ブルマァク タックアロー レストア計画(10:基本色の塗り分け)
今日は用事もなく、天気もまぁまぁだったので塗装が進みました
昨日までに進めてあった赤色塗装も良く乾いてるようなので、マスキングして銀色塗装まで進めます
まずは、各部の寸法を計測して、方眼入りマスキングシート上にパターンを作図して
大まかに切り出してから半分に折ります
新品の刃を付けたナイフで丁寧に切り出すと、左右対称形のマスキングシールが完成
それを丁寧に貼り込んでいって、浮きそうなところはゾルでマスキングを強化して…
まずは一回、『捨てシルバー』を吹きます
サフの段階で大体平滑な面は出したつもりなのですが、メタリック塗装は表面の荒れが特に目立つので
今回のような大改造ツギハギボディの時には欠かせないチェックです
案の定、面が少しウネってたところが有ったので、軽くペーパー掛けをしました
この時点でスジ彫りがダルくなってきてるので軽くケガキなおします
天気が良かったおかげで数時間の屋外乾燥で十分イイ感じになったので、
早速マスキングをはがしでいきます
大きなヨレやはみ出しもなく、まぁまぁの仕上がりでした
昨年作った、ばんそうのTACスペースと。
奇しくも共に「ほぼ1/100スケール」でしたので、並べてみてもサイズに違和感は有りません
これから、細部のタッチアップやらデカール貼りやらを行い、クリア吹いて乾けば完成です
何とか連休中には終われそう…
昨日までに進めてあった赤色塗装も良く乾いてるようなので、マスキングして銀色塗装まで進めます
まずは、各部の寸法を計測して、方眼入りマスキングシート上にパターンを作図して
大まかに切り出してから半分に折ります
新品の刃を付けたナイフで丁寧に切り出すと、左右対称形のマスキングシールが完成
それを丁寧に貼り込んでいって、浮きそうなところはゾルでマスキングを強化して…
まずは一回、『捨てシルバー』を吹きます
サフの段階で大体平滑な面は出したつもりなのですが、メタリック塗装は表面の荒れが特に目立つので
今回のような大改造ツギハギボディの時には欠かせないチェックです
案の定、面が少しウネってたところが有ったので、軽くペーパー掛けをしました
この時点でスジ彫りがダルくなってきてるので軽くケガキなおします
天気が良かったおかげで数時間の屋外乾燥で十分イイ感じになったので、
早速マスキングをはがしでいきます
大きなヨレやはみ出しもなく、まぁまぁの仕上がりでした
昨年作った、ばんそうのTACスペースと。
奇しくも共に「ほぼ1/100スケール」でしたので、並べてみてもサイズに違和感は有りません
これから、細部のタッチアップやらデカール貼りやらを行い、クリア吹いて乾けば完成です
何とか連休中には終われそう…
スポンサーサイト
ブルマァク タックアロー レストア計画(9:塗装開始)
何とか下地が作れたようなので、塗装を開始しました
まずは、手近な段ボール箱の後ろに穴を開けてシロッコファンのフレキチューブをつなぎ、
100均の換気扇フィルターを取り付けて、簡易塗装ブースを作成します
これは、おおむね一作品ごとに作っては使い捨てにしてます
ココしばらく、サフして磨いてを繰り返して、最後に白サフまで進めて乾燥させてたタックアロー
ワタシの塗装順序はいつも、まずは、白の下地に黄色や赤から塗り重ねていくパターンです
今回、使用する色はわかりやすく、ただの「赤」(ミスターカラーNo.3)です
仕上がり時、赤色模様になる部分に、少し余分に広めに赤を乗せておきます
久しぶりにエアブラシを使ったので、希釈の感覚が狂ってて塗料が少し濃すぎたようで、
最初少しざらざらになっちゃいましたが、そういう時は気にせず充分発色するまで塗り重ねてから
最後にピースを「うがい」した後に、そのうっすら色の残った薄め液をダーーっと吹き付けて
表面を皮一層ほどを溶かして均しちゃいますw
これでまた数日、よく乾燥させてからマスキングして、銀色を缶スプで吹いて、クリアかけて磨いて…
あと数工程残ってますが、GW中に無事塗装が終わるとイイんだけどな~
まずは、手近な段ボール箱の後ろに穴を開けてシロッコファンのフレキチューブをつなぎ、
100均の換気扇フィルターを取り付けて、簡易塗装ブースを作成します
これは、おおむね一作品ごとに作っては使い捨てにしてます
ココしばらく、サフして磨いてを繰り返して、最後に白サフまで進めて乾燥させてたタックアロー
ワタシの塗装順序はいつも、まずは、白の下地に黄色や赤から塗り重ねていくパターンです
今回、使用する色はわかりやすく、ただの「赤」(ミスターカラーNo.3)です
仕上がり時、赤色模様になる部分に、少し余分に広めに赤を乗せておきます
久しぶりにエアブラシを使ったので、希釈の感覚が狂ってて塗料が少し濃すぎたようで、
最初少しざらざらになっちゃいましたが、そういう時は気にせず充分発色するまで塗り重ねてから
最後にピースを「うがい」した後に、そのうっすら色の残った薄め液をダーーっと吹き付けて
表面を皮一層ほどを溶かして均しちゃいますw
これでまた数日、よく乾燥させてからマスキングして、銀色を缶スプで吹いて、クリアかけて磨いて…
あと数工程残ってますが、GW中に無事塗装が終わるとイイんだけどな~
電動歩行ブースカ レストア計画(その1:診断と分解)
アイラさん主催 作っちゃお~ゼ! #11(実写・特撮もの)用のネタは
こちらに決定~
『快獣ブースカ』(マルサン)
つい先日、ヤフオク経由で入手したブツで、本来は電動で歩行するハズなのですが、
モーターが駆動しなくなっているとのことでジャンク扱いでの出品でした
おかげで、未組立品ならばショップで2~30万はするという品を(かなりの無理はしましたが)
ビンボーおっさんがゲットしましたよ~
まずは電気系の接続確認をします
やはり、新品のアルカリ電池をハメてやっても、ウンともスンとも動きません
断線しているわけでもないようですが、抵抗値が中途半端に大きいのが気になります…
動いていないモーターは、言ってみれば電線と同じなので、抵抗値はゼロΩ近くになるハズなのですが
およそ90Ω~40Ω(フラフラ不安定)有る様です
これで、不良個所の凡その予想ができたので、いよいよ解体に掛かりますよ~
いつもと同様、接着面に流し込みセメントを染み込ませてから…
ブー冠を外して
お顔を外して
やっとお腹パーツを外せるようになります
もちろん全部接着での組立ですから、適宜流し込みセメントで接着箇所を外しつつ、慎重に。
万が一細かい部品があってコロリンしても泣かなくて済むように、
ここから先は浅い箱の上で解剖を進めます
導通不良の原因で疑っているのはこの部分です
指でねじってつなぎ、セロテープで被覆していますが、
ここが錆びて抵抗が増えているのではないか?と
セロテープを取ってネジってつないであった部分を確認したら、銅線表面が真っ黒に酸化していました
一度外して、ちょっと掃除してからギアボックスにオイルさして単体での駆動チェックをしました
極めて快調です
それどころか、50年物とは思えないほどにサビ一つ無いピッカピカのギアボックスで、
かなり大事~に保管されていたのではないかと思います
試しに脚部の外装を仮止めしてみましたが、問題なく駆動しました
どうやら、銅線の接続部分だけの問題だったようです
ここまで分解したついでなので、すり足歩行の調整などを入念にやってから再組立てをしようと思います
こちらに決定~
『快獣ブースカ』(マルサン)
つい先日、ヤフオク経由で入手したブツで、本来は電動で歩行するハズなのですが、
モーターが駆動しなくなっているとのことでジャンク扱いでの出品でした
おかげで、未組立品ならばショップで2~30万はするという品を(かなりの無理はしましたが)
ビンボーおっさんがゲットしましたよ~
まずは電気系の接続確認をします
やはり、新品のアルカリ電池をハメてやっても、ウンともスンとも動きません
断線しているわけでもないようですが、抵抗値が中途半端に大きいのが気になります…
動いていないモーターは、言ってみれば電線と同じなので、抵抗値はゼロΩ近くになるハズなのですが
およそ90Ω~40Ω(フラフラ不安定)有る様です
これで、不良個所の凡その予想ができたので、いよいよ解体に掛かりますよ~
いつもと同様、接着面に流し込みセメントを染み込ませてから…
ブー冠を外して
お顔を外して
やっとお腹パーツを外せるようになります
もちろん全部接着での組立ですから、適宜流し込みセメントで接着箇所を外しつつ、慎重に。
万が一細かい部品があってコロリンしても泣かなくて済むように、
ここから先は浅い箱の上で解剖を進めます
導通不良の原因で疑っているのはこの部分です
指でねじってつなぎ、セロテープで被覆していますが、
ここが錆びて抵抗が増えているのではないか?と
セロテープを取ってネジってつないであった部分を確認したら、銅線表面が真っ黒に酸化していました
一度外して、ちょっと掃除してからギアボックスにオイルさして単体での駆動チェックをしました
極めて快調です

