2016/9/28 最近の買い物など
ワタシゃ、キカイダーゼロワンさんにひたすらマスキングゾルを塗り重ねるだけの日々です…
塗装させてくりゃれ~
そんな中、つらつらとヤフオクを巡回してたら結構うれしい出物が♪
オーロラ・スピンドリフト号(約1/72スケール)
1968~70年にかけてアメリカで製作されたテレビSFドラマ『巨人の惑星』のメインメカです
詳細な内容はウィキペディアでも読んでいただくとして…
要は、何もかも地球そっくり(サイズのみ巨大)な”巨人星”に不時着した宇宙船の乗員乗客の誰かが
毎回船外に出てはピンチになり、残るメンバーがスッタモンダして
助けだしてはその場から逃げるの繰り返しw
よくもまぁその展開で、本国では2年も続いたものだと思いますが、
日本版の放送を、ガキ当時の私は結構楽しく見ていた記憶が有るので作品自体が面白かったのでしょう
(細かいストーリーは何も覚えてませんが、まぁある意味当然かとw)
キットは長らく絶版状態でなかなかのプレミアがついていましたが、後年ポーラライツから再販が有りました
ただ、金型をそのまま使用したのではなく、キットパーツからのリバースエンジニアリングによるもので、
どちらかというと「大人の復刻倶楽部」版・ムーントランスポーターに近い存在かも
(こちらはレジンじゃなくプラですが)
オーロラ版とポーラライツ版では、胴体上面パーツのダボが強化されてたりと、
パーツ自体にも若干の差が有ります
このポーラライツ版キット自体は持ってないのであくまで憶測ですが、ひょっとするとオリジナルよりもモールドが甘くなってるかも…
更に近年(2011年)になってメビウスモデルからも同機のキットが発売されました
オーロラ版のパッケージを忠実に再現しましたが…サイズは約半分の小型キットw
でもお値段は結構ビッグでした(1万数千円くらいだったかなぁ?うろ覚えですが)
中身はこんな状態
ワタシが買う品なので、例によってジャンク扱いされる様なレベルの品ですから
部品のランナー外れも多く説明書はコピーですが、部品は揃っているので何ら問題なし
船体上部のドーム状キャノピーが赤く着色済みなのがオーロラ版の特徴ですかね
箱のサイズは34cmx19cmx6cm
けっこうな大きさです
一時は組み済みジャンク品でも3万近く行ってたりしてましたが、今回は8kほどで落札できました
未開封品のショップ価格は、さっき調べたらその約10倍…
ワタシが出せる金額じゃアリマセンw
先日のお墓参り途中で立寄った地方系スーパーで売ってたポテチ
ざっくり表現するとマヨ風味の強いコンソメ味w
まぁ、つまりは美味しかったんですけどね
塗装させてくりゃれ~
そんな中、つらつらとヤフオクを巡回してたら結構うれしい出物が♪
オーロラ・スピンドリフト号(約1/72スケール)
1968~70年にかけてアメリカで製作されたテレビSFドラマ『巨人の惑星』のメインメカです
詳細な内容はウィキペディアでも読んでいただくとして…
要は、何もかも地球そっくり(サイズのみ巨大)な”巨人星”に不時着した宇宙船の乗員乗客の誰かが
毎回船外に出てはピンチになり、残るメンバーがスッタモンダして
助けだしてはその場から逃げるの繰り返しw
よくもまぁその展開で、本国では2年も続いたものだと思いますが、
日本版の放送を、ガキ当時の私は結構楽しく見ていた記憶が有るので作品自体が面白かったのでしょう
(細かいストーリーは何も覚えてませんが、まぁある意味当然かとw)
キットは長らく絶版状態でなかなかのプレミアがついていましたが、後年ポーラライツから再販が有りました
ただ、金型をそのまま使用したのではなく、キットパーツからのリバースエンジニアリングによるもので、
