fc2ブログ

バンダイ・ミニマッハロッド

みくに文具さんが
でっかい方のマッハロッド
を入手されたというので
以前作った
小さいほうのマッハロッド
を載せちゃいます

箱は持ってないのですが、製作してた頃にネット上で見つけた箱画はこんな感じ
オークションなんかでも、ほとんど見かけませんね


商品名「マスコット 超人バロム・1」名義の、
バロム1人形とセットになっているマッハロッドと造形はほとんど同じですが
単品売りのコチラ(ミニマッハロッド)には、ゼンマイが付いていて自力走行します

車体形状は、ノーズの下側の方が引っ込んでいる『後期型』です
手元にあったジャンク部品はかなりセメダイン汚れがひどかったのですが、
なんとかうまくクリーニングできました
ついでにバロム1の両腕と頭には可動軸も仕込んであるので、
「ィヨゥ!」なんて感じに手を上げたりもできます


発売時期的には、TVに後期型マッハロッドが登場する前じゃないのかな?と思うのですが、
ちょっと自信ありません
少なくとも、金型作ったりするタイムラグを含めれば、かなり前から設計されていたと思うのですが…


ボディ後部の形状も、後期型車体の形状にかなり忠実な様に思います

コンソールパネル部のデカールは、当然ながらオリジナルの貼り直しですよ~


後部ボディ下の箱状のでっぱりがゼンマイ搭載の証?

車体のエンブレムも、後部と側面はオリジナルのデカールをはがして貼り直し
かなり褪色が進んでますが、これもまた歴史ということでw

フロントは再使用不能だったのでボール紙の貼り重ねに着色して、劇中に倣って厚みをつけてみました
糊つけしてあるだけなので、自作デカールでも作って貼り替えてもいいんですけどね~



手元には新品の『バロム・1』キットと、不完全パーツ状態のゼンマイなし版があるので
改造して初期型車体も作ってみたいなと思いつつもう数年・・・まぁよくあることですがw
スポンサーサイト



トリコーダで遊ぶ

アイラさんに買ってきてもらったDVDBOX付録のトリコーダに、早速電池を入れて遊んでみました

必要なのは単3×3本&006P・9V×1

単3はラジオ用、006Pは電磁波探査機用ですので、テストのためには両方必要です
複数機能を持ちながら電源が完全に独立してるのは少し笑えますねw

しかし、久しぶりに006P電池買いましたが結構高いんですね…

操作パネルはこんな構成です

ラジオは、ごく標準的な感度のようです
AMは数局、FMはNHKを安定受信していました

次はいよいよお楽しみの『電磁波探査機』
いろいろと、電磁波出してそうなもので動作チェ~ック!!


まずはプラズマテレビの画面

画面の同じ場所でも反応が変化します
どうやら、明るい色の時ほど強い様子。まぁ理屈ですわなw

次はいかにも電磁波出してそうなiPad(旧式)とPCの液晶モニタ

意外や、まったく反応なし
iPadは時々WiFiらしい反応が出てましたが一瞬だけでした

次は蛍光灯

新しいインバーター型は「中レベル」の反応、古い傘型のは「中寄りの高」くらいでした

最後に大ボス・電子レンジ
一応しっかりした電磁シールドが施されているはずではありますが…

ギンギンにハイレベルw
まぁ、元の電磁波強度が比較になりませんからw

明日、会社にもっていって実験室の装置を診てみようw



ビアレス完成(まぁ一応・・・)

アイラさん主催「作っちゃおーぜ!!#8」のお題
1/35スケール・WAVEソフビキットのビアレスが完成しました~

撮影にはいつも通り晴天の日光を利用しましたが
この素材にはちょっとお天気が良すぎたみたいです

アルミホイルとかで反射させて影を弱めてみたのですが、それでも影がキツ過ぎる感じですね・・・

ベースは最後手抜きして地面が不自然になっちゃいました
11月だったかの、モデスポ(の代わりのイベント)までには手直しの予定ですが、今のところこんな状態で
石畳に馬とか騎士とか置いたら少しはイイ感じになったかもですね


別の角度から
背後の樹が支えてくれていますのでコケません
当初、樹から支えを出そうと思っていたのですが、
枝がちょうどイイ位置に来てくれたので直に支えてもらっていますw



また別の角度から
ベースが切れてるのは周辺の要らんものまで写っちゃったからです
デカ過ぎて背景の幕からはみ出しちゃうんですよ・・・



もういっちょ別角度から
石垣や石畳に、苔むした感じを狙ってグリーン載せたのが少し鮮やか過ぎました
これも改めての色味調節が必要ですね


こんな感じで少し詰めが甘くなっちゃいましたが、一応完成ということでヨロシクです~

「ア」の方角より着弾アリ!!

今日は朝飯食ってから、ほとんど家に入らずに1日中庭の手入れをしていました
なにせ、春先にいじってからコチラ、土日ごとに親戚の法事めぐり(苦)だったり雨降りだったり
そうこうしてるうちに真夏にはボーボーでしたが今度は熱中症を恐れて(というか横着で)放置


そのツケを、今日一気にたっぷり汗流して清算しましたよ~
っても、なんとか『お化け屋敷』から『貧乏家屋』にクラスチェンジ成功!というレベルですけどねw

で、何とか一通りの仕事を済ませて家に入ってみるとアマゾン箱が一つ。

「なんか注文してたっけ?」
…アイラさんからのお届け物でした~
そうです。昨日は昨日でいろいろとお疲れで、昨夜は早くに就寝しててブログチェックを怠っていたのですね
なので、ワタシ目線では完全に不意打ち攻撃でしたW

中身はやはり、高密度立体パズル状態です


出して、並べてみましたよ~

購入をお願いしてた物はB-70とトリコーダの2品だけでしたが
明らかに、それに数倍するおまけ(って言ってイイのかなこれ
)が

まずは購入お願いしてた、リンドバーグ1/180・B-70

B-70ってカッコよくて好きなんですが、小さ~いキットかクッソデカいキットばかりで
ちょうどいいサイズのこの人が一つ欲しかったんですよ

スタートレック・トリコーダラジオ
DVDボックスの特典付録で、主にこれがほしくてボックス買うようなアイテムだと思うのですが
なぜか爆安の1k(税抜)で発見されたので確保を依頼しました

タダのプラ箱ではなく、AM/FMラジオ機能と「電磁波探査機」機能が内蔵されています
これのレビューは後日ゆっくりとw

「Gレコ」の主役メカ、G-セルフのヘッドディスプレイです
結局、Gレコってまだ1秒も見たことがないので思い入れは無いので(スミマセン)
どなたかご希望があれば転送用に活躍していただきましょうかね~?


ここからは宇宙シリーズ
Fトイズの食玩2種と宇宙ハイチュウのペパクラ

H-ⅡAとイプシロンはともに手持ちがありますが
この際手持ちと合成して「H-Ⅱ推力増強型」にするとか、不謹慎に「中距離弾道弾」にしちゃうとか
そういう楽しみにも利用できそうです
あぁ、こうなると食玩の「はやぶさ2」だけ抜けてるのが悔やまれるな~

ペパクラは、先日たけおさんからも同じものをいただいたトコですが、2個になると…
そう、心おきなく作れるってことですね

ありがとうございます~

これ、つい先日入手されたばかりの品じゃありませんでした?
いただいて良いのかな…

『世界ブラックマント同盟』的にはベストマッチな選択ですね
これベースにやりたいネタは一つ思いついたのですが、手が回らんなぁ
基本的にペースアップ必須ですね~

ビーチクラフト・ボナンザ

V型尾翼のイカス小型機ですね
なんかの作品に出てるのかな~?そういうのがあれば、イッキに製作意欲が沸き立つのですが
ちょっと調べてみましょうかね?

宇宙服プラモ(雑な表現やなw)

これ、私の属性的に結構魅かれるモノだったんですが、定価が意外と高いんですよね~
何種かシリーズ化してくれればよかったんですが…
「マーキュリー計画版」とか、せめて「アポロ計画版」とか。
「宇宙兄弟」版くらいでしたね

これはそのうち組立ててみましょう


最後に、「円谷プロ ALL HEROES クリアファイル」
ブースカなんて涙ちょちょ切れチョイスです
マイティジャックのもカッコイイなぁ

これは何かこれぞというものを保管するために使うとしましょう


アイラさん、毎度よいものをありがとうございます
購入代金のお支払いについて、ご連絡お願いしますね~


ベースを作る・・・

ここしばらくは、ビアレス用のベースを作ってました

いつもは作品単体で終わりなワタシなのですが、
こと、このビアレスに関しては、素材がソフビで変形しやすいことに加え、
背中にどデカいオーラコンバーターがあるので、それこそ見てるまにそっくり返ってきますw
(一応、下半身の中には石膏詰めて補強もしてるんですけどね・・・


なので、背中側に目立たないように支えをつけてやろうと。

まずはダイソーで色紙フレームを買ってきて、透明プラを外して木工ボンドで裏打ちしてから
そこへ石膏を流します
アイスの棒とか使って適度に凹凸を盛りながら、基本は平らに・・・

ん~で、固まったところに、やはり石膏で雑に作った板をテキトーに割ってゼリー瞬着で積上げていき、
丸く石垣っぽいものを作りました

ここに枯れ枝でもブっ刺して樹木にする予定ですので、紙粘土で内側を補強しました

その樹木の葉っぱの中から、
最短距離で支えを出してやれば、あんまり目立たないんじゃないかな?という目論見です

ちょっと寂しいので、地面には石畳の道を作ってみました
シャーペンの鉄パイプ部分で、これまたテキトーにコリコリと彫っていきますよ~

中世風というかローマ道路っぽく、自然石を最低限整えたような感じにしたいので、定規は使いません
鋭角なエッジができないように、交点部を丸めていくとイイ感じになりました

で、今はこんな感じに

明日はムスメの水彩絵の具を借りて着色したり樹を植えたり…
シルバーウィーク中には完成の予定です~

ビアレスの小物作成と塗装

相も変わらず、もたもたやっとります

とりあえず全身の塗装がほぼ終了し、後は細部と墨イレ程度

ボディは青系ですが甲殻類の甲羅イメージで、
キャノピー部分は甲虫の背中のイメージで(設定では恐獣の甲羅らしいですが)
茶色部分は、なめし革の感じを狙ってみました


剣というか鎌というか、トマホークと言ったらいいのか?
2本あったはずのメタル製武器なのですが、一本紛失しちゃったので
おゆまるとポリパテで複製しました


気泡も無く、イイ感じに複製できました


今週中には完成報告したいトコですが…
またぞろ多忙の波がやって来そうな雰囲気


あと、もうホンのちょっとで完成なんですけどね~

復活のボルドー

ある程度以上の年齢のロボ系モデラーの方ならご存じの方もおられるかもしれませんが
その昔、B-Clubやサイバーコミック誌上で掲載・連載された
『混淆世界ボルドー』という漫画が有りました
作者は、市川裕文氏

すごーくザクっと言うと異世界で魔法を使うロボ同士のバトルという内容なのですが
世界設定もストーリーも斬新かつ緻密で、当時大好きな漫画だったのです

1巻、2巻と発刊されたところで連載母体のサイバーコミックが終了、3巻目は出ないままとなり
連載のすべてが揃わないままとなってしまいました…
結構長らく待っていたのですが、さすがに諦めてしまい、結婚やら何度かの引っ越しやらで
マンガ本を大量整理した際に売ってしまってそれっきり…

それが!
この夏コミケで、当時の未収録部分をまとめた同人誌として作者ご本人が発行されたという事を
SWIFTさんのブログ(当該記事はこちら)で知りまして

そうと知ったからには、とっとと通販取り寄せ
ア~ンド・SWIFTさんから「アマゾンで古本安く売ってるよ」とのありがたい情報まで頂いて、
即・注文!!

…で、今日その第一陣が到着しました

同人誌はメロンブックス経由(ほかにも数店舗扱い有り)、
第1巻はアマゾン古本で、同じ日に注文したので(?)同じ日に到着~
2巻ですか?アマゾン経由で駿河屋在庫だったので、今日の時点で未発送w

まぁ駿河屋やからね。仕方ないね。

2巻の中身は、当時読み込んでて覚えてるくらいなので、そのうち届けばヨロシイw

同人誌という事なので、のちの入手難も見越して念のため予備コミの2冊購入


表紙は当時のサイバーコミック43号の構図を書き直したモノです
レイキャシールでも改造したら作れそうやなコレ…



ちなみに、こちらがその元になった画(画像は拾い物)





冒頭部分はカラーページも若干あり

いいなぁ、フェルディン。カワイイなぁ


この本、まさに30年ほども待ちわびた本なんです
次の号も、見落とさずにGETしなきゃだわ…冬コミ辺りなんでしょうか?

SWIFTさん、今回はサイッコーな情報ありがとうございました~

あんまり進んだ気がしない…

今日は、久方ぶりにまる1日なにも用事が無い休日でした
雨も降っててt出かけるのも億劫だし。という事で(?)
やっとこさビアレスの塗装を開始しました

下地処理は20数年前に行った洗浄と今回の煮込みで終わりですw

表面の離型剤は完全に除去できてるはずですし、滲みだしてきそうな可塑剤ももうないだろうし。


まずは各部の軟質そうな部分に下地色として鑑底色を筆でベタ塗り
その後、シャインレッドでドライブラシ的なかすれ塗装を行いモールドを強調しました
たったそれだけの作業なのに、朝から夕方までかかりっぱなしでした・・・
で、進んだのがこの程度

とりあえず大まかに、普通に組み合わせてみましたが
実際には塗装完了後にポーズキメて接着固定しちゃう予定ですよ


なんせ、足首から骨盤までガッツリ石膏詰まってるのにコンバーターの重みでコケそうで
各関節が背中の重みに負けて、スキあらばブリッジ姿勢になろうと機会をうかがってやがるのでw


一見たいして進んでない様に見えますが、この後の手順的には
装甲やらツメやらの硬質部位を筆塗りしてちょっとドライブラシ掛けてスミイレしてと、なんとか完成がもうそこまで近づいてきました

あ。トマホーク1本しかないから複製しなきゃ…

kmasaさんから頂き物~

先日、セガの初代バーチャロン(以下OMG)フェイ・イェンちゃんを作ってた時に
「酒餅」などでお世話になった『東京ナイト倶楽部』のkamasaさんから
ライデン持ってるよ~と打診いただき、当然のごとくクレクレしたのが今日届いていました


お盆休みの猛暑の中、屋根裏の探索に当たっていただいたそうで、
当初考えていた以上に大変なご迷惑をおかけすることになってしまいました…スミマセン


フェイ・イェンちゃんと比較するとこれ位になります
さすが重砲撃バーチャロイド、凄いボリュームです


OMGバーチャロイドの特徴である背面のセガサターンも、こんなにも大きさが違う・・・


素材はABS、関節部分にはポリパーツなどは一切使用されておらず基本的にブランブランです
まっすぐ立たせる以外は、各関節の可動範囲(かなり狭い)の限界を逆用して
腰を落としたような姿勢なら割と安定して立たせられます


ので、ライデン必殺のショルダータックルw


当時、フェイ・イェン使いだった私は、ライデン相手に近接戦闘に持ち込もうとして
この技をかまされたことが何度も有ります

メッチャ痛いんですよコレw
バズーカで殴ってくることも有るし、見かけによらず意外と近接が強かった雷電さん…


kamasaさん、ありがとうございました~

これでウチのセガ・リアルモデルのバーチャロイドシリーズはコンプできました

このお礼はそのうち…(いつになるかは不明ですがw)

放置ビアレス再起動

アイラさん企画『作っちゃお~ぜ!』
今回のお題は「オニャノコ」「1/35スケール」
という事で、製作を宣言したWAVEソフビ・ビアレスですが…

サーセン、完全に放置してました

まぁ、この夏は色々と有りましてですね…
この春前後からこちら、礼服をクリーニングに出す暇もないくらい葬式だの法事だの

しかも盆休み期間中はクソ暑かったし(当たり前ですが)
てなわけで(?)今日は別件で会社は休んだし、その用事は午前中に済ませたし。

ビアレスの作業を再開しました
まずは軽く鍋で煮て、十分柔らかくなったらよくモミモミして以前の組立の時の瞬着を粉砕、
脚部分の完全分解を行い、補強用の石膏を流し込む湯口を確保できるようにします

次に再度よく煮込んで、30年近い年季の入った歪みを取り、冷水で〆て硬化

で、少しだけ水多めに溶いた石膏を流します

石膏の流し込みは、パーツの縁までなみなみと注ぎますが
水を多めにしてるので、末端までしっかり回りきってくれますし
硬化が進むに伴って過剰な水分は上澄みになって石膏は下に沈んでと分離します


こんな風に、溜まった水気は捨てちゃいます
これによってちょうど具合がイイ程度に関節部分のパーツをセットする余裕が生まれてきます

今回は固定ポーズですが、キットの関節部パーツは使用する予定なので…


骨盤ブロックの股関節ボール部は経年の負荷で根元が殆どちぎれていましたので
補強に5mm角棒を左右貫通させて補強固定したうえで石膏で裏打ちしました


石膏裏打ちだけでは細い部分がすぐに割れて補強にならないことは明白だし
上半身の重量を支えるためには、予めできるだけの補強をと…

まぁ、改造とかする予定もない、固定ポーズモデルだから9月末までには完成できるでしょう…
楽観的なワタシ
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR