて懐コンFINALで出品し、昨年の静岡HSに展示出品、
さらに今年の静岡HSにも一部手直しして展示した、タカラ1/1100プラモデル改造、1/1000TV版アルカディア号ですが
その、今年5月のHSで、、所属する「世界ブラックマント同盟」のメンバー・琴野なりゆき氏が
ハセガワの物販コーナーにてアルカディア号用のメタリックパーツランナーを見つけて買ってきてくれました
大小のリアル感のあるドクロパーツとラムちゃんがいっぺんに手に入ってなんと¥100
上甲板前方と、胴体左右のドクロは、元キットではデカール処理だったところですが
これまでは松本ドクロの形に切り出した0.3mmプラ板を貼っていました
これを、できるだけ周囲に傷付けないようにキレイにはがして艦体色でタッチアップます
右から、購入したパーツの艦首ドクロ、おゆまる型、複製品2個
曲がりの方向が変わっているのがお分かりいただけるでしょうか?


船尾楼の後部中央窓には、タツノコドクロのようなモールドが入っていたので、
クリア部品をいったん剥がして裏返しフラットな面を外側に向けて、そこに小さい方のドクロを接着
ラムちゃんは艦首のアウトラインに合わせて多少加工し、小さいピン穴をあけて着脱可能に
さらに今年の静岡HSにも一部手直しして展示した、タカラ1/1100プラモデル改造、1/1000TV版アルカディア号ですが
その、今年5月のHSで、、所属する「世界ブラックマント同盟」のメンバー・琴野なりゆき氏が
ハセガワの物販コーナーにてアルカディア号用のメタリックパーツランナーを見つけて買ってきてくれました
大小のリアル感のあるドクロパーツとラムちゃんがいっぺんに手に入ってなんと¥100

上甲板前方と、胴体左右のドクロは、元キットではデカール処理だったところですが
これまでは松本ドクロの形に切り出した0.3mmプラ板を貼っていました
これを、できるだけ周囲に傷付けないようにキレイにはがして艦体色でタッチアップます
右から、購入したパーツの艦首ドクロ、おゆまる型、複製品2個
曲がりの方向が変わっているのがお分かりいただけるでしょうか?

今回、船体左右に取り付けという事で、数増しと曲げ方向の変更を兼ねて複製します
型ができるだけ薄くなるように型どりして、船体左右のアールに合わせてひん曲げてから複製しました
上甲板前方のドクロはそのまま使用できました
型ができるだけ薄くなるように型どりして、船体左右のアールに合わせてひん曲げてから複製しました
上甲板前方のドクロはそのまま使用できました

船尾楼の後部中央窓には、タツノコドクロのようなモールドが入っていたので、
クリア部品をいったん剥がして裏返しフラットな面を外側に向けて、そこに小さい方のドクロを接着
クロスボーン部は長すぎて収まらなかったので切り詰めて短くしました
ついでに省略していたドクロの旗もやっと掲揚させることができましたラムちゃんは艦首のアウトラインに合わせて多少加工し、小さいピン穴をあけて着脱可能に
スポンサーサイト
静岡ホビーショー 直前追加作業
もう、明日(金曜日)の夜には出発だというのに、
今更追加作業に手を出してたり
昨年の懐コンで作った「1/1000アルカディア号」を今年も展示しようと思い
気になっていた部分を少し手直ししました
キットのレーダーアンテナは、細かいモールドが入っていて、それはそれでイイのですが
やっぱり網目が抜けていてほしいかな?と思っていたので
だいぶ前の記事で買ってあったダイソーの網戸補修ネットを使い
半メッシュずらして貼り重ね、目を細かくしてから0.3mmプラ板で枠を組み…
ハサミでチョキチョキ切り出して・・・
似たような感じになってきましたよ
多少バランスやらはみ出しを整えて、元部品との比較
まぁこんなもんでしょうか
色塗ってちょん♪
さぁ、箱詰めしようっと
ものすごい壊れやすいんですよ、このヒト…
今更追加作業に手を出してたり
昨年の懐コンで作った「1/1000アルカディア号」を今年も展示しようと思い
気になっていた部分を少し手直ししました
キットのレーダーアンテナは、細かいモールドが入っていて、それはそれでイイのですが
やっぱり網目が抜けていてほしいかな?と思っていたので
だいぶ前の記事で買ってあったダイソーの網戸補修ネットを使い
半メッシュずらして貼り重ね、目を細かくしてから0.3mmプラ板で枠を組み…
ハサミでチョキチョキ切り出して・・・
似たような感じになってきましたよ
多少バランスやらはみ出しを整えて、元部品との比較
まぁこんなもんでしょうか
色塗ってちょん♪
さぁ、箱詰めしようっと
ものすごい壊れやすいんですよ、このヒト…