どちらかというと「大人の復刻倶楽部」版・ムーントランスポーターに近い存在かも
(こちらはレジンじゃなくプラですが)
オーロラ版とポーラライツ版では、胴体上面パーツのダボが強化されてたりと、
パーツ自体にも若干の差が有ります
このポーラライツ版キット自体は持ってないのであくまで憶測ですが、ひょっとするとオリジナルよりもモールドが甘くなってるかも…
更に近年(2011年)になってメビウスモデルからも同機のキットが発売されました
オーロラ版のパッケージを忠実に再現しましたが…サイズは約半分の小型キットw
でもお値段は結構ビッグでした(1万数千円くらいだったかなぁ?うろ覚えですが)
中身はこんな状態
ワタシが買う品なので、例によってジャンク扱いされる様なレベルの品ですから
部品のランナー外れも多く説明書はコピーですが、部品は揃っているので何ら問題なし

船体上部のドーム状キャノピーが赤く着色済みなのがオーロラ版の特徴ですかね
箱のサイズは34cmx19cmx6cm
けっこうな大きさです
一時は組み済みジャンク品でも3万近く行ってたりしてましたが、今回は8kほどで落札できました
未開封品のショップ価格は、さっき調べたらその約10倍…
ワタシが出せる金額じゃアリマセンw
先日のお墓参り途中で立寄った地方系スーパーで売ってたポテチ
ざっくり表現するとマヨ風味の強いコンソメ味w
まぁ、つまりは美味しかったんですけどね
スポンサーサイト
秋は色々な季節(9/22ちょいと追記アリ)
(9/22 「タヌキノチャブクロ」についてちょっと追記アリ)
秋と言えば台風シーズンではあるのですが、今年の夏台風は一体どうなっとんねん?
と言いたくなるイレギュラーっぷりでしたね
東北・北海道直撃3連発、しかも2発目の『10号』は東郷ターンもビックリの逆行からのUターン。
ここ数日で通過していった『16号』は、進路こそベーシックでしたが、
じりじりと進行の遅いヤツで到来前に秋雨前線を刺激して、
予めたっぷり雨を降らせた後での満を持しての接近…
各地に多大な被害を与えていったようです
ワタシ個人がこうむった被害と言えば、
・手術跡が激しくうずく
・気圧が下がったせいか?酸素が足りない感じで息苦しい
・湿気が多すぎてグロス塗装が何日待っても次工程に移れない
・自転車に乗れない
・ポケモンGoをやるために出歩けない
・近くの川や用水路の様子を見に行きたくなる
といった、それはそれは甚大なものでした
んで、実際に川の様子を見に行ってみると…川は増水して見るからにヤバ気な状況でした
シロサギさんが浅いところに避難してたり
普段は橋の下で浮かんでるカモの夫婦が、道路上まで上がってきてホッコリしてたり…
逃げないか?とそーっと近寄ってみたのですが、当人たちは慣れたモンらしく、
手が届くほどの位置で横にしゃがんでも気にする風も有りませんでした
子供のころから住んでる町の遊び慣れた川ですが、昔よりも水がきれいになったせいか?
なんとカワセミも飛んでいました(この日はさすがに泥水色でしたがw)
さすがにスマホのカメラで追えるターゲットじゃないですがw
一方で、雨は生命の恵みの雫でもあります
雨雲レーダーサイトを頼りに、台風の合間を縫って田舎へお墓参りにいったら
森にはキノコが色々生えてきてました
「シロソウメンタケ」かなり特徴のあるキノコで、見分けやすくて結構珍しい
食用になるが、無味無臭でそんなに美味しいものではないらしい
よく似たものに「シラウオタケ」というものが有るが、そちらは1本1本あいだを開けて生え、
先端部分がわずかに茶色み掛かっている(無毒だが食用には適さないらしい)
雨に打たれ過ぎて傘の形が判別しにくくなっているキノコ
同定できませんでした(アセタケの近縁?)
もしアセタケだとすれば毒キノコで、食べれば大汗とヨダレを垂れ流すことになるそうです
これも雨に叩かれ過ぎて同定不能
基本的に、茶色のキノコは高確率で食えるそうですが、もちろん毒持ち野郎も少なからずあるので
安易に採って、毒抜きの下処理もせずに食ったりしてはダメです
「タヌキノチャブクロ」と思われるキノコ
食用で、お吸い物の具として美味しいらしい
ただ、数種の毒キノコの、カサが開ききる前の形状ともよく似ているので注意
(9/22追記)
東北地方の一部では『ママダンゴ』といって季節の味として食べられたりしてるそうです
『ツチグリ』の幼い状態(傘が開く前)も、
やはり同様に『ママダンゴ』あるいは『マメダンゴ』と呼ばれて食用になるそうです
ツチグリの方は、日本よりも東南アジアでは缶詰にされてるほど普通の食材なんだそうです
あぁ、名前がいかにもマタンゴっぽくてタマランw
雨の中さんざんキノコ探しをしてからふもとの町に出て、うどんメインのカフェで昼食を採りました
ワタシは『カルボナーラうどん』
まさにカルボナーラ味のうどんでした。うどんもコシが有って大変美味しかったですが
完全に予想通りの味w
カミさんは『冷やし豚しゃぶサラダうどん』
酸味のある醤油ドレッシング(ポン酢とも少し違う?味)でさっぱりしています
はじめて入ったお店ですが、地元ではかなりの人気店らしく、かなり繁盛していました
ただ、常連さんらしき人達は「きつねうどん」とか頼んでる様子なので、
案外、そういった「普通のうどん」こそが美味しいお店だったのかも…今度はそっち系で攻めてみよう

会社の芝生にも、例年どおりモリモリと大型キノコ発生中w
秋と言えば台風シーズンではあるのですが、今年の夏台風は一体どうなっとんねん?
と言いたくなるイレギュラーっぷりでしたね
東北・北海道直撃3連発、しかも2発目の『10号』は東郷ターンもビックリの逆行からのUターン。
ここ数日で通過していった『16号』は、進路こそベーシックでしたが、
じりじりと進行の遅いヤツで到来前に秋雨前線を刺激して、
予めたっぷり雨を降らせた後での満を持しての接近…
各地に多大な被害を与えていったようです
ワタシ個人がこうむった被害と言えば、
・手術跡が激しくうずく
・気圧が下がったせいか?酸素が足りない感じで息苦しい
・湿気が多すぎてグロス塗装が何日待っても次工程に移れない
・自転車に乗れない
・ポケモンGoをやるために出歩けない
・近くの川や用水路の様子を見に行きたくなる
といった、それはそれは甚大なものでした
んで、実際に川の様子を見に行ってみると…川は増水して見るからにヤバ気な状況でした
シロサギさんが浅いところに避難してたり
普段は橋の下で浮かんでるカモの夫婦が、道路上まで上がってきてホッコリしてたり…
逃げないか?とそーっと近寄ってみたのですが、当人たちは慣れたモンらしく、
手が届くほどの位置で横にしゃがんでも気にする風も有りませんでした
子供のころから住んでる町の遊び慣れた川ですが、昔よりも水がきれいになったせいか?
なんとカワセミも飛んでいました(この日はさすがに泥水色でしたがw)
さすがにスマホのカメラで追えるターゲットじゃないですがw
一方で、雨は生命の恵みの雫でもあります
雨雲レーダーサイトを頼りに、台風の合間を縫って田舎へお墓参りにいったら
森にはキノコが色々生えてきてました
「シロソウメンタケ」かなり特徴のあるキノコで、見分けやすくて結構珍しい
食用になるが、無味無臭でそんなに美味しいものではないらしい
よく似たものに「シラウオタケ」というものが有るが、そちらは1本1本あいだを開けて生え、
先端部分がわずかに茶色み掛かっている(無毒だが食用には適さないらしい)
雨に打たれ過ぎて傘の形が判別しにくくなっているキノコ
同定できませんでした(アセタケの近縁?)
もしアセタケだとすれば毒キノコで、食べれば大汗とヨダレを垂れ流すことになるそうです
これも雨に叩かれ過ぎて同定不能
基本的に、茶色のキノコは高確率で食えるそうですが、もちろん毒持ち野郎も少なからずあるので
安易に採って、毒抜きの下処理もせずに食ったりしてはダメです
「タヌキノチャブクロ」と思われるキノコ
食用で、お吸い物の具として美味しいらしい
ただ、数種の毒キノコの、カサが開ききる前の形状ともよく似ているので注意
(9/22追記)
東北地方の一部では『ママダンゴ』といって季節の味として食べられたりしてるそうです
『ツチグリ』の幼い状態(傘が開く前)も、
やはり同様に『ママダンゴ』あるいは『マメダンゴ』と呼ばれて食用になるそうです
ツチグリの方は、日本よりも東南アジアでは缶詰にされてるほど普通の食材なんだそうです
あぁ、名前がいかにもマタンゴっぽくてタマランw
雨の中さんざんキノコ探しをしてからふもとの町に出て、うどんメインのカフェで昼食を採りました
ワタシは『カルボナーラうどん』
まさにカルボナーラ味のうどんでした。うどんもコシが有って大変美味しかったですが
完全に予想通りの味w
カミさんは『冷やし豚しゃぶサラダうどん』
酸味のある醤油ドレッシング(ポン酢とも少し違う?味)でさっぱりしています
はじめて入ったお店ですが、地元ではかなりの人気店らしく、かなり繁盛していました
ただ、常連さんらしき人達は「きつねうどん」とか頼んでる様子なので、
案外、そういった「普通のうどん」こそが美味しいお店だったのかも…今度はそっち系で攻めてみよう

会社の芝生にも、例年どおりモリモリと大型キノコ発生中w
バンダイ 人造人間キカイダー01 レストア計画(その7:やっと塗装開始)
しまった、エンジンやマフラーの工作写真撮ってなかったw
このところ連続で台風が通過し、毎日のように雨模様で湿気も多く、塗装には向かない日々でした
我が町は幸いにもどの台風の直撃も無く、特段これと言った大雨が降ったわけでもないですが、
さすがに、グロス塗装はオアズケにしていました
今週末は久しぶりに良い天気が続くようなので、ここぞとばかりに一番ベースになるグロス白と
エンジン周りをはじめとしてシルバー部分を塗装しましたよ
まずはメッキされてた部品(メッキは剥がしちゃいましたがw)をはじめとして、
シルバーで色味を揃えました
冒頭でも書きましたが、エンジンやマフラーの接着線消しや段差修正の写真を取り忘れてました…
まぁ単純作業の積み重ねなんで大して珍しい加工をしたわけではないのですが、
マフラーの段差消しが予想以上に大変でした…
ワンパーツ物の2個と貼り合わせ物の2個、
ともに「嘘やろ?」ってくらい合いが悪かったり型ズレが有ったり
「ムッキ~!!」ってなって作業してたら撮影するのをすっかり忘れていたという訳でw
で、なんとかそれらの加工も済み、以前吹いた白サフもよ~っく乾いて、ザッと面出しできたので
缶スプのピュアホワイトで塗装です
キレイな白なんですが、乾きが遅い色なので薄塗りで反復します
で、なんとかこんな感じに
これを一番のベースとして残りはマスキングしての重ね塗りとなるので、
かなり念入りに乾燥させてから(たぶん10日や2週間ほどは放置?)次の工程に入りますので
これからしばらくは、主にイチローさんをイジることにします
<オマケの話>
先日、遅ればせながら『アクションふなっしー』のプラモを買った訳ですが、
『くまモンのプラモ』も買ってしまいました
カビゴンにでも改造してやろうか?とか一瞬考えましたが、
比べてみると全然体型が違うというねw
ダブルマシン、11月アタマのモデフェスには何とか間に合わせたいですね~
このところ連続で台風が通過し、毎日のように雨模様で湿気も多く、塗装には向かない日々でした

我が町は幸いにもどの台風の直撃も無く、特段これと言った大雨が降ったわけでもないですが、
さすがに、グロス塗装はオアズケにしていました
今週末は久しぶりに良い天気が続くようなので、ここぞとばかりに一番ベースになるグロス白と
エンジン周りをはじめとしてシルバー部分を塗装しましたよ
まずはメッキされてた部品(メッキは剥がしちゃいましたがw)をはじめとして、
シルバーで色味を揃えました
冒頭でも書きましたが、エンジンやマフラーの接着線消しや段差修正の写真を取り忘れてました…
まぁ単純作業の積み重ねなんで大して珍しい加工をしたわけではないのですが、
マフラーの段差消しが予想以上に大変でした…

ワンパーツ物の2個と貼り合わせ物の2個、
ともに「嘘やろ?」ってくらい合いが悪かったり型ズレが有ったり

「ムッキ~!!」ってなって作業してたら撮影するのをすっかり忘れていたという訳でw
で、なんとかそれらの加工も済み、以前吹いた白サフもよ~っく乾いて、ザッと面出しできたので
缶スプのピュアホワイトで塗装です
キレイな白なんですが、乾きが遅い色なので薄塗りで反復します
で、なんとかこんな感じに
これを一番のベースとして残りはマスキングしての重ね塗りとなるので、
かなり念入りに乾燥させてから(たぶん10日や2週間ほどは放置?)次の工程に入りますので
これからしばらくは、主にイチローさんをイジることにします
<オマケの話>
先日、遅ればせながら『アクションふなっしー』のプラモを買った訳ですが、
『くまモンのプラモ』も買ってしまいました
カビゴンにでも改造してやろうか?とか一瞬考えましたが、
比べてみると全然体型が違うというねw
ダブルマシン、11月アタマのモデフェスには何とか間に合わせたいですね~
ヤマト2202 続報来ましたね
どうも、このところいろんな意味でフットワークが鈍っている、ポケGo廃人・へてかるぴですw
以前の記事(→コチラ)の続報が、昨日あたりから流れ出していますね
情報の鮮度という意味では少し出遅れちゃいましたが… 一応ね、一応。
公式HPはこちら
特報PV・第一弾
まだまだ詳しい内容はオアズケみたいですが、現状で公開されている情報がコチラ↓
時に西暦2202年。
あの壮大な片道16万8000光年にも及ぶイスカンダルへの大航海から宇宙戦艦ヤマトが帰還して、既に3年――。
〈コスモリバース・システム〉により、かつての青い姿を取り戻した地球は、ガミラス帝国とも和平条約を締結。復興の傍ら、防衛のためと最新鋭戦艦アンドロメダを含む新鋭艦隊の整備が進められていた。イスカンダルのスターシャの願いも虚しく、地球は軍拡への道を歩み始めていたのだ。
はたしてこれが、かけがえのない数多くの犠牲の果てにヤマトが成し遂げた、本当の平和なのだろうか?
宇宙の平穏を願う女神テレサの祈りが、ヤマトを新たな航海に誘う。
いま、宇宙を席巻するガトランティスの脅威が、地球に迫っていた――。
こちらがその、3年後の古代進
現在は地球・ガミラス混成艦隊の地球防衛軍・辺境警備第38任務部隊で、駆逐艦〈ゆうなぎ〉艦長
再軍備に走る地球を横目に、やりきれない思いをこらえつつ任務に勤しんでいます
少し前に、副監督(という名の情報ダダ漏れリーク源w)小林誠氏が自身のツイッターで公開していた
ガトラン大戦艦の横の金剛級艦に、「ゆうなぎ」とテロップ付けてたので、アレが古代の艦という事になるんでしょうね
旧作「さらば」では、ゆうなぎは土方さん座乗の新型のパトロール艦(軽巡)でしたが、
今作ではどうやらガミラス供与の波動エンジン搭載型金剛級(要は旧設計艦の改修型)という事のようです。
元々は艦隊旗艦の「戦艦」だったのに、3年後の世界では「駆逐艦」扱いという…
そしてこちらが3年後の森雪
現在は、地球司令部・中央指揮所のナビゲート・チーフ。
地球帰還後、古代と婚約し、今は結婚を控えた状態。
このほか、空間騎兵隊の第5連隊長だった斉藤始は、月面駐屯地→極東管区地下都市の治安部隊を経て、
第十一番惑星に駐屯中
新キャラクターとしては、
テレザート星から“祈り”の精神エネルギー波(コスモウェーブ)で、旧ヤマトクルーに宇宙の危機を知らせる女神・テレサ
そして、あらゆる願いを叶えられるというテレサの力で宇宙の覇者となるべくテレザート星を狙う戦闘国家・帝星ガトランティスの大帝ズォーダーら
テレサは特報にちらっと登場しますが、ズォーダーはいったいどんなキャラクターなのか?
現状では未公開となっています
なお、今作はスポンサーも増えました
スポーツパフォーマンスブランド「アンダーアーマー」とのコラボレーション企画を実施しています
「戦術科航空隊の山本玲とアドバイザリー契約を締結」という設定のようです
陸上のケンブリッジ飛鳥選手にヤマト乗員服(戦闘班風)のシャツ着せてみたりしてますが、
彼、ほんまムッキムキでアニメキャラ見たいな体型ですねw
◆スタッフ
製作総指揮:西彰司
シリーズ構成・脚本:福井晴敏
監督:羽原信義
副監督:小林誠
メカニカルデザイン:玉盛順一朗、石津泰志
キャラクターデザイン:結城信輝
音楽:宮川彬良
◆キャスト
古代進:小野大輔
森雪:桑島法子
以前の記事(→コチラ)の続報が、昨日あたりから流れ出していますね
情報の鮮度という意味では少し出遅れちゃいましたが… 一応ね、一応。
公式HPはこちら
特報PV・第一弾
まだまだ詳しい内容はオアズケみたいですが、現状で公開されている情報がコチラ↓
時に西暦2202年。
あの壮大な片道16万8000光年にも及ぶイスカンダルへの大航海から宇宙戦艦ヤマトが帰還して、既に3年――。
〈コスモリバース・システム〉により、かつての青い姿を取り戻した地球は、ガミラス帝国とも和平条約を締結。復興の傍ら、防衛のためと最新鋭戦艦アンドロメダを含む新鋭艦隊の整備が進められていた。イスカンダルのスターシャの願いも虚しく、地球は軍拡への道を歩み始めていたのだ。
はたしてこれが、かけがえのない数多くの犠牲の果てにヤマトが成し遂げた、本当の平和なのだろうか?
宇宙の平穏を願う女神テレサの祈りが、ヤマトを新たな航海に誘う。
いま、宇宙を席巻するガトランティスの脅威が、地球に迫っていた――。
こちらがその、3年後の古代進
現在は地球・ガミラス混成艦隊の地球防衛軍・辺境警備第38任務部隊で、駆逐艦〈ゆうなぎ〉艦長
再軍備に走る地球を横目に、やりきれない思いをこらえつつ任務に勤しんでいます
少し前に、副監督(という名の情報ダダ漏れリーク源w)小林誠氏が自身のツイッターで公開していた
ガトラン大戦艦の横の金剛級艦に、「ゆうなぎ」とテロップ付けてたので、アレが古代の艦という事になるんでしょうね
(この体格差で、古代がここまで単艦でボコれたとしたらかなり胸熱なんですがw)
旧作「さらば」では、ゆうなぎは土方さん座乗の新型のパトロール艦(軽巡)でしたが、
今作ではどうやらガミラス供与の波動エンジン搭載型金剛級(要は旧設計艦の改修型)という事のようです。
元々は艦隊旗艦の「戦艦」だったのに、3年後の世界では「駆逐艦」扱いという…
そしてこちらが3年後の森雪
現在は、地球司令部・中央指揮所のナビゲート・チーフ。
地球帰還後、古代と婚約し、今は結婚を控えた状態。
このほか、空間騎兵隊の第5連隊長だった斉藤始は、月面駐屯地→極東管区地下都市の治安部隊を経て、
第十一番惑星に駐屯中
新キャラクターとしては、
テレザート星から“祈り”の精神エネルギー波(コスモウェーブ)で、旧ヤマトクルーに宇宙の危機を知らせる女神・テレサ
そして、あらゆる願いを叶えられるというテレサの力で宇宙の覇者となるべくテレザート星を狙う戦闘国家・帝星ガトランティスの大帝ズォーダーら
テレサは特報にちらっと登場しますが、ズォーダーはいったいどんなキャラクターなのか?
現状では未公開となっています
なお、今作はスポンサーも増えました
スポーツパフォーマンスブランド「アンダーアーマー」とのコラボレーション企画を実施しています
「戦術科航空隊の山本玲とアドバイザリー契約を締結」という設定のようです
陸上のケンブリッジ飛鳥選手にヤマト乗員服(戦闘班風)のシャツ着せてみたりしてますが、
彼、ほんまムッキムキでアニメキャラ見たいな体型ですねw
◆スタッフ
製作総指揮:西彰司
シリーズ構成・脚本:福井晴敏
監督:羽原信義
副監督:小林誠
メカニカルデザイン:玉盛順一朗、石津泰志
キャラクターデザイン:結城信輝
音楽:宮川彬良
◆キャスト
古代進:小野大輔
森雪:桑島法子
「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」第一章
2017年2月25日(土)より、全国15館にて2週間限定上映
劇場にて特別版Blu-ray先行販売
シリーズ全七章上映決定
ラーメン記事:京都駅ビル・白樺山荘
通勤で毎日通る京都駅にある、伊勢丹百貨店の10Fに
「京都拉麺小路」(きょうとラーメンこうじ)という、
日本各地の有名店が、半常設で何店も出店している一角が有ります
時々、帰り道で立ち寄ったりするのですが、ちょうど7月の中頃に店の入れ替えが有りまして…
ワタシの大好きな味噌ラーメン系の名店が、それも2軒も新規に入ったのですが
色々な事情で、すぐには行く機会が有りませんでした
実はワタシ、色々ある中でも味噌ラーメンが特に好きで、
学生時代にテント担いで2週間ほど北海道を貧乏旅行した時も、
その街に味噌ラーメンをやってる店が有れば必ず食べてたほどで、
おそらく2週間の間に20杯ほどは食ったんじゃないかなぁ…
(若い頃のバカ武勇伝ですかそうですねw)
上の写真の右端に写っているエスカレーターで11Fまで上り、階段で1階下って、
10Fの拉麺小路内・白樺山荘・京都店へGo!!
今回、北海道以外では初の出店という事だそうで期待が高まります
バラチャーシューの薄切りは、やわやわでうまうまでした
サイコロカットのチャーシューは逆に、脂身の少ないしっかりした歯ごたえ
『孤独のグルメ』じゃないですが、好きなモンを食いたくてわざわざその店に行くときには、
お1人さまの方が嬉しい性分です
「京都拉麺小路」(きょうとラーメンこうじ)という、
日本各地の有名店が、半常設で何店も出店している一角が有ります
時々、帰り道で立ち寄ったりするのですが、ちょうど7月の中頃に店の入れ替えが有りまして…
ワタシの大好きな味噌ラーメン系の名店が、それも2軒も新規に入ったのですが
色々な事情で、すぐには行く機会が有りませんでした
実はワタシ、色々ある中でも味噌ラーメンが特に好きで、
学生時代にテント担いで2週間ほど北海道を貧乏旅行した時も、
その街に味噌ラーメンをやってる店が有れば必ず食べてたほどで、
おそらく2週間の間に20杯ほどは食ったんじゃないかなぁ…
(若い頃のバカ武勇伝ですかそうですねw)
京都伊勢丹百貨店の外部大階段の電飾は、今はこんな感じです
山あいをトロッコ列車が走ってくる動画になっていました
山あいをトロッコ列車が走ってくる動画になっていました
上の写真の右端に写っているエスカレーターで11Fまで上り、階段で1階下って、
10Fの拉麺小路内・白樺山荘・京都店へGo!!
今回、北海道以外では初の出店という事だそうで期待が高まります
写真ではよくわかりませんが、かなりのボリュームが有ります
バラチャーシューの薄切りは、やわやわでうまうまでした
麺は味噌ラーメンの王道・太めのちぢれ麺です
スープは味噌の味もしっかり、ほどよく辛みも効いてて大変おいしゅうござりました
スープは味噌の味もしっかり、ほどよく辛みも効いてて大変おいしゅうござりました
あっという間に完食
まだまだ、けっこう食えるモンだなw
もちろん、この後帰宅して夕食は別途食べますので、「このくらいで勘弁しといたるわ!!」てな感じですw
まだまだ、けっこう食えるモンだなw
もちろん、この後帰宅して夕食は別途食べますので、「このくらいで勘弁しといたるわ!!」てな感じですw
お1人さまの方が嬉しい性分です
2016/9/1 最近の(控えめな)買い物
長期の休みを取った病み上がりの先週1週間は…
仕事と言うよりも、ほとんど「社会復帰訓練」みたいな状態でした
なんせ、出社する3日前まで手術キズがパクパクしてて、
ここに至ってやっと化膿と炎症が治まったってので取りあえず縫ってふさいでもらって、
痛み止め複数ブチ込んでの強行出社でしたしw
でも、人間の身体ってよくできてるもんで、働いて動いてる方が調子が良かったり
この月曜日には縫ったとこも抜糸できて、
一昨日(火曜日)は職場の飲み会にもつつがなく参加してたりw
で、調子も戻ってきたこの数日間の買い物はこんな感じです
バンダイ・アクションふなっしー
今頃になってようやく購入w
まだ普通に買えるうちにってことで…
飲み会会場の近くに中古トイ店が有ったので、時間調整にとフラッと入って、
気が付いたら買っていた、皆さまご存知スーパークロス合体ロボ2種
いわゆるチープトイですが、ちゃんと組み換え遊びもできる正統派です
クロス1号・クロス2号が合体した「クロスジェットロボ」
強度やらコストやら、なんやかんやの都合でしょうが、
股関節と腕部分以外に可動部が有りませんので素立ちしかできませんが、
ガチな可動改造とリペをすれば大化けしそうな気もします
大仕事間違いなしでしょうけど、なんかフラフラと「やっちまいそう」で怖い…
最後は「ダンジョン飯」3巻
昔、「D&D」やら「ウイザードリィ」やらやってたせいでか?
地味に面白くて、クスクスしながら読み続けてます
大体こんな感じです~
体調も徐々に平常レベルに回復してきました(8割くらい?)
台風も過ぎたし、ダブルマシンの塗装もそろそろ始めないとなぁ…
仕事と言うよりも、ほとんど「社会復帰訓練」みたいな状態でした
なんせ、出社する3日前まで手術キズがパクパクしてて、
ここに至ってやっと化膿と炎症が治まったってので取りあえず縫ってふさいでもらって、
痛み止め複数ブチ込んでの強行出社でしたしw
でも、人間の身体ってよくできてるもんで、働いて動いてる方が調子が良かったり

この月曜日には縫ったとこも抜糸できて、
一昨日(火曜日)は職場の飲み会にもつつがなく参加してたりw
で、調子も戻ってきたこの数日間の買い物はこんな感じです
バンダイ・アクションふなっしー
今頃になってようやく購入w
まだ普通に買えるうちにってことで…
飲み会会場の近くに中古トイ店が有ったので、時間調整にとフラッと入って、
気が付いたら買っていた、皆さまご存知スーパークロス合体ロボ2種
いわゆるチープトイですが、ちゃんと組み換え遊びもできる正統派です
クロス1号・クロス2号が合体した「クロスジェットロボ」
強度やらコストやら、なんやかんやの都合でしょうが、
股関節と腕部分以外に可動部が有りませんので素立ちしかできませんが、
ガチな可動改造とリペをすれば大化けしそうな気もします
大仕事間違いなしでしょうけど、なんかフラフラと「やっちまいそう」で怖い…
昔、「D&D」やら「ウイザードリィ」やらやってたせいでか?
地味に面白くて、クスクスしながら読み続けてます
大体こんな感じです~
体調も徐々に平常レベルに回復してきました(8割くらい?)
台風も過ぎたし、ダブルマシンの塗装もそろそろ始めないとなぁ…