fc2ブログ

久しぶりの映画館

さっき、劇場版ガルパンを見てきました



ベタっちゃぁベタな王道展開でしたが
それだけに終始気持ちよく観られました


なんと映画館でほぼ30年ぶりくらいにパンフレット買っちゃったッス


内容に触れるのは差し控えますが、チョビ総帥は良い仕事してましたね~
あと、スナフキンw
こないだのろでむさんが出品してられた展示会にあった、どなたかの作品の意味が、
今日になってやっと解りましたw



この勢いで『世界大会編』もやるんでしょうかね?
内容的には全く違うジャンルなのですが、観ててなんだか『リングにかけろ!』
ギリシャ12神シリーズを思い出しちゃいましたw

スポンサーサイト



最近の入荷物(2015/11)

ここしばらくはあまり買い物もなかったのですが
先週末にいくつかまとめていただいたり買ったり。

まずは、先日のモデラーズフェスティバル2015にてアイラさんよりいただいた…

バンダイ・1/1000 キャプテンハーロック号

これで、ウチの1/1000艦隊がさらに充実します



スカイネット・1/144 GR-2

以前、世界ブラックマント同盟で1/144ロボ企画をやった際にGR-1は作られているので
これを作れば1&2がそろいます
(GR-1はワタシの作品じゃないですけどねw)


山田模型・工作用シャーシーセット24


いわゆる「楽しい工作キット」ですが、パッケージにも書かれてるとおり
モーター・タイヤ・ホイルベース・ギヤ比などをかなり弄れる汎用性があるようです

…ただ、実体験として知っておられる方も多いと思いますが、
ゼンマイと違ってモーター駆動のクルマって、ヘタするとはるか彼方まで突っ走って行って
クラッシュ全損なんてこともありますので、コイツを使うときには相応の対策が必要ですね
アイラさん、いつもありがとうございます~



次は買い物
ボークス・1/100 フェイ・イェン・ザ・ナイト(RNA)
モデフェスと同日程で、ろでむさんが作品展示されていた大阪日本橋ボークスで購入

箱がピカピカして、写真撮りづらいったらw

以前作ったピンク初代と、先日入手したグリーン3代目の間に、ちょうど納まるかな?と
3体一緒にターンテーブルで回してやれば見栄えするんじゃないかな?という目論見です

こうして並べちゃうと、初代がえらいスパルタンなロボに見えてくる不思議w

今月はムック本関係で結構お金使っちゃった


ので、これで打ち止めの予定です~

モデラーズフェスティバル2015に行ってきました③(関西まるち模型倶楽部さん)

友人宅で夜明かしして、再度ATCへ向かう途中、
すこし買い物のついでもあったので大阪・日本橋へ。
日本橋ボークスで開催されていた関西まるち模型倶楽部さんの展示会も拝見してきました

この付近が「ろでむ界」

ブログで拝見した作品たちがいっぱい


ラルさんとか


むせるSWとか、楽しい作品ばかりです


こちらで個人的に一番気になった作品が
「チョコ生肉」


まぁ、チョコは蝋みたいなモンなので
着色してうまく扱えば食品サンプル的に色々作れそうって理屈なのですね
…ワタシには、まったくこの発想はなかったですけどw

ボダブレ少女(でいいのかな?)

完全に守備範囲の外ですが、カッチリできてるのだけはワカリマス
こちらもATC同様、力作多数で紹介しきれませんでした


日曜日に、ろでむさんとはATCの方でお会いできましたが、
こちらの会場では、ワタシが行った時には残念ながら居られず、
作品だけみて帰りました…

その①へジャンプ!!
その②へジャンプ!!

モデラーズフェスティバル2015に行ってきました②(スケモ・情景)

このところ、情景モデルに興味が向いてる(が自分ではやらない)へてかるぴですw


骨董屋の店舗
売り物のち~っちゃい骨とう品も、すべて手作り



今回、こういった細密ビネットが多数展示されていました


…横から覗いてみると、おしゃれなパン屋さんでした

訊くと、市販の部品パーツなどは使わず粘土などで全部作っちゃうんだそうです
びっくりしたのが壁のツタの葉や、花なども紙ではなく粘土で作ってるそうで…
このジャンルのモデラーさん同志のつながりもあるとのことで、
相互にパーツなどを作って交換などもするみたいです





こちらは、こないだの静岡ホビーショーでたくさんの超絶作品を展示されていた
「シック・スカート」氏の作品
奇遇なことに私の近所にお住まいでした
道理で、バス停一つとっても見た地名だったりしたわけだw




こちらはまた別の作者さん
ビネットというよりも、細密さそのものが桁ハズレでした


こちらはアイラさんも紹介されてましたが、ガルパン物などの超細密ビネット
指や5円玉(@実物)と比べてみてください



さらにさらに、この方は
米粒をベースとして造形物を作る

なんてことまでされてました

アマガエル:燕の巣と親子

カカシ:三毛猫

他にも、Googleアースのプリントアウトをもとに立体地図作ったり…
(建物の高さは、Googleアースでは負いきれないので現地に足を運んで調べたそうです)


高知城も細かく作ってあるな~…ん?城門付近に何か


親子と、ハトが戯れていました



もう、なんだかわけがわからないよw





同じ日程で、近くで開催されていた「関西まるち模型倶楽部」さんの展示会にも
今朝、拝見しに少しだけ行ってきましたので、そのレポ(その③)もご覧ください


その①へジャンプ!!
その③へジャンプ!!


モデラーズフェスティバル2015に行ってきました①(キャラもの)

昨日今日と、大阪南港ATCにて開催されたモデラーズフェスティバル(モデフェス)レポです

我が世界ブラックマント同盟の展示ブースです
登録上はクルマ系サークルという事になっていますw



ので、ちゃんとクルマ作品もあります
スペース的な問題で厳選されてて数こそは少なめですが、わかる人には判るレア物ばかり



こちらはキャラ系エリア
ごちゃごちゃありますが、基本「R45指定」の成人向けばかりですw



ムーンライトSY-3号は、今回は展示台をでっちあげて高い位置に設置
デカくて場所をとるので、こうしないと他の作品が置きにくいのです



<ここからは他所様の作品です>
既にアイラさんが詳細なレポをしてくれていますが(アイラさんブログはこちら→
ダブッてない部分で気になった作品をいくつか。

アッガイ改造の鉄人28号
元ネタも丸っこいロボなせいか、とてもなじみます


同じくアッガイ改造・メカニコング
違和感仕事しろw



フェルト製のピカチュウ
大体7~8センチくらいの雄のピカチュウです。TVアニメ版ですね


装甲を透かし彫りにした、ガーリーなゲルググ
女性の作品でしょうか?


『シドニアの騎士』の小つむぎちゃん
とても性格のいいコだと知ってはいても、やはり恥部にしか見えませんw


藤原とうふ店は、かなり金回りが良さそうです


バックトゥザフューチャー記念なのか、全体にデロリアン率高し
ですが、こちらは少し何かが違っています



ガルパン関連も人気



まだまだたくさんの素晴らしい作品だらけでしたが、その中のごく一部をご紹介でした


その②へジャンプ!!
その③へジャンプ!!

モデフェス2015に参加中です!!

昨年まで開催されてたモデスポに替わって今年から開催された
モデラーズフェスティバル(モデフェス)に、
『世界ブラックマント同盟』として参加中です







既にアイラさんとは無事お会いできました
ろでむさんも来られるのかなぁ…

お越しの際は、是非お声をかけて下さいね~

<追記>
その後、無事にろでむさんとも出会えました

なかなかに盛況でしたよ~

1/1000 完全変形アイアンギアーその6(その他の可動部②)11/19 画像追加

(2015/11/19 画像1枚追加)
一応、カラクリ関係の工作が大体終わりました
あと残ってるのは耳のパタパタくらいなので、仕上げがある程度済んでからでもいいかな?

ブリッジ部分の変形機構はこんな感じにしました
いったん、ユニットとして組み上げておいてから…

頭部ヘッドを外して、腹の方からユニットを突っ込んで背中に接着しました

んで、改めて頭部をハメて変型チェック

・・・OKみたいですね


拳は、引き込むのではなくカバーの方をスライドさせて隠す方式です
コンバトラーVじゃなくってイデオンのタイプですね

拳は、MGガンダム(Ver.1)のヤツです
あえて少しデカ目の拳にしてみました

で、現状のLS形態はこんな感じに~

腕の伸縮ですが、肩関節が上にスライドして肩ブロックの中にすっぽり収まる感じになっています


WM形態はこんな感じ




ちょっとだけならアクションも可能です
ほんのちょっとだけですけどね

拳カバー(手首の白い部分)は、まだ箱組したままの状態ですけど
これから形状を整えていこうと思っています



…色合いとか、肩の形とか見てたらこんなポーズをさせたくなっちゃった


全方位ミサイル発射!!

