fc2ブログ

ブルマァク タックアロー レストア計画(4:横腹)

一番の難所と考えていた、横腹のダイエット作業を敢行しました


実測値で、胴体中央部の横幅は約30mm…


同じく胴体の後端部の幅は約20mm…
なんと、10mm(1.5倍)も違います


ので、間を取って25mmで行くことに。
ちょうどコクピットブロックの最大幅も実測25mm程度でしたのでちょうどイイです


ノギスを使って、機首の25mm幅になる部分にキズを付けて、
目印にマスキングテープで一周巻きます。
斜めカットの予防ですね



機首を切り落としたら、やはりマスキングテープを直線の目印にして、ノコで左右両断


こういうふうに、3パーツに分割しました


下腹の作業と同じく、曲線の強い部分に何か所かノコで切れ目を入れて、
脇のラインをまっすぐに伸ばします



で、やはり瞬着とポリパテ粉で形状固定



ノコ刃を定規代わりに、直線度の確認です
だいたいイイ感じ



機首の横幅を基準に胴体幅が一定になってほしいので
機首部分の分割カットの位置を基準にマスキングテープを貼ります



その際、側面の上下接着線とマスキングテープの隙間幅が一定になるように貼ると
ほぼ一定幅の胴体カット線を導き出せるはず…



こんな感じに。


テープからはみ出た部分をガーッと削り落としたら、狙い通りほぼ一定幅の直線胴体に





この作業を左右行い機首部分を少し持ち上げて接着し、
胴体後部の幅が不足してた部分はこれまでの作業で出た端材を使って隙間をふさいで
切り取ってあったコクピットを乗せなおしたら…



上から見たらこんな感じに


で、こんな感じに。


実は、こんなギミックを仕込みたいと思っています
『艦載機』にしてみたいんですよね~


スポンサーサイト



ブルマァク タックアロー レストア計画(3:下腹)

取りあえず下っ腹のシェイプアップにチャレンジしました

ちょうど具合のいい事に、胴体後半部下側の持ち上がるようなカーブを無視するように
ゼンマイ固定部の底面が完全に平面だったので、
これを基準にして合わせれば、底面をまっすぐな平面にできそうです


で、早速ゼンマイボックス周囲でカットし、次に胴体側壁部分にノコで切れ目を入れてから
『ぅおりゃっ!』っと胴体を直線状に伸ばして、ゼンマイボックスを基準に再接着…


両サイドの切れ目部分は、瞬着とポリパテ粉で充填・補強して固めます
それを、胴体上面パーツと重ね合わせてみるとこんな感じ…

パーツを互い違いにずらして、キッチリ重なるようにしてみたら、
だいたいイイ感じになったっぽいので…


干渉する部分をカットしちゃいます



ん~で、上下を接着して、ザクっと面を整えたらこんな感じに

コクピット部分は少し後ろ寄り過ぎるようなので5mmほど前方にずらす予定です

これからは横幅のシェイプアップに掛かりますよ~
たぶん、こっちの方が大変そうです…

ブルマァク タックアロー レストア計画(2:分解)

単なるレストア作業にしても改造組み立てにしても、
まずは分解しなきゃいけません


で、とっとと解体~

胴体は接着面で上下に分割し、今後の作業を見据えてコクピット部分を切り離しました、
垂直尾翼は元のジャンク部品の段階で亀裂がボキボキに入ってて、
その接着もガタガタだったので、一旦「破片」に戻して、きれいにつなぎなおしました
主翼は接着が強情だったので、とりあえずは根元で切り落として後日時間をかけて解体予定です
ゼンマイはもう使用しませんが、全金属製のコンディション良好なユニットなので大事に保管します

ちなみに、ワタシはこういう切断の際にはノコではなく、ナイフでスジ付けて
そこに流し込みセメントを染み込ませてしばらく待って軟化させ、やはりナイフで切り離しています
微妙な曲線カットなども、切りシロを最小に切断できるので…
時間はかかるんですけどねw

胴体パーツを横から見ると…


このように、接着ラインからして曲線を描いています
これ、どうやったらうまく修正できるかな…
一応のプランはできてますが、目論見通りにうまくハマってくれるとイイのですが


胴体を上から見るとこんな感じ


本来、コクピット後部の幅と胴体幅はピッタリ同じくらいなので
このように屋根だけ切り落とせること自体が横幅が広すぎる証拠みたいなもんです
一方、お尻の部分は逆にチョット絞りすぎな気もしてきました
幅詰めと幅増しの両方を行う必要がありそうですね

今日はここまででした…ここからは地道な作業が続くので、
多少進んでからの次の記事は、数日(以上?)空きそうです~



ブルマァク タックアロー レストア計画(1:着手)

所属する「世界ブラックマント同盟」の、
5月の静岡ホビーショーでの今回のお題が『円谷メカ』という事なので
そろそろ手を付け始めようかな?と。

で。
昨年、大仕事になりそうなので敬遠しちゃった、ブルマァクのタックアローをやっつけてみようと思います
ジャンクパーツはほぼ一揃え有りますので、まずは素で組み上げてみました

こちら、カメラ越しで最大限「シュッ」として見える角度でのお姿

でも、実際のプロップ写真と比べてみると…

なかなかにグラマラスw(婉曲的表現)


なに食ったらこんなに肥れるんだという、ポッテリお腹…



各翼の形状は比較的マシに見えますが、どうにもこうにも胴体が太すぎで、後方の長さも足りません


ジャンク品のレストア作業だけど、新品キットも手持ちが有ることだし
久しぶりに大手術をやらかしてみようと思っています


まだまだ熱い、ガルパン映画

昨年11月の公開から、既に14週目に突入する劇場版ガルパンですが
先日の記事でも少し書きましたが、今週末より全国で追加公開館が上映を開始するようです

地域によって、優遇されてたり不遇だったり…
ワタシの場合は某田舎県でありながら、しょっぱな上映館も追加上映館もチャリ圏内というステキな状況w


ところで、ワタシは一つ勘違いしていたのですが・・・
4DX用スクリーンでの上映は、単に音響のいい部屋を使うだけだと思っていましたが、
どうやら、4DX用に座席の振動などの効果もちゃんと付加されているそうです


各上映館では
各館ごとに数量限定のダー様ポップコーンコンボを買いたい人達による
初日上映の前売りアクセスで、予約受けつけ開始と同時に、サイバーテロ状態になったそうで…


正直、ここまで熱く長く上映されるとは予想していませんでしたよ?

実は結構探してた一品

バンダイ・The特撮Collectionのスーパーメカゴジラを、
4k弱と割とお手軽な値段で見つけたのでゲットしました



結構デカい箱です
スケールは1/600と、某「アオシマのアレ」らとお揃いw
ホントいうと、この値段でメッキ版が買えたらサイコーなんだけどなぁ…



飛行姿勢をとることも、ガルーダとの合体も可能なスグレモノです
後の作品に登場する3式機龍と比べると動きは鈍重で完成度は高くはないですが
その重装甲と大火力でかなり健闘しました(最終的にヤられちゃうのはお約束ですがw)


以前くろたけさんから旧メカゴジラの特コレプラモをいただいてあるし、
デカいソフビのはメロウリンクさんに買ってもらってあるし
あとは3式とMOGERAの具合のいいキットが手に入ればいいんですけどね~


オマケ:ポケット単眼鏡
アーチェリーの的確認のためにと購入
10~30倍で、対物口径21mmは正直あんまり明るくないですw
10倍ならまだしも30倍までズームしたら屋内では使い物になりません…
コンパクトなのはイイんですけどね~


はじめてのアーチェリー記録会参加

既に昨日の話ですがw

はじめて、アーチェリーの記録会に参加してみました
午前と午後の2部になっていて、ワタシが参加したのは午後の部でした

こちらは午前の部
向かって左側半分くらいは、皆さん国体クラスの方々です



お判りになるだろうか…
どの人もみんな、当たり前のように10点・9点圏に当たっています
たまに赤いエリアに行ったりした日には、たいへん悔しがっています



あ、さて。そんなこんなでワタシの結果はというと…
ダントツでビリッケツでしたwテヘペロ
なにせアタフタしてて、そもそも的に入らなかったほどのミスショットも有ったりしてw

60射して、後半は多少点数も伸びたものの平均で8点台半ばという悲惨な結果でした
真ん中の10点にヒットしたのはたったの2本だけ・・・
普段の練習だともっと当たってたんですけど、やっぱり気持ちの問題ですかね~


トップの人のスコアは、平均9点台後半の上の方…
ほぼ、何発撃っても真ん中の500円玉サイズに当て続けてるってことですね…

次回は、せめて平均9点台にはもっていきたいなぁ

ワニゴン その2(完成)

