fc2ブログ

14/10/30 轟天Ⅱ入手

しみったれな私ですが、珍しく3日連続の大物入手です


『惑星大戦争』版 轟天号(別名・轟天Ⅱ)の1/500ガレキです

完成品はこんな感じになる予定(画像は撮影用プロップ)


一応、”アマチュアディーラー”の製品ですので、箱などは無く、ガラガラっと袋入り
組立図もないのはちょっとアレですが、まぁ見れば判るし・・・

実は何年も前から欲しかったキットなのですが、ずっと手に入れられずにいました
まぁ、「縁が有る」ときにはすんなりやって来るもんですね~
(さっき見たら、今はヤフオクでかなり安く出てる…なんてこったい)

ざっくりとパーツを並べてみました
設定全長が157mなので、計算上は31.4cmのはずですが、実測で35cm位ありそうです
キチンと組み上げたらピッタリになるのかしら?
ニチモの軍艦シリーズが1/500スケールなので並べてみるのも面白そうです


パーツはこれだけあります

今更ながらですが、リボルバーは一個なんですね
胴体内には一個だけ存在して、必要に応じて左右に移動する設定みたいです
キットにはさすがに可動ギミックは有りませんので、根性のある人は御勝手にという感じ

大手ガレキディーラーだけあって、細かい部品もキッチリできています
多少の気泡は文句言ってはイケマセン


艦載機・スペースファイターも一機付属
パイロットは「宮内 洋」です(沖 雅也の間違いでした 宮内洋は突撃隊員の役)
役名は忘れましたが、宮内 洋は、まぎれもなく「宮内 洋」以外の何物でもないキャラでした

型保護のためでしょうか、離型剤がかなりキツいです
持ってるだけでもなんとなく手がヌル付いてきますので、洗浄はガッツリやらねばヤバそうです

来年5月の静岡ホビーショー向けに進めたいと思います

<おまけ>

轟天Ⅱのキットといえば、メジャーなところでクラウンのこのキットが有りますね
持っている人も多いかと思いますが、一応ご紹介を

箱絵は掛け値なしにカッコイイので、このために買ったようなものです
…が。

中身はこんな感じ
確かにドリルらしき部品は見えますが、ど~もアヤシイ…

轟天Ⅱらしきモノとは似ても似つかない感じですね

組立図を見れば、その違和感の正体が明確に
ちゃうやろ、お前誰やねん!!
と言いたくなる独自解釈っぷりです

なんなんだろうコレ…
既存のオリジナルSF潜水艦の箱替えとかだったんでしょうか?

スポンサーサイト



14/10/29 今日の入手品

ヤフオクで落札した品が届きました

長年欲しかった、
日東の宇宙の騎士テッカマン・光子ロケットです

当時、一度作った事が有るのですが、なにせ小学生時代の事で
私にしては珍しくガラクタも残っていませんでしたので、なんとか再入手したかったのです
実際は、いままで時々見かけたりもしたのですが
毎回、まるで狙ったかのように持ち合わせより少しずつ高額で、結局いままで買えずにいました

箱も中身も、とても良い状態です
なかなか良い買い物でした




当時、この『光子ロケット』を私が、弟が『ブルーアース号』を買ってもらえたのでしたが
素のままでは、両者のイイトコ取りで劇中の
光子ロケット付ブルーアース号に作る事はできませんでした

ジャンクでもイイので、ブルーアース号手に入れたいなぁ…
コイツの着手は、何年か先になりそうですね

14/10/28 アイラ爆弾命中!!

先日、アイラさんに買い物をお願いしていたのですが、送っていただいたのが本日到着しました




今回も、大きいつづらで着弾です…

ぎっしり。
箱の対角線まで有効利用です



箱から出してみました

テーブルに乗り切らないくらいです

今回お願いしていたメインはこちら

AMTの有人ロケット5機のプラモセット、
『SATURN Ⅴ ROCKET and APOLLO SPACE CRAFT』です
ワタシの職場上司がロケットプラモ好きで、頼まれてしまいました・・・アイラさんお手数おかけしました



大きめの箱ではあるのですが、持ってみると、箱の体積からの印象よりも更に少し重たいです

それもそのはず、結構部品が多いです・・・が。
ぱっと見、ロケット2基分くらいのパーツに見えます。欠品か?と心配になりチェック…


ロケット5基のうち、3基分はこれだけでした
サターンⅤ型とサターン1B型が、それまでのロケットに比べていかに巨大か、よくわかりますね~


そして刀のプラモ、『朱塗鞘大小拵』です

愛刀と比較。脇差は持っていないので、プラモに負けた…
大きさこそ1/3スケールですが、パーツ構成はなかなかリアルな造りでした


スラングルの箱…以前から、組みかけ品を譲っていただこうとクレクレしていながら
そんなことすっかり失念して、先日近所で未組立品を買ってしまいました・・・


が、これも手に取ってみると妙に箱が重たいです


そうです。一緒にニューアトランジャーもクレクレしていたのでした
これで、思う様アオシマっちゃう事ができるという訳ですね(って、パワードスーツは?)

次なるはライダーマシン7台

これはもう、激ウレシイです

サイクロンは新旧改造と3台もあるのに、ライダーマンマシンはないのね…って
そもそもラインナップにあったのかなぁ?

歩行ゼンマイと汎用ゼンマイ
さっそく動作確認…めっちゃ快調に動作してくれています
これで、ウチのゼンマイ戦力は、あと10年は戦える!!


エステバリス砲戦フレームタママロボの重火力コンビ
そのまま作るか、部品取りに使うか。
パワードスーツの武装に流用できそうなので、合うか確認してみようと思います


カウボーイビバップのDVD 1巻と2巻

以前、メロウリンクさんもおススメしてくれたのに、
PC視聴で観ていくつもりだと貸してもらうのはご辞退したのですが、いろいろ時間が取れなくて3話くらいで止まっちゃってました…
ウチのPCはブルーレイはダメなのですが、コレなら作業中に観ながらとかイケますね

最後に『ろでむ文庫』が回覧されてきました

Dr.モロー作品のファンだったので、読むのが楽しみです。
”All You~”は自前で買いそうになってたのですが、我慢してよかった~



アイラさん、いつも有難うございます
モデスポでお会いしましょうね~

作っちゃおーゼ!#5 (4)パワードスーツ地道に進行中

作っちゃおーぜ!#5『着込む系』のネタ、WAVE1/12パワードスーツですが
案の定というか地味に手間のかかるキットですね・・・

接着して磨いて塗装して、
養生して挟み込んで接着して磨いて塗装して・・・

を繰り返して、現状はこんな感じです。

頭部はまだ接着していません

未塗装・未接着部品がまだこんなにも
広い平面上に目立つ深いヒケが有ったり、接着面の直線すら出てなかったりと、
手間はかかる割に、それでやっと標準的な仕上がりになる難物ですね
見てのとおりの塗装色にした為、なおさらヒケやらが目立つので進みが遅いです…

脚後ろ側の合わせ目なんて、盛大に段差デキ~の、平面にヒケだらけ~の、
先に組み込んだヒザ部との余裕なさすぎ~のと、ほぼモデラーイジメみたいなレベルでした…


途中報告でした~

巡回はしてみたけれど…

今日は天気もイイし、割と時間も取れたし。
という事で、近所の店を巡回してみましたが

ブックオフとハードオフは、写真撮る気にもならないくらい…
夜の間に強盗にでもやられたのかよ?という位のレベルで
すっからかんに何もありませんでした…

解放倉庫に行ってみてもやはり、
プラモ棚というモノがスケモ専用(って言っても族車とかトラックとか)だけになっており、
キャラ物プラモはそのタイトル別の棚にTOYと混在している有様でした
なので、ちょっと珍しいかな?といえるのは

マルイ・バトル4WD「VGA」が¥350とか
相場はよく知りませんが、高くはないか?と思いますがどうなんでしょう



ニチモの1/500「重巡・摩耶」が\2.48kとか

このキットは、何度も何度も再販されててパッケ違いなら今でも入手可だと思いますので
この値段は高いんじゃないかな?と思いますが…
箱のデザインは箱サイズ小型化前の、初版箱の様ではあります
あまり詳しくは知らないキットなので、間違ってたらゴメンナサイ


普段はフィギュア棚は見ないのですが、あまりの戦果のなさにちょっとのぞいてみたら
開封品の桜姫Figmaが\1.48kってのもありました

定価(\2.4k)より安くなってます
発売当時は一瞬で店頭から消えて、一時は少しプレ値だったのですが落ち着いたようですね
同じ値段で2個ありました



半日うろ付いて、特に収穫なしです…

今日GETしたものといえば
レベルが一個上がったくらい


まぁ、”借金”とか”持病”とか、ヘンな感じの「状態異常」抱えてないだけマシかな?

14/10/24 たけおさんからの着弾アリ

先日、たけおさんから打診を頂いていた、バブクラのモトスレイブですが
お願いしていたのが本日届きました



中には、
バンダイ版のヌージャデル・ガーも入っていましたよ

実はワタシ、マクロス放送当時は地球側メカばっかり作ってたので未作のキットです
これも間違いなく『着込む系』になるでしょうね…


そしてもちろん、お願いしていたモトスレイブです

既に一個持ってたのですが、
メロウリンクさんの仮組画像を観てちょっと小ネタを思いついちゃいました
ホビーショーに間に合えばいいかな?くらいのペースで、極秘作業でチマチマ進めてみようかと

『作っちゃおーぜ!』には、日ごろの作業ペースからしても間に合いそうにないですが


箱がなんだか妙に重いので、中を見てみると…

アリイの1/100VF-1 ミリア機が。
絶妙なサイズの、上等な緩衝材(?)です


マクロス15周年記念Ver.という事ですから、’98年の品という事になるのでしょうか?
今、中3の子と同い年、と考えると既に結構な古プラモになりますね…


たけおさん、有難うございました~
代金などについては別途お知らせくださいね

マルイ シルバー仮面ジャイアント レストア計画(その3):メカボーグとの比較

ご存じの方もおられるかもしれませんが
マルイのシルバー仮面プラモには「メカボーグ2号」という転生プラモが有りました

当時人気だった「サイボーグ1号」という、豪華な可動フィギュアトイにあやかったものなのでしょうか?

ちょうどヤフオクで出品物が有り、少し競り合ってみたものの、
どうも結構上がりそうな感触で、引き下がってしまったのですが…
なんと、またまた
「みくに文具」様から、これの組立説明書画像をご提供をいただきました



シルバー仮面と比較してみます

外装パーツは、頭部が『仮面』形状から普通の人物的造形に変わっている以外はほぼ同じみたいですが
「メカボーグ」は透明外装なので
、頭脳部分やゼンマイ隠しを兼ねた内部デコレーションパーツが追加されているようです


脚部もシルバー仮面は空っぽですが、メカボーグは内部メカ入りのようです


両腕のミサイル発射ギミックはシルバー仮面の時点で既に存在しています
ミサイルがないので発射できませんが、もし有ったとしても破損が怖くて装填できないと思います
なんせ40年以上(TV放送は1971年)も昔のプラ材ですので…


あと足裏の歩行用プレートも説明書の画を見る限り、
「メカボーグ」は爪先部分が丸いのに対し、「シルバー仮面」は直線的です

外装形状と駆動系は共通ですが、重量バランスはかなり違うと推測できるので
実際の歩行の感じは両者で異なるかもしれません

やっぱり、多少無理しても入手しとけばよかったかなぁ・・・



マルイ シルバー仮面ジャイアント レストア計画(その2):駆動系の復旧

みくに文具様より、箱の画像を頂きました~



貴重な資料を有難うございます、本当に、いつもいつもお世話になります・・・


ブツの方は、なんとか上手く解体できたので、ここしばらくはゼンマイの整備をしてました




といっても、ちょっと各部のサビを落として注油し、慣らし運転をしてみただけですが…






足の裏に貼りつける、転倒防止用のコの字プレートですが、片足しか残っておらず
残っていた方もコの字ピンの片方が折損してしまっていたので
これは同等品を自作するしかなさそうです・・・




ヤマト2199総集編を観てきました

先週末に公開された
『宇宙戦艦ヤマト2199総集編・追憶の航海』を、仕事帰りに観てきました


最初は気楽に構えてたんですが、上映時間を見て愕然

仕事上がりの直前に夕方の回は開始されちゃうので観られません
その後となると観終えて帰宅が午前さまになっちゃいます

休日に片道1時間以上もかけてこのために京都まで出てくるのも億劫だしなぁ…
ちょうど週末でもあるし、今日は午後から職場に社外の某エライサンが視察に来るとかで
仕事にもならないし。という事で…
午後休を取って、昼の回で観ちゃいました

まず切符買って席を押さえてから昼食
『ゴーゴーカレー』のメジャーカレー・エコノミーサイズ

上映開始まであまり時間がなかったので、この程度で…

映画の内容ですが、ものの見事にバサバサ切り落とした、本当にモロ「総集編」でした
ところどころに新規カットも入っていました(ファルコンの着艦シーンとか)が、
新規カットの殆どが、一瞬から数秒程度の間違い探しレベルでしたね
個人的に見どころといえたのは
エンディングの、「すっかりイイおじいちゃんキャラ化したヒス副総統」くらいでした


クライマックス的シーンばかりをつなげた感じなので、
2199を見たことのない人に「布教用」に見せるにはイイ塩梅の映画かもしれませんが、
私は正直、あまりにも新しい情報が入ってこなくて途中で寝落ちしそうになりました

今まではキチンと青円盤を買ってきたのですが、今回は買うかどうか悩むトコですね

観終えて帰り道、クリスピークリームドーナツでウチの女子向けにお土産を購入


近頃はハロウィンも定着した感が有りますが、
おっさんからしたら『地蔵盆みたいなモンやろ?』という認識だったり





小型核融合炉、実現か?

米ロッキード・マーティン社が、きのう(現地時間10/15)公表した内容が衝撃的でした




ざくっと言っちゃうと
『核融合炉実現のブレークスルーを達成した』とのことで、
10年以内に大型トラックに乗せられるサイズでの完成を目指すんだそうです


これが予定通りに完成しても
核融合と核分裂の区別がつかない人やら、いきなり原爆と同義にとらえちゃう人やら
「とりあえず、なんや知らんけど怖い~」という人やらが色々言って、普及が進まないんでしょうね…

ワタシなんか、なんなら自宅の地下にでも設置したいくらいなんですけど

上手く実現できたら、大きさ的にはちょうどモビルスーツの動力炉くらいのサイズになる訳ですが
想定される出力は100MWだそうで、現実が空想を大きく上回ることになりそうです
トラックに乗るサイズの反応炉一個で、ですよ?


なんせ、ハイパワーで鳴らすZZガンダム(反応炉3基搭載)でさえ、出力は7340kW(=7.34MW)
必殺のハイメガ砲の出力でさえ50MWという・・・


もう、どんだけエアコン使おうが、テレビ見ようが、PC入れっぱなしにしようが、スマホの充電しようが、
全然へっちゃらです
核融合ストーブとか原子レンジとか、想像するだけで夢の21世紀、もうサイコー
ですね


あとはもう、本当に実現できるかどうか?だけだな
(そこが肝心な部分なんだけど)
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR