2015/3/28 アトンおもちゃ館に行ってきました(その2)
(その1)から続く
入館料¥300を払って奥の部屋に入りましたら、モノスゴイことになっていました
ブリキオモチャやらソフビやら
古い家電やらお面やらテーブルゲームやら
アップで見れば見るほど色々あって、40~50年かそれ以上っぽいめっちゃ古いのも有れば
数年前レベルのも有ってかなり全方位にコレクションされています
もちろん、男の子向けばかりではなくお人形さん系も豊富です
セルロイド面は珍しいものも多いです
指人形も多数
プラモ比率は、むしろ低め
合金系も色々
古漫画やジャンボマシンダー
棚の上やら天井まで、スキマというモノが有りません
ヘルメットやキャラ物かるたも多数
古道具も有ればごく最近の戦隊ソフビも有りました
これでも全部は紹介できませんでした…
もし近くに行く機会が有れば、一度のぞかれるのもイイんじゃないでしょうか
因みに・・・
こちらのHPにも記載が有りますが、昨年の秋に多数の盗難被害が有ったそうです
2人組の男性客が展示ケースを破壊してかなりの数を持ち去ったそうで…
リンク先の人相情報・盗難物の内容と併せ、
もし「アヤシイ」人に心当たりが有る方は、ぜひとも情報提供お願いいたします
いくら欲しくっても盗んじゃイカンだろ…
入館料¥300を払って奥の部屋に入りましたら、モノスゴイことになっていました
古い家電やらお面やらテーブルゲームやら
アップで見れば見るほど色々あって、40~50年かそれ以上っぽいめっちゃ古いのも有れば
数年前レベルのも有ってかなり全方位にコレクションされています
もちろん、男の子向けばかりではなくお人形さん系も豊富です
セルロイド面は珍しいものも多いです
指人形も多数
プラモ比率は、むしろ低め
合金系も色々
古漫画やジャンボマシンダー
棚の上やら天井まで、スキマというモノが有りません
ヘルメットやキャラ物かるたも多数
古道具も有ればごく最近の戦隊ソフビも有りました
これでも全部は紹介できませんでした…
もし近くに行く機会が有れば、一度のぞかれるのもイイんじゃないでしょうか
因みに・・・
こちらのHPにも記載が有りますが、昨年の秋に多数の盗難被害が有ったそうです
2人組の男性客が展示ケースを破壊してかなりの数を持ち去ったそうで…
リンク先の人相情報・盗難物の内容と併せ、
もし「アヤシイ」人に心当たりが有る方は、ぜひとも情報提供お願いいたします
いくら欲しくっても盗んじゃイカンだろ…
スポンサーサイト
2015/3/28 アトンおもちゃ館に行ってきました(その1)
今日は、天気も良かったので、自転車こいで
奈良県橿原市にあるアトンおもちゃ館に行ってきました
遠目には、一見ただの農村の・・・
細い道を入っていった先に忽然と現れる、古民家の一軒がそれです
一応、すぐ横に2・3台キャパの駐車場も有りますが、道が狭いので大型車は気を付けなければなりません
戸を開けて中に入るといきなり左右に、等身大ミラーマンやらホーロー看板多数がお出迎え
前に目を向けると古道具やらウルトラマンAやら
格子戸を開けた時の「カランコロ~ン
」で、奥からご店主が登場しました
顔出し不可とのことですが、気さくな面白い方でした
のれんをくぐるといよいよです
入口すぐは販売コーナーで、ココまでは無料で入れます
プラモやおもちゃばかりでなく、古い物なら何でも来いな感じです
靴を脱いで上がるお店は珍しいですね
入り口付近は比較的安めのブツ、奥の部屋に行くとレア度が高くなる傾向があります
お値段は、どれもプレミアム価格で定価並みとか格安ではありませんが、この手のショップとしてはか~なり良心的なレベルです
業者が買い付けに来ることも有るとか
また、個人からの買取も行っているそうです
で、展示室への入館料(大人¥300)を支払うと、販売コーナーの更に奥
1階の展示部屋や2階の方に入れます
(その2)に続く➡
奈良県橿原市にあるアトンおもちゃ館に行ってきました
遠目には、一見ただの農村の・・・
細い道を入っていった先に忽然と現れる、古民家の一軒がそれです
一応、すぐ横に2・3台キャパの駐車場も有りますが、道が狭いので大型車は気を付けなければなりません
戸を開けて中に入るといきなり左右に、等身大ミラーマンやらホーロー看板多数がお出迎え
前に目を向けると古道具やらウルトラマンAやら
格子戸を開けた時の「カランコロ~ン

」で、奥からご店主が登場しました
顔出し不可とのことですが、気さくな面白い方でした
のれんをくぐるといよいよです
入口すぐは販売コーナーで、ココまでは無料で入れます
プラモやおもちゃばかりでなく、古い物なら何でも来いな感じです
靴を脱いで上がるお店は珍しいですね
入り口付近は比較的安めのブツ、奥の部屋に行くとレア度が高くなる傾向があります
お値段は、どれもプレミアム価格で定価並みとか格安ではありませんが、この手のショップとしてはか~なり良心的なレベルです
業者が買い付けに来ることも有るとか
また、個人からの買取も行っているそうです
で、展示室への入館料(大人¥300)を支払うと、販売コーナーの更に奥
1階の展示部屋や2階の方に入れます
(その2)に続く➡
あ~忙しかった
この土日は、
土曜日は墓参りに、お宮の仕事に、法事の準備とブログの更新
日曜日は朝から法事やって、集まってくれた親戚ご一同にご挨拶して御膳を振舞って
帰宅後は出納控えてブログ見て寝ました
さすがに、今日ばかりはカミさんも寝坊気味
お疲れ様…
土曜日は墓参りに、お宮の仕事に、法事の準備とブログの更新
日曜日は朝から法事やって、集まってくれた親戚ご一同にご挨拶して御膳を振舞って
帰宅後は出納控えてブログ見て寝ました
さすがに、今日ばかりはカミさんも寝坊気味
お疲れ様…
海洋堂ムーンライトSY-3号 (その7:垂直翼の連動)
オラ、なんだかいけそうな気がしてきたぞ!?
方向性としては
「同じ位置関係で、測定しやすいものに移し替えればイイんじゃん?」という理屈
んで、さっそく試してみました
厚紙切って胴体に差し込んで、軸位置にドリル通して同じ位置に穴開けて~
その軸位置と動かしたい角度に合わせてパーツ外形なぞってから、その紙の上で設計します
全部計算で出すのはクソ面倒だったので、
作図的に可動機構の軸位置を求めて、実測値をキリのいい数字に丸めます
主翼の左右連動機構と干渉する部分はボール紙を切り欠いたので、使用禁止領域も一目瞭然です
試しに紙の上で作動検討~
…うん、なんとかなりそうです
で、今回はこんな可動機構に
結局、主翼・カナード・上下翼それぞれが別の連動機構を採用することになってしまいました
ばっちりオッケー
さすが俺様
なんだかんだと手こずりましたが、これでいよいよ塗装を残すのみです
さて、お天気のいい休日で他に予定のない日はいつになるのかなぁ…
「同じ位置関係で、測定しやすいものに移し替えればイイんじゃん?」という理屈
んで、さっそく試してみました
厚紙切って胴体に差し込んで、軸位置にドリル通して同じ位置に穴開けて~
その軸位置と動かしたい角度に合わせてパーツ外形なぞってから、その紙の上で設計します
全部計算で出すのはクソ面倒だったので、
作図的に可動機構の軸位置を求めて、実測値をキリのいい数字に丸めます
主翼の左右連動機構と干渉する部分はボール紙を切り欠いたので、使用禁止領域も一目瞭然です
試しに紙の上で作動検討~
…うん、なんとかなりそうです

で、今回はこんな可動機構に
結局、主翼・カナード・上下翼それぞれが別の連動機構を採用することになってしまいました
ばっちりオッケー

さすが俺様
なんだかんだと手こずりましたが、これでいよいよ塗装を残すのみです
さて、お天気のいい休日で他に予定のない日はいつになるのかなぁ…
(非プラモ)個人的な宝物
探し物をしていて、ちょっと個人的に懐かしい宝物が出てきましたので
フレンド限定でオタカラ自慢です

全公開で身バレしても困りますしね…
1995~6年頃だったと思いますが
航空自衛隊F-2支援戦闘機の開発チームの末席に居た頃で、当時はまだXF-2の呼称でしたが
ようやく試作機が進空した際に記念に作ったTシャツとステッカーです
何度かの引っ越しで行方不明になっていましたが、普っ通~に、衣装ケースの底から出てきました
カミさんが片づけてくれていたようです
Tシャツ(M寸2枚)まだ袖も通していない、丸っきりの新品です
ステッカー4枚
A型(単座)の1号機・2号機とB型(複座)の3号機・4号機、それぞれの初期飛行テストカラーです
のちに通常カラーに塗りなおされてしまったはずですが…
1号機の横で誇らしげに併記されてる米国旗がムカつく~
一緒に出てきたのがこちら
惑星探査機『はやぶさ』運用チームワッペンです
こちらは直接かかわってはいなかったのですが、
某新聞の企画でウチの職場の上司がはやぶさプロジェクトのプロマネさんと対談して
記念に頂いてきた、ガチのモノホンです
のちにアオシマが発売したレプリカワッペンとの比較(左が本物)

かなり頑張っていますが、色使いとか字体が微妙に違いますね…
これらに加え、本当はもう一つ『ウチの上司の古~い名刺』も結構なお宝だとは思うのですが
流石にヤバヤバなので写真は控えときます
いざとなったら、コイツら幾らかで売れないかな…
フレンド限定でオタカラ自慢です


全公開で身バレしても困りますしね…
1995~6年頃だったと思いますが
航空自衛隊F-2支援戦闘機の開発チームの末席に居た頃で、当時はまだXF-2の呼称でしたが
ようやく試作機が進空した際に記念に作ったTシャツとステッカーです
何度かの引っ越しで行方不明になっていましたが、普っ通~に、衣装ケースの底から出てきました
カミさんが片づけてくれていたようです
Tシャツ(M寸2枚)まだ袖も通していない、丸っきりの新品です
ステッカー4枚
A型(単座)の1号機・2号機とB型(複座)の3号機・4号機、それぞれの初期飛行テストカラーです
のちに通常カラーに塗りなおされてしまったはずですが…
1号機の横で誇らしげに併記されてる米国旗がムカつく~

一緒に出てきたのがこちら
惑星探査機『はやぶさ』運用チームワッペンです
こちらは直接かかわってはいなかったのですが、
某新聞の企画でウチの職場の上司がはやぶさプロジェクトのプロマネさんと対談して
記念に頂いてきた、ガチのモノホンです
のちにアオシマが発売したレプリカワッペンとの比較(左が本物)

かなり頑張っていますが、色使いとか字体が微妙に違いますね…
これらに加え、本当はもう一つ『ウチの上司の古~い名刺』も結構なお宝だとは思うのですが
流石にヤバヤバなので写真は控えときます
いざとなったら、コイツら幾らかで売れないかな…
海洋堂ムーンライトSY-3号 (その6:各翼連動機構一応できた)
その3で試作した翼の連動機構の、本番を作りました
ソフビボデイの歪み防止用骨格の役割も果たす目的で、スイングアームはアルミ板から
採寸ミスで長すぎたので要らん穴が開いていますが、後でちゃんと切り詰めて整形しましたよ~
ソフビボデイの歪み防止用骨格の役割も果たす目的で、スイングアームはアルミ板から
採寸ミスで長すぎたので要らん穴が開いていますが、後でちゃんと切り詰めて整形しましたよ~


左右主翼内部に組み込んで、開閉機構完成!ついでにパネルラインも彫ってしまいました
カナード部分は違う連動機構です
左右間隔が狭過ぎ&翼の厚みが少なすぎなので、スライド&スイング方式で
ガタがでて、ズレ無くきちんと連動してくれないのでヤなんですが、
スペース的に無理なものは仕方ありません…
主翼の連動の方は、完全にバッチリ

ソフビボディの歪み防止としても効果が十分に出ているようです
残念ながら上下垂直尾翼の連動はあきらめました…
軸位置が上下で全く違い、スイング幅も異なるので、
無理に連動するより個別に動かした方がベターっぽかったのです…
設定を忠実に採用する(全長47m)と約1/100となるこのキットですが
キット表記の1/250を採用すると比較対象として近いのがユニファイブのシュピーゲル号
設定全長が約50m、モデル全長が約22~23cmなので、約1/220~1/250位になります
だいたいこれ位の比率
んでもって、こんな感じです
う゛~~ぅ 実は嫌いな作業なのです
15/3/16 アイラさんから♪
以前、購入をお願いしていた「マシンハヤブサかるた」を送ってもらいました
こういった昔のキャラクター系かるたって色々ですが、
ときどきブッとんだ内容で笑わせてくれたりするので、ネタ的に時々買ったりします
プラモやおもちゃと違い意外とプレ値付きにくい感じで、今回のこれも\1kとお手頃価格
割と普通?な内容ですが、じっくり見ていくと
1エピソードだけの敵役が名前入りで出てきたり、印象深いエピソードのネタが有ったりと
意外とまじめに作ってる感じです
内箱の底にラインナップ広告が
「フランダースの犬かるた」なんてちっとも楽しくなさそうな
その他には
食玩のライダーマシン・キカイダーマシンと、ウルメカの食玩(ジャンク品も含む色々)
ほぼ完品(に近いところ)まで組み上げられるのがこれだけでした
以前いただいたライダーマシン各種の中で欠けていたライダーマンマシンも、これで揃いました
ライドシューターも新規に届いて…
アナザーアギトのバイク(シャドーチェイサーだっけ?)も含まれてましたが、
ちょっと部品が不足で今は組めません
そういえばこの食玩のシリーズって、スカイとS1は出てなかったんですね…全く不遇なやつらだなぁ…
ショッカー戦闘員ワラワラとしたジオラマ?
これも食玩なんですか?初めて見ました
TB-2のコナミ食玩
そういや、これ持ってなかったなぁ
結構買ったけど出なかったんですね
アイラさんいつも有難うございます~
これでしばらくニヤニヤできます
こういった昔のキャラクター系かるたって色々ですが、
ときどきブッとんだ内容で笑わせてくれたりするので、ネタ的に時々買ったりします
プラモやおもちゃと違い意外とプレ値付きにくい感じで、今回のこれも\1kとお手頃価格
割と普通?な内容ですが、じっくり見ていくと
1エピソードだけの敵役が名前入りで出てきたり、印象深いエピソードのネタが有ったりと
意外とまじめに作ってる感じです
内箱の底にラインナップ広告が
「フランダースの犬かるた」なんてちっとも楽しくなさそうな

その他には
食玩のライダーマシン・キカイダーマシンと、ウルメカの食玩(ジャンク品も含む色々)
ほぼ完品(に近いところ)まで組み上げられるのがこれだけでした
以前いただいたライダーマシン各種の中で欠けていたライダーマンマシンも、これで揃いました

ライドシューターも新規に届いて…
アナザーアギトのバイク(シャドーチェイサーだっけ?)も含まれてましたが、
ちょっと部品が不足で今は組めません
そういえばこの食玩のシリーズって、スカイとS1は出てなかったんですね…全く不遇なやつらだなぁ…
ショッカー戦闘員ワラワラとしたジオラマ?
これも食玩なんですか?初めて見ました
TB-2のコナミ食玩
そういや、これ持ってなかったなぁ
結構買ったけど出なかったんですね
アイラさんいつも有難うございます~
これでしばらくニヤニヤできます

ばんそう TACスペース レストア計画(その4:キャノピー作業)
プラモ断ち期間からの復帰一発目の作業報告です
<これまでのあらすじ>
その1:ジャンクバラし品の万創・TACスペースを作っちゃうぜ~
その2:ボディ部品を貼り合わせて穴埋めしたぜ~
その3:キャノピー部品が使い物にならないので困ったぜ~
という感じで、前回はクリアレジン複製品とヒートプレスで『どっちにしよ~かな~』というところまででした
とりあえず、クリアレジン製の複製パーツを
磨いて~
気泡を埋めて~
磨いて~
クリアかけて~
とチマチマやって、なんとかこんな感じになりました
まぁまぁ使えそうかな?という事で、今後はこれを前提で作業すすめます
コクピット用の穴を機体に開けてキャノピーを仮置きしてみました
遠目に見るとまだマシですが
複製元のオリジナル部品が、既にかなりのダメージ状態だったことも有り
どアップで見ると結構荒れていますね…
見た目の感じとしてはアメみたいな質感です
ちゃんとパイロットも乗せてやりたいですが、たぶん歪んでよく見えないでしょうね~
雑なコクピットでもバレなくて、むしろラッキーなのかな?
<これまでのあらすじ>
その1:ジャンクバラし品の万創・TACスペースを作っちゃうぜ~
その2:ボディ部品を貼り合わせて穴埋めしたぜ~
その3:キャノピー部品が使い物にならないので困ったぜ~
という感じで、前回はクリアレジン複製品とヒートプレスで『どっちにしよ~かな~』というところまででした
とりあえず、クリアレジン製の複製パーツを
磨いて~
気泡を埋めて~
磨いて~
クリアかけて~
とチマチマやって、なんとかこんな感じになりました
まぁまぁ使えそうかな?という事で、今後はこれを前提で作業すすめます
コクピット用の穴を機体に開けてキャノピーを仮置きしてみました
遠目に見るとまだマシですが
複製元のオリジナル部品が、既にかなりのダメージ状態だったことも有り
どアップで見ると結構荒れていますね…
見た目の感じとしてはアメみたいな質感です
ちゃんとパイロットも乗せてやりたいですが、たぶん歪んでよく見えないでしょうね~

雑なコクピットでもバレなくて、むしろラッキーなのかな?
15/3/11 連日の入荷
以前より欲しかったものの、なかなかブツ自体に出会えなかった
アオシマの電人ザボーガーシリーズ『マウスカー』を、
やっとこさ手に入れることができました
組み済みジャンク品ですけどね~
BOXアートはこんな感じです
ドッキングする基地とセットになっている「ミニモデル」のマウスカーとは別の商品で、
ブツは二回りほど大きいです
普段、プラモ箱はコレクション対象にしていないワタシですが、
こういうような、日焼けもないきれいな箱の方がウレシイのは当然です
取説はこんな内容
発売時期的なトレンドに対しては珍しいというか、ミサイルギミックの類が存在しません
おかげでスタイルもよく、古いジャンク品ながら欠損部品も一切ナシでした

スナップフィットではなく接着組み立てなので、分解は慎重にやる必要が有りますが…
実際の大きさはこれ位です
アオシマプラモにはもはやデフォの『逆成型色版』(いわゆるハズレ個体)なんですが、
塗装して仕上げるなら大きな障害ではありません(横のマシンザボーガーも「逆版」でしたし)
下地処理をしっかりしてやれば、青色が透けることも無いでしょう
矢印などのシールは紙製なので、さすがにはがして再利用とは行かない感じですね…
ギミックはこんな感じ
アンテナを押すとロックが解除されて、左右の車体が分離します
動力はフリクションですが、さすがに動作はシブくなってて一瞬しか回らず、現状では走行はできません
重心の関係で、フリクションが乗っている左側車体は単独でも3点支持で安定しますが、
右側車体はノーズの底を擦ります
バランスとれるようなオモリでも入れてやれば何とかできるでしょう
アオシマの電人ザボーガーシリーズ『マウスカー』を、
やっとこさ手に入れることができました
組み済みジャンク品ですけどね~
BOXアートはこんな感じです
ドッキングする基地とセットになっている「ミニモデル」のマウスカーとは別の商品で、
ブツは二回りほど大きいです
普段、プラモ箱はコレクション対象にしていないワタシですが、
こういうような、日焼けもないきれいな箱の方がウレシイのは当然です

取説はこんな内容
発売時期的なトレンドに対しては珍しいというか、ミサイルギミックの類が存在しません
おかげでスタイルもよく、古いジャンク品ながら欠損部品も一切ナシでした


スナップフィットではなく接着組み立てなので、分解は慎重にやる必要が有りますが…
実際の大きさはこれ位です
アオシマプラモにはもはやデフォの『逆成型色版』(いわゆるハズレ個体)なんですが、
塗装して仕上げるなら大きな障害ではありません(横のマシンザボーガーも「逆版」でしたし)
下地処理をしっかりしてやれば、青色が透けることも無いでしょう
矢印などのシールは紙製なので、さすがにはがして再利用とは行かない感じですね…
ギミックはこんな感じ
アンテナを押すとロックが解除されて、左右の車体が分離します
動力はフリクションですが、さすがに動作はシブくなってて一瞬しか回らず、現状では走行はできません
重心の関係で、フリクションが乗っている左側車体は単独でも3点支持で安定しますが、
右側車体はノーズの底を擦ります
バランスとれるようなオモリでも入れてやれば何とかできるでしょう
15/3/10 入荷品
以前、メロウリンクさんに購入をお願いしていたヤマトのメカコレBOX(新版)が、昨日届きました
そもそも、昨年中に旧版のメカコレBOXを、当のメロウリンクさんにお送りしたトコなのですが・・・
実は、これ↓が欲しくて、棚のスペース確保のために押しつけたというのが真相だったり(スミマセン)
この新版メカコレBOXにのみ付いているメカコレNo.31~33です
No.31:ドメラーズ2世
2199版戦闘空母に付属している『1/1000 独立戦闘指揮艦』とは、大きさも造形も全くの別物で
旧TV版ドメラーズ2世の唯一のプラモ製品です
No.32:ブラックタイガー
旧メカコレのスタート時点が『さらば』以後だったアオリなのか、不遇だったブラックタイガー
特殊な発売形式ながら、やっとメカコレ化です
No.33:コスモクリーナーD
勘違いされがちですが、超合金魂のヤマトに付属している『メカコレ風』コスモクリーナーDとは
形状もパーツ構成も全く別の新規製品です
どうせならこれよりも「無人艦隊小型艦」なんかにしてほしかったところですが
更に、メロウリンクさんはイイモノを箱の中に忍ばせておいてくれてました
最初『エフェクトパーツ?』と思ったのですが
なんか見覚えある形だよな~、ひょっとして?と確認したら…
やっぱり!!
『ゴジラオーナメント 特撮大百科』 Ver1..5 のファイヤードラゴンことキラアク円盤でした(着色画像は拾い物)
製作中のムーンライトSY-3号に合わせてくれたのですね~
有り難や有り難や
で、今日買ってきたのが在庫処分の1/1000「ゲルバデス級航宙戦闘母艦ダロルド」
実はまだ買っていませんでしたが、そろそろ店頭から消えつつあるし特売で少し安かったし
コイツを使った、ちょっとバカネタも思いついたので静岡HSまでに余裕が有れば…
もうひとつ、Vカラーのシルバーと専用薄め液
ソフビモデルの塗装において、ほかの色はともかく、シルバーは実は大変な鬼門だったりします
どういう訳か、普通の塗料だとべたつきが出てくるんですね
なので最低限シルバーだけはソフビ専用塗料が必要になってきます
メタクソ臭いので、屋外作業を強いられそうですね
今日はこんなところ・・・作業も少ししましたが、それはまた改めて
そもそも、昨年中に旧版のメカコレBOXを、当のメロウリンクさんにお送りしたトコなのですが・・・
実は、これ↓が欲しくて、棚のスペース確保のために押しつけたというのが真相だったり(スミマセン)
この新版メカコレBOXにのみ付いているメカコレNo.31~33です
No.31:ドメラーズ2世
2199版戦闘空母に付属している『1/1000 独立戦闘指揮艦』とは、大きさも造形も全くの別物で
旧TV版ドメラーズ2世の唯一のプラモ製品です
No.32:ブラックタイガー
旧メカコレのスタート時点が『さらば』以後だったアオリなのか、不遇だったブラックタイガー
特殊な発売形式ながら、やっとメカコレ化です
No.33:コスモクリーナーD
勘違いされがちですが、超合金魂のヤマトに付属している『メカコレ風』コスモクリーナーDとは
形状もパーツ構成も全く別の新規製品です
どうせならこれよりも「無人艦隊小型艦」なんかにしてほしかったところですが

最初『エフェクトパーツ?』と思ったのですが
なんか見覚えある形だよな~、ひょっとして?と確認したら…
やっぱり!!
『ゴジラオーナメント 特撮大百科』 Ver1..5 のファイヤードラゴンことキラアク円盤でした(着色画像は拾い物)
製作中のムーンライトSY-3号に合わせてくれたのですね~
有り難や有り難や

で、今日買ってきたのが在庫処分の1/1000「ゲルバデス級航宙戦闘母艦ダロルド」
実はまだ買っていませんでしたが、そろそろ店頭から消えつつあるし特売で少し安かったし
コイツを使った、ちょっとバカネタも思いついたので静岡HSまでに余裕が有れば…
もうひとつ、Vカラーのシルバーと専用薄め液
ソフビモデルの塗装において、ほかの色はともかく、シルバーは実は大変な鬼門だったりします
どういう訳か、普通の塗料だとべたつきが出てくるんですね
なので最低限シルバーだけはソフビ専用塗料が必要になってきます
メタクソ臭いので、屋外作業を強いられそうですね
今日はこんなところ・・・作業も少ししましたが、それはまた改めて