それどころか、50年物とは思えないほどにサビ一つ無いピッカピカのギアボックスで、
かなり大事~に保管されていたのではないかと思います
試しに脚部の外装を仮止めしてみましたが、問題なく駆動しました
どうやら、銅線の接続部分だけの問題だったようです
ここまで分解したついでなので、すり足歩行の調整などを入念にやってから再組立てをしようと思います
ストレス性突発浪費症候群
ここのところ、公私ともに多忙かつストレスモリモリな日々が続いてて、
プラモつくりがほとんど唯一の息抜きです

数年前、ワタシ史上最高にズンドコ状態の時は、笑顔を作るのさえ億劫だったことも有りますので
少しでも息抜きできてるだけ、まぁマシなんですが・・・
どうやら、ちょっとネジが飛んだみたいですw
ここ数日、色々と買っちゃいました~
siroca STC-501 全自動コーヒーメーカー
粒のコーヒー豆と水をセットすると、挽いてドリップまで全自動でやってくれるスグレモノ
初期型の401と、この501は、コーヒーサーバーがガラスかステンレスかの違いだけです
カミさんはワレモノと相性が悪いのでこちらに
まぁコレを欲しがったのはカミさんなんで、ワタシの物欲とは別件なんですがw
ここからが本番です~
ヤフオク落札品が二箱…どデカい段ボール箱です。
特に下の箱は、「アイラ砲」や「くろたけ爆弾」並みの120サイズです
まずは、小さいつづらの中身から…
当時モノの電動歩行ブースカ(マルサン)の組済み品
かなりの大型モデルです
近年発売されたマルサンミニモデルのオリジナル品ですね
ツクダホビー版のナウシカ物3個
これもメインパーツを切り離し済み(以下同文)
シャレコーべバギーと1/72マベリック
こちらもやはり、メインパーツの切り離し済み(以下同文)
ラムちゃん2種の箱は両方とも濡れシミでひどい状態で、
「緩衝材」としてぶち込むのも気が引けるレベルですが、パーツなど中身は無事のようです
クラッシャージョウ物が3個
こいつらもメインパーツ(以下同文)
「コルドバ」と「ミサイル戦闘艇」の箱は、少しひしゃげてた程度でアイロンイッパツでまっすぐなりましたが
「大型戦闘艇」の箱は粘着テープ汚れらしき物で側面がベタベタしています
アルコールとかで取れるかなぁ…
で、ホントに欲しかったのがこの二品です…
野村トーイの「ナスカ」とバンダイの「ガッチャスパルタン」
元の持ち主さんも少しは思い入れが強かったのか?
箱もキレイだし、ガッチャスパルタンはほとんどの部品が切り離し済みw
…ってもやはり、切り離されていたのはいわゆるメイン部品のみですが、
こういう機体なので、切り離し済みパーツの「数」は多かったです
なので、説明書と首っ引きで全チェックしました
幸いパーツに欠品はゼロ、紙のシールも手付かずなので、内容的にはすべてそろっていました
自分でパーツ紛失するのもヤだし
一応各機毎に、ビニ袋に分別して保管することにしました
これだけ買って実質数千円は、ワタシ的には久々に『大勝利』だったと思います♪
ただ、流石に保管場所がなくなってしまったので、本命以外のボロ箱チームは
いずれ誰かのところへの鬱箱攻撃の弾頭にする予定ですよ~
(まぁ、今の状況だといつの事になるかはワカリマセンが…)
プラモつくりがほとんど唯一の息抜きです


数年前、ワタシ史上最高にズンドコ状態の時は、笑顔を作るのさえ億劫だったことも有りますので
少しでも息抜きできてるだけ、まぁマシなんですが・・・
どうやら、ちょっとネジが飛んだみたいですw
ここ数日、色々と買っちゃいました~
siroca STC-501 全自動コーヒーメーカー
粒のコーヒー豆と水をセットすると、挽いてドリップまで全自動でやってくれるスグレモノ

初期型の401と、この501は、コーヒーサーバーがガラスかステンレスかの違いだけです
カミさんはワレモノと相性が悪いのでこちらに

まぁコレを欲しがったのはカミさんなんで、ワタシの物欲とは別件なんですがw
ここからが本番です~
ヤフオク落札品が二箱…どデカい段ボール箱です。
特に下の箱は、「アイラ砲」や「くろたけ爆弾」並みの120サイズです
まずは、小さいつづらの中身から…
当時モノの電動歩行ブースカ(マルサン)の組済み品
かなりの大型モデルです
近年発売されたマルサンミニモデルのオリジナル品ですね
これもメインパーツを切り離し済み(以下同文)
シャレコーべバギーと1/72マベリック
こちらもやはり、メインパーツの切り離し済み(以下同文)
ラムちゃん2種の箱は両方とも濡れシミでひどい状態で、
「緩衝材」としてぶち込むのも気が引けるレベルですが、パーツなど中身は無事のようです
クラッシャージョウ物が3個
こいつらもメインパーツ(以下同文)
「コルドバ」と「ミサイル戦闘艇」の箱は、少しひしゃげてた程度でアイロンイッパツでまっすぐなりましたが
「大型戦闘艇」の箱は粘着テープ汚れらしき物で側面がベタベタしています
アルコールとかで取れるかなぁ…
で、ホントに欲しかったのがこの二品です…
野村トーイの「ナスカ」とバンダイの「ガッチャスパルタン」
元の持ち主さんも少しは思い入れが強かったのか?
箱もキレイだし、ガッチャスパルタンはほとんどの部品が切り離し済みw
…ってもやはり、切り離されていたのはいわゆるメイン部品のみですが、
こういう機体なので、切り離し済みパーツの「数」は多かったです
なので、説明書と首っ引きで全チェックしました
幸いパーツに欠品はゼロ、紙のシールも手付かずなので、内容的にはすべてそろっていました
自分でパーツ紛失するのもヤだし
一応各機毎に、ビニ袋に分別して保管することにしました
これだけ買って実質数千円は、ワタシ的には久々に『大勝利』だったと思います♪
ただ、流石に保管場所がなくなってしまったので、本命以外のボロ箱チームは
いずれ誰かのところへの鬱箱攻撃の弾頭にする予定ですよ~
(まぁ、今の状況だといつの事になるかはワカリマセンが…)
ブルマァク タックアロー レストア計画(8:コクピット周辺)
『作っちゃお~ぜ!』インデックスページ
アイラさん主催、『作っちゃお~ぜ!!』企画に参加した作品書庫へのリンクです(新しい記事ほど上)
※写真またはタイトルをクリックすると、各々の書庫へジャンプします
※写真またはタイトルをクリックすると、各々の書庫へジャンプします
2016/4/9 久しぶりの、休日らしい日
近所のブコフとハドオフを回ってみましたが、案の定たいしたプラモはありませんでした
しかし、タミヤの工作用部材が大量に入荷していました
近場のジョーシンデンキでは、このところ部材の取り扱いがほとんどない(缶スプすらおぼつかない)のと、
定価の3割以上安いこともあって、今後いざという時に役立ってくれるかも
L型材とかコの字型材なんて、ウチらみたいな田舎では入手に難儀しますしw
ちょっと変わったところで、上記部材のすぐ隣にソフビの通天閣ロボが2個もぶら下がっていました
値段が値段だけに、買おうという気にはなりませんがw
ほとんど、まる一月ぶりにアーチェリー練習に行ったら、なぜか絶好調でしたw
コンスタントにこのくらいのスコアを出せたら、こないだの記録会だって…(泣)
ちなみに、これで120点満点中116点です
これでも優勝はできません・・・せめて118点か119点(つまり、ほぼ満点)出せなきゃ