なんか、ほかの記事にパラパラと途中経過を混ぜ込んじゃってしまいましたが…

アイラさん主催・ありのままつくっちゃお~ぜ!向け
ニットー・ワニゴン完成です~

まったくもって、完全に無改造です
もともと頭デッカチなプロポーションなので、前から見ると結構2頭身っぽいw


各方向より。
腹側はこんな感じです。
両手足の裏にはゴムパッドを貼っちゃいました…
だって、脚が滑ってまともに歩いてくれないんだもん


上から。
頭部以外はただのワニであることが一目瞭然ですw
歩行の際にしっぽのフリフリまでゼンマイ一個で連動するのはスグレモノ


横から。
某バルゴン似と噂されるお顔です
頭の上のギザギザ部分は左右パーツでアウトラインが全く揃いません
なので、あえてそのままにして複雑なラインを出す方向にしました


後方から。
このアングルで見ると、しっぽが長く頭が小さく見えるので、ちょっとシュっとした感じになります


前方から。
逆に、頭のデカさが際立つアングルw


今回も、ゼンマイは全金属製だったので少しメンテしたら復活してくれました
持続時間は短いですが、一応ハイハイしてくれるようになりましたよ~


絨毯の上では腹がこすれてダメですが、フローリングや畳の上では快調に歩いてくれます


以上、完成報告でゴンス~

オデッセイ観てきました

今日は車検に行って、その足で近くのシネコンに行って
『オデッセイ』(原題:火星の人)を観てきました


どんな原作付き映画にも絶対に付き物の、
「あのシーンが無い」とか「このシーンが改変されてる」というのはネタバレになるので控えますw
ただ一言だけ。原作も十分アメリカ的ハッピーエンドだと思いますが、それに輪をかけて
「ハリウッド的修正」がなされてましたw

まぁ、「尺の都合で切るのならおそらくココとココ」というふうに予想してた、その通りではありました
奮発して4DX版で観たのですが、風と閃光エフェクトはかえって邪魔でしたね・・・
一方、シートの揺れはいい塩梅でした。
激しいシーンよりもむしろ、ゆったりしたシーンでの気づかない程度の加重が良かったですね。
映画としてはとても面白かったですが、原作内での命にかかわるレベルの非常に大きな試練が
いくつかすっかり無かった事になってたりして、
ややお手軽にお話が終わっちゃった感が有るのは少し勿体無いかな…
まぁ全部描写するとなると尺的に2部構成になりそうなので、文句はコレくらいにしますがw

で、待ち時間のロビーで公開予定の看板にこんなのが

11月に観に行ったのとは別のシネコンで、ほんの数キロしか離れていないハコなのですが
追加上映館になったようです。
しかも2Dのアニメなのに4DX用シアターでの上映なので、間違いなく爆音上映w
さ~すが、わかってらっしゃる



その隣に掲示されてた看板がコチラ
ガルパンの隣にこれを掲示して、しかも同時期・同じシネコンでの上映って、
これ絶対狙ってるでしょw


新作予告で「インディペンデンスデイ」の続編が流れましたが
前作は今だに年に一回は観る大好きなバカ映画なので、これも期待大です


直近の買い物(2016/2/4)

このところ、チョーっと色々あって
どうにもプラモ作業に気持ちが向きません…寒いしw

で,
こんなものをポチってしまいました

1:食玩プラモ・ザブングル
発売は6月ですが、一部ではすでに受付終了のところもあるそうで…
取りあえず2セット注文しました
ウチの近所のスーパーやらコンビニで入荷するとも思えないしw




2:アーチェリーのリリーサー(米・TRUFIRE社製 3D 4finger type)
今までは練習場の貸道具でやってきましたが、ついにMy道具を購入
こんな、手のひらサイズの道具ですが、安物でも1万以上します


奮発して3万近い(自分的には)かなりの高級品を。
大事に使えば一生ものですしね…


さすがエエやつだけあってか(?)、バッチリ手になじみます
さっそく、一番近い開催日の競技会(2/14)に参加申し込みをしました
…が。その後ふと
「あ、その日って確かwoody01さんとこの製作会有ったよな?」

頭からすっかり飛んでました・・・


なお、一日10分とかの小刻み作業で、ワニゴンはこんな状態です
取りあえず、ゼンマイ歩行と大ざっぱな塗装は完了

もうあとチョイチョイで完成かな~


プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR