検査入院 行ってきます
医療費って結構かかるよね…
ここ2週間というもの、各種検査で半分も会社に行っとりませんがw
毎年の人間ドックで、胃カメラはなんとか慣れましたし、
ケツから入れられる大腸ファイバーも何度か経験してるアバズレですが
今回は肺の奥という事で初めての経験です
声帯をこじ開けて気管から気管支へと突っ込み、
そこから更にプローブを伸ばして奥から組織をムシって帰ってくるんだそうで、
説明聞いてるだけで、なんだか背中がこそばゆくなってきますw
出血が多かったりすると危険なんで、今夜は人生初の入院です
退屈だろうなぁ、スマホも使えないだろうし…
スポンサーサイト
バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その1:着手)
このところ、プライベートで少しドタバタしてて、
すっかりホビーショーネタをアップする時期を逸してしまいましたがw
取りあえずグラブる、
先日ゲットした旧バンダイのキカイダー01(ぶっちゃけダブルマシンが本体)の
レストアに着手しちゃいました
分解の前に、まずはデカールの回収に挑みます
「01」マークがパーツ分割の上をまたいでるので、ここを最初にせざるを得ない訳ですですね
いつも通り、手が付けられるかどうか?程度のお湯に洗剤を少々…
ドボンと付けて数十分…
無事、デカールが浮いてくれました
これで再使用可能

と思いきや。
糊を塗って準備しといた台紙の上に置いた途端、
まるでドラキュラ映画のラストみたいにハラハラと崩れて粉になっていきました…
最初のうちは並べなおそうと頑張ってみたのですが、結局手に負えませんでした
どうやら、お湯の温度でギリギリ保っていられた柔軟性が、室温になったとたん失われて
パリパリになっちゃった為の様です
大きめの古デカールを回収するときにはよくある事ですが、
ひいき目に観てもブラックジャックの顔面レベルで、今回は再使用不可です
幸い、マークの大きさはぎりぎり判別できる状態ですので、自作デカールで対応することにします
※写真は崩壊開始直後の姿。この後自然に崩壊が進んでいった
それとは別に、車体の方もほぼパーツ状態まで分解しました
メッキ部品とクリア部品がこんだけ
ウインカー用のレンズ部品が4個中1個しか残っていないのでクリア複製することになりますが
それ以外にはヒビも汚れもほとんど無く、ちょっと磨くだけで対応できそうな美品ばかりです
シルバー成型部品がこんだけ
脚を置くペダル部品が有りませんが、どうやら元オーナーが最初っから接着していなかったらしいです
形状はサイドマシンと共通みたいなのでそちらから複製して対処の予定です
ウインカーの基部部品は当然ながら一個だけなのでこれも複製で対処の予定です
本当は前と後ろでウインカー基部の部品番号が違うのですが、
レンズが共通である以上、大差ない形状でしょうw
白色成型部品がこんだけ
車体と、サイドカー接続アームが含まれるのでボキボキに折れてる部分が多いですw
後輪の軸受けフレームも折れてたし、ハンドルの軸ウケパーツなんてボキボキになってるし、
大仕事になりそうな部分です…
青色成型部品がこんだけ
サイドカーと飾り羽根・カウルですね
破損はほとんど無し(取り外しの際にピンを折っちゃったw)
イチローさんは、ほとんど無事です。
ジロー君は水色成型でしたが、こちらは赤色で成型されてました。
ジロー君の金型を改修したみたいで、あちこちに共通形状の部分が残っています
タイヤは見たところ汚れてるだけのように見えましたが、
実際手に取ってみると、ゴムの油っ気がすっかりなくなってカッスカスな感じになっていました
ポリメイトで磨いてやって、見た目と手触り的には多少復活しました
ポリメイトがグングン染み込んでいくゴムタイヤって初めてだよw
そして今回も例によって、
みくに文具様から各種画像資料をいただきました
ありがとうございます~

一応、解像度をグンと落として御開帳~♪
デカール画像です
オリジナルデカールは残念なことになりましたが、これを元に、
手元のデカール現物の残骸にサイズを合わせて自作デカールを作ればいいかな?と…
すっかりホビーショーネタをアップする時期を逸してしまいましたがw
取りあえず
先日ゲットした旧バンダイのキカイダー01(ぶっちゃけダブルマシンが本体)の
レストアに着手しちゃいました
分解の前に、まずはデカールの回収に挑みます
「01」マークがパーツ分割の上をまたいでるので、ここを最初にせざるを得ない訳ですですね
いつも通り、手が付けられるかどうか?程度のお湯に洗剤を少々…
ドボンと付けて数十分…
無事、デカールが浮いてくれました
これで再使用可能


と思いきや。
糊を塗って準備しといた台紙の上に置いた途端、
まるでドラキュラ映画のラストみたいにハラハラと崩れて粉になっていきました…
最初のうちは並べなおそうと頑張ってみたのですが、結局手に負えませんでした

どうやら、お湯の温度でギリギリ保っていられた柔軟性が、室温になったとたん失われて
パリパリになっちゃった為の様です
大きめの古デカールを回収するときにはよくある事ですが、
ひいき目に観てもブラックジャックの顔面レベルで、今回は再使用不可です
幸い、マークの大きさはぎりぎり判別できる状態ですので、自作デカールで対応することにします
※写真は崩壊開始直後の姿。この後自然に崩壊が進んでいった
それとは別に、車体の方もほぼパーツ状態まで分解しました
メッキ部品とクリア部品がこんだけ
ウインカー用のレンズ部品が4個中1個しか残っていないのでクリア複製することになりますが
それ以外にはヒビも汚れもほとんど無く、ちょっと磨くだけで対応できそうな美品ばかりです
シルバー成型部品がこんだけ
脚を置くペダル部品が有りませんが、どうやら元オーナーが最初っから接着していなかったらしいです
形状はサイドマシンと共通みたいなのでそちらから複製して対処の予定です
ウインカーの基部部品は当然ながら一個だけなのでこれも複製で対処の予定です
本当は前と後ろでウインカー基部の部品番号が違うのですが、
レンズが共通である以上、大差ない形状でしょうw
白色成型部品がこんだけ
車体と、サイドカー接続アームが含まれるのでボキボキに折れてる部分が多いですw
後輪の軸受けフレームも折れてたし、ハンドルの軸ウケパーツなんてボキボキになってるし、
大仕事になりそうな部分です…
青色成型部品がこんだけ
サイドカーと飾り羽根・カウルですね
破損はほとんど無し(取り外しの際にピンを折っちゃったw)
イチローさんは、ほとんど無事です。
ジロー君は水色成型でしたが、こちらは赤色で成型されてました。
ジロー君の金型を改修したみたいで、あちこちに共通形状の部分が残っています
タイヤは見たところ汚れてるだけのように見えましたが、
実際手に取ってみると、ゴムの油っ気がすっかりなくなってカッスカスな感じになっていました
ポリメイトで磨いてやって、見た目と手触り的には多少復活しました
ポリメイトがグングン染み込んでいくゴムタイヤって初めてだよw
そして今回も例によって、
みくに文具様から各種画像資料をいただきました
ありがとうございます~


一応、解像度をグンと落として御開帳~♪
デカール画像です
オリジナルデカールは残念なことになりましたが、これを元に、
手元のデカール現物の残骸にサイズを合わせて自作デカールを作ればいいかな?と…
重大発表!!
4月半ばに毎年恒例の人間ドックを受けた訳ですが、その結果、
胸の写真に少しイヤ~んな所が見つかりましてね
ホビーショー明けの月曜日に追加でCT撮って、「やっぱマズそうね」て事で、
昨日も休み取って大学病院でまた検査…
あくまでも未確定の段階ですが、肺がんクサイですなw
来週、生検の為のお泊りやら転移の全身スキャンやらを行なって
結果に関わらず来月には一度開胸オペらしいっス
幸い、自慢じゃないけどCTとかは見慣れてるので、
転移がなければ、あと腐れ無くワンオペで済みそうなごく初期っぽいので、そこは一先ず安心です
ただ、仕事の引き継ぎとか各方面への連絡とか、
ホビーショー記事のアップとか未着手のダブルマシーンとかHDDの掃除とか、メンドクサイんだよなぁw
てな具合でして、しばらく更新やら皆様へのレスやら途絶えるかもしれませんが、どうぞご理解下さいませ~
多分、順調ならば7月中には復活の予定です、乞うご期待

胸の写真に少しイヤ~んな所が見つかりましてね

ホビーショー明けの月曜日に追加でCT撮って、「やっぱマズそうね」て事で、
昨日も休み取って大学病院でまた検査…

あくまでも未確定の段階ですが、肺がんクサイですなw
来週、生検の為のお泊りやら転移の全身スキャンやらを行なって
結果に関わらず来月には一度開胸オペらしいっス
幸い、自慢じゃないけどCTとかは見慣れてるので、
転移がなければ、あと腐れ無くワンオペで済みそうなごく初期っぽいので、そこは一先ず安心です
ただ、仕事の引き継ぎとか各方面への連絡とか、
ホビーショー記事のアップとか未着手のダブルマシーンとかHDDの掃除とか、メンドクサイんだよなぁw
てな具合でして、しばらく更新やら皆様へのレスやら途絶えるかもしれませんが、どうぞご理解下さいませ~
多分、順調ならば7月中には復活の予定です、乞うご期待


行った、見た、帰った!!
先ほど、静岡ホビーショーより無事に帰着いたしました
くわしいレポはまた後日として…とりあえず。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました~
ブログ関係で急に増えた「お知り合い」の方々とのリアルでの接触というのは、
なんだか「世界が広がる」感じで楽しいです♪
これまでも展示会に来られたお客さんとの会話は有りましたけど、
それらとは「ちょっと違う」やり取りができるようになって、また新しい毎年のたのしみになりました
今後ともよろしくデス~
途中の土山SAで、また忍者系の何かのイベント告知などを見つつ、
快調な徹夜ドライブで例年よりもやや早く、浜名湖SAに到着

ところが、なんと静岡を目前にして、東名高速・焼津~静岡間が事故で通行止めに!!
結局、焼津ICまで突っ込んで、そこから国道150号で向かう事に。
で、何とか例年よりもかなり早いくらいに現着できました
(あとで確認したところ、大型トラックによる事故で0:10~8:15までの約8時間の通行止めだったそうです)
今回の『世界ブラックマント同盟』のテーブルはこんな感じでした
キャラ物ネタは、「円谷系をメインに、特撮モノ」でした
登録上は「車系サークル」という事になっていますが…
もうご存知でしょうが、実態はこちらw
数はかなり絞って、新作以外は、ほぼお題に沿った物に絞ったので…
例年よりもかなり少なめです
毎年少しずつ増える「GM系」
今年は、「動く模型愛好会」のテルスター中尉様からのお声がかりがあり、
ワタシのサンダーキャプテンは(青いヤツ)そちらで展示いただきました
詳しいレポはまた後日…今夜はもう寝ます。お休みなさい~

くわしいレポはまた後日として…とりあえず。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました~
ブログ関係で急に増えた「お知り合い」の方々とのリアルでの接触というのは、
なんだか「世界が広がる」感じで楽しいです♪
これまでも展示会に来られたお客さんとの会話は有りましたけど、
それらとは「ちょっと違う」やり取りができるようになって、また新しい毎年のたのしみになりました

今後ともよろしくデス~
途中の土山SAで、また忍者系の何かのイベント告知などを見つつ、
快調な徹夜ドライブで例年よりもやや早く、浜名湖SAに到着


ところが、なんと静岡を目前にして、東名高速・焼津~静岡間が事故で通行止めに!!
結局、焼津ICまで突っ込んで、そこから国道150号で向かう事に。
で、何とか例年よりもかなり早いくらいに現着できました
(あとで確認したところ、大型トラックによる事故で0:10~8:15までの約8時間の通行止めだったそうです)
今回の『世界ブラックマント同盟』のテーブルはこんな感じでした
キャラ物ネタは、「円谷系をメインに、特撮モノ」でした
登録上は「車系サークル」という事になっていますが…
もうご存知でしょうが、実態はこちらw
数はかなり絞って、新作以外は、ほぼお題に沿った物に絞ったので…
例年よりもかなり少なめです
毎年少しずつ増える「GM系」
今年は、「動く模型愛好会」のテルスター中尉様からのお声がかりがあり、
ワタシのサンダーキャプテンは(青いヤツ)そちらで展示いただきました
詳しいレポはまた後日…今夜はもう寝ます。お休みなさい~


COMMING SOON!!(いろんな意味で)
<その1>
今日から、今年の静岡ホビーショーが開催されていますが
土・日は毎年恒例の世界最大のアマチュアモデラーの展示会である
モデラーズ合同展示会が開催されます
一部の細かい部品に破損・欠損が有ったりしますが、手元の類似マシンと照合したり、
ブレーキレバーとかウインカーとか、左右対称形の片側だけ少し欠けてる程度の場合は
余裕で復元可能ですから、ほぼ90%以上は部品がそろっているハズです
説明書を持っていないので、それが正解かどうか?は謎ですが、まぁおおむねOKでしょう
取りあえずは、ジッパー袋に入れて部品の紛失を予防しといて…っと
まずは、デカールの回収からスタートかな~?
今日から、今年の静岡ホビーショーが開催されていますが
土・日は毎年恒例の世界最大のアマチュアモデラーの展示会である
モデラーズ合同展示会が開催されます
一部の細かい部品に破損・欠損が有ったりしますが、手元の類似マシンと照合したり、
ブレーキレバーとかウインカーとか、左右対称形の片側だけ少し欠けてる程度の場合は
余裕で復元可能ですから、ほぼ90%以上は部品がそろっているハズです
説明書を持っていないので、それが正解かどうか?は謎ですが、まぁおおむねOKでしょう

取りあえずは、ジッパー袋に入れて部品の紛失を予防しといて…っと
まずは、デカールの回収からスタートかな~?
健康にはご注意…
先日受けたドックで、胸に影があるって言われて、
CTでの再検査を受けなきゃイカン事になりました…ッたく、メンドクセェなぁ
とりあえず、来週の月曜日、ホビーショー帰りの翌日を休みとって再検査です
…とか言ってる矢先に、昨日カミさんの父親がシンドイと病院に担ぎ込まれ。
コチラはもっとヤバく、大動脈解離ってヤツだそうです
とりあえず意識もしっかりしてるし、当面は動かせないのでCTも撮れず、
ただ大学病院のICUで安静にしてるだけだから何にもする事無いんですがw
ICUだからテレビ
も観られないので、本人的にはヒマだろうな~
この親父さんはなかなか運の強い人みたいで、
病院嫌いなのにガンも割と早くに見つかって、胃を全摘する手術一発で20何年再発ナシ、
今回の直前にキップ切られて、毎日のように乗ってた軽トラにも乗ってなかったので、
運転中の急な不調ともならずに済んだ様です
頭もしっかりしてるし、きっと長生きする人なんだろうなと思います
CTでの再検査を受けなきゃイカン事になりました…ッたく、メンドクセェなぁ

とりあえず、来週の月曜日、ホビーショー帰りの翌日を休みとって再検査です
…とか言ってる矢先に、昨日カミさんの父親がシンドイと病院に担ぎ込まれ。
コチラはもっとヤバく、大動脈解離ってヤツだそうです
とりあえず意識もしっかりしてるし、当面は動かせないのでCTも撮れず、
ただ大学病院のICUで安静にしてるだけだから何にもする事無いんですがw
ICUだからテレビ

も観られないので、本人的にはヒマだろうな~

この親父さんはなかなか運の強い人みたいで、
病院嫌いなのにガンも割と早くに見つかって、胃を全摘する手術一発で20何年再発ナシ、
今回の直前にキップ切られて、毎日のように乗ってた軽トラにも乗ってなかったので、
運転中の急な不調ともならずに済んだ様です
頭もしっかりしてるし、きっと長生きする人なんだろうなと思います

ばんそう TACスペース レストア計画(その9:1年遅れの完成記事)
アイラさん主催:作っちゃお~ぜ! Season6(架空航空機編)(→コチラ)
向けに作ってて、一応完成してたのに直後に静岡ホビーショーにもっていって、
なんだかそのまま放置状態になっていた万創タックスペースの、まる1年遅れの完成記事です
タックアローもできたことだし、似たようなフォーマットでw
タックアローとは真逆に、ミサイル・ゼンマイ・車輪関連の穴を埋めた以外は
形状は、ほぼ元キットのままです
胴体後部のメインエンジンノズルは、適当な流用パーツを使用しました
インテークのエッジを薄くしたり、コクピットをでっちあげたりしましたが、
まぁ形状変更と言えるのはその程度です
赤い楕円形模様の形状はプロップとは異なりますが、
キットパーツ上に有った塗り分けモールドに合わせたものです
主翼下面のTACマークは、バランス的には少し小さすぎたかもしれません…
同じデカールを、タックアローの胴体下に貼ってみたらすごく大きく見えるのですがw
ん~で、やはり屋外撮影をしてみました
お尻の「Ⓒ円谷プロ・ばんそう」モールドは消さずに残しています
今日も良い天気でした
また、ロゴ入り画像を作ってみましたよ
イヤ~、我ながらグズもここまで来れば大したもんですなw
向けに作ってて、一応完成してたのに直後に静岡ホビーショーにもっていって、
なんだかそのまま放置状態になっていた万創タックスペースの、まる1年遅れの完成記事です

タックアローもできたことだし、似たようなフォーマットでw
タックアローとは真逆に、ミサイル・ゼンマイ・車輪関連の穴を埋めた以外は
形状は、ほぼ元キットのままです
胴体後部のメインエンジンノズルは、適当な流用パーツを使用しました
インテークのエッジを薄くしたり、コクピットをでっちあげたりしましたが、
まぁ形状変更と言えるのはその程度です
赤い楕円形模様の形状はプロップとは異なりますが、
キットパーツ上に有った塗り分けモールドに合わせたものです
主翼下面のTACマークは、バランス的には少し小さすぎたかもしれません…
同じデカールを、タックアローの胴体下に貼ってみたらすごく大きく見えるのですがw
ん~で、やはり屋外撮影をしてみました
お尻の「Ⓒ円谷プロ・ばんそう」モールドは消さずに残しています
今日も良い天気でした
また、ロゴ入り画像を作ってみましたよ
イヤ~、我ながらグズもここまで来れば大したもんですなw
電動歩行ブースカ レストア計画(その4:完成)
アイラさん主催:作っちゃお~ゼ! (実写・特撮)用作品
電動歩行 快獣ブースカ(マルサン)レストア計画 完成です~
当初予想では楽々の楽勝作業のつもりだったのですが、意外な問題発覚(→コチラ)により
おおよそ倍以上の期間がかかってしまいました

元々、白黒TVの怪獣なので、色のイメージを持つのは難しいハズなのですが
レギュラー出演する主役怪獣なので、商品パッケージなど結構カラー写真も残っていますし、
近年リメイク版の『ブースカ!ブースカ!』も放送されたりしましたので、悩みどころは特にアリマセン
最初、ゴールデンレトリバーとか茶色の柴犬みたいな色にしようと考えていましたが
Wikipediaの表現によるとオレンジ色だそうなので、『じゃぁやってやろうじゃないの』と
オレンジ色で着色しました
一応は白色で下塗りした上にトーンの異なるオレンジを何色か乗せ、クリアオレンジで墨入れし、
斑点部分は艦底色で、最後に艶消しコート
『ブー冠』はダークアース下地にメタルゴールド(大空魔竜の顔と同じ塗装)です
電動歩行 快獣ブースカ(マルサン)レストア計画 完成です~
当初予想では楽々の楽勝作業のつもりだったのですが、意外な問題発覚(→コチラ)により
おおよそ倍以上の期間がかかってしまいました


元々、白黒TVの怪獣なので、色のイメージを持つのは難しいハズなのですが
レギュラー出演する主役怪獣なので、商品パッケージなど結構カラー写真も残っていますし、
近年リメイク版の『ブースカ!ブースカ!』も放送されたりしましたので、悩みどころは特にアリマセン
最初、ゴールデンレトリバーとか茶色の柴犬みたいな色にしようと考えていましたが
Wikipediaの表現によるとオレンジ色だそうなので、『じゃぁやってやろうじゃないの』と
オレンジ色で着色しました
一応は白色で下塗りした上にトーンの異なるオレンジを何色か乗せ、クリアオレンジで墨入れし、
斑点部分は艦底色で、最後に艶消しコート
『ブー冠』はダークアース下地にメタルゴールド(大空魔竜の顔と同じ塗装)です
ブルマァク タックアロー レストア計画(11:完成)
電動歩行ブースカ レストア計画(その3:動力系)
外観と並行作業で行っていた動力系の調整作業です
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK
です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…
…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~
外観とは逆に、少し手を加えました(っても、改造ってわけではありませんが)
駆動チェックの段階なので、まだ半田付けはしていません
2か所、部品を追加しました
腕の駆動アームが脚のアームを噛み合って動くのですが、お互いにガバガバですぐ外れちゃいます
胴体接着後には手が届かなくなる場所なので、ポリキャップでヌケ止めをしました
さらに、ギアから脚アームに動力を伝えるクランク状の軸が短すぎでぎりぎりなので、
こちらも先っちょにヌケ止めを接着
力がかかることもないので瞬着でチョン付けでOK

です
シルバー仮面の同じ部分に使われていた部品で、
あちらはこんなのが不要なくらい十分に長さが足りていてむしろ駆動の邪魔たっだので取り外したのですが、
こんなことも有ろうかと取っておいて良かったですw
その後、足の裏のコロの微調整を繰り返し、何とか前に進んでくれるようになったので、
仮組して歩行テストです
腕の持ち上げっぷりとか、床の微妙な傾斜とか、いろんな要素が作用するらしく
なかなか思うように進んではくれませんが、これでも最初に比べればかなりマシなのです…

…まぁおおむね良さそうなので、半田付けして熱収縮チューブで保護
後は、組み立てて塗装でおしまいです~