fc2ブログ

あべのハルカスに行ってきました

今日はカミさんと一緒にあべのハルカスに行ってみました

今日(2014/6/29)現在、日本一高いビルの最上階にある展望台「ハルカス300」にも上がってきましたよ
本当は別件で近くに所用が有り、それが済んでから
『せっかく久しぶりに二人で大阪に出てきたんだし』という事で


入場券売り場までの行列がすごい…

この3月に開業した直後は、そもそも当日券が買えず、すべて予約のみだったそうで、
これでもかなりマシになったみたいです

行列大嫌いな私は普段なら確実にスルーするところですが、
今日はもう用事も済んでるし、久しぶりの事だし、意外と進みも早そうだし。
という事で、ひとまず最後尾に



20分ほどでチケットカウンターに到着。
とにかく人が多いです


16Fにあるエントランスまで直通エレベータで上昇。
さらに最上階(60F)行の専用直通エレベータに乗り換えます
どんだけ人が多いんだ…上はもみくちゃ状態になってるんじゃないのか?


16Fから見た、隣のビル。かなり高く見えますが…



到着した60Fから見るとこんな感じに



北西方向を見下ろすと、他地方の方にもおそらく聞き覚えの有りそうな大阪名所がいくつか


1903年に初代通天閣が建てられた時に『天に通じる建物』という意味で命名された
高さ103mの大阪のシンボルですが、今ではこんなに小さく見えてしまいます
ココの最上階から歩いて降りたこともありますが、結構足がくたびれるほどには高いんですけどね…



という、足元は一部ガラス張りだったりして…おバカな私はテンションアゲアゲ




せっかくなのでカフェで少し飲食も。
ショバ代なのか少し以上に割高な気が・・・

「スカイラテ」「プカドッグ」
生クリーム盛り盛りのソーダ味のドリンクと、30センチ以上あるホットドッグ
普通レベルの美味しさでした。値段を考えたらコスパは悪い方かな…



「ミントレモネード」
生のミントがワサワサ入ったレモン水。これはスッキリとして美味しかったですが
野菜みたいにミントをムシャついたのは初めての経験…だって、もったいないんだモン(セコケチ)

更に屋上のヘリポートまで上がれるオプションも追加できます(別途¥500必要ですが)
そこにも行く気マンマンだった私ですが、今日は雷注意報が出てて中止に。

大阪の新名所ではありますが、私の感覚からするとあまりコスパはよろしくないですね~
こうやって話のネタにはなるかと思いますが、色々と出費が要り過ぎ。
スカイツリーも高さ以上に値段が高いし、都庁ビルにでも行った方がマシかも?
スポンサーサイト



バンダイ 大空魔竜(その4:各部の改修)

色々とグチグチやっていましたが、今更ながらハラ括りました


ほぼ素の形状を維持しているOhjiroさんの作例が既に有る以上、改造ってでもないレベルにせよ
気になるところは手を加えることにします

まずは、しっぽの延長について

1節増やすために、右のブロック(一番根っこ側)を複製したのですが、そのままでは少し細いので
直径を4mm拡大


しっぽ先端の砲座ドームを作り始めました
デザイン上の対比で小さく感じる砲座ですが、同スケールで比較するとヤマトの副砲より大きいです

胴体ハッチのギミック用開孔部はふさぎます
ハッチは、あとはめ加工を行ってロックは磁石にする予定です

追加ブロックを太くしたので、しっぽのアウトラインがうまく揃ってくれました



足の裏(キャタピラ)のコロ車輪は、ポージングが落ち着かず正直邪魔なだけで、
そもそもコロ走行ができるような構造のメカでもないのでオミットします(作業中)



胴体左右のウイングは、形状が全くおかしいので直線的・平面的なラインに修正
裏面の肉抜き穴も同様に処理しました
両サイドの砲座もディテールアップが必要そうです



頭部は本来のデザインどおりツノが生える部分の形状を修正しました
アゴは、顔面より幅が狭くなるように若干のダイエット



アゴ回りの可動を自作したので、頭部の自由度が増しました

ねぇねぇ…いぢめる?いぢめる?

キャタピラの爪は、デザイン上は本来2本が正解なのですが、
「竜の前足」と見た場合、3本指の方が生理的に好みなので、変更するかまだ決めていません
(まぁ、大した改造でもないので、いつでも実施できますしね)

2週間近くかかって、あんまり進んでいませんね…

心配な出来事

さっき叔母から、私より10も歳下の従弟が脳出血でヤバいとの連絡…

独身の一人暮らしで、夜の路上で倒れているのを通報・搬送されたそうで…
一人暮らしでそういう事になったら、警察も実家に連絡取るのに意外と手こずるみたいで
本籍地の遠い親戚(というより、同じ苗字の家)に片っ端から電話して
「その人知ってる」って人探して、やっとこ実家へ連絡。

まっとうなサラリーマンなんだけどなぁ…
夜中で、役所での検索ができなかったり
自宅立ち入りには裁判所の手続きが要ったり

色々重なった結果でしょうが…

一人暮らしの場合、緊急連絡先は持ち歩く方が良さそうだな。と
思った今日の出来事です

命、助かって欲しいな…

あ~疲れた…

今日は朝の7時過ぎから夕方5時まで、ず~~っと庭いじりで終わっちゃいました
梅の木(白梅・紅梅1本ずつ)の剪定と、実の収穫
春からこちら、プラモつくりとアーチェリー練習、その他野暮用でほったらかしにしていた結果
草ボーボーになっていた庭の草むしり
更には、虫にやられて去年枯れちゃった大きな松の木の切株起こしにチャレンジ…
斧と木挽きノコを使っての木こり仕事
「おいらは木こりさイイ男~♪」
何ぞと口ずさみながらノリノリで開始

…結局、根っこが見えるトコまで掘り起こして、太いのを何本か切断しただけでタイムアップ。
というか体力の限界



他の木と入り混じってワッサワサですが、
これでも大型ごみ袋丸ひとつ分ほどの徒長枝を切った後です


概ね、中サイズの段ボール半分ほど
10kgチョイあるかな…


完熟梅は梅干しやジャムに、
青梅は氷砂糖に漬け込んで梅シロップに。(写真は昨年仕込んだシロップ)

昨年、作ってすぐは、『ん~。モ一つな出来だなぁ』って味で
誰も手を付けなかったものでそのまま冷蔵庫で放置…

こないだ思い出して味見してみたら、実にイイ感じになっていました。
少し熟成が要るみたいですね
冷たい水や炭酸水で10倍くらいに薄めて飲んだり、かき氷に掛けたり、冬場なら熱湯でもイケます
美味しくなったので、このところ減りが早くなってます

今日は最初、梅の実採りと枝の切戻しだけのつもりで朝飯前にスタートして
曇り空で涼しいから、ついでついでと色々続けてたらもう夕方…
しかも今日は家族全員それぞれ用事が有って私一人だったもんだから、誰も声かける人間いなくて
(ご近所さんとは会話するんだけど)

…今日はまだ一度も飯食ってないです

意外と、忙しく動いてるときって却ってハラ減らないもんなんですね~

マルロクヒトヒト、着弾報告!!

アイラさんからお送りいただいた品々が届きました

やはり、立体パズル的に箱みっちり



お子さんの快気祝いという事で地元のお菓子屋さんの美味しいゼリーだそうです
(お見舞いもしてないのに申し訳ない事甚だし)

小振りの、かわいい感じ
良く冷やして食べた方がよさそうですね

プラモなどもいっぱい

今回も、こんなにいただいてしまいました・・・
プラモのほかにも、初心者用の(?)TFを4つも


鉄人ウルトラZ
番組のchが受信できない地域だったせいで、今まで持ってなかったキットですが
キャラメルマンとかリブギゴと同系統の、小粒ながらなかなかしっかりしたロボットプラモのようです



プルバックゼンマイモデルとはいえ、F3マシンのスケールモデルって結構珍しい存在かも?
所属している『世界ブラックマント同盟』は一応カーモデル主体という事になっているので
私のようなキャラ専モデラーは、
こういうキャラモノとスケールモノの両側に足をかけているようなキットがうれしいですね



3Dパズルのヒューイコブラ
出来上がりが44cmと、なかなか巨大なので、イジリのベースにも向いてそうですね
デューイにするとか…

お願いしていたサブビートル

以前お願いしていた物件 その1
ゼネプロのバキュームキットは持ってるのですが、じゃぁそれを作るのか?といわれると厳しいブツ…
フジミキットは、ウルメカコンプのための重要な一石であります

ゴーディアン(大)

以前お願いしていた物件 その2
去年まで住んでいた近くの解放倉庫で、\700でずっと売れ残ってて、
行く度に買うたやめた音頭を踊っていたのですが、この値段(¥460)なら即購入です♪


トランスフォーマーたち

ここまで変形させるのに、カミさんと二人でああだこうだと半時間近く

これで、「子供が遊ぶ」んだよなぁ?…ある意味、そこがスゴイ事ですね

アイラさんいつも有難うございます
近いうちに、なにかしらお礼の品お送りします
今度は『THE POWER』みたいな大物じゃなくって、小粒のものでごく少量で…



バンダイ 大空魔竜(その3:ガイキング検討)

先日より、オクでうろついてGETした、
カプセル超合金ジョイントモデルのガイキングが手元に揃ったので比較してみました

ひと目盛1cmなので、大体の大きさが判ってもらえるかと思います
ジョイントモデルの頭頂高が約14cm、カプセル超合金の頭頂高が約7cmですね
大空魔竜の頭部パーツは、カプセル版の胴体より一回り大きいくらい

取り付けての比較を行ってみました

1.基本状態




2.カプセル超合金の胴体を仮止め

設定上、たぶんこれが一番『正しい比率』に近いはず。
ツノが小さいですが、今の時点ではまぁ仕方ありませんね

3.ジョイントモデルの上半身を取り付けた状態

組み立て図の推奨する合体モードです
ジョイントモデルの構造上、腕と頭がついてないと胴体が前後にバラけてしまうのでこの状態
因みに、取付用のジョイント部品は紛失していたので急遽でっち上げました

確かに、説明書にもあったドッキングの仕方は完全に再現できてると思いますが・・・

ガイキングさん、あまりにも主張し過ぎ(笑)

試しに下半身も取り付けてみたら、大空魔竜の方が、まるでガイキングのサポートメカみたいな状態に…
いや~、どうしようっかな~コレ

バンダイ 大空魔竜(その2:しっぽの延長)

(その1)の中でも触れていましたが
しっぽの可動範囲がやや狭いのと、全体に少し短い事から、しっぽブロックを一節増やして
可動範囲を広げます

球体部分とパイプ状のはまり込みをゴムで引っ張って保持する仕組みなのですが
今回、その構造自体はそのままにしようと思います
ボールジョイント接続などにしても良いのですが、接着・密封してしまう部分でもないので
後日のゴム交換が容易なのと、可動の滑らかさ、構造のシンプルさ、軽量さなど、
ローテクながらスマートな方法かと思い、継続採用

関節の球体部分の受け部にプラ板を貼り付けて穴の径を縮小して、可動部のはまり込みを浅くします

追加の尻尾ブロックは、既に一個複製してありますので同様に加工。
(後日の作業になりますが、二回りほど太くする予定です)

狙い通りドンピシャ、全長40cm(1/1000スケール相当)になりました


しっぽの可動も楽になり、よく曲がるように

こうなると、肩の部分の赤いウイング(?)の形状も気になるのですが、コレいじっちゃうとなぁ・・・
交換用部品作って置き換えようかな?

もう一つ、別の作業も
みくに文具さんから頂いた組み立て図の内容から、紛失してたハッチの閉鎖用部品の形状が確認できたので
同じ色のランナーを材料に再現してみました

ロック部品を作って、手元のちょっとした素材でスプリングも作っちゃいました
今まで長らく、箱部分しか残ってなかったのでお腹がパコパコしていたのですが、これでもう安心


並行してジョイントモデルやカプセル超合金との相性も検討をはじめていますが、
それは次回の講釈で…

なんだかんだと一緒くたに報告


なんだかんだと混ぜこぜに…

(その1)
所属している『世界ブラックマント同盟』にて先日ホビーショーでのウチの展示がUPされました
新作品個別のページはまた後日です…

(その2)
アーチェリー練習は非常に順調です

一見、先週とあまり変わらないですが、6本中3本がほほワンホールに。
引きのポンド数も上げて、距離も伸ばしてかつ、まとまりが小さくなってきましたよ
2~30mくらいの距離なら、本物のピストル持ちにも勝てる気がする
キリッ

(その3)
ファーストデイで安くなってたので、『キカイダー』観てきました
「やりたかった事」はなんと無く判りますが、致命的に「映画として面白くなかった」ですね
因みに、各所で不評だったドラマパートは嫌いではありませんでした
ツッコミどころは満載ですけどね…
それよりも、バトル部分がクソ単調などつき合いで延々と長いのと、スローモーションの多用がくどくて…
スローのシーンを全部普通にしたら、5・6分位尺が短くなるんじやないか?とか考えてしまいましたよ

(その4)
キカイダーの後、昼飯食ってから、カミさんと娘が買い物してる間に献血(400ml)
いつもはなんともないのですが、今回に限って凄まじい脱力感…
帰りの運転はカミさんに任せて、グッタリしながら帰宅
なんだ?トシか。トシなのか?

(その5)
大空魔竜のしっぽブロックを一個複製しました
コレを芯に拡大したりして、どうにかしようと思っています


プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR