マルイ シルバー仮面ジャイアント レストア計画(その1):着手
手持ちのジャンク再生計画
今回は、マルイのゼンマイ歩行シルバー仮面プラモデルをやってみようと思います
商品名:シルバー仮面ジャイアント『歩くシルバー仮面』
見た目は、プラ部品の状態は比較的マシですが、
さすがにビニールシールに彩色されたボディの模様はボロボロ・・・
シールを彩色しなおすか、塗装ですませちゃうか?
そこいらは、これからの検討になります
実は、両腕が外れてしまっています
歩行に合わせて腕を振るとかのギミックはなく、手でくるくる回せるだけなので、
抜け止めパーツを自作すれば解決します
実は手のひらからのミサイル発射ギミックが内蔵されていますが、ミサイルは残っていません…
ゼンマイは、見た目はサビ付いていましたが、何度か巻き上げて無理やり動かしてやると・・・
錆びてはいるものの、比較的快調に動き出しました
どうせ一旦パーツ状態までバラすので、その時にゼンマイにも油差したり
何やかや整備するので、壊れてない事だけ確認できれば今は十分です
今回のレストアはあんまり手間かからなさそうです

今回は、マルイのゼンマイ歩行シルバー仮面プラモデルをやってみようと思います
商品名:シルバー仮面ジャイアント『歩くシルバー仮面』
見た目は、プラ部品の状態は比較的マシですが、
さすがにビニールシールに彩色されたボディの模様はボロボロ・・・
シールを彩色しなおすか、塗装ですませちゃうか?
そこいらは、これからの検討になります
実は、両腕が外れてしまっています
歩行に合わせて腕を振るとかのギミックはなく、手でくるくる回せるだけなので、
抜け止めパーツを自作すれば解決します
実は手のひらからのミサイル発射ギミックが内蔵されていますが、ミサイルは残っていません…
ゼンマイは、見た目はサビ付いていましたが、何度か巻き上げて無理やり動かしてやると・・・
錆びてはいるものの、比較的快調に動き出しました
どうせ一旦パーツ状態までバラすので、その時にゼンマイにも油差したり
何やかや整備するので、壊れてない事だけ確認できれば今は十分です
今回のレストアはあんまり手間かからなさそうです


作っちゃおーゼ!#5 (3)パワードスーツ 挟込みブロックの作業
アイラさん主催「作っちゃおーぜ!」#5 着込む系向け作品のパワードスーツですが…
仮組みしたのをバラして、今はこんな状態
キットは、かなり最近の製品なのにパーツ設計的にはかなり古臭い、挟み込み構造主体となっています
なので、少し作っては表面処理して塗装、それが乾燥したらマスキングテープなどで養生しておいて
その上から挟み込んで、接着・表面処理・塗装・・・を、繰り返すことになります


これらの表面処理と塗装が済んでからでないともう一段先に進めません
そして、「次のフェーズ」の部品がこんなに
もちろんこれらも順次、挟み込み・表面処理・塗装と進めていくことになります
仮組みしたのをバラして、今はこんな状態
キットは、かなり最近の製品なのにパーツ設計的にはかなり古臭い、挟み込み構造主体となっています
なので、少し作っては表面処理して塗装、それが乾燥したらマスキングテープなどで養生しておいて
その上から挟み込んで、接着・表面処理・塗装・・・を、繰り返すことになります

全て筆塗りで、荒めの仕上げにするとかなら組立後に塗装という手もあるのですが
現状のプラン(内緒)に沿って塗装するとなるとそうもいかず
手はけっこう動かしてるつもりなのですが…接着線すら未処理のブロックがまだこんなに
現状のプラン(内緒)に沿って塗装するとなるとそうもいかず
手はけっこう動かしてるつもりなのですが…接着線すら未処理のブロックがまだこんなに

そして、「次のフェーズ」の部品がこんなに
もちろんこれらも順次、挟み込み・表面処理・塗装と進めていくことになります
先は長いなぁ…
2014/10/11:戦艦大和展に行ってきました(その2)
(その1)から続く
続いては引き揚げ物などの展示エリアです
どでかいナットとスパナ
昔はよく、モビルスーツなどにナットとかくっつけてる作例見ては笑ってたもんですが
正直、スケール比で言えばそれよりも更にデカいです…無知な自分を嗤うしかないですね
大和の艦長室絨毯の一部と引き揚げ遺物の額縁
絨毯は、沖縄出撃前に可燃物だという事で撤去されたのだそうです
その他、引き揚げ遺物色々
25mm対空機関砲、薬きょう、望遠レンズ、アンテナ碍子
映画撮影で使用したらしい、25mm3連対空機銃座
おさわりもおすわりも厳禁だったのは残念です…
入口の画像と同じく、1/35スケールの大和です
呉ミュージアムに常設展示されているのは1/10スケールなので、これは映画用ミニチュアなのでしょうか
どこかに説明が有るはずなのでしょうが、モノばかり見てて説明に気づきませんでした
戦闘時には甲板上に土嚢を積むんですね…
喫水線の高さ、実際の距離で約15m位に相当する位置から撮ってみました
堂々たる威容
砲撃可能範囲の図が有りました
大阪港から西は明石南は阪南、北は長岡京、東は奈良盆地全域は射程距離
ウチ(世界ブラックマント同盟)は秘密結社なので(ry
特亜よけの霊験あらたかな文様入りの布製巾着袋は、元から狙っていた品ですが
その他もいくつか衝動買いしちゃいました
自由帳は娘に見せたら欲しいって取られた…なんてこったぃ、2冊買っとけば良かったよ
でも、この湯呑が有るから泣かないよ
こうして見ると相撲取りの名前みたいに見えてきますね
<オマケ>
今後大阪各所で催される、いくつかのイベントのチラシも取ってきました
『くだんちゃん』
11/1~3の間、モデスポがここATCで開催されるので
今回同様、「世界ブラックマント同盟」のメンバー何人かと一緒に
モデスポ→くだんちゃんというハシゴをしてみようという計画になっています
『魔女の秘密展』
かなり先のイベントですが、「天保山にワルプルギスの夜が来る」だの
「本当の魔女がやってくる」だの、ちょっとイっちゃってる感が有るアオリです
しかし、「ワルプルギスの夜」って4/30の事だったんですね~
続いては引き揚げ物などの展示エリアです
どでかいナットとスパナ
昔はよく、モビルスーツなどにナットとかくっつけてる作例見ては笑ってたもんですが
正直、スケール比で言えばそれよりも更にデカいです…無知な自分を嗤うしかないですね
大和の艦長室絨毯の一部と引き揚げ遺物の額縁
絨毯は、沖縄出撃前に可燃物だという事で撤去されたのだそうです
その他、引き揚げ遺物色々
25mm対空機関砲、薬きょう、望遠レンズ、アンテナ碍子
映画撮影で使用したらしい、25mm3連対空機銃座
おさわりもおすわりも厳禁だったのは残念です…
入口の画像と同じく、1/35スケールの大和です
呉ミュージアムに常設展示されているのは1/10スケールなので、これは映画用ミニチュアなのでしょうか
どこかに説明が有るはずなのでしょうが、モノばかり見てて説明に気づきませんでした
戦闘時には甲板上に土嚢を積むんですね…
喫水線の高さ、実際の距離で約15m位に相当する位置から撮ってみました
堂々たる威容
砲撃可能範囲の図が有りました
大阪港から西は明石南は阪南、北は長岡京、東は奈良盆地全域は射程距離
ウチ(世界ブラックマント同盟)は秘密結社なので(ry
このあと、メンバーの一人の自宅に移動し、夜中までに色々ビデオ見ながら鍋つついて
始発が動き出して帰れるようになったので先ほど帰宅
寝不足で、若干ハイテンション気味です
物販コーナーで買って帰ったモノ始発が動き出して帰れるようになったので先ほど帰宅
寝不足で、若干ハイテンション気味です
特亜よけの霊験あらたかな文様入りの布製巾着袋は、元から狙っていた品ですが
その他もいくつか衝動買いしちゃいました
自由帳は娘に見せたら欲しいって取られた…なんてこったぃ、2冊買っとけば良かったよ

でも、この湯呑が有るから泣かないよ
こうして見ると相撲取りの名前みたいに見えてきますね
<オマケ>
今後大阪各所で催される、いくつかのイベントのチラシも取ってきました
その中でも特に気になるものを
『くだんちゃん』
11/1~3の間、モデスポがここATCで開催されるので
今回同様、「世界ブラックマント同盟」のメンバー何人かと一緒に
モデスポ→くだんちゃんというハシゴをしてみようという計画になっています
『魔女の秘密展』
かなり先のイベントですが、「天保山にワルプルギスの夜が来る」だの
「本当の魔女がやってくる」だの、ちょっとイっちゃってる感が有るアオリです
しかし、「ワルプルギスの夜」って4/30の事だったんですね~
2014/10/11:戦艦大和展に行ってきました(その1)
昨日の事になりますが、大阪ATCミュージアムで開催されている
『巨大戦艦大和展 戦後の産業発展を支えた造船技術』
という催しに行ってきました
写真多めなので、二部構成でお送りいたします
展示物は、呉の『大和ミュージアム』から持ってきたモノのようなので、
既にそちらに行かれた方には目新しいものはないかもですが…
私鉄・地下鉄・ニュートラムと乗り継ぎ、『世界ブラックマント同盟』のメンバーと現地で合流して入場
入場したら、エントランスでは1/35スケールの大和画像がお出迎え
最初は資料エリアです
よく見たことのある写真(↓)とか、砲塔を積む前の回転台写真といった、ちょっと珍しい写真とか
基本的なところで装備の変遷やら
1/100スケールの瑞鶴やら
1/100スケールの扶桑やら。巨大かつ精密な模型がいくつも
他には同スケールの赤城やら伊勢やらも展示されていました
「大和」の”X”設計 詳細案の筆写ノートの現物とか
設計青写真の現物やら、パネル展示ながら各部の設計資料が展示されていました
映画『男たちの大和』で使用された艦橋模型(1/24スケールだったっけか?)をバックに
世界ブラックマント同盟メンバーです。(私自身はカメラの後ろ側に潜んでいます)
名前からお分かりのように、我々は人目を避ける秘密結社ですので顔出しNGです
次にあったのが、「原寸大・大和艦橋」です。確かに、意外なほど狭いですね
海自の護衛艦艦橋とそう変わらないか、むしろ少し狭いくらい
パノラマ撮影してみました
正面窓の向こうにスクリーンが設置されており
主砲旋回から砲撃のシーン(CGアニメですが)が流されています
当たり前ですが、羅針盤やら速力表示盤やらは海自の現行のものとあまり変わりませんでした
(その2)に続きます
『巨大戦艦大和展 戦後の産業発展を支えた造船技術』
という催しに行ってきました
写真多めなので、二部構成でお送りいたします
展示物は、呉の『大和ミュージアム』から持ってきたモノのようなので、
既にそちらに行かれた方には目新しいものはないかもですが…
私鉄・地下鉄・ニュートラムと乗り継ぎ、『世界ブラックマント同盟』のメンバーと現地で合流して入場
入場したら、エントランスでは1/35スケールの大和画像がお出迎え
最初は資料エリアです
よく見たことのある写真(↓)とか、砲塔を積む前の回転台写真といった、ちょっと珍しい写真とか
基本的なところで装備の変遷やら
1/100スケールの瑞鶴やら
1/100スケールの扶桑やら。巨大かつ精密な模型がいくつも
他には同スケールの赤城やら伊勢やらも展示されていました
戦艦「陸奥」の装甲坂の一部とか
「大和」の”X”設計 詳細案の筆写ノートの現物とか
設計青写真の現物やら、パネル展示ながら各部の設計資料が展示されていました
映画『男たちの大和』で使用された艦橋模型(1/24スケールだったっけか?)をバックに
世界ブラックマント同盟メンバーです。(私自身はカメラの後ろ側に潜んでいます)
名前からお分かりのように、我々は人目を避ける秘密結社ですので顔出しNGです
次にあったのが、「原寸大・大和艦橋」です。確かに、意外なほど狭いですね
海自の護衛艦艦橋とそう変わらないか、むしろ少し狭いくらい
パノラマ撮影してみました

正面窓の向こうにスクリーンが設置されており
主砲旋回から砲撃のシーン(CGアニメですが)が流されています
当たり前ですが、羅針盤やら速力表示盤やらは海自の現行のものとあまり変わりませんでした
(その2)に続きます
秋といえばキノコ
オオシロカラカサタケっぽい(推定)
これも芝生に生えていました(直径約5cm)これからカサが開くところでしょう
毒キノコ
シロツルタケの生えはじめ(推定)
これまた芝生(ry (直径約1cm)
火を通すと飛べられるが、これまたそっくりな猛毒キノコが複数。アブナイので食べちゃダメ
カワラタケ(ほぼ確定)
これは古い切株に生えていました(全体直径 約40cm)
食用ではありませんが、抗ウイルス・抗腫瘍性の薬用成分が抽出できるそうです
ごく初期の抗がん剤の成分にも利用されたそうで、現在でも新型抗がん剤と併用されてるそうです
とても自分で煎じて飲もうとかいう気になれない見た目ですが…
今年は、今のところそういう連中に出会えていません
少し天候が違うんでしょうかね?
2014/10/08 皆既月蝕(10/9画像追加)
【10/9画像追加】
今年2度目の月蝕の夜ですね
先月のスーパームーンの時に、カメラを久しぶりに引っ張り出してきたものの
操作・設定を完全に忘れちゃってて『光り輝く円盤』しか撮れなかったので
今回は頑張ってみました
とか言いながら、¥980の三脚ではどうも固定が柔くて、暗部に合わせるとブレてましたけど…
地球の影が判るように並べてみましたよ
直感的な見方とは逆に、時系列的には右上の方が夕方、左下の方が夜になってからの月です
進む月の後から地球の影が追い抜いてゆくイメージですね
地球の自転による天球上での月の進行速度よりも、
月の公転による地球影の通過速度の方が早いので、こうなってしまいます
【画像追加】
以前撮った、金環食(2012/5/21)の連続写真はこんな感じ
その直後の、金星の太陽面通過(2012/6/6)はこんな風でした
当時100均で売ってた、「太陽観察用下敷き」をフィルターにしての撮影でしたが、
そんなのでも結構写せるモンですね
今年2度目の月蝕の夜ですね
先月のスーパームーンの時に、カメラを久しぶりに引っ張り出してきたものの
操作・設定を完全に忘れちゃってて『光り輝く円盤』しか撮れなかったので
今回は頑張ってみました
とか言いながら、¥980の三脚ではどうも固定が柔くて、暗部に合わせるとブレてましたけど…
地球の影が判るように並べてみましたよ
直感的な見方とは逆に、時系列的には右上の方が夕方、左下の方が夜になってからの月です
進む月の後から地球の影が追い抜いてゆくイメージですね
地球の自転による天球上での月の進行速度よりも、
月の公転による地球影の通過速度の方が早いので、こうなってしまいます
【画像追加】
以前撮った、金環食(2012/5/21)の連続写真はこんな感じ
その直後の、金星の太陽面通過(2012/6/6)はこんな風でした
当時100均で売ってた、「太陽観察用下敷き」をフィルターにしての撮影でしたが、
そんなのでも結構写せるモンですね
作っちゃおーゼ!#5 (2)パワードスーツ仮組み
昨日は庭いじりで疲れて、何にもしなかったので今日は朝から集中して作業してみました
で、一応。
仮組み終了~

こんなヤツで、ちゃんとチェーンがゼンマイ駆動で回ります
実は今、庭いじり用に「高枝切電動チェーンソー」が欲しいんですよね~
こんなヤツ(Black &Decker社 GPC1820L)
これより高いのも安いのもありますが、安いのは某国製の粗悪ピーコ品ですので手を出さない方が安心です
へたすると大けがしますからね
そんな、物欲の反映なんですが
実際にパワードスーツ着て洞窟内でバグズと戦闘するのならきっと有効な装備だろうなと…
仮組が済んだあとに残った部品
一瞬、どこか見落としたかな?と心配になりましたが…
どうやら、オマケの『卵』みたいですね
「タマゴを割らず

に拾えるほど」という有名なシーンのイラストを再現できるように(?)
どこのメーカーの「機動歩兵」商品にも、大抵一個はタマゴがついていますね
で、一応。
仮組み終了~

持ってるのは、武器屋の『ダイナミックチェーンソー』です
こんなヤツで、ちゃんとチェーンがゼンマイ駆動で回ります
実は今、庭いじり用に「高枝切電動チェーンソー」が欲しいんですよね~

こんなヤツ(Black &Decker社 GPC1820L)
これより高いのも安いのもありますが、安いのは某国製の粗悪ピーコ品ですので手を出さない方が安心です
へたすると大けがしますからね

そんな、物欲の反映なんですが
実際にパワードスーツ着て洞窟内でバグズと戦闘するのならきっと有効な装備だろうなと…
仮組が済んだあとに残った部品
一瞬、どこか見落としたかな?と心配になりましたが…
どうやら、オマケの『卵』みたいですね
「タマゴを割らず


に拾えるほど」という有名なシーンのイラストを再現できるように(?)
どこのメーカーの「機動歩兵」商品にも、大抵一個はタマゴがついていますね
14/10/04 肉体労働
もう昨日の話ですが、朝から昼過ぎくらいまで庭いじりを…
生垣が一部寿命で枯れてしまったので
枯れた木を切り倒し若い木が伸びる余地を作ります
ついでに、おととしマツクイムシにやられて切り倒した松の木の切株も掘り起こしました
作業の成果がこちら
大小のスコップやら手やらで周囲の土を掘り起こし、根が見えたらオノやらノコやらでぶった切って、
さらに下まで掘り進み、また次の根っこが見えたらぶった切り…をおよそ80cm位の深さまで進めていって
最終的には力ずくで無理くり引っこ抜きました
中学時代から使っている愛用の片手斧(+3)
先祖代々の品(笑)ですが、ウチは別に林業をやってる訳じゃありません
昔はどこの田舎の家でも必ず使ってたような、『普通の家財』です
ワタシ自身は、キャンプでの道具として使っていました
いや~、久しぶりに体をよく使いました。
風呂入って、焼肉1キロほど食って、さすがにすぐ寝ちゃいました
生垣が一部寿命で枯れてしまったので
枯れた木を切り倒し若い木が伸びる余地を作ります
ついでに、おととしマツクイムシにやられて切り倒した松の木の切株も掘り起こしました
作業の成果がこちら
大小のスコップやら手やらで周囲の土を掘り起こし、根が見えたらオノやらノコやらでぶった切って、
さらに下まで掘り進み、また次の根っこが見えたらぶった切り…をおよそ80cm位の深さまで進めていって
最終的には力ずくで無理くり引っこ抜きました
中学時代から使っている愛用の片手斧(+3)
先祖代々の品(笑)ですが、ウチは別に林業をやってる訳じゃありません
昔はどこの田舎の家でも必ず使ってたような、『普通の家財』です
ワタシ自身は、キャンプでの道具として使っていました
風呂入って、焼肉1キロほど食って、さすがにすぐ寝ちゃいました
作っちゃおーゼ!#5 (1)パワードスーツいきなり着手
WAVE 1/12パワードスーツの組立を開始しました
さっき帰って、夕食すませたのち、風呂入ったりしつつ~の約2時間くらいで、ここまで
両腕の組み上げで終了です~
こんなぶっとい形状ですが、可動範囲は結構あります
肘関節も、多層の装甲坂がイイ感じに可動。指も5本独立可動です
まだ、接着ラインの処理などは一切行っていません
ここまでやるだけで、既にあちこちに往年のアリイ製マクロスキットのような香りが…
特に肩と腕のはめ込みはそのままではかなりきつくて、慎重なすり合わせが必要でした
組み立ては、
流し込みの溶剤型接着剤を使ってやれば、接着面の細かい凸凹は、『溶かして強引に押し付ける』
方式だけで特段のすり合わせは要りませんが
パーツ内壁に突き出しピンのバリが派手に出てるので、キッチリ処理しとかないと
パーツ同士の組み合わせに邪魔なレベルの箇所が有ります
今日の作業はココまでです
さっき帰って、夕食すませたのち、風呂入ったりしつつ~の約2時間くらいで、ここまで
両腕の組み上げで終了です~
こんなぶっとい形状ですが、可動範囲は結構あります
肘関節も、多層の装甲坂がイイ感じに可動。指も5本独立可動です
まだ、接着ラインの処理などは一切行っていません
ここまでやるだけで、既にあちこちに往年のアリイ製マクロスキットのような香りが…
特に肩と腕のはめ込みはそのままではかなりきつくて、慎重なすり合わせが必要でした
組み立ては、
流し込みの溶剤型接着剤を使ってやれば、接着面の細かい凸凹は、『溶かして強引に押し付ける』
方式だけで特段のすり合わせは要りませんが
パーツ内壁に突き出しピンのバリが派手に出てるので、キッチリ処理しとかないと
パーツ同士の組み合わせに邪魔なレベルの箇所が有ります
今日の作業はココまでです
作っちゃおーゼ!#5 (着込む系)これで行っちゃおう
作っちゃおーゼ!#5(着込む系&アオシマモノ)向けのネタはこれで。
WAVE 1/12機動歩兵
インスト表紙がカッコイイ・・・
でも別にマニアックな読み物ページとかは無いので残念です
1/12キットのクセに箱はどでかいです
比較用に、カプセル超合金のガイキングを置いてみました
結構、部品が多いです
ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」は、
古手のSFファンやらアニメマニアの人は高い率で読んでいる作品だと思うのですが、どうでしょうか…
このキットが発売された時はそれこそ小躍りして喜んだものですが、
結局、『買って積んでそのまま』でした

今回、ちょっとネット上でこのキットの評判を調べてみましたが
「合いが悪い」、「ヒケが多い」、「組み立てにくい」、「挟み込み関節ばかりで塗装が大変」
・・・など、まぁボロクソな言われようw
そういえばホビーショーの合同展でもほとんど見ないなぁ
じゃぁこのワテクシがやったろうじゃ、あ~りませんか
という事で・・・・・・3か月でできるかなぁ?(いきなり弱気)
WAVE 1/12機動歩兵
インスト表紙がカッコイイ・・・
でも別にマニアックな読み物ページとかは無いので残念です
1/12キットのクセに箱はどでかいです
比較用に、カプセル超合金のガイキングを置いてみました
結構、部品が多いです
ロバート・A・ハインライン「宇宙の戦士」は、
古手のSFファンやらアニメマニアの人は高い率で読んでいる作品だと思うのですが、どうでしょうか…
このキットが発売された時はそれこそ小躍りして喜んだものですが、
結局、『買って積んでそのまま』でした


今回、ちょっとネット上でこのキットの評判を調べてみましたが
「合いが悪い」、「ヒケが多い」、「組み立てにくい」、「挟み込み関節ばかりで塗装が大変」
・・・など、まぁボロクソな言われようw
そういえばホビーショーの合同展でもほとんど見ないなぁ

じゃぁこのワテクシがやったろうじゃ、あ~りませんか
という事で・・・・・・3か月でできるかなぁ?(いきなり弱気)