プラスチ~ックな~♪(最近の買い物)
KCF見物に行ってきました
先日より、ろでむさんやWOODY01さんが告知されていた
『K.C.F 関西キャラクターモデラーズフェスティバル』
の見物に行ってきました
ろでむさんは個人参加
WOODY01さんは所属している『烏製作隊』で
WOODYさんの作品は、ちょうど反対側の角にあったマラサイなのですが
どうにも人が多くて撮影し損ね、後で撮ろうと思っているうちに撮り忘れてしまいました(汗)
おそらく、後程ご自分のブログで詳細な記事があがるものと…スミマセン

さらに、現地で「たまたま気づいて立ち寄った」というKopannさんと久しぶりに対面
くろたけさんも居られましたが、熱心にお仕事されてて、
Kopannさん、ろでむさん、WOODY01さんとダベりつつ合間を縫ってご挨拶
静岡HSに続いてまたも「神ヤス」各種の試供品を頂きました
現在のワタシには大変ありがたい用材です。イヤ、マジでガチで
飯食ってなかったのと、現着前に何ヶ所かショップ周りをして気になる品も少し有ったので
今日はお別れ
ろでむさん、WODDY01さん、くろたけさん、Kopannさん
今日はどうもありがとうございました
帰り道、日本橋と難波の間にあるラーメン屋さん
『味噌物語 麺之国』で食事
「金のあぶり味噌ラーメン」と「チャーシュー丼」です
好きな系統の味噌味で、チャーシューがしっかり炙られてるので香ばしい
ラーメンはかなり濃いめの味噌ですが、麺が極太なので濃厚さのわりに塩辛くはありません
ただ、私の好みからするとやや太過ぎかな…
チャーシュー丼はまぁまぁでした
買い物の内容は別記事にて
『K.C.F 関西キャラクターモデラーズフェスティバル』
の見物に行ってきました
ろでむさんは個人参加
WOODY01さんは所属している『烏製作隊』で
WOODYさんの作品は、ちょうど反対側の角にあったマラサイなのですが
どうにも人が多くて撮影し損ね、後で撮ろうと思っているうちに撮り忘れてしまいました(汗)
おそらく、後程ご自分のブログで詳細な記事があがるものと…スミマセン


さらに、現地で「たまたま気づいて立ち寄った」というKopannさんと久しぶりに対面
くろたけさんも居られましたが、熱心にお仕事されてて、
Kopannさん、ろでむさん、WOODY01さんとダベりつつ合間を縫ってご挨拶

静岡HSに続いてまたも「神ヤス」各種の試供品を頂きました
現在のワタシには大変ありがたい用材です。イヤ、マジでガチで
飯食ってなかったのと、現着前に何ヶ所かショップ周りをして気になる品も少し有ったので
今日はお別れ
ろでむさん、WODDY01さん、くろたけさん、Kopannさん
今日はどうもありがとうございました

帰り道、日本橋と難波の間にあるラーメン屋さん
『味噌物語 麺之国』で食事
「金のあぶり味噌ラーメン」と「チャーシュー丼」です
好きな系統の味噌味で、チャーシューがしっかり炙られてるので香ばしい
ラーメンはかなり濃いめの味噌ですが、麺が極太なので濃厚さのわりに塩辛くはありません
ただ、私の好みからするとやや太過ぎかな…
チャーシュー丼はまぁまぁでした
買い物の内容は別記事にて
週刊シュピーゲル号を作る(4) 無理を通せばピッカピカ…か?
前回、アルミ箔の貼り込みテストであまりにもしわくちゃだったので
キレイに貼り込むための根本的な工夫が必要そうではあるのですが・・・
数日放置してると糊が乾いてきたのか、表面の波うちが少なくなってきたようなので
とりあえず追加でシゴいて、できるだけ平滑になるように伸ばしてみました
キレイに貼り込むための根本的な工夫が必要そうではあるのですが・・・
数日放置してると糊が乾いてきたのか、表面の波うちが少なくなってきたようなので
とりあえず追加でシゴいて、できるだけ平滑になるように伸ばしてみました
で、これ位になりました
見切り発車オーライ
たけおさんのフェイ=イェン支援という名目で見切り発車です~
セガ・リアルモデルシリーズNo.23『SRV-14-Aフェイ=イェン』
確か、’98年前後の発売だったと思いますが、少し後になって叩き売られてたものを保護しました
結局、ライデンだけは入手できなかったなぁ・・・
しばらく飾りっぱなしだったせいで結構薄汚れていますし、右手のグー手が有りません
ジャンク箱のどこかには有るはずなので、いつか見つかる日も有るでしょう
古い可動フィギュアですが、それなりに各部よく動きます
ヒザ関節がプランプランになっちゃってるのと、足首関節の左右曲げができないのとで、
自立させるのに苦労しますが、まぁ調整や改造は難しくなさそうです
接地性のアップとリペイントをメインに、ちょっくらイジってみようかな~
<脱線>
色々とヤボ用が続いて、2か月ばかりサボっていたアーチェリー練習ですが
なんか、前よりよく当たるようになってる気がする…
どうしてもミスショットが1本混じってしまうあたり、雑念が多い証拠ですが
6射中3本は2センチ内にまとまるようになってきましたよ?
セガ・リアルモデルシリーズNo.23『SRV-14-Aフェイ=イェン』
確か、’98年前後の発売だったと思いますが、少し後になって叩き売られてたものを保護しました
結局、ライデンだけは入手できなかったなぁ・・・
しばらく飾りっぱなしだったせいで結構薄汚れていますし、右手のグー手が有りません
ジャンク箱のどこかには有るはずなので、いつか見つかる日も有るでしょう
古い可動フィギュアですが、それなりに各部よく動きます
ヒザ関節がプランプランになっちゃってるのと、足首関節の左右曲げができないのとで、
自立させるのに苦労しますが、まぁ調整や改造は難しくなさそうです
接地性のアップとリペイントをメインに、ちょっくらイジってみようかな~
<脱線>
色々とヤボ用が続いて、2か月ばかりサボっていたアーチェリー練習ですが
なんか、前よりよく当たるようになってる気がする…
どうしてもミスショットが1本混じってしまうあたり、雑念が多い証拠ですが
6射中3本は2センチ内にまとまるようになってきましたよ?
週刊シュピーゲル号を作る(3) ダメだコイツ。早くなんとかしないと
1週お休みして、いきなり先行きが怪しい展開ですが
別にサボってたわけではないのです
元キットの表面には、非常に繊細なモールドがう~っすらと入っており、それは塗り分けラインだったり
パネルラインだったり…
アルミホイルを貼りこんでしまうと完全に消える・・・というか
サフの砂吹きで埋まっちゃうレベルなので
少し運河彫り気味に強調しようとか、そういう作業をやってたわけです
でも、ふと
「いや、ホイル貼り自体うまくいくかどうか試してないじゃん」と
遅まきながら気づきましてw
さっそくテスト!!(今回は、あくまで予備テストですが)
ダイソーで購入してあった洗濯ノリを刷毛で塗り拡げて・・・
おもむろに貼り付けます!!
まさに、肉弾特攻ノープラン
フンフ~ン(鼻歌)・・・・・


オウフ・・・なんてこったい
どれだけシゴいてもベロベロくしゃくしゃです・・・
もちろん、大面積ゆえに貼りこみの難易度が格段に上がってるのは確かですが
どちらかというと、使用したノリのせいのような気がします
手早く塗り拡げられて、その際にクシャっとならないようにと液状の洗濯ノリを使ってみたのですが
定着力が弱すぎですね
とはいえ、この面積でスティックのりなんて塗ってから貼る前に乾いちゃうしなぁ
メタリック感も思ったほど高くないし…さぁ~って、どうするかなぁ
別にサボってたわけではないのです
元キットの表面には、非常に繊細なモールドがう~っすらと入っており、それは塗り分けラインだったり
パネルラインだったり…
アルミホイルを貼りこんでしまうと完全に消える・・・というか
サフの砂吹きで埋まっちゃうレベルなので
少し運河彫り気味に強調しようとか、そういう作業をやってたわけです
でも、ふと
「いや、ホイル貼り自体うまくいくかどうか試してないじゃん」と
遅まきながら気づきましてw
さっそくテスト!!(今回は、あくまで予備テストですが)
ダイソーで購入してあった洗濯ノリを刷毛で塗り拡げて・・・
おもむろに貼り付けます!!
まさに、肉弾特攻ノープラン
フンフ~ン(鼻歌)・・・・・



オウフ・・・なんてこったい

どれだけシゴいてもベロベロくしゃくしゃです・・・
以前、ロボットハックの眼の部分に貼ったときや
サイドマシンのメタリック部分に貼った時とは大違いですね
もちろん、大面積ゆえに貼りこみの難易度が格段に上がってるのは確かですが
どちらかというと、使用したノリのせいのような気がします
手早く塗り拡げられて、その際にクシャっとならないようにと液状の洗濯ノリを使ってみたのですが
定着力が弱すぎですね
とはいえ、この面積でスティックのりなんて塗ってから貼る前に乾いちゃうしなぁ
メタリック感も思ったほど高くないし…さぁ~って、どうするかなぁ
1/1000ウルトリアを作ろう!(その1)
シュピーゲル号と並行して作業中のガレージキット
MRD製・1/1000ウルトリアです
コトブキヤのノズルを使用するよう指示が有ります
一応、商品番号と「何番のパーツ」まで指定されてるので親切な方
バカ正直に、レジンパーツのノズル部品多数で気泡入りとかよりは、却って良心的ですね
離型剤落としの為、シュピーゲル号と入れ替わりに洗剤風呂にジャボン!!
持った感じ、離型剤が強そうでしたのでトータル1週間近く漬けっぱなし
(ハイ、単にほったらかしだっただけです)
その後、クレンザーと歯ブラシでセッセコセッセコ磨いて…
ディテールの多いデザインのせいか?心なしか、気泡が多い気がします
気泡埋めと修正にかなり時間取られそうです
いったん、パーツを(ほぼ)所定の位置に並べてみました
直線と平面主体のデザインですが
カラーリング次第ではヤマト世界やガンダム世界でも馴染みそうな感じ
αパートのブリッジ後半部、どうもスッキリし過ぎな気がします
まるで、何か部品が足りないみたいな?
でも説明書にはキチンとこの形状そのもので描かれてて、何の作業指示も無い…
う~ん、気になるなぁ
キレイなヌキのシュピーゲル号でも、流石に型ズレや気泡・バリが皆無とはいかず
現在、地道に修正作業中で、まだアルミホイル処理までイケてませんです
とりあえずこんな状況です~
MRD製・1/1000ウルトリアです
キットのパーツはこれだけあります
シュピーゲル号のキットとは異なり、各部に多数存在する大小多数のエンジンノズルはコトブキヤのノズルを使用するよう指示が有ります
一応、商品番号と「何番のパーツ」まで指定されてるので親切な方
バカ正直に、レジンパーツのノズル部品多数で気泡入りとかよりは、却って良心的ですね
離型剤落としの為、シュピーゲル号と入れ替わりに洗剤風呂にジャボン!!
持った感じ、離型剤が強そうでしたのでトータル1週間近く漬けっぱなし
(ハイ、単にほったらかしだっただけです)
その後、クレンザーと歯ブラシでセッセコセッセコ磨いて…
ディテールの多いデザインのせいか?心なしか、気泡が多い気がします
気泡埋めと修正にかなり時間取られそうです
いったん、パーツを(ほぼ)所定の位置に並べてみました
直線と平面主体のデザインですが
カラーリング次第ではヤマト世界やガンダム世界でも馴染みそうな感じ
αパートのブリッジ後半部、どうもスッキリし過ぎな気がします
まるで、何か部品が足りないみたいな?
でも説明書にはキチンとこの形状そのもので描かれてて、何の作業指示も無い…
う~ん、気になるなぁ
キレイなヌキのシュピーゲル号でも、流石に型ズレや気泡・バリが皆無とはいかず
現在、地道に修正作業中で、まだアルミホイル処理までイケてませんです
今年も豊作
昨年同様、今年も梅の実がイイ出来でした
(昨年の記事)
下手したら枯れちゃうか、良くても今年は実がつかないかと思っていたのですが・・・
今年は天候が良かったのか、昨年よりも大粒で蜜も多くて
収穫時期は全く同じ(昨年は6月14日収穫)なのに既に黄色く色づいたものが多く、青梅は少ないです
とはいえ、梅酒は作っても飲まないし、梅干しもそこまで消費しきれないし、
やっぱり今年もシロップにするのがよさそうですね~
(昨年の記事)
やはり10kgほど採れました
昨年の夏場、毛虫が大量発生して葉っぱが殆ど食い尽くされて丸坊主になり下手したら枯れちゃうか、良くても今年は実がつかないかと思っていたのですが・・・
今年は天候が良かったのか、昨年よりも大粒で蜜も多くて
収穫時期は全く同じ(昨年は6月14日収穫)なのに既に黄色く色づいたものが多く、青梅は少ないです
(小さい箱は落果した分の中の比較的きれいなモノ)
とはいえ、梅酒は作っても飲まないし、梅干しもそこまで消費しきれないし、
やっぱり今年もシロップにするのがよさそうですね~
は~るばる~来たぜ冥王星~♪
今をさかのぼる事9年5か月前、NASAが打ち上げた外惑星探査衛星
『ニューホライズンズ』ですが
1月の後半には、これまで合計18回、時間にしてのべ5~6年にもなる休眠モードから
ついに目覚めました
その後も順調に飛行を続けており、4月末辺りには、ついに冥王星までの距離も1天文単位を切り
ハッブル宇宙望遠鏡よりも高い解像度で撮影できるほどの距離になって
試験的に画像が送られ始めています
この6月上旬からはついに全センサ類がONとなって、いよいよ本気モード

搭載されている望遠鏡などの機器は、重量の関係であまり高性能ではありませんので
遠距離という事もあり1画像を受信するごとに時間単位の手間がかかります
(なんせ初代プレステと同じCPUと8GBのメモリで動いてるマシンなのです)
なので、まだ公開されている画像はあまり多くありませんが・・・
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150304002724_comm.jpg
1月の後半には、これまで合計18回、時間にしてのべ5~6年にもなる休眠モードから
ついに目覚めました
その後も順調に飛行を続けており、4月末辺りには、ついに冥王星までの距離も1天文単位を切り
ハッブル宇宙望遠鏡よりも高い解像度で撮影できるほどの距離になって
試験的に画像が送られ始めています
この6月上旬からはついに全センサ類がONとなって、いよいよ本気モード


搭載されている望遠鏡などの機器は、重量の関係であまり高性能ではありませんので
遠距離という事もあり1画像を受信するごとに時間単位の手間がかかります
(なんせ初代プレステと同じCPUと8GBのメモリで動いてるマシンなのです)
なので、まだ公開されている画像はあまり多くありませんが・・・
冥王星と大して変わらないデカさの準惑星『セレス』を、近距離からどアップ撮影して
謎の発光現象を撮影したり
謎の発光現象を撮影したり
・・・などなど、順調にミッションをこなしつつ
ついに見えてきましたよ、冥王星!!(と、衛星カロン)
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/04/15/7456d6dc3a5d4c38e3d2402f40a31dfb/pluto-charon-color-image.jpgついに見えてきましたよ、冥王星!!(と、衛星カロン)
まだ遠くてボヤけた画像ですが、ついにカラーで捉えられるように
なんだか●ミラス&●スカンダルみたいにも見えますが、それもそのはず
冥王星は惑星から格下げされたほどの小さな星ですが、カロンは逆にかなり大きめの衛星で
しかもお互いの距離が近いので、どちらかというと「連星系」というべき状態なのです

なんだか●ミラス&●スカンダルみたいにも見えますが、それもそのはず
冥王星は惑星から格下げされたほどの小さな星ですが、カロンは逆にかなり大きめの衛星で
しかもお互いの距離が近いので、どちらかというと「連星系」というべき状態なのです
なので、衛星のカロンに本星の冥王星の方が振り回されていますw
(送られてきた実際の画像)
(送られてきた実際の画像)
この星系にはほかに
ニクス、ヒドラ、ケルベロス、ステュクスという厨二感満載の名前の小型の衛星が有るのですが
重力に振り回されて、球形にもなってなければマトモに自転すらさせてもらえませんw
衛星「ニクス」の振り回されっぷり↓
引用元サイトでの説明文には
太陽が西から上って北に沈むかもしれない
全く予測ができないだろうと有りました
また、どうやら冥王星には意外に濃い大気や液体の海も有る可能性があるとか
まだ太陽系の中とは言っても、宇宙の驚異は多そうですね
最接近は7月14日で、カロンの公転軌道の内側を数十分で飛びぬけるんだそうです
その後は数か月かけて撮影データを送信しながらエッジワース・カイパーベルト天体へ向かう予定
(目標天体も一応候補が3つ上がっています)
天文マニア的には、これから数か月は楽しみな日々です


週刊シュピーゲル号を作る(2) ズボラなパーツ洗浄
ガレージキットの製作で、何が面白くない工程かっていうと1・2を争うであろうパーツ洗浄です
もちろんワタシも大嫌いな工程なのですが、
やらないと後々が怖いので避けるわけにもゆきません…
とりあえず、会社の帰りに大きめのダイソーで、
今後の工程で使うつもりの物も合わせて消耗品類を買い込んできましたよ~
これだけ買っても¥1kなんだから、こういう場合は100均ってホント助かりますね~
本当ならば、洗剤入りのお湯に数時間漬け込んでクレンザーでゴシゴシですが
予報だと週の前半は天気のいい日が続くという事だったので・・・
少し洗剤多めに入れた水に漬け込んで・・・
数日、日なたで放置することにw

勝手にイイ感じの洗剤入りお湯になって油分を取り去ってくれる・・・ハズ
フタ裏の水蒸気凝結具合がすごかったので、日中は結構な水温になっていた模様
後は、定番のクリームクレンザーを付けて・・・
ひたすら、歯ブラシでゴシゴシ&水洗い
すべてのパーツを磨きました
クレンザー&歯ブラシ効果なのか?日なたの紫外線効果なのか?
クリーム色だったのがほぼ真っ白になり、表面はサンド調というのかな?
細か~いザラザラ(サラサラくらい?)になりました
これでおそらく、塗装するにせよその他の処理をするにせよ、かなり食いつきは良くなっているはずです
これからパーティングラインだのバリ取りだのをして、もう一度仕上げ洗浄したらば次の工程に移ります
<次回予告>表面処理の実験
小物パーツのアルミホイル処理は何度もやって手馴れているのですが、
今回は機体の全面に貼りこめないかな?と思っています
これがうまくいってくれれば、文字通り金属表面ミラー調のシュピーゲル号にできるんですが…
ふすまやら障子やら壁紙やら、日常の物にはともかく、アルミホイルをこの大物にシワなく貼れるのか?
伸るか反るか…未経験なのでまだ何とも言えません
ダメだったら素直に塗装処理ですね~
もちろんワタシも大嫌いな工程なのですが、
やらないと後々が怖いので避けるわけにもゆきません…
とりあえず、会社の帰りに大きめのダイソーで、
今後の工程で使うつもりの物も合わせて消耗品類を買い込んできましたよ~
これだけ買っても¥1kなんだから、こういう場合は100均ってホント助かりますね~
本当ならば、洗剤入りのお湯に数時間漬け込んでクレンザーでゴシゴシですが
予報だと週の前半は天気のいい日が続くという事だったので・・・
少し洗剤多めに入れた水に漬け込んで・・・
数日、日なたで放置することにw


勝手にイイ感じの洗剤入りお湯になって油分を取り去ってくれる・・・ハズ

フタ裏の水蒸気凝結具合がすごかったので、日中は結構な水温になっていた模様
後は、定番のクリームクレンザーを付けて・・・
ひたすら、歯ブラシでゴシゴシ&水洗い
すべてのパーツを磨きました
クレンザー&歯ブラシ効果なのか?日なたの紫外線効果なのか?
クリーム色だったのがほぼ真っ白になり、表面はサンド調というのかな?
細か~いザラザラ(サラサラくらい?)になりました
これでおそらく、塗装するにせよその他の処理をするにせよ、かなり食いつきは良くなっているはずです
これからパーティングラインだのバリ取りだのをして、もう一度仕上げ洗浄したらば次の工程に移ります
<次回予告>表面処理の実験
小物パーツのアルミホイル処理は何度もやって手馴れているのですが、
今回は機体の全面に貼りこめないかな?と思っています
これがうまくいってくれれば、文字通り金属表面ミラー調のシュピーゲル号にできるんですが…
ふすまやら障子やら壁紙やら、日常の物にはともかく、アルミホイルをこの大物にシワなく貼れるのか?
伸るか反るか…未経験なのでまだ何とも言えません
ダメだったら素直に塗装処理ですね~
5月のいただき物
さる5月のひと月の間だけでも、非常に多くの頂き物が有りました
まずは月の初めに、メロウリンクさんから
マルサンプラモ用のリモコン電池ボックスと、ソフビのアリブンタ、プラモのゲノセクト(赤)を
送っていただきました
宇宙兵士のバカ寸劇に出演いただいたので、既に顔見世済みというw
次に、静岡ホビーショー会場で如何様鍼灸師さんから
『猿人ゴリ』茶わんを
マルCもないし、●ペクトルマン風の人は顔見えないし、なかなかデリケートな品のようですね~
珍品ですなぁ
同じく、静岡ホビーショー会場にてアイラさんより
ナンバーアンドロイド1~5、合金ウルトラマンレオ、ウルフ777ミニカー、白バイロボ、アストロプラン
更にもう食べちゃいましたがお菓子も
中華バルキリーは足首パーツが内部干渉してたのを少~し削ってやったら、安定感が爆アゲしました
そういう「あと一押しが甘い品質」が中華製品らしいですね~
ホント、設計の際にほんのチョット気を遣えば済む話なのになぁ…
まずは月の初めに、メロウリンクさんから
マルサンプラモ用のリモコン電池ボックスと、ソフビのアリブンタ、プラモのゲノセクト(赤)を
送っていただきました
宇宙兵士のバカ寸劇に出演いただいたので、既に顔見世済みというw
次に、静岡ホビーショー会場で如何様鍼灸師さんから
『猿人ゴリ』茶わんを
マルCもないし、●ペクトルマン風の人は顔見えないし、なかなかデリケートな品のようですね~
珍品ですなぁ

ナンバーアンドロイド1~5、合金ウルトラマンレオ、ウルフ777ミニカー、白バイロボ、アストロプラン
更にもう食べちゃいましたがお菓子も
中華バルキリーは足首パーツが内部干渉してたのを少~し削ってやったら、安定感が爆アゲしました
そういう「あと一押しが甘い品質」が中華製品らしいですね~
ホント、設計の際にほんのチョット気を遣えば済む話なのになぁ…
<6/4追記>
同じくホビーショー会場にて久しぶりのくろたけさんから
スポンジ布ヤスリ『神ヤス!』の試供品を各種多数とお菓子をいただきました
お菓子は食べちゃって、神ヤスはブラックマント内で分けちゃって、
今回まとめ写真撮ろうとした際に失念してました…