fc2ブログ

キカイダーREBOOT


以前からアナウンスされていたリメイク版キカイダーのデザインが公開されましたね

キカイダー新旧

固そうな表面処理…
よく見ると左手はクローになってるみたいですね
赤(悪サイド)の記号という事でしょうか


新旧

こっちはソフトスキン型
脳の「形」がどうも気になる…

基本、リメイクモノはとりあえず観てから語りたい
(否定から入るのは控えたい)と、いつも心がける様にしています

ただ…写真のポーズのせいか?
私には、新キカイダーが「ウルトラセブンX」に、ちょっとだけ似て見えてます
結構マッシブな感じ。

昔のは、操り人形的なクネ付いた感じでしたが。
昔の中の人が、なんかのインタビューで「人間ぽくない、不自然な姿勢をとった」みたいなことを言ってた記憶があります

ちょうど、公開日の直前週に静岡ホビーショーがあるので
サイドマシンの客ウケの為に目一杯貢献していただきたい所(←下衆)
スポンサーサイト



バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その6)

土曜日の朝っぱらから、40代半ばも党に過ぎたおっさんが、メシもそこそこに全力で遊んだおかげで
日曜日は背筋がパンパン

腰痛じゃないですよ?筋肉痛ですからね(力説)

天気も良くなくって、塗装も出来ないし・・・と言う事で、
前日とは一転、一日家に引っ込んで、サイドマシン各部部品のメタリック加工をしてみました

ワタシがメタリック処理をする際の手口はと言うと
出来るだけ箔厚の薄い、一番安物のアルミホイルと、スティック糊

懐コン10に出品した「ロボットハック」の目の部分のミラー調処理に試した手法ですが
予想以上にイイ具合だったので再度採用♪


ホイルの半光沢側に、ノリをぬりぬり・・・
ポイントはやはり「スティック糊」です、粘着の強さと作業時間の長さ、ミスった時の掃除の楽さ、など
絶妙な具合です

ぺタっと貼り付けて、つまようじやティッシュ、綿棒等でしごいて、部品に馴染ませて終わり。
シルバー塗装のみで貼ってないのと比べると、結構いいメタリック感でしょ?


最近はミラー調メタリックシートだのも売ってますが、アルミホイルだと実際の金属光沢ソノモノなので、
上手くできた時はコッチの方がキレイな仕上がりになります
時間が経つとサビる事も有りますけどね

頑張るとこんな感じに



白サフ済だった車体カウルを被せてみるとこんな感じ

写真撮り忘れてましたが、リアのダンパー部分にもホイル貼ってあります

雪が積もった

関西某県のウチの辺りでは、ほとんど雪が降らず、積もる事が数年無かったりするくらいですが
さすがに今日は結構キました

昨日昼間に娘1号が作ったウサギだるま

1mくらいは有りました

娘2号が作ったイーブイだるま

再現度高い・・・
「模型ヲタクの娘さん」だけに、DNAに受け継がれてるものがあるのかも
約30cm程度

夜になっても降り続き


朝からメシもソコソコに、チャリ遊びGo!!




つっても近所の運動公園で、吹き溜まりにワザと突っ込んでみたり




新雪の野球場を突っ切ったり。と、
小一時間ばかりムダに走り回って・・・汗もかいたし腹もへってきたし
(ひとり遊びなので、どこで撮っても画ヅラが変わらん・・・)



一旦帰って、メシ食ってから




腹こしらえも済んだので、屋根の雪を少し下ろして、かまくら@ハーフサイズを製作
(※写真は製作途中のものです。最終的に、もうふた周りほど拡大)

一応、幼稚園児なら3人くらいは入れるサイズ。
向かいの家の子たちが遊びに来てます。高校生にもなったウチの娘さんたちはキツくて入れません

今日はよく動いたなぁ・・・寒いどころか、汗だくになりました
雪国の人からしたら『何がそんなに面白いんだ?』とツッコミ入れらそうですが
ウチの地域では数年~10数年ぶりの積もり方。レアなイベントなのです

======================================
話はいきなり変わりますが
昨夜、別件で探し物してたら「アイアンリーガー7」の説明書が出てきました

以前、アイラさんに組済みジャンクをお送りした時に見つからなかったモノですね
箱は出てきませんでしたが、また何かの折にお送りしますね




バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その5)

前回取り上げた、透明パーツの盛り足し作業ですが
作業部屋の温度条件が悪かったのか、硬化途中で雨が降ったせいで湿度が上がったためか
イマイチな仕上がり・・・鋭意修正中ですがチマチマしつつもうちょっと掛かりそう
目立つ部分ですから手は抜けません
で、気分転換にと、フレームと動力部をちょっと進めました


如何様鍼灸師さんからいただいた、マジッカーのゼンマイから巻き上げ用の角軸を5mmほど詰めたものを
みくに文具さんからパーツをお借りして採寸し自作したゼンマイBOXに取り付け



タイヤ部品は手元に無かったので、ジャンク部品から適当チョイス
この時点ではブルマァクのタックファルコンプラモの車輪です
ちょっと小さかったので後に変更



フロントフォークの軸受け部分には、本来ハトメ金具を組み込むのですがコレも無くなっていたので
手芸店で同じくらいのを購入して取り付け






フレームに前輪を組み合わせて・・・

フレームの塗装はまだ下塗りのシルバーですが、これからボチボチと。

エンジンと後輪取り付けて・・・

ゼンマイBOXのおかげで、サイドカー無しでも自立します。
タイヤはこのときに変更。
(何のタイヤだったっけ?純正タイヤは、今後もさすがに入手できないだろうなぁ)


こうなると、当然走らせたくなるってモンですよね

ギコギコ・・・怖いので2巻き程度

ウェーィ♪ 走る!はしるぞぉ~‼︎・・・あ゛っ!

・・・よかった、壊れてなかった


実を言うと、前回の記事から今日までの間に
持つときにちょっと力が入りすぎてフレームを一回バラッバラに砕いてしまい
メゲまくっていたのですが。

これで、何とか完成の目処が立ってきた感じですね
静岡HSには間に合うでしょう、きっと

アイラさんからの頂き物 その2

昨夜から降り続いてる雪は、ウチのあたりでも少し積もりました
朝から雨に変わってだいぶ溶けたのですが、またみぞれから雪に変わり、降り続いています

予報では明日の朝までに県内の市街地域でも15センチに届く処もあるらしく
久々に私のスーパーチャリが本領発揮できそうです♪

もう、一昨日のことになりますが
先日のアイラさんブログでの、15万HIT記念クイズで当選した品が届きました

意外に大きな箱・・・


開けてみたらパズルのようにミッチミチに「充填」されていました

元通りに入れようとするとちょっと悩むくらい

クレクレした、テスター1号とテッカマン

ペガスは持ってるのですが、テッカマンとはどういうわけか縁が薄く、はじめての入手
テスター1号は懐コン4で作って以来、手持ちが無いので。どっちもチョー嬉しい~
(JKか)


他に入ってた品々

中華ロボ「曹操」。"CAOCAO"ってどう発音するんだろ?キャオキャオ?シャオシャオ?
このあたりは未体験ゾーンですが、「大地星神」など興味を持ちつつある分野です
HGUCの箱くらい、なかなかのボリューム



1/120 鉄人28号FXソフビ(比較用のは手持ち品)

以前より所有していたもので、ダブりになりましたが、つまりは「大好きなロボ」であります
太陽鉄人もFXも、今川鉄人も何でも来い!なワタシ。(だがCG鉄人、テメーだけはダメだ)


トリプルファイターでの「デーモンカー」やキカイダーの「ハンペン」の愛車など、
特撮がらみでの記憶が多い車(2011静岡HSブラックマント展示でのデーモンカーはこんな感じ)
ネタ車のベースにもってこいです


タスクフォース 1/144ジェットビートル
最近見かけなくなりましたが、ビートルのキットでスケール表示された最初の品ですね
古いキットですが、実は非常に形状の良い立体で、プロポーション的には今でもベストだと思います
小さいので、スジ彫りは避けた方がカッコよくなります
1/144と言うスケールもありがたいですね


ガンダムAのオマケ、ゼータヘッドスタンド
ガンプラの台『以外で』、何か面白い使い方が閃いたらいいな(邪悪)
今ゼータ製作中のメロウリンクさんにでも転送した方が、素直に生きてくれるくれるかもしれないですね



イマイ 4/18 モラーバー・リーア(比較のアリイ1/42は手持ち品)

これまた、以前より悪企みしつつ実現していない、
オリジナルの「分離合体スーパーオーガスモドキ」に使えそう
「ブロンコⅡ」はともかく、モラーバーはなぜかアリイ1/42しか手持ちが無くて

ちなみに、オーガスのミサイルガンはリーアの、腕ユニットはマーイのと似てるんですよね
劇中、パーツ取りに2台潰したんだろうか・・・ぜいたくだなぁ


文末になりましたが
アイラさんありがとうございました

ささやかながら、お返しの品を。
きょう・明日中には発送します(書いてる間に雪スゴくなってきたので、ちょっと遅れるかもです)

本日の入荷品 (2014/2/5)

小遣いも入った事だし。と言うことで、久しぶりにヤフオクで落札したもの

セスナ・スカイホーク172 (マルイ 1/35)

この機種のプラモ、実は結構探してたのですが、意外と手に入り難いです


古いヒコーキプラモのお約束。あらゆる可動部が動きます


お手つきジャンクと言うことでしたが、以前の持ち主さんがよほどキッチリした方だったのか
ポリ袋を溶着して、まるで「こういうキット」かの如く全部品が整理されていました

で、私はなんでコレが欲しかったのかというと

(画像は資料を基にモノクロ写真を私が着色)

『ウルトラQ』で、主人公の万城目淳が乗っている、「星川航空のセスナ」を作るためです
(ちなみに、万城目淳は「ウルトラマンメビウス」でもSF作家になったという設定で登場しました)

星川航空版セスナは、
実在の航空会社
三ツ矢航空」の機体の会社名ロゴだけシールを貼り重ねて使用していたそうで
詳細がかなり詳しく判明しています
メーカー純正ではなく一部に改造が入っていたとの事で、そこも盛り込んで製作したいと思います
(さーて、いつになるかなぁ)

タカラSAK 1/48ダグラム

このところ手を動かしてないわけではないのですが
チマチマしたところの作業ばかりで全然見た目が変わりません・・・

と言う事で、過去作品で。

MAXファクトリーの新1/72が出たことでもあるし、タカラ1/48ダグラム
(世界ブラックマント同盟のページはこちら

元は2006年の静岡ホビーショーで、所属している『世界ブラックマント同盟』の展示ネタ、
1/48コンバットアーマー用に直前1週間で作った素組み品プラモデルがベースです

2006年当時の展示はこんな風

ま、こんな感じですね。当時作った人なら見覚えのある姿
ご覧のとおり可動範囲は狭く、アチコチ貧弱で、お世辞にもカッコよくはありません・・・ので!


ダーっと切り刻んで、ウリャウリャっとボリュームアップして、ぐりぐりっと可動を仕込んでみました
最初は太もも付け根をぶった切ってひねり軸を仕込みかけたのですが、思いのほかブサイクなのでヤメ
股関節をBJにして元に戻しました


指は全関節に極小ボールジョイント(自作)内蔵で


可動のキモは、腹部とフンドシに設置した多重関節です。
「背中を丸める」動きを与えた結果、鉄パンツのままでも体育座りが出来るようになりました。
それ以外の、手足などの関節は割とありきたりな構造です

本来の「朽ちダグ」というモノは、燃やされて関節構造が崩壊した結果、「座り込んでるように見える」
のだと思いますので、ロボの可動としては過剰な要求かもしれないのですが・・・

ま、やりたくなっちゃって、出来ちゃったんだから仕方ない





下に砂しいて古写真風に加工すると、なんかそれっぽい


どっちかって言うと「くつろぎダグラム」ではありますが

プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR