14/12/22 メロウリンクさんから頂き物♪
以前から数件クレクレしていたものを、メロウリンクさんが送ってくれました
ホント、もらってばっかしでスミマセン
かなり大きめの箱です、
アイラさんやらくろたけさんからの荷物と、そう変わらないレベル
箱には『ウルトラミニ』って書いてあるのに…
中身は大物ばかりでした
お願いしていた一式陸攻とタイガーモスの他に、大小の追加品が
タミヤ・一式陸攻
昨今、大きめの旧軍機を作りたい気分が湧きつつあるのでお願いしちゃいました
マトモに作るのかネタに走るのか?それすら未定なのですが
オダカの1/2スケール陣太刀
結構珍しい品のはずなのですが、いただいて良かったのでしょうか…
比較用に、以前アイラさんから送っていただいたバンダイの『1/3スケール:朱漆鞘大小揃』と
前回とは別の愛刀です(使い込み過ぎて鞘がボロッボロ
)
束糸は擦り切れちゃったので、自分で巻き直したモノです
…で、箱を持ってみると妙にズッシリ重たいのです…
開けてみると、なにやらレジンキャストのカタマリとコピー紙の説明書が?
よーっく見ると、某ペダン星人の戦闘円盤と潜水艦アーサー号らしきもの等が
うっかり緩衝材だと思って見逃すところでしたが、箱もキレイに広げて同梱してくれていました
箱の姿を戻すとこんな感じに
なるほどね~、こうすれば荷物全体の体積がぐっと小さくなりますね
なかなか面白い情景モデルみたいです
頑張れば、円盤を改造して分離合体可能にできるかも?
クレクレしていたタイガーモスとオマケにつけてくれたバードドッグ
タイガーモスは、言わずと知れた『サンダーバード6号』でもあります
素組に塗装だけで「架空戦闘機」の一丁上がり
とはいえ、複葉機は未経験なので、張り線とかちゃんとできるのか心配ではありますが…
メロウリンクさん、イイモノいっぱい有難うございます
収納棚テトリス作業に戻ります(コラァッ
)
ホント、もらってばっかしでスミマセン

かなり大きめの箱です、
アイラさんやらくろたけさんからの荷物と、そう変わらないレベル
箱には『ウルトラミニ』って書いてあるのに…
中身は大物ばかりでした
お願いしていた一式陸攻とタイガーモスの他に、大小の追加品が
タミヤ・一式陸攻
昨今、大きめの旧軍機を作りたい気分が湧きつつあるのでお願いしちゃいました
マトモに作るのかネタに走るのか?それすら未定なのですが
オダカの1/2スケール陣太刀
結構珍しい品のはずなのですが、いただいて良かったのでしょうか…
比較用に、以前アイラさんから送っていただいたバンダイの『1/3スケール:朱漆鞘大小揃』と
前回とは別の愛刀です(使い込み過ぎて鞘がボロッボロ

)
束糸は擦り切れちゃったので、自分で巻き直したモノです
…で、箱を持ってみると妙にズッシリ重たいのです…
開けてみると、なにやらレジンキャストのカタマリとコピー紙の説明書が?
よーっく見ると、某ペダン星人の戦闘円盤と潜水艦アーサー号らしきもの等が
うっかり緩衝材だと思って見逃すところでしたが、箱もキレイに広げて同梱してくれていました
箱の姿を戻すとこんな感じに
なるほどね~、こうすれば荷物全体の体積がぐっと小さくなりますね
なかなか面白い情景モデルみたいです
頑張れば、円盤を改造して分離合体可能にできるかも?
クレクレしていたタイガーモスとオマケにつけてくれたバードドッグ
タイガーモスは、言わずと知れた『サンダーバード6号』でもあります
素組に塗装だけで「架空戦闘機」の一丁上がり

とはいえ、複葉機は未経験なので、張り線とかちゃんとできるのか心配ではありますが…

メロウリンクさん、イイモノいっぱい有難うございます

収納棚テトリス作業に戻ります(コラァッ

)
スポンサーサイト
ラーメン記事番外編:「近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン」
こないだから、色々モノを頂いてお返しできていない方へのお返しに、
賑やかし用に入れようと買っておいた(他地域では売ってないかと思って…)のですが…
どうやら全国販売されるようなので、荷物に含めるのはヤメにした
エースコック「近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン」を
食べてみました
作り方はごく標準的。お湯を注いで3分後に液体スープ投入です
えらくブレてしまいましたが…まぁ特別なことはなく
写真ではよくわかりませんが、フライ麺のカップ麺にしては非常に透明度の高いスープです
フタの裏には「卒業証書」が印刷されていました
大阪・梅田グランフロントにある近大マグロの店では料理にもついてきますが、まぁ一種のブランド商法ですかね
肝心の味ですが、塩の効き具合はなかなか良い感じで
コンビニで200円ほどのカップ麺としてはかなりイイ感じでした
残念なのは、おそらく麺由来と思われる特有の油臭が後味に出てくることでしょうか
これ、ノンフライめんだったら最高だったのにな~
ヘタクソな店の塩ラーメンよりはよっぽどマシな感じでした
賑やかし用に入れようと買っておいた(他地域では売ってないかと思って…)のですが…
どうやら全国販売されるようなので、荷物に含めるのはヤメにした
エースコック「近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン」を
食べてみました
作り方はごく標準的。お湯を注いで3分後に液体スープ投入です
えらくブレてしまいましたが…まぁ特別なことはなく
写真ではよくわかりませんが、フライ麺のカップ麺にしては非常に透明度の高いスープです
フタの裏には「卒業証書」が印刷されていました
大阪・梅田グランフロントにある近大マグロの店では料理にもついてきますが、まぁ一種のブランド商法ですかね
肝心の味ですが、塩の効き具合はなかなか良い感じで
コンビニで200円ほどのカップ麺としてはかなりイイ感じでした
残念なのは、おそらく麺由来と思われる特有の油臭が後味に出てくることでしょうか
これ、ノンフライめんだったら最高だったのにな~
ヘタクソな店の塩ラーメンよりはよっぽどマシな感じでした
初代アルカディア号の色について考える…
以前、タカラのTV版アルカディア号を製作した時の資料探しの時や、
その後ネット上などでの関連情報を検索すると、必ず出てくる意見の一つが
『原作では、初代アルカディア号はグリーンだった』
というモノです
当時、ちょっとオトナな雑誌に連載されていたキャプテンハーロックですので、
リアルガキだった私は連載リアルタイムではなく、コミックスとTVアニメのみの情報、しかも
ネット上などで拾い集めた話を自分なりに整理すると、
その後ネット上などでの関連情報を検索すると、必ず出てくる意見の一つが
『原作では、初代アルカディア号はグリーンだった』
というモノです
当時、ちょっとオトナな雑誌に連載されていたキャプテンハーロックですので、
リアルガキだった私は連載リアルタイムではなく、コミックスとTVアニメのみの情報、しかも
コミックスはお小遣いのやりくり上、出てからある程度たってからやっとこ買える状態でしたので、
おそらく初版ではなかったと思います(コミックスの版数なんて気にしてなかったし)が…
完全にブルーのイメージしか無いんですよね・・・
ネット上などで拾い集めた話を自分なりに整理すると、
どうやら連載時はグリーンだったようなのですが、コミックスの表紙も当時グリーンだったという話も聞きます
今日立ち寄った近所の古本屋にちょうど全巻が揃っており、巻によっては数冊ずつあったので
今日立ち寄った近所の古本屋にちょうど全巻が揃っており、巻によっては数冊ずつあったので
思い立って少し確認してみました
アルカディア号がはっきり描かれているのが1巻と3巻なので、この2冊で見比べてみます

アルカディア号がはっきり描かれているのが1巻と3巻なので、この2冊で見比べてみます
1巻の、店にあった一番古い版(第9刷)ではブルーの艦色です

一方、3巻は一冊しかありませんでした(初版)
こちらは確かにグリーンですね
版によって色が変わったのか?巻によって違うのか?もうちょっとデータが必要ですが
ネット上で見つけた、まんだらけの「初版全巻揃」として有る画像では、
1巻のアルカディア号は、やはりブルーです
あくまで推測ですが
松本センセのイメージでは本来グリーンで、連載ではその色
↓
TVアニメ化に伴い、ヒロイックな色に設定変更を要求されてしぶしぶブルーに(1巻)
↓
本来自分のイメージしていた色に戻して描いた(3巻)
↓
後の文庫本サイズでの出版時では終始グリーン
という流れではなかろうかと・・・
逆に、今日の店の棚にあった数冊のうち一番新しい版でも21刷で、
時期的にはTVアニメ直後くらいだったせいか、すべてブルーでしたが、
もしかすると、版を重ねた後期のコミックスでは逆に1巻もグリーンになっていたのでしょうか
この初代アルカディア号の色、グリーンのイメージが強い人は連載リアルタイムな人なのでしょうかね?
当時、確かにコミックス持っていたはずなのですが、
ワタシなぞは逆にグリーンのイメージが有りませんでした…
こちらは確かにグリーンですね
版によって色が変わったのか?巻によって違うのか?もうちょっとデータが必要ですが
ネット上で見つけた、まんだらけの「初版全巻揃」として有る画像では、
1巻のアルカディア号は、やはりブルーです
あくまで推測ですが
松本センセのイメージでは本来グリーンで、連載ではその色
↓
TVアニメ化に伴い、ヒロイックな色に設定変更を要求されてしぶしぶブルーに(1巻)
↓
本来自分のイメージしていた色に戻して描いた(3巻)
↓
後の文庫本サイズでの出版時では終始グリーン
という流れではなかろうかと・・・
逆に、今日の店の棚にあった数冊のうち一番新しい版でも21刷で、
時期的にはTVアニメ直後くらいだったせいか、すべてブルーでしたが、
もしかすると、版を重ねた後期のコミックスでは逆に1巻もグリーンになっていたのでしょうか
この初代アルカディア号の色、グリーンのイメージが強い人は連載リアルタイムな人なのでしょうかね?
当時、確かにコミックス持っていたはずなのですが、
ワタシなぞは逆にグリーンのイメージが有りませんでした…
2014/12/10アイラさんからの頂き物
今日帰宅したら、アイラさんからの贈り物が届いていました
つい先日も色々いただいて、近いうちになんか…と思いつつ、そのお返しもできてないというのに・・・
有難うございます
んでもって、非っ常~に心苦しいです…

又も恒例の、なんだかおいしそうなお菓子が一番上に
5月まで日保ちするみたいなので、クリスマスかお正月用にキープ予定です
…が。
明日帰ったら、もう無くなっているかもしれません
ここからは入っていたプラモ達の紹介です
まずは、鉄人28号(クラウン)

おそらく、コイツの歩行の方が安定させるのは難しそうなので、今から腕が鳴りますよ
メチャクチャありがたいです
流星号(イマイ)
実はこれも手持ちを切らして何年にもなります
以前会社の10歳くらい上の先輩にせがまれて譲っちゃって、ときどき作りたくなるのですが
在庫ナシにつきそのまま。を繰り返していました
これまた超ウレシイです♪
何かのゼンマイ
形状的にはブルマァク、もしくはバンダイの物かと思いますが、記憶違いかもしれません
ゴムタイヤもギヤも劣化してなさそうなので
何か修復の折にポン付けで役に立ってくれそうです
海外版ゴモラ(FUMAN) と 食玩キットのマジンガーZ
こないだ紹介されていたゴモラですね
『FUMAN』って、やっぱりヒューマンのスペルミスなんだろうなハズいヤツ…と思っていたら
同じミスを以前私自身もやらかしてましたね
下のアオリ文句、最初は「Fuman」だったんです・・・
マジンガーは以前持っていたのですが、今はバラッバラでジャンク箱の中…
これまた大助かりです
アイラさん、ありがとうございました
(ホント、近いうちになにかお返しを…)
つい先日も色々いただいて、近いうちになんか…と思いつつ、そのお返しもできてないというのに・・・
有難うございます
んでもって、非っ常~に心苦しいです…


又も恒例の、なんだかおいしそうなお菓子が一番上に
5月まで日保ちするみたいなので、クリスマスかお正月用にキープ予定です
…が。
明日帰ったら、もう無くなっているかもしれません
ここからは入っていたプラモ達の紹介です
まずは、鉄人28号(クラウン)

以前、懐コン番外編でAceさんが製作された物と同じキットですね
私も手持ちがなく、鉄人ファンとしては欲しかったキットなのですが、あまりイイ出会いがなくて後回しに
シルバー仮面の歩行修復も無事済んだトコだし、とっても良いタイミングでお送りいただきました
私も手持ちがなく、鉄人ファンとしては欲しかったキットなのですが、あまりイイ出会いがなくて後回しに
シルバー仮面の歩行修復も無事済んだトコだし、とっても良いタイミングでお送りいただきました


メチャクチャありがたいです
流星号(イマイ)
実はこれも手持ちを切らして何年にもなります
以前会社の10歳くらい上の先輩にせがまれて譲っちゃって、ときどき作りたくなるのですが
在庫ナシにつきそのまま。を繰り返していました
これまた超ウレシイです♪
何かのゼンマイ
形状的にはブルマァク、もしくはバンダイの物かと思いますが、記憶違いかもしれません
ゴムタイヤもギヤも劣化してなさそうなので
何か修復の折にポン付けで役に立ってくれそうです
海外版ゴモラ(FUMAN) と 食玩キットのマジンガーZ
『FUMAN』って、やっぱりヒューマンのスペルミスなんだろうなハズいヤツ…と思っていたら
同じミスを以前私自身もやらかしてましたね
下のアオリ文句、最初は「Fuman」だったんです・・・

マジンガーは以前持っていたのですが、今はバラッバラでジャンク箱の中…
これまた大助かりです
アイラさん、ありがとうございました
(ホント、近いうちになにかお返しを…)
ヤマト観てきました
模型博覧会のレポートは後回し
(それどころか、荷物もまだ玄関にそのままだというイイ加減さ)ですが
昨日、会社帰りにヤマト2199の新作エピソード観てきました
2199自体に批判的な意見が結構有る事も知ってますけど、
(それどころか、荷物もまだ玄関にそのままだというイイ加減さ)ですが
昨日、会社帰りにヤマト2199の新作エピソード観てきました
2199自体に批判的な意見が結構有る事も知ってますけど、
ワタシは基本、ヤマト物は細かいこと言わず全肯定のスタンスです
まぁ、さすがに秋にやってた総集編は退屈でしたけど
(アレも『これが最初にイベント公開されていたと想像したら』決して悪くない内容なんですが)
詳しくは控えますけど
今回の話は一言で表現すると「スタトレ」ですかね
それもカークとか、ピカード&ライカーあたりの少し古めのスタトレ
「かつての敵同士が和解し、手を取り合って新たな敵に立ち向かう」系の、ベタっちゃあベタな内容です
ただ、ワタシの好みにはジャストフィットします
古代くんはちゃんと主役張ってるし、真田さんもチートさが復活してるしw
「ヤマトでやる必要ないだろ」という突っ込みが入ることも十分予想できますけど
まぁ、さすがに秋にやってた総集編は退屈でしたけど
(アレも『これが最初にイベント公開されていたと想像したら』決して悪くない内容なんですが)
詳しくは控えますけど
今回の話は一言で表現すると「スタトレ」ですかね
それもカークとか、ピカード&ライカーあたりの少し古めのスタトレ
「かつての敵同士が和解し、手を取り合って新たな敵に立ち向かう」系の、ベタっちゃあベタな内容です
ただ、ワタシの好みにはジャストフィットします
古代くんはちゃんと主役張ってるし、真田さんもチートさが復活してるしw
「ヤマトでやる必要ないだろ」という突っ込みが入ることも十分予想できますけど
コレ(敵との和解の道の模索)というのも、第1作目からの大きなテーマの一つとは思うんですが…
しかし
しかし
「続編、いつでもどんと来い」的な伏線張りまくってるところ見ると
ちょっと告知~
ろでむさんに教わった、今週日曜日の