fc2ブログ

今日の買い物(と売り物)

今日はこんな本を買ってきました

『円谷プロ作品 超兵器大研究』



この本、個人的には大当たりでした♪
マイティジャックなど、従来より比較的メカ資料が豊富な作品もありますが
「恐竜シリーズ」や「スターウルフ」関連のメカ資料がこれだけ大判のカラー写真で何枚もある本は
私の知る限りでは初めてだと思います
ジャンボフェニックスや、懐コンでバッカス3世作ったときは、資料集め本当に難儀したもんなぁ…

2ちゃんねる模型板で尋ねたら、いくつか貴重な情報をもらえた(=良スレだった)おかげで完成できたのですが
・・・なんか、今も同じような人頼りの状態ですね

その他作品メカもジャンボフェニックスの各面写真やら、コセイドンメカの各面写真やら、
揚句はアステカイザーまで!!
とりあえず一冊持っておいて損はないかと思います

これが購入分で。

先日作ったサイドマシンのジャンク部品のあまりをオクに出しました
ひょっとすると気づかれていた方もおられたかもしれません

半端なそろい方の部品を手元にしまい込んでいても仕方ないし、少しとはいえ場所もふさぐし
自分がそうだったように、こんなでも欲しい人もいるだろうし、
もしその人も同じようにレストアに取り組むならある程度相談にも乗れるだろうし。と思い、
私にとっては「不用品」なので、安く出して、短い期間に設定して、
入札合戦になりにくいように、あえて朝の9時過ぎ終了にして。

で、今朝(5/14)終了したのですが、意外にイイお値段がついてしまいました

「5~8千円くらいかな?1万円行ってくれたらうれしいな」位に予想してたのですが・・・

新しい事はじめちゃおう!! の巻

遠い昔、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ。 弓道をかじったことがあるのですが
射場以外では行えないスポーツでもあり、道具も大変であり。
という事で全くやらなくなってから既に2・30年


かねてよりアーチェリーに興味があったのですが
今住んでいる地域には、県内に2か所しかない公営の弓道・アーチェリー射場があり、市民は格安で利用できます
先日「市民だより」で初心者向け講習会の募集をしていたので、応募して行ってきました

アーチェリーは全くの初めてなので、撃ち方は言わずもがな
それこそ道具の名前から持ち方・扱い方、最低限必要なマナーなどキッチリ教えてもらおうと


初心者向けという事で、屋内の15mレンジで
これでも、当たりを確認するために望遠鏡を使うほど、ずぶの素人にとっては十分遠いです


当たり前ですが道具はレンタル。体格と筋力に合わせてチョイスします
ふつうイメージする、いわゆる弓というのは「リカーブボウ」といい、
両端にカム滑車がついたこれらの複雑な構成のものは「コンパウンドボウ」といいます


私の体格に合うのはこれでした
奇しくも私のラッキーカラー・レッドです


照準器。距離によって上下左右を合わせます
目分量で上を狙うとか、そんなアバウトなものではないみたいです・・・
和弓には、こういうモノはなんもついてないので新鮮です


ほんの数本射ただけで、「和弓やってられました?」と聞かれてしまいました
特有の動きのクセがあるみたいです
アーチェリーにはよくないらしいので、今後は意識して矯正していかないと…

教わりながら2時間ほど撃ちまくった結果。(最終の6本)
15mレンジでも、ほぼ当たりがまとまるようになってきました
「中心に当てる」事より、同じポイントを狙って、同じズレ方でまとまる方がよいそうです
ズレは単にサイトの調整の問題で、ばらつきはウデの問題ということ・・・
6本射た中の1本は、まだかなり外れてますね



これから毎週土曜日、5回のコースですが
来週は静岡ホビーショー行でいきなりお休みw


この競技は
片目と両腕が有れば、車椅子でもトシ食っても続けていけるかな?
と思って興味があったのですが、それどころか
片腕でも全国レベルの達人がいるそうで、老後のスポーツには向いていそうですよ

兄さんのゆきかぜ

ここのところ一連の突貫作業も済んで、ちょっと部屋の片づけと掃除をしていましたら…
うっかり荷崩れを起こしましてw

ガラガラ~っと転がり出てきたのがコイツ

WAVE・1/250ゆきかぜ 全長約30cmと、ちょうどいい大きさです
もう20年以上前、まだ独身の頃に寮で作りかけていた品なのですが
サフ吹きまでしたところで地震で落下、バラけてしまってそのまま今日まで放置という…

発見時には各所の羽根類は全部グニャグニャにねじ曲がって取れていましたが、
それらはメタル製なので、曲がってはいても修復不能な大きな破損は皆無♪
せいぜい砲塔上の小翼と同じものが艦橋上と下部砲塔につくはずがなくなっているくらいです

発見した時はタイタン上のゆきかぜみたいな状態でしたが
ねじ曲がっていたメタル部品を伸ばして接着しなおしたら、なんかイイ感じに

新メカコレも出たことだし、これ作ろうかな…


旧バンダイ 仮面ライダー サイクロン号レストア計画(その7:完成!!)

ココしばらくかかっていた案件ですが、なんとか完成しました



旧バンダイ製のゼンマイ走行プラモデル
『仮面ライダー』という商品名ですが、明らかにサイクロン号がメインです

こいつの前に行ったサイドマシンのレストア作業と比較すると、
部品の状態もよく、足りない個所も少なく、詳しい資料のご提供を受けられたこともあって
作業は非常にスムーズに進みました



サイクロン色レシピ
車体色:レーシングホワイト・GSRカラーデカール・クリアレッド・元キットから回収した立花レーシングロゴ
シルバー部:シルバーリーフ・一部アルミホイル
ブラック部:ブラック・セミグロスブラック・フラットブラック
グレー部:インターミディエイトブルー



ライダー色レシピ
ヘルメット:ミディアムブルー
アンテナ:シルバー
クラッシャーコンバーターラング・手足:インターミディエイトブルー
Cアイ:シルバー下地にクリア9:クリアレッド1の厚塗り
ボディ:ブラックに艶消しトップコート後、油でツヤだし
マフラー:ガンダムカラーGレッド1
タイフーン:白サフ・シルバーリーフ・キャラクターレッド・セミグロスブラック

画面で見る限り車体にはあまりツヤがないので、あえてクリアをかけずにおいてみました



一方、旧1号の体表はレザーなのでツヤが有るのですが、つやつやだとプラモ的にチャチくなるので
以前会社の後輩のエアモデラーから教わった「艶消し処理後の油磨き」を試して見ました



車体フレームが、以降のバンダイ製ヒーローバイクキットに流用され、金型がその都度改修されていたとすると
このキットの生産・販売時期は「サイドマシン」発売の前に限定されるはず・・・
そうなると72年以降の再生産はされていないことになり、
「仮面ライダー」放送開始直後から販売されていたとしても、販売されていた期間はおよそ1年間しか無かったことになります
複数の金型が並列生産していたのなら、サイドマシンとサイクロンの併売も可能だったでしょうが…

このあたりの経緯、詳しく研究してる人もいるでしょうけどホントどうなってたんでしょうかね?


両腕の肩に軸があり着座の調整ができるのですが、位置が悪い(腕が短くなっている)のか
少しお尻が浮いています。
1~2mmほど軸位置を前にずらした方がいいのですが、キットの軸位置を変える(改造する)ことになるので
あえてこのまま

立花レーシングのマークは、作業開始時に当時のオリジナルデカールをほぼ無傷で回収できたので再使用
赤色ラインはオリジナルデカールの破損が激しく再使用不可でしたが
立花マークの赤色部分の修復に一部を使用しました

仮組・下塗りの段階では、ライダーがかなり頭でっかちに感じていたのですが、
出来上がってみるとあんまり気になりませんね


ヘッドライト部品は接着剤による表面汚れと白濁がひどく、ジャンク品の接着位置ずれも大きかったのですが
なんとか取り外しに成功
元部品とほとんど同色に着色できたクリアレジンで複製した部品です
実車のヘッドライトは黄色いのですが、ここはキット準拠で水色です

初期の旧一号(桜島じゃない方)を狙ったのですが、目の色が少し濃くなりすぎちゃいました
ヘルメットも実物はラメがかけられていたそうなのですが、実際にパールをかけてみると
実際の画面から受ける見た目のイメージとかなり変わってしまった為、改めてラメなしで塗り直しました
…ので。ここは自分のイメージ優先で「俺にはこう見えてる」カラーです

今回、入手できたジャンクの状態が非常に良かったこと、
例によって「みくに文具」様より欠損部品の形状が完全に把握できる画像資料を頂けたことなどがあり
修復作業は非常にラクに進みました



またそのうち、マジッカーでも手に入れてゼンマイカセットを修復し、完全状態にしたいですね~

静岡ホビーショー向けの準備(でけた)

サイクロン号も、先ほど無事完成しました

そちらの更新は、また別途として…

静岡ホビーショー合同展示会に持っていくブツの補修がすべて完了!!


GW中、今日まですべてぶっつぶして突貫作業を行った甲斐がありました

我ながら偏っとるなぁ…

…つっても、ごらんのとおり。これまでの懐コン出品物にごく若干の+α程度なんで、
今年の新作はたった2品という、水増し大作戦なんですが(苦)

これから1週間ほどは塗装の完全乾燥のため放置して、それから梱包しますが
これがまた大仕事なんですよね…

旧バンダイ 仮面ライダー サイクロン号レストア計画(その6)

初の、1日2回更新です


今日は、カウルのデカール貼りなどをしました
(その1)で回収したオリジナルのデカールですが、カウルの赤色模様については
はがす前から既に破損が大きく、再使用は無理がありました


そこで、はがしたデカールをコピーしたものを型紙に、市販の赤色デカールシートを使用します

切り出して・・・


貼ります。
立花レーシングのエンブレムは比較的破損が少なかったので、オリジナルの物を再使用



どアップにするとさすがに破損が見えてきますが、
まぁ『味』として許容範囲かな?と




実は、今日はもうちょっと進んで、車体は細部タッチアップのみを残してほぼ完成に

明日以降はライダーの仕上げに入ります

静岡ホビーショー向けの準備

来る、第53回静岡ホビーショーの合同展示会向けの出品物として
ここ数年懐コンに出してきたものを中心に、数ばかりは多くそろえようと思っています

で、昨年は展示しなかったちょっと古いやつとかの破損状況チェック
間に転居が挟まっていたこともあり、破損してるものが結構多かったです


結局、要・修理品はこんだけ…
もう子供たちも大きくなって、GW中に家族旅行とかも行きませんので
休みをフルに使って、これらの修理とサイクロン号を集中作業の予定・・・



昨年作ったばかりのアルカディア号も、細かい突起が多いせいでかなり破損個所が多いです
ちょっと追加作業もやりたいんだけど時間がとれるかなぁ・・・

新作のサイクロン号は、順調に進行中なのできっと間に合うはず
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR