旧バンダイ 大空魔竜 完成報告です
旧バンダイ製プラモデル「大空魔竜」のレストア製作をしていましたが
投稿先の
横~
正面・前~
B地区キャノンはグリグリ動かせます
アンギャァ~~ス!! (ゴジラの声で)
元々、首は脱着可能なものの、口以外の可動はなかったのですが
自作ボールジョイントによってある程度の表情が付けられるようになりました
ジャイアントカッター付で、ギャオ~ン!! (ゴジラの声で)
ミラクルドリル、セェ~ッット!!
足首のキャタピラユニットを外して交換します
しっぽウネウネしながらの特徴的な飛行ポーズもできます
その気になれば、光速での宇宙航行も可能なミラクルマシン
渦巻き防御態勢になれば、ブラックホールの内部でも耐えるほどの超絶防御力も持っています
更にミラクルドリルと同じ形の「ゼウスミサイル」というモノを使用することにより、ワープゲートを作り出して
恒星間などの超遠距離移動も可能だそうですが、ヤマトほど自由なワープじゃない様です
せいぜい往復できるだけで、ヘタをすれば帰ってこられません
台風の合間に自然光で撮影したのですが、とにかく光線が安定せず
プリセットしたホワイトバランスからすぐずれるので、写真ごとに色味がまちまちですね
まぁ、このような感じで完成しました~
投稿先の
横~
正面・前~
B地区キャノンはグリグリ動かせます
アンギャァ~~ス!! (ゴジラの声で)

元々、首は脱着可能なものの、口以外の可動はなかったのですが
自作ボールジョイントによってある程度の表情が付けられるようになりました
ジャイアントカッター付で、ギャオ~ン!! (ゴジラの声で)
ミラクルドリル、セェ~ッット!!
足首のキャタピラユニットを外して交換します
しっぽウネウネしながらの特徴的な飛行ポーズもできます
その気になれば、光速での宇宙航行も可能なミラクルマシン
渦巻き防御態勢になれば、ブラックホールの内部でも耐えるほどの超絶防御力も持っています
更にミラクルドリルと同じ形の「ゼウスミサイル」というモノを使用することにより、ワープゲートを作り出して
恒星間などの超遠距離移動も可能だそうですが、ヤマトほど自由なワープじゃない様です
せいぜい往復できるだけで、ヘタをすれば帰ってこられません

台風の合間に自然光で撮影したのですが、とにかく光線が安定せず
プリセットしたホワイトバランスからすぐずれるので、写真ごとに色味がまちまちですね

まぁ、このような感じで完成しました~

スポンサーサイト
架空船舶 ゼロX号(小)でけ…た?
アイラさん主催「作っちゃおーぜ#4 架空船舶」の締切日 9/30に滑り込みで一個追加です
先日、くろたけさんから頂いた「厄災」箱の中身の一つなので、厄落としも兼ねていますよ
ブツは、イマイのゼロエックス号(小)です
中身の構成やら、説明書の内容やらから推測するに’90~’98の間に製造された商品のようです
元はゼンマイ駆動キットなのですが、ゼンマイはセットに入っていませんでしたので手持ち品で流用
もちろん、といっていいのか?デカール類も無いので、細かいラインは入れられませんでした
完成時の全長:約18cm、全幅:約15cmです
設定上の大きさは、全長:362.71m/全幅:237.74mですので、
長さ基準で約1/2015、幅基準だと約1/1585というスケールになります
つまり、長さ方向では結構な寸詰まりという訳ですね
もちろん、今回はためらうことなく無改造です(ゼンマイは組み込みましたが)
一応、劇中に近い分離合体は可能ですが胴体上下の結合部には、ガバチョと大穴が…
機首の耐熱コーンはミサイル扱いになってますので当然ながら内部の火星探査車なんて影も形もありません
ですが、さすがイマイというべきか
これだけ古い、酷使された金型であろう物でもミサイル類の作動の快調さは素晴らしいです
上面ウイング機首のミサイルなんて、尖がってる上にモノスゴイ威力なので恐怖感を覚えるくらいです
先日、くろたけさんから頂いた「厄災」箱の中身の一つなので、厄落としも兼ねていますよ
ブツは、イマイのゼロエックス号(小)です
中身の構成やら、説明書の内容やらから推測するに’90~’98の間に製造された商品のようです
元はゼンマイ駆動キットなのですが、ゼンマイはセットに入っていませんでしたので手持ち品で流用
もちろん、といっていいのか?デカール類も無いので、細かいラインは入れられませんでした
完成時の全長:約18cm、全幅:約15cmです

設定上の大きさは、全長:362.71m/全幅:237.74mですので、
長さ基準で約1/2015、幅基準だと約1/1585というスケールになります
つまり、長さ方向では結構な寸詰まりという訳ですね
もちろん、今回はためらうことなく無改造です(ゼンマイは組み込みましたが)
一応、劇中に近い分離合体は可能ですが胴体上下の結合部には、ガバチョと大穴が…
機首の耐熱コーンはミサイル扱いになってますので当然ながら内部の火星探査車なんて影も形もありません
ですが、さすがイマイというべきか
これだけ古い、酷使された金型であろう物でもミサイル類の作動の快調さは素晴らしいです
上面ウイング機首のミサイルなんて、尖がってる上にモノスゴイ威力なので恐怖感を覚えるくらいです
以上、滑り込みのひと品でした~
思い付きで作ってみた
仕事帰りにダイソーに立ち寄ったのですが
文具コーナーで『コンパスカッター』ってのを見かけたので、試しに買ってみました
今までは製図用ディバイダのぼろくなったヤツで地道にコリコリやってたのですが
あまり大きい円が採れず、切断面もきれいじゃないので、一つ欲しかったのもあり
100円なら、使い物にならなくてダメでもあきらめがつくかな?と
試し切りしてみましたが
1mm白色、1.5mm透明、ともに(厚さなりに時間はかかるものの)意外ときれいに切り出せました
まぁ、刃先も新品ですしね。これでだめなら全くダメじゃんってハナシですが
切り出した円盤状部品を見てるうちにひらめいて、こんなのをでっち上げちゃいました
どっちかというと、1号2号の頃の初期Ver.と似たバランスです
透明プラ板なので写真では見えませんが、一応ちゃんと円盤状の一体ものになってます
もうちょっと手を加えて塗装したらモノホンっぽくなるかな?
文具コーナーで『コンパスカッター』ってのを見かけたので、試しに買ってみました
今までは製図用ディバイダのぼろくなったヤツで地道にコリコリやってたのですが
あまり大きい円が採れず、切断面もきれいじゃないので、一つ欲しかったのもあり
100円なら、使い物にならなくてダメでもあきらめがつくかな?と
試し切りしてみましたが
1mm白色、1.5mm透明、ともに(厚さなりに時間はかかるものの)意外ときれいに切り出せました
まぁ、刃先も新品ですしね。これでだめなら全くダメじゃんってハナシですが

更に、切り出した円盤外周の少し内側を切ってリング状部品も作ってみましたが、これも意外なほどキレイに
具合がいいので、今回のこれがダメになったら今度は少しイイのに買いなおそうと思います
…で、具合がいいので、今回のこれがダメになったら今度は少しイイのに買いなおそうと思います
切り出した円盤状部品を見てるうちにひらめいて、こんなのをでっち上げちゃいました

どっちかというと、1号2号の頃の初期Ver.と似たバランスです
透明プラ板なので写真では見えませんが、一応ちゃんと円盤状の一体ものになってます
もうちょっと手を加えて塗装したらモノホンっぽくなるかな?
ザ・トンネル(ラーメン店)
日にちは少し前後しますが、先週末、お墓参りのついでに入ったお店です
奈良県のラーメン好きの間では、その特徴のある名前は割と知られているものの、
立地が悪い事や、あまり口コミで押されない(笑)こともあってか
実際に食べたとの報告は少ない、秘境系ラーメン店です
実はもう15年かそれ以上、結構前からあるお店で、墓参りの度に毎回気にはなっていたのですが
今回、初めて実際に立ち寄って食べてきました
奈良県吉野郡、国道309号線で下市方面から南に進んでいくと…
看板ハケーン
309号線に沿ってひたすら山に入ってゆきます
道は普通の2車線道路なので都会の人でも安心
そのうちトンネルを二つばかり抜けた、まさにトンネル出口脇にあるお店です
外観はこんな感じで、田舎のドライブインそのものですが
一応、確かに「ラーメン押し」の様です。地元の川で捕れる鮎の塩焼きもあるみたいですが…
今回は、家内と娘一人が同伴なので、とりあえずラーメンを、しお・醤油・豚骨で各1つ
店内の各所に、くどいほど「ギョーザ押し」の張り紙がしてあったので、ギョーザも一つ
評価は・・・
塩→
透き通った綺麗なスープで、ダシは美味しいけど塩気が勝ち過ぎ
サッポロ一番しおラーメンから、インスタント感を除けて塩気プラスした感じ。嫌いではないが塩辛い
醤油→
あっさりして悪くはないけど、特徴のない普通。全く普通。マズくはない
豚骨→
予想以上にちゃんと作ってる感じ。業務用トンコツペーストとかじゃなくてちゃんと作ってるみたい
だけど、とびぬけて『美味い!!』まではイケてない。マズくはないがもうちょっと泥っとしてる方が好み
餃子→もちもちの薄皮に餡がたっぷり。肉より野菜が多めでシャキシャキ感が有ります。これは美味しい
ぺろんちょ
このお店は、うどんやらカレー等も出してます
やはり、「ラーメンを頑張ってるドライブイン」というのが本当のところみたいで、
ラーメン専業のお店と同じモノをもとめちゃいかんのかもしれません
そう考えると、この辺鄙なところで、普通の値段でこのレベルはリーズナブル、なのかな?
今度近いうちに、奈良県の秘境系ラーメン店の雄、「ラーメン 河」に突撃しようと思います
(先日は 藤岡 弘、さんがTV取材で来たそうです)
奈良県のラーメン好きの間では、その特徴のある名前は割と知られているものの、
立地が悪い事や、あまり口コミで押されない(笑)こともあってか
実際に食べたとの報告は少ない、秘境系ラーメン店です
実はもう15年かそれ以上、結構前からあるお店で、墓参りの度に毎回気にはなっていたのですが
今回、初めて実際に立ち寄って食べてきました
奈良県吉野郡、国道309号線で下市方面から南に進んでいくと…
看板ハケーン
309号線に沿ってひたすら山に入ってゆきます
道は普通の2車線道路なので都会の人でも安心
そのうちトンネルを二つばかり抜けた、まさにトンネル出口脇にあるお店です
外観はこんな感じで、田舎のドライブインそのものですが
一応、確かに「ラーメン押し」の様です。地元の川で捕れる鮎の塩焼きもあるみたいですが…
今回は、家内と娘一人が同伴なので、とりあえずラーメンを、しお・醤油・豚骨で各1つ
店内の各所に、くどいほど「ギョーザ押し」の張り紙がしてあったので、ギョーザも一つ
評価は・・・
塩→
透き通った綺麗なスープで、ダシは美味しいけど塩気が勝ち過ぎ
サッポロ一番しおラーメンから、インスタント感を除けて塩気プラスした感じ。嫌いではないが塩辛い
醤油→
あっさりして悪くはないけど、特徴のない普通。全く普通。マズくはない
豚骨→
予想以上にちゃんと作ってる感じ。業務用トンコツペーストとかじゃなくてちゃんと作ってるみたい
だけど、とびぬけて『美味い!!』まではイケてない。マズくはないがもうちょっと泥っとしてる方が好み
餃子→もちもちの薄皮に餡がたっぷり。肉より野菜が多めでシャキシャキ感が有ります。これは美味しい
ぺろんちょ
このお店は、うどんやらカレー等も出してます
やはり、「ラーメンを頑張ってるドライブイン」というのが本当のところみたいで、
ラーメン専業のお店と同じモノをもとめちゃいかんのかもしれません
そう考えると、この辺鄙なところで、普通の値段でこのレベルはリーズナブル、なのかな?
今度近いうちに、奈良県の秘境系ラーメン店の雄、「ラーメン 河」に突撃しようと思います
(先日は 藤岡 弘、さんがTV取材で来たそうです)
田舎の行事
今日は、奈良県南部・吉野に行っていました
実際の位置的にはそう山奥でもないのですが、十分『山奥感』のあるところです
ココにある「丹生川上神社・下社」に用事が有りました(詳細はWikipedia参照)
明治時代に国家神道に組み込まれて以来は、
元の神職家系が神主をしているわけではなく、正式に資格を取得した神主さんがやってくれています
有体に言ってしまうと、
先祖代々こちらの神職をやってきた数軒の家系の当主が春秋に集まって、
春分・秋分の神事を執り行うというものですね
それぞれ、近在の村で農家をしたり街に出て会社員になったりとさまざまですが、この時には集合します
境内の大楠木
私は、その元神職家系のうち、一つを継いでおりますので、
もう何年も前から、お彼岸の時期には旅行だの遊びだのには外出できません
それが苦になるとかではなく、千年以上も引き継がれてきた物をキチンと次に繋げるという、
カネで買えない・努力しても得られない天与の立場を本気で大事に思ってます
(まぁ、人によっては時代錯誤だのバカバカしいだのと切って捨てられるかも…)
この神社は、明治・大正までは自前の馬場をもっており、神馬を飼っていたのですが、
戦前あたりから絶えていました。それも数年前には馬を寄進してくれる方がいて復活
両方雄馬ですので、ちょっと自主規制w
諸説ありますが、『絵馬』というのは
この神社に祈雨(黒馬)・晴雨(白馬)の祈願として馬を奉納していたのを略式として絵に描いた馬にしたのが始まりといわれています
(起源主張については、かなり多数の神社が同様の事を言ってますがw)
我々が神事を執り行っている際、「今日は境内に外人さんが多いな~」と思っていたのですが
なんとおフランスから結婚式を挙げに来られていたそうです
なんだか、神社好きの人の間では口コミとかで徐々に人気上昇中らしいです(なぜ今?)
デアゴの「週刊・日本の神社」(だったっけか?)の、年明けの50巻記念号はココの特集だそうですよ
なんかスゲェ…
実際の位置的にはそう山奥でもないのですが、十分『山奥感』のあるところです
ココにある「丹生川上神社・下社」に用事が有りました(詳細はWikipedia参照)
明治時代に国家神道に組み込まれて以来は、
元の神職家系が神主をしているわけではなく、正式に資格を取得した神主さんがやってくれています
有体に言ってしまうと、
先祖代々こちらの神職をやってきた数軒の家系の当主が春秋に集まって、
春分・秋分の神事を執り行うというものですね
それぞれ、近在の村で農家をしたり街に出て会社員になったりとさまざまですが、この時には集合します
境内の大楠木
私は、その元神職家系のうち、一つを継いでおりますので、
もう何年も前から、お彼岸の時期には旅行だの遊びだのには外出できません
それが苦になるとかではなく、千年以上も引き継がれてきた物をキチンと次に繋げるという、
カネで買えない・努力しても得られない天与の立場を本気で大事に思ってます
(まぁ、人によっては時代錯誤だのバカバカしいだのと切って捨てられるかも…)
この神社は、明治・大正までは自前の馬場をもっており、神馬を飼っていたのですが、
戦前あたりから絶えていました。それも数年前には馬を寄進してくれる方がいて復活
両方雄馬ですので、ちょっと自主規制w
諸説ありますが、『絵馬』というのは
この神社に祈雨(黒馬)・晴雨(白馬)の祈願として馬を奉納していたのを略式として絵に描いた馬にしたのが始まりといわれています
(起源主張については、かなり多数の神社が同様の事を言ってますがw)
我々が神事を執り行っている際、「今日は境内に外人さんが多いな~」と思っていたのですが
なんとおフランスから結婚式を挙げに来られていたそうです
なんだか、神社好きの人の間では口コミとかで徐々に人気上昇中らしいです(なぜ今?)
デアゴの「週刊・日本の神社」(だったっけか?)の、年明けの50巻記念号はココの特集だそうですよ
なんかスゲェ…
イマイ ゼロX号(小)着手
くろたけさんから頂いた「厄災」箱の中から、厄落としに一つw
イマイ・ゼロX号(小・再販版)です
火星探査船なので、一応これも「架空船舶」でイイっすかね?
再販版という事でゼンマイが付属していないので、手持ちの中から使えそうなのをいくつかピックアップ…
ゼンマイボックス内側のモールド痕からすると、
ヘンな位置にツメが4カ所あるタイプが本当みたいなのですが、流石にドンピシャのは見当たらなかったので…
軸の長さと、ゼンマイボックスの大きさとの兼ね合いなどからコイツにしました
あちこち、ちょっと錆びてますが、プラ製ギアのと違って耐久性には問題有りません
キットのゼンマイボックスはダミーみたいなもので、一切の穴が埋められていましたので
爪、ネジまき穴、ギア遊動穴を開けなおしました
錆びを落とし、油差してやったらほぼ新品同様の作動をしてくれたので、組み込んで
今日はとりあえず船体の組み上げまで進めました
キットの仕様は
機種カプセル部の発射・前翼中央部先端のミサイル発射、前後翼の分離合体、ゼンマイ走行
(後翼のみでも走行可能)です
デカール類は無いのですが、ほぼ単色にライン程度なのでなんとかなるでしょう
<P.S.>今日の買い物
近所のハードオフにて
前々から置いてあったのですが、\735→\540に価格変更されたので
「もう、これ位にしといたるわ!!」と購入…
実は今まで持ってなかったんですよね~
イマイ・ゼロX号(小・再販版)です
火星探査船なので、一応これも「架空船舶」でイイっすかね?
再販版という事でゼンマイが付属していないので、手持ちの中から使えそうなのをいくつかピックアップ…
ゼンマイボックス内側のモールド痕からすると、
ヘンな位置にツメが4カ所あるタイプが本当みたいなのですが、流石にドンピシャのは見当たらなかったので…
軸の長さと、ゼンマイボックスの大きさとの兼ね合いなどからコイツにしました
あちこち、ちょっと錆びてますが、プラ製ギアのと違って耐久性には問題有りません
キットのゼンマイボックスはダミーみたいなもので、一切の穴が埋められていましたので
爪、ネジまき穴、ギア遊動穴を開けなおしました
錆びを落とし、油差してやったらほぼ新品同様の作動をしてくれたので、組み込んで
今日はとりあえず船体の組み上げまで進めました
キットの仕様は
機種カプセル部の発射・前翼中央部先端のミサイル発射、前後翼の分離合体、ゼンマイ走行
(後翼のみでも走行可能)です
デカール類は無いのですが、ほぼ単色にライン程度なのでなんとかなるでしょう
<P.S.>今日の買い物
近所のハードオフにて
前々から置いてあったのですが、\735→\540に価格変更されたので
「もう、これ位にしといたるわ!!」と購入…
実は今まで持ってなかったんですよね~
ろぷろすさん協賛 ラーメン記事
ろでむさんがラーメンブログを新規に立ち上げられたので、乗っかり記事です
先日紹介した新福菜館の隣にある、これも有名店の
因みに、京都は『餃子の王将』発祥の地だけ有って、餃子の名店も幾つかあります
あんまりグイグイ「餃子押し」して無いんですが、なんでかなぁ?
ラーメン一杯食べただけで、振り向いたら
先日紹介した新福菜館の隣にある、これも有名店の
第一旭・本店に寄ってみました
冬場は時々立ち寄るのですが、夏場は汗かくので、このところご無沙汰気味です
平日のまだ夕方早い時刻ですが、既に数人の待ちが
とりあえず並んでると、ホンの1・2分で入れました
頼むのはいつも同じ。ベーシックなラーメンです
やはり何種かの上位モデルがありますが、私は基本モデルが一番好みです
スープはガラ味の強いモノで、チャーシューは柔らかい薄切りがかなり多め。
普通なら「チャーシュー麺」として通用する感じ
麺は中太のストレートで、少し硬めで出てきます
ぷふぅ~。ごちそう様でした~
これから帰宅して、ちゃんと夕食もありますので今日はサイドメニュー無しですが、
平日のまだ夕方早い時刻ですが、既に数人の待ちが
とりあえず並んでると、ホンの1・2分で入れました
頼むのはいつも同じ。ベーシックなラーメンです
やはり何種かの上位モデルがありますが、私は基本モデルが一番好みです
スープはガラ味の強いモノで、チャーシューは柔らかい薄切りがかなり多め。
普通なら「チャーシュー麺」として通用する感じ
麺は中太のストレートで、少し硬めで出てきます
ぷふぅ~。ごちそう様でした~

これから帰宅して、ちゃんと夕食もありますので今日はサイドメニュー無しですが、
こちらのお店はギョーザもなかなかです
因みに、京都は『餃子の王将』発祥の地だけ有って、餃子の名店も幾つかあります
あんまりグイグイ「餃子押し」して無いんですが、なんでかなぁ?
ラーメン一杯食べただけで、振り向いたら
すんごい行列が出来てましたので、そそくさと退散~
真キムさんから届きました
真キムさんからのお届け物が到着しました
「ちょびっと」というお話でしたが想像よりボリュームある箱ですね
持ってみると内部にちょっとズッシリ感のある物体を感じます
内容物はこんなに
プラモが三つと甘い物いっぱい
ズッシリ感はどうやら食品の重みのようですね~
マルイ版マットアロー1号
手持ちが一個ありますが、逆を言えば『一個しかなくなっていた』ので、これはかなりありがたいです
近いうちに着手予定ですよ、この子
LSの1/144エアプレーン2種
「ちょびっと」というお話でしたが想像よりボリュームある箱ですね
持ってみると内部にちょっとズッシリ感のある物体を感じます
内容物はこんなに
プラモが三つと甘い物いっぱい
ズッシリ感はどうやら食品の重みのようですね~
マルイ版マットアロー1号
手持ちが一個ありますが、逆を言えば『一個しかなくなっていた』ので、これはかなりありがたいです

近いうちに着手予定ですよ、この子
LSの1/144エアプレーン2種

スケール的に絡めやすいので、何かの折に重宝しそう。
神が降りてくるのがいつなのか?は未定ですが…
そして甘い食べ物

井村屋さんって、全国区の有名店だと思いますが、
今まで意識してなかったけど、真キムさんの地元なんですね~
「味に間違いなし」でしょうから、美味しくいただきます

カステラ食べる用に牛乳買ってこなくちゃ
休日のおっさん料理・手抜きスペアリブ
昨日、夕方遅めにスーパーに行ったところ、豚骨付き肉に値引きがかかっていたので、
スペアリブを作ってみました
材料は、スペアリブ1.5kg、コカ・コーラ500ml位(現場合わせで適量)
オリーブ油、しょうゆ、ニンニク、塩、コショウ。以上終わりw
油引いた強火のフライパンで、表面にいったん焼き色を付けて
鍋にコーラとその他調味料をぶち込んで好みの味(ただし薄目)に調整して20分ほど煮込み
煮込んだ後、一旦フライパンに汁を移して煮詰め、タレにします
私はいつも、特に分量を量らずに味見しながらの調整をしますので気分によって毎回味が違います
家庭料理で、別に売り物じゃあないし、その方が飽きが来なくていいか?とも思います
煮詰まったところに肉を放り込んでタレと絡めます。このままでも充分美味しく食べられますが
オーブントースターで5分、表面を焦がしてやるとテリが増して香ばしくなり、よりおいしくなります
この過程で、一気に味付けが濃くなりますので、へたすると佃煮みたいに濃い味になっちゃいます
薄味で煮込むのはココを見越しての事です
皿に盛り付けて完成
最後にタレをちょっとかけ足してやるとイイです
大して大食いでもないウチの家族ですが、重量の何割かは骨ですし
お変わりしつつ、1.5kgくらいは一回で完食しちゃいます
今回は時短モードでやったので煮込みを20分程度にしましたが、長時間煮込むほど柔らかくなり
歯のない人でも食べられるくらい柔らかくもできます
煮込み用のたれとかも店で売っていますが、難しい配合でもないので自分でやった方が安くて面白いです
『チョーっと薄いかな?』くらいの汁で煮込んだ方が出来上がりが柔らかくあっさり仕上がるようです
バカチョンで誰でもできるし、安売り肉でも美味しくなるのでおススメですよ~
スペアリブを作ってみました
材料は、スペアリブ1.5kg、コカ・コーラ500ml位(現場合わせで適量)
オリーブ油、しょうゆ、ニンニク、塩、コショウ。以上終わりw
油引いた強火のフライパンで、表面にいったん焼き色を付けて
鍋にコーラとその他調味料をぶち込んで好みの味(ただし薄目)に調整して20分ほど煮込み
煮込んだ後、一旦フライパンに汁を移して煮詰め、タレにします
私はいつも、特に分量を量らずに味見しながらの調整をしますので気分によって毎回味が違います

家庭料理で、別に売り物じゃあないし、その方が飽きが来なくていいか?とも思います
煮詰まったところに肉を放り込んでタレと絡めます。このままでも充分美味しく食べられますが
オーブントースターで5分、表面を焦がしてやるとテリが増して香ばしくなり、よりおいしくなります

この過程で、一気に味付けが濃くなりますので、へたすると佃煮みたいに濃い味になっちゃいます
薄味で煮込むのはココを見越しての事です
皿に盛り付けて完成
最後にタレをちょっとかけ足してやるとイイです
大して大食いでもないウチの家族ですが、重量の何割かは骨ですし
お変わりしつつ、1.5kgくらいは一回で完食しちゃいます
今回は時短モードでやったので煮込みを20分程度にしましたが、長時間煮込むほど柔らかくなり
歯のない人でも食べられるくらい柔らかくもできます
煮込み用のたれとかも店で売っていますが、難しい配合でもないので自分でやった方が安くて面白いです
『チョーっと薄いかな?』くらいの汁で煮込んだ方が出来上がりが柔らかくあっさり仕上がるようです
バカチョンで誰でもできるし、安売り肉でも美味しくなるのでおススメですよ~
1/5000 リプミラ号完成!?
「架空艦船作っちゃおーぜ!」 B面作業にしていた、自作のリプミラ号ミニモデルが
一応完成しました
<これまでのあらすじ>
チョットした思い付きでジャンク箱をゴソゴソした結果、
かれこれ20年以上も前に自作してコミケで売った「マップス」のリープタイプ6種のキャスト部品を大量に発掘…
当時、硬化不良や気泡などで販売用からハネた、いわばクズパーツの山です
ですが、比較的マシな部位を寄せ集めた結果、とりあえず一機分のマトモそうなパーツが確保できたので
作業開始
ざっくり表面を整えた後、シルバーを吹いて気泡と表面荒れをチェック
ご覧の通り、全長約6cmのマスコットサイズです
…で。
いきなり完成です~
ベースはタミヤ缶スプの蓋(セミグロスブラック)です
捨てるだけだし、ちょうどいいサイズだったので
各方向から
物が小さい上に、ほぼ真っ白なものでスマホカメラのピントが迷う迷うw
アップで見られると厳しいデキですが、まぁ一応、一機完成です
一応完成しました
<これまでのあらすじ>
チョットした思い付きでジャンク箱をゴソゴソした結果、
かれこれ20年以上も前に自作してコミケで売った「マップス」のリープタイプ6種のキャスト部品を大量に発掘…
当時、硬化不良や気泡などで販売用からハネた、いわばクズパーツの山です
ですが、比較的マシな部位を寄せ集めた結果、とりあえず一機分のマトモそうなパーツが確保できたので
作業開始
ざっくり表面を整えた後、シルバーを吹いて気泡と表面荒れをチェック
ご覧の通り、全長約6cmのマスコットサイズです
…で。
いきなり完成です~
ベースはタミヤ缶スプの蓋(セミグロスブラック)です
捨てるだけだし、ちょうどいいサイズだったので
各方向から
物が小さい上に、ほぼ真っ白なものでスマホカメラのピントが迷う迷うw
アップで見られると厳しいデキですが、まぁ一応、一機完成です