(2015/11/19 画像一枚追加)
手首カバーの整形と耳アンテナの可動取り付けをしてみました


ついでに脚後部のエンジンユニットも取り付けたので、
一応完成体と同等の部品がくっつきましたよ~

1/1000 完全変形アイアンギアーその5(その他の可動部①)と入荷品

この土日は、結構集中して作業を進められました


可動の邪魔にならないよう、前側パンツのロックを廃止して、
LS形態での中央甲板がほぼ円形になるように少し加工したら
股関節の可動範囲はこの程度まで広がりました



次に、艦首部分(つま先ともいう)の工作です

既存の立体物は、
クローバーの合金TOYから最新の超合金魂まで共通して180度回転折り畳みという方式ですが、
ちょっと思いついたことがあって90度の折り畳みにしてみました

そうすると、このように艦首状態での上面部分が「足の裏」として接地することになり
ここに足首としての機能を持たせられるようになりました
これにより、格段に安定性がUPした分、ポーズ付けの幅も増した気がします

実は踵とつま先が『前後逆』に向いている状態なのですが、スソの中に隠れているので見えませんし
機能的には何の問題もありません
LS形態でのメインノズルは少し奥まって取り付ける必要がありますが、まぁいいかなと

そのあとは腕の伸縮機構と、肩の引き出し式上下スイング機構を作って…



今は、首の伸縮機構を作り始めたところです
これが済んだら、ひじの可動(ここは普通のひじ関節)と、手首の収納機構で
とりあえず工作は終わり…あ、頭部のアンテナ可動が残ってますが、まぁ誤差範囲w

流石に、来週のモデフェスまでの完成は無理ですが、一応「ロボ」としての体裁は付けられそうです


<今日の入荷物>

ヤフオク経由でジャンク品を
ハセガワ1/100 フェイ・イェン(ピンク・ブルー・グリーン)とガラヤカ(オレンジ・パープル)の
組み済みジャンクセット(¥670)

OMGフェイ・イェンちゃんと並べるためにそのうち買っておこうと思っていたら、
安く出てたので入札してしまいましたw
不足部品があるのかどうかもわかりませんが、パッと見は一通り揃ってそうですので
最悪でも3個イチで一体ぐらいは組めるでしょう



1/1000 完全変形アイアンギアーその4(腰回りの変形機構)

腰部分の変形機構ですが、なかなかてこずっていました

仕組みそのものはごく単純なのですが
ちょうどイイ軸位置がなかなかキマらず、また、穴あけ精度もシビアで

『クッソ~、この位置でいいはずなのに変形前後でゆがむ。ムッキ~!!


となっていたのです…

で、どうにか何とか、こういう状態に。
一応、ランドシップ形態をとれるようになってきました



とか言いながら実は、のちの作業のために上半身はまだくっつけてませんがw


上半身で進んだのは、せいぜいウイングの可動軸程度です…



腰ブロックの変形はこうなりました

変型前後とも、けっこうガッチリできましたよん

ランドシップ時の薄べったさと、WM時の足の長さや可動範囲の両立のため、
腰ブロックは、WM時には全体が少し持ち上がって、バーでロックされるようになっています
つま先の伸縮はまだ手付かずですが、そこはまぁ悩む部分でもありませんし(ホントか?)

ちょっとわかりにくい写真ですがw


で、現状のWM形態はこんな感じに
頑張った割に、股関節の可動は大きく取れませんでした

今後の調整で少しは拡げられるかなぁ…



<ついでに>

最近買った本です
『MasterFile Walker Machine XABUNGLE』

言わずもがな、アイアンギアの作業用資料にと。
1年半くらい前の発売で、店頭に置いてある店も少なくなってますが、
たまたま行きつけの模型店に店頭在庫が有ったので買ってみました…が。
アイアンギアーの製作資料としてはほとんど役に立ちませんでした
ザブングルの読み物としては、うんちく好きの人には合う本かもしれません

もう一冊、同じお店で
『空想科学画報 Vol.1』


ずっと前からよく行ってる店なのですが、発売後わりとすぐ棚から消えてそれっきり、かなりの年数も経って、
とっくに品切れだと思ってました
「再販されたんだ~買っとかなきゃ」と思って買ったら、なんと2008年の初版w
こまめに欠品補充オナシャスよ~○教堂さん



プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR