フェイ=イェンの分解とビアレスの仮組み
梅雨時、キノコは元気でモリモリ生えてきますが、外遊びができないのはちょっと不満
(ガキんちょかよw)
なので、集中して一気に
『作っちゃお~ゼ!!(おにゃのこ&1/35モノ)』
向けにチョイスした、
セガ・リアルモデル版OMGフェイ=イェンちゃんを、いつもの要領でパーツ状態まで解体し、
内部構造の確認と可動の検討をしてみました
しっかり普通のプラモ並みのパーツ数が有ります
足首の左右曲げやら、胴体のひねりやら、製品状態では動かないと思われていた部分は
実はちゃんと可動軸が設定されていました
頭部の傾けの可動範囲もほとんど無かったのですが・・・
案の定というか、ギミック系のモデラーの方なら一目でご理解いただけるかと思いますが
単に、軸位置のタイミングが悪くて干渉で動かなかったり
接着剤が回って固まってたりというだけの様でした
スカート部分は、逆にこのままにしようと思います
プレート状の軟質樹脂パーツで位置の融通を持たせてるのは、シンプルで頑丈で素晴らしいと思います
自作ではこういうパーツは作りにくいですしね
1/35ビアレスも、球体関節部分のソフビがちぎれてしまってたのを仮補修して、
欠損してた足爪つけて組んでみました
こっちはベースでも用意して固定ポーズにした方が幸せそうですね~
(ガキんちょかよw)
なので、集中して一気に
『作っちゃお~ゼ!!(おにゃのこ&1/35モノ)』
向けにチョイスした、
セガ・リアルモデル版OMGフェイ=イェンちゃんを、いつもの要領でパーツ状態まで解体し、
内部構造の確認と可動の検討をしてみました
しっかり普通のプラモ並みのパーツ数が有ります
足首の左右曲げやら、胴体のひねりやら、製品状態では動かないと思われていた部分は
実はちゃんと可動軸が設定されていました
頭部の傾けの可動範囲もほとんど無かったのですが・・・
案の定というか、ギミック系のモデラーの方なら一目でご理解いただけるかと思いますが
単に、軸位置のタイミングが悪くて干渉で動かなかったり
接着剤が回って固まってたりというだけの様でした
スカート部分は、逆にこのままにしようと思います
プレート状の軟質樹脂パーツで位置の融通を持たせてるのは、シンプルで頑丈で素晴らしいと思います
自作ではこういうパーツは作りにくいですしね
欠損してた足爪つけて組んでみました
こっちはベースでも用意して固定ポーズにした方が幸せそうですね~
梅雨時は夜空が見えない…
ワタシは毎晩、最寄り駅から自宅までの帰り道
夜空をつらつらと眺めながら歩くことが多いのですが
梅雨時ともなると晴れて星空という事も少なく。
一昨日の晩は珍しくよく晴れていたのですが、西の空、金星の近くに明るい星が。
最初、飛行機かと思ったくらいですが動かないし。という事ですぐ検索
こういう時、モバイルって便利ですね~
で、正体は木星でした
今年の7月1日が金星と木星の見かけ上最接近する日なんだそうで、
前日のこの日も、だいたい満月の3倍くらいの距離に近づいてました
当の7月1日は雨の予報はわかっていたので、急いで帰宅後、
夕食も後回しに(なんせ、金星はすぐ沈みますので)とりあえず一枚パチリと
夜空をつらつらと眺めながら歩くことが多いのですが
梅雨時ともなると晴れて星空という事も少なく。
一昨日の晩は珍しくよく晴れていたのですが、西の空、金星の近くに明るい星が。
最初、飛行機かと思ったくらいですが動かないし。という事ですぐ検索
こういう時、モバイルって便利ですね~
で、正体は木星でした
今年の7月1日が金星と木星の見かけ上最接近する日なんだそうで、
前日のこの日も、だいたい満月の3倍くらいの距離に近づいてました
当の7月1日は雨の予報はわかっていたので、急いで帰宅後、
夕食も後回しに(なんせ、金星はすぐ沈みますので)とりあえず一枚パチリと
お向かいの家のTVアンテナと比較してみると接近具合が判ります
ウチの三脚はクソ安物なので、いっそ手持ちで撮影してみました
最大ズーム720mm相当です
最大ズーム720mm相当です