あ、プラモ全然いじってないやw
<2016/4/10:動画リンク追加>
通天閣ロボの雄姿w
アの国より・2016春
※(2016/4/8 動画リンクおよび記事追加)
先日、アイラさんに購入をお願いしていた品が届きました♪
買ってもらってたのはプラモ2個でしたが、やはり・・・
みっしりと詰まった立体パズル箱再びw
開封するまで、ゆすってもホントに「カサッ」とも動かないくらいでしたw



こんなにカッコイイ

脚は股関節と膝だけ、腕に関してはヒジしか動かず、肩さえも固定なのですが…
これは完全にデザインの勝利ですね
人が入ってる劇中のスーツでも、この程度しか動いてなかった気もしますw
アイラさん、毎度毎度ありがとうございます~
見てるだけで幸せ気分です♪
<2016/4/8 画像追加>
バトルホッパーの中身と…
セクターさんの方が一回り大きい箱になっています
ホッパーたんは、全部箱から出せるのですが
Blackさん(ブラックサン)は、パーツは共通ですが台紙が違います

先日、アイラさんに購入をお願いしていた品が届きました♪
買ってもらってたのはプラモ2個でしたが、やはり・・・
みっしりと詰まった立体パズル箱再びw
開封するまで、ゆすってもホントに「カサッ」とも動かないくらいでしたw
ここからは「オマケの品」(って言ってイイのか毎回悩むw)
イマイ・マッキー3号
しまたアル!マッキー3号の在庫が増えてしまたアル~(唐突な支那人化w)
いよいよMACメカに手を出す日が近いのか・・・!?
しまたアル!マッキー3号の在庫が増えてしまたアル~(唐突な支那人化w)
いよいよMACメカに手を出す日が近いのか・・・!?

バンダイ・1/144 WMカプリコタイプ
違う、そうじゃないこちらです
WM関連のプラモは非常に手薄で、持ってるモノの方が少ないくらいでしたので、
これはラッキー♪再販版ではありません
(あ、やっぱり「さいはんばん」って言葉、普通に使うなぁ)
WM関連のプラモは非常に手薄で、持ってるモノの方が少ないくらいでしたので、
これはラッキー♪再販版ではありません
(あ、やっぱり「さいはんばん」って言葉、普通に使うなぁ)

フックトイのソルドーザー
さすがに変型はしませんが、そもそもソルドーザー自体がイカスデザインのロボですから・・・
さすがに変型はしませんが、そもそもソルドーザー自体がイカスデザインのロボですから・・・

こんなにカッコイイ


脚は股関節と膝だけ、腕に関してはヒジしか動かず、肩さえも固定なのですが…
これは完全にデザインの勝利ですね
人が入ってる劇中のスーツでも、この程度しか動いてなかった気もしますw
アイラさん、毎度毎度ありがとうございます~
見てるだけで幸せ気分です♪
<2016/4/8 画像追加>
バトルホッパーの中身と…
セクターさんの方が一回り大きい箱になっています
ホッパーたんは、全部箱から出せるのですが
Blackさん(ブラックサン)は、パーツは共通ですが台紙が違います

可動箇所は全身に27か所用意されており頭頂高で90mm、アンテナまで入れるともう数ミリ
身長でいうと、ポーズスケルトンと同じですね
9cmサイズの可動フィギュアって、ほかにもなんか有ったような気がするなぁ...?
身長でいうと、ポーズスケルトンと同じですね
9cmサイズの可動フィギュアって、ほかにもなんか有ったような気がするなぁ...?
ブルマァク タックアロー レストア計画(7:主翼その3とその他細部)
で、再度接着しなおして、上下の面を主翼の曲面に合わせて削り出していきます…
ん~で、こんな感じになりました
上面に、わずかにヒンジのギザギザが見えますが、まぁいいかなぁ…とかw
ついでに、やっぱりキャノピーは透明にしたくなってきたので、頑張って窓枠から取り外すことにしました
ただ、元のジャンク部品が御覧の通りセメダイン汚れでベッタベタで、
プラ自体が溶剤成分にかなりやられて白濁しちゃってるので
どれだけ磨こうが完全に透明にはできません…
何とか、あの手この手を駆使して窓枠から取り外すことに成功し…
削って磨いて、可能な限り透明に。
でも、もうこれ以上は無理っぽいです…
更にさらについでに、水平尾翼の形状を修正して、
ほったらかしだったエンジンノズルもやっと付きましたよ~
しばらく考えて、キャノピー部品をこのまま使うか、なんかで置き換えるか決めて、
並行してコクピット回りを適当にでっちあげて…
磨いて色塗りの工程はまだ少し先でしょうけど、
なんとか、静岡HSには昨年のタックスペースと並べることはできそうですね♪
<直近の買い物>
昨日、親戚のお見舞いに行ったついでに、
病院の近くにあったリサイクルショップの店頭ワゴンで確保(¥500)
手持ちはありますけど、まぁこのお値段ならねw
近所の新刊書店の片隅にある古本コーナーで『シドニアの騎士』11~15巻
値札は、各¥400なのですが、2割引きセール中だったので¥320(税込)
ただいま読破中です~
2016/4/2 今日の頂き物
今日は朝から、親戚のお見舞いに行ってて、帰ってきたら荷物が一つ届いていました
差出人は見覚えのあるお名前…
シツレンオーさんからでした~
さっそく開封してみたら、中にはこんなに
以前、デンジタイガーを放出すると言っておられたときにクレクレしてた物と、お菓子色々です
お手付き品とはいっても、ダイデンジンを無接着でパチ組んであるだけなので、ほぼ新品同様です
ちなみに、今日(2016/4/2、22:00)時点でオクに出ているデンジタイガーのプラモは
開始価格2k~100kと極端に幅広ですw

オマケ(?)のお菓子たち
おつまみラスク(ガーリック味)と、スパイスチーズ・チリペッパー味
酒飲みではないワタシですが、亡くなった父が大酒のみだったせいか
子供のころから酒のつまみ系にはなじみが有り、今でも単にオヤツとしても好物です
更に実は、このラスクってやつが大好きでしてw
甘いのも塩辛いのも、両方イケる口なのです~
コリャ嬉しいッス

一方、こちらは少し微妙(失礼w)なチーム
由緒正しい名菓ココナッツサブレが、なぜかカレー風味に!?
シスコが日清に吸収されたので、日清成分が強く出たと思われ
チョコミント系は我が家の80%の人間が苦手なのですが
なぜか一人だけ、大好きな者が居るので
ピンポイントでその者がいただくことになりそうです~
電気提灯の明かりできれいに撮影するのって難しいですね~
差出人は見覚えのあるお名前…
シツレンオーさんからでした~
さっそく開封してみたら、中にはこんなに
以前、デンジタイガーを放出すると言っておられたときにクレクレしてた物と、お菓子色々です
お手付き品とはいっても、ダイデンジンを無接着でパチ組んであるだけなので、ほぼ新品同様です
ちなみに、今日(2016/4/2、22:00)時点でオクに出ているデンジタイガーのプラモは
開始価格2k~100kと極端に幅広ですw

オマケ(?)のお菓子たち
おつまみラスク(ガーリック味)と、スパイスチーズ・チリペッパー味
酒飲みではないワタシですが、亡くなった父が大酒のみだったせいか
子供のころから酒のつまみ系にはなじみが有り、今でも単にオヤツとしても好物です
更に実は、このラスクってやつが大好きでしてw
甘いのも塩辛いのも、両方イケる口なのです~
コリャ嬉しいッス


一方、こちらは少し微妙(失礼w)なチーム
由緒正しい名菓ココナッツサブレが、なぜかカレー風味に!?
シスコが日清に吸収されたので、日清成分が強く出たと思われ

チョコミント系は我が家の80%の人間が苦手なのですが
なぜか一人だけ、大好きな者が居るので
ピンポイントでその者がいただくことになりそうです~
電気提灯の明かりできれいに撮影するのって難しいですね~