クラシックなスーパーカーの展示会
今日は、世界ブラックマント同盟のメンバー数人と待ち合わせて京都市内観光(笑)に行ってきました
『ARTISTIC CARS AT THE WORLD HERITAGE』(リンクはこちら)
という催しが二条城内で行われていて、その見物の為です
ザクっと言うと、
「二条城内にクラシックなスーパーカーをずらりと並べて展示する」イベントです
あいにくの雨模様でしたが、まずは二条城の入城料¥600を払って城内に入ります
せっかくなので、雨の中、城内や庭園をひとしきり散策して…
お目当てのイベントエリアへ
ココはさらに別料金(¥600)となっております
流石は「お城」だけあって、かなりの広さのスペースが土塀で囲われており、
料金払って入らなきゃ見えないようになってます
入るといきなりレア車がお出迎え♪
『ARTISTIC CARS AT THE WORLD HERITAGE』(リンクはこちら)
という催しが二条城内で行われていて、その見物の為です
ザクっと言うと、
「二条城内にクラシックなスーパーカーをずらりと並べて展示する」イベントです
あいにくの雨模様でしたが、まずは二条城の入城料¥600を払って城内に入ります
せっかくなので、雨の中、城内や庭園をひとしきり散策して…
お目当てのイベントエリアへ
ココはさらに別料金(¥600)となっております
流石は「お城」だけあって、かなりの広さのスペースが土塀で囲われており、
料金払って入らなきゃ見えないようになってます
入るといきなりレア車がお出迎え♪
ルノー5(サンク)・ターボ 1982年型 & ルノー5(サンク)・ターボ 1980年型
ランチァ・ラリー037 1983年型 & フィアット・アバルト131ラリー 1977年型
ルノー・アルピーヌA310 1985年型 & アルファロメオ・ジュリエッタスパイダー 1961年型
スパイカー・C8ラビオレット 2001年型 & フェラーリ・430スクーデリア 2009年型
フェラーリ・512M 1996年型 & フェラーリ・512BB 1980年型
フェラーリ・328GTS 1989年型 & ランボルギーニ・ジャルパ 1985年型
アストンマーチン・ラゴンダⅣ 1989年型 & フェラーリ・360スパイダー 2002年型
フェラーリ・348GTS 1994年型 & フェラーリ・モンディアルT 1994年型
フェラーリ・モンディアルTカブリオレ 1991年型 & フェラーリ・F355スパイダー 1998年型
フェラーリ・F355ベルリネッタ 1997年型 & ランボルギーニ・カウンタックアニバーサリー 1990年型
シトロエン・D5サファリ 1971年型 & ロールスロイス・シルバーセラフ 2002年型
フェラーリ・328GTS 1989年型 & ランボルギーニ・ジャルパ 1985年型
アストンマーチン・ラゴンダⅣ 1989年型 & フェラーリ・360スパイダー 2002年型
フェラーリ・348GTS 1994年型 & フェラーリ・モンディアルT 1994年型
フェラーリ・モンディアルTカブリオレ 1991年型 & フェラーリ・F355スパイダー 1998年型
フェラーリ・F355ベルリネッタ 1997年型 & ランボルギーニ・カウンタックアニバーサリー 1990年型
シトロエン・D5サファリ 1971年型 & ロールスロイス・シルバーセラフ 2002年型
ココまでで、いったん建物内(二条城の御台所)に入ります
そこでは、ビモータのバイクが展示されてました
そこで、こんな本を発見して…買わない訳にはいかんでしょw
1970年前後に小学館の学年誌で連載していた作家さんだそうで、単行本は1冊もなし
原稿も散逸して行方不明で復刻もほぼ不可能なんだそうですが、
「花村えい子」先生の手元にある程度あったそうでミュージアムに寄贈されたんだそうです
なので、ごく一部のみですが収録されており…ぶっ飛びの超展開の連続バレエマンガでした
お母さんが死にそうになったかと思うとチュチュ姿で空からやってきたり死んだかと思うと生き返ったり
行方不明になったかと思うと記憶喪失になったり崖から落ちそうになったり…
でも、駆け出し時代の辻 真先センセイの最初の漫画原作がこの人の作品だったそうで、
私よりもさらに数年上くらいの古い世代の人には見覚えのあるマンガなんじゃないでしょうか
フルサイズの完全版を読んだらSAN値がゴリゴリ削られそうですがw
こんな感じの一日でした~
そこでは、ビモータのバイクが展示されてました
ビモータ・テージ1Dフォルゴーレ・ビアンカ 1991年型 & ビモータ・テージ1D 1991年型
ビモータ・テージ2D 2005年型 & ビモータ・テージ3D 2015年型
外に出ると最後にもう少し…
この後、少し歩いて『チャーミングチャーハン』で遅めの昼食
どのメニューでもチャーハンセットができるので有名なお店です
半チャーハン等というヌルい物は無く、セットでもフルサイズのチャーハンなので
「チャーハンのチャーハンセット」(要はチャーハン2皿)というシロモノがあるのも有名です
また、「ラーメン付き」にも出来るので「ラーメンのラーメンセット」(以下略)w
昔は「チャーハンのラーメンセット」と「ラーメンのチャーハンセット」で値段が違うというのでも有名でしたが、
そこは改定された様子…ただ、ランチメニューで単に「ラーメンセット」というと100円安くなるとか
ギョーザのチャーハンセットだと他のメニューより実質100円安いとか、いろいろと玄人向け(笑)
今回はラーメンセットと餃子でイナフです
この後、更に少し歩いて「京都国際漫画ミュージアム」にも行ってみました
ランチア・ハイエナザガート 1992年型 & アルファロメオ・ES30RZ 1992年型
マセラティ・シャマル 1994年型 & マセラティ・ギブリカップ 1997年型
最後に、珍しいオーテック・ザガート ステルビオ 1990年型
フェンダーミラーが特徴的でした
マセラティ・シャマル 1994年型 & マセラティ・ギブリカップ 1997年型
最後に、珍しいオーテック・ザガート ステルビオ 1990年型
フェンダーミラーが特徴的でした
この後、少し歩いて『チャーミングチャーハン』で遅めの昼食
どのメニューでもチャーハンセットができるので有名なお店です
半チャーハン等というヌルい物は無く、セットでもフルサイズのチャーハンなので
「チャーハンのチャーハンセット」(要はチャーハン2皿)というシロモノがあるのも有名です
また、「ラーメン付き」にも出来るので「ラーメンのラーメンセット」(以下略)w
昔は「チャーハンのラーメンセット」と「ラーメンのチャーハンセット」で値段が違うというのでも有名でしたが、
そこは改定された様子…ただ、ランチメニューで単に「ラーメンセット」というと100円安くなるとか
ギョーザのチャーハンセットだと他のメニューより実質100円安いとか、いろいろと玄人向け(笑)
今回はラーメンセットと餃子でイナフです

この後、更に少し歩いて「京都国際漫画ミュージアム」にも行ってみました
そこで、こんな本を発見して…買わない訳にはいかんでしょw
1970年前後に小学館の学年誌で連載していた作家さんだそうで、単行本は1冊もなし
原稿も散逸して行方不明で復刻もほぼ不可能なんだそうですが、
「花村えい子」先生の手元にある程度あったそうでミュージアムに寄贈されたんだそうです
なので、ごく一部のみですが収録されており…ぶっ飛びの超展開の連続バレエマンガでした
お母さんが死にそうになったかと思うとチュチュ姿で空からやってきたり死んだかと思うと生き返ったり
行方不明になったかと思うと記憶喪失になったり崖から落ちそうになったり…
でも、駆け出し時代の辻 真先センセイの最初の漫画原作がこの人の作品だったそうで、
私よりもさらに数年上くらいの古い世代の人には見覚えのあるマンガなんじゃないでしょうか
フルサイズの完全版を読んだらSAN値がゴリゴリ削られそうですがw
こんな感じの一日でした~

スポンサーサイト
ねんがんの タイガーキャプテンを てにいれたぞ!!
数年前に『サンダーキャプテン』のジャンク品を入手・レストアした時から、「いつかは」と思っていながら、なかなか手に入らなかった
アオシマ・タイガーキャプテンの2モーターリモコン版をやっと手に入れることができましたよ
つい先日、キャタピラ切れぎれの組み済みジャンクが32k(3.2kじゃないよ)でヤフオクで落札されてたのを見ましたが
なんとか、それよりはお安く収まりました♪
まぁ、万円台には軽く到達してますけど、そもそもコレ用にコツコツ貯金してたし

大きさ比較に以前作ったサンダーキャプテンと、ガレキ改造の自作コスモドラグーンをw
荷物が届いたときは緩衝材コミとはいえ120サイズの箱に入って届いたので、
一瞬「くろたけさん?」と思ったほどの大物ですw

箱側面のデザインはこんな感じで、当初はおそらく鮮やかなオレンジ色だったのでしょうが
面によってはやや褪色が有ります
多分70年代の商品だと思うので、定価1600円はかなりの高額プラモですね
しかもモーター2個と電池は別買いというw
中身はこんな感じ
「サンダーシリーズ」ではなく「リモコンビッグSFシリーズ」なので
初版でないことは想像できますが、このオレンジ色成型のがどれくらいの時期のものかはよく知りません
検索すると、同じデザインの箱で、車体の成型色が青色のとオレンジ色の2種の個体が見つかるんですけど
案外、アオシマの事だから青Ver.とオレンジVer.を併売してた…なんてこともあるかも~
まぁ、どの版かは判りませんが、見たところゴムキャタもプラギアも破損なしなので、
物のコンディションとしては「良い」と言って構わない方かと

ちなみに、所有してるサンダーキャプテンの方は初版キットなので、リモコンボックスの形状が違います
このラジコンのプロポみたいなデザインになってからは、アオシマの2モーターリモコンボックスは、
これに統一されてるようです
並べてみた
左右のキャタやら前方のバンパー部品やらが付いてないせいか?
「タイガー」の方が「サンダー」よりも一回り小さく見えますね
ただ、「サンダー」のドライバー人形が1/35くらいは有りそうなのに対して
「タイガー」の方は1/100くらいの大きさだったので設定上のサイズ(なんて有るのか?)では
実はかなりの大型メカなのかもしれません
デカールにはカビこそ生えていませんが、まぁそのままでは使えないでしょうなぁ
リキッドデカールフィルムの使用は必須だと思われます
実は、ガキ当時に買ってもらえなかった高級品プラモなのでよく知らないことが多いのですが、
初版の2モーター版って、かな~り検索しても画像を見つけられませんでした
もしかして「サンダーシリーズ」時代って、リモコン版とゼネコン版(共に1モーター)しか無かったんでしょうかね?
この「リモコンビッグSFシリーズ」時代から、サンダーキャプテンと仕様を揃えて
新たに2モーターに変更された
…とかではないでしょうか…?完全に憶測ですけど
アオシマ・タイガーキャプテンの2モーターリモコン版をやっと手に入れることができましたよ
つい先日、キャタピラ切れぎれの組み済みジャンクが32k(3.2kじゃないよ)でヤフオクで落札されてたのを見ましたが
なんとか、それよりはお安く収まりました♪
まぁ、万円台には軽く到達してますけど、そもそもコレ用にコツコツ貯金してたし


大きさ比較に以前作ったサンダーキャプテンと、ガレキ改造の自作コスモドラグーンをw
荷物が届いたときは緩衝材コミとはいえ120サイズの箱に入って届いたので、
一瞬「くろたけさん?」と思ったほどの大物ですw

箱側面のデザインはこんな感じで、当初はおそらく鮮やかなオレンジ色だったのでしょうが
面によってはやや褪色が有ります
多分70年代の商品だと思うので、定価1600円はかなりの高額プラモですね
しかもモーター2個と電池は別買いというw
中身はこんな感じ
「サンダーシリーズ」ではなく「リモコンビッグSFシリーズ」なので
初版でないことは想像できますが、このオレンジ色成型のがどれくらいの時期のものかはよく知りません
検索すると、同じデザインの箱で、車体の成型色が青色のとオレンジ色の2種の個体が見つかるんですけど
案外、アオシマの事だから青Ver.とオレンジVer.を併売してた…なんてこともあるかも~
まぁ、どの版かは判りませんが、見たところゴムキャタもプラギアも破損なしなので、
物のコンディションとしては「良い」と言って構わない方かと

ちなみに、所有してるサンダーキャプテンの方は初版キットなので、リモコンボックスの形状が違います
このラジコンのプロポみたいなデザインになってからは、アオシマの2モーターリモコンボックスは、
これに統一されてるようです
並べてみた
左右のキャタやら前方のバンパー部品やらが付いてないせいか?
「タイガー」の方が「サンダー」よりも一回り小さく見えますね
ただ、「サンダー」のドライバー人形が1/35くらいは有りそうなのに対して
「タイガー」の方は1/100くらいの大きさだったので設定上のサイズ(なんて有るのか?)では
実はかなりの大型メカなのかもしれません
デカールにはカビこそ生えていませんが、まぁそのままでは使えないでしょうなぁ
リキッドデカールフィルムの使用は必須だと思われます
実は、ガキ当時に買ってもらえなかった高級品プラモなのでよく知らないことが多いのですが、
初版の2モーター版って、かな~り検索しても画像を見つけられませんでした
もしかして「サンダーシリーズ」時代って、リモコン版とゼネコン版(共に1モーター)しか無かったんでしょうかね?
この「リモコンビッグSFシリーズ」時代から、サンダーキャプテンと仕様を揃えて
新たに2モーターに変更された
…とかではないでしょうか…?完全に憶測ですけど
月に替わって雨雲よ(ToT)
ご存知の方も多いと思いますが
今日、2016年11月14日は「ウルトラスーパームーン」が起こっています
月は地球の周りを公転しているのですが、完全な円軌道ではないので近かったり遠かったり
最接近時と満月が一致するととても大きく明るいお月様になります
今回のは特に大きく、直径で14%、面積で言うと30%も大きいそうです
ちょうどいい画像が有ったので転載するとこんな感じ
今度、今回のと同クラスに大きくなるのは18年後だそうで、もう見られない可能性も大いにあるし
天文イベント大好きなワタシは、何週間も前から結構楽しみにしていたのですが…
あいにくの雨模様で、ひとっ欠片も見えやしませんでしたよチクショー
めぼしい天文イベントって、なぜか?たいてい雨雲の向こう側で起こるんですよね~
今日、2016年11月14日は「ウルトラスーパームーン」が起こっています
※画像は間違い
月は地球の周りを公転しているのですが、完全な円軌道ではないので近かったり遠かったり
最接近時と満月が一致するととても大きく明るいお月様になります
今回のは特に大きく、直径で14%、面積で言うと30%も大きいそうです
ちょうどいい画像が有ったので転載するとこんな感じ
今度、今回のと同クラスに大きくなるのは18年後だそうで、もう見られない可能性も大いにあるし
天文イベント大好きなワタシは、何週間も前から結構楽しみにしていたのですが…
あいにくの雨模様で、ひとっ欠片も見えやしませんでしたよチクショー

めぼしい天文イベントって、なぜか?たいてい雨雲の向こう側で起こるんですよね~
モデラーズフェスティバル2016レポ(その3:ドールハウス・ミニチュア)
その1(ブロ友さんの作品)は こちら→
その2(アニメ系)は こちら→
モデフェスでのもう一つの見どころは、ドールハウス系の展示でした
昨年は協賛の模型店さん等が物販を行っていた部屋を使用して、一か所にまとまっての展示で、
スケモとも少し違う”リアルさ”を出してて興味深かったです
入室してすぐの目立つ場所に展示されていた、大好きな『シック・スカート』(シックス・カート?)さんの作品
(2015年 静岡HSでの展示作品は こちら→ の最後1/3辺り)
ワタシ的には、ほんのここ数年で知った作家さんですが、超絶的なディテール再現力をお持ちです
今回のこれも、樽も看板も店内の瓶や壺も、店前の石板に至るまで手作り…
相変わらず「どこまで寄っても何かが見つかる」系の作品でした
奈良県在住(というかウチから数キロ圏内w)だそうで、
題材にも奈良県のものを取り入れてあることがよく有ります
ドールハウス用のパーツ単位での展示も有りました
食器だの家具だの食べ物だの、予め作っておいてイイ感じに並べるんだそうで、一部は販売もしていました
我々モデラー勢は個人もしくは”サークル”単位での参加でしたが、
ドールハウスの方々は、”教室”単位だったのが興味深かったです
(もちろん、最初の『シック・スカート』さんのような個人出品の方もおられます)
教室によってカラーがあるみたいで、
こういった、ケース入り作品の多いところや…
こういった、いわゆるカワイイ目のディオラマっぽい作品の多いところや…
我々モデラー的には比較的馴染みのある方向性のやら…
中でもこちらの『古書店』は大作でした
とても奥行きのあるつくりで、前後に分割されており、横からも内部を見られるようになっています
模型の店内の方が、展示室その物の照明よりも明るくて白い光だとお気づきでしょうか?
実はこれ、太さ2mm、長さ4~5cmほどの、極小サイズの蛍光灯管を使用しているんだそうです
本物の蛍光灯の光なので、より本物っぽく見えるという寸法♪
ただ、蛍光管って消耗品なのにすでに作っている方が製造を止めてしまったとかで、
作者の方も現在手持ちの分が尽きたらもうダメだとおっしゃっていました
※その後検索してみた結果、まだ一応扱い業者は有る様ですが、一部の寸法は品切れとなっており、
光量とか色味とかも含めて、使いたい型番はもう手に入らない…という事かもしれません
今日は、こんなところまでです~
その2(アニメ系)は こちら→
モデフェスでのもう一つの見どころは、ドールハウス系の展示でした
昨年は協賛の模型店さん等が物販を行っていた部屋を使用して、一か所にまとまっての展示で、
スケモとも少し違う”リアルさ”を出してて興味深かったです
入室してすぐの目立つ場所に展示されていた、大好きな『シック・スカート』(シックス・カート?)さんの作品
(2015年 静岡HSでの展示作品は こちら→ の最後1/3辺り)
ワタシ的には、ほんのここ数年で知った作家さんですが、超絶的なディテール再現力をお持ちです
今回のこれも、樽も看板も店内の瓶や壺も、店前の石板に至るまで手作り…
相変わらず「どこまで寄っても何かが見つかる」系の作品でした
奈良県在住(というかウチから数キロ圏内w)だそうで、
題材にも奈良県のものを取り入れてあることがよく有ります
ドールハウス用のパーツ単位での展示も有りました
食器だの家具だの食べ物だの、予め作っておいてイイ感じに並べるんだそうで、一部は販売もしていました
我々モデラー勢は個人もしくは”サークル”単位での参加でしたが、
ドールハウスの方々は、”教室”単位だったのが興味深かったです
(もちろん、最初の『シック・スカート』さんのような個人出品の方もおられます)
教室によってカラーがあるみたいで、
こういった、ケース入り作品の多いところや…
こういった、いわゆるカワイイ目のディオラマっぽい作品の多いところや…
我々モデラー的には比較的馴染みのある方向性のやら…
中でもこちらの『古書店』は大作でした
とても奥行きのあるつくりで、前後に分割されており、横からも内部を見られるようになっています
模型の店内の方が、展示室その物の照明よりも明るくて白い光だとお気づきでしょうか?
実はこれ、太さ2mm、長さ4~5cmほどの、極小サイズの蛍光灯管を使用しているんだそうです
本物の蛍光灯の光なので、より本物っぽく見えるという寸法♪
ただ、蛍光管って消耗品なのにすでに作っている方が製造を止めてしまったとかで、
作者の方も現在手持ちの分が尽きたらもうダメだとおっしゃっていました
※その後検索してみた結果、まだ一応扱い業者は有る様ですが、一部の寸法は品切れとなっており、
光量とか色味とかも含めて、使いたい型番はもう手に入らない…という事かもしれません
今日は、こんなところまでです~
アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その1:仮組み)
(11/13訂正:レギュ不適合により、今回の作っちゃお~ぜ!!向けは解除)
アートプレスト・超獣機神ダンクーガです
キットは、昨年夏にたけおさんから送っていただいた品です
今日は、とりあえず一度素直に組み立ててみました
こうしてみると、全体のスタイルは決して悪くないですね♪
断空剣、なんかパースがかかってるように見えますがこういう形ですw
キットは、追加装備のブースターユニット(ぶっちゃけジェットスクランダーね)の無い初期状態の本体に、
TV最終回後にリリースされたOVAにて使用された断空剣付きという、
時期的によくわからない感じの装備になっていますw
そもそも、基本、殴る蹴るで戦うロボだったような…
デザインの割には、意外とあちこち動き、可動範囲も広めですが、
どの関節も機体のボリュームに対して小さめのポリキャップばかりで、姿勢の保持力は低いです
唯一、頭部はポリキャップのサイズは適正な感じですが、襟(ビッグモスの象牙の部分)が邪魔で
左右にはまったく動きませんw
全体のスタイルは悪くないと最初に書きましたが、パーツの精度は文字通り「劣悪」で、
『おゆまる』での個人複製でも、もうちょっとマシに出来そうなレベルw
ですので、組立の際には入念なすり合わせか、もしくは溶剤系セメントを多めに使ってのムニュ必須です
パーツ数はメッチャ少ないのですが、そんなわけで意外と手間取りました
箱横には「全高16cm」と書かれていますが、組立後に実測したら17cm有りました
スケール的には約1/210~1/220に相当するので、
骸骨丸さんが今作っておられるライディーンと同スケってことになりそうです
さぁ、どう料理してやろうかな~
素直にキレイ作りするか、ダメ元で可変にするか?
固定ポーズもアリですかね
モデラーズフェスティバル2016レポ(その2:アニメ系)
その1(ブロ友さんの作品)は こちら→
その3(ドールハウス・ミニチュア系)は こちら→
今日は、アニメ系作品の中から気になったものを幾つか…
普段ならせいぜい、ガンプラとその他キャラ物(特撮系コミ)に分ける程度ですが、
そもそもキャラ物メインな感じですのでアニメ系だけで
まずは、昨日紹介していなかった『アイラ』さんの最新作・逆転王
旧キット系ネットコンペ「酒餅」出品作品です
使用キットはマークの1/260ですが、正直この完成状態を見てキットを買うと、涙で枕を濡らすことにw
胸など、部分部分ではキットの面影が有りますが、全く別物となっていますね♪
魔伸棒は自作、盾は大キットのパーツを使用しているという「大人げの無さ(アイラさん自供)」w
イイんです、カッコイイから
ちなみに、自然に卓に置かれて写真撮ってますが、こちらは「あっがい谷」様のブースの一角ですw
静岡HSや各展示会の常連チームさんで、ベアッガイを存分にしゃぶりつくしておられます♪
今回、ポイントカードを配布されてしまいました…
一回見に来たら1個、持ち込んだら2個スタンプしてくれるらしいです
そう言えば、全部溜まったらどうなるのか聞いてなかったな
こちらは『FUTASTU』さんのサークルのブース
1/35ズワァースとか、クレーンゲームの景品の大型ソフビウルトラマンを電飾してたりとか…
何のキャラかは知りませんが、雪の積もった屋外でビキニのおねーちゃんがうどん作ってるとか…
エースこっち見んなw
その他、気になった作品をつらつらと…
初期TV版 『ダーティーペア』のラブリーエンゼル号
横幅3~40センチはあったように思います
立体物を見る機会がほとんど無いメカですね
『ぜビウス』のメカ類
それぞれ、大体10センチ前後の大きさです
細部まで作り込まれた、リアルなヤッターマン基地(昭和版)
この辺り照明が暗くて、シャッタスピードが遅くなって手ブレが出まくってますがご容赦くださいw
作品も(特に女子に)人気で、なかなか落ち着いて撮影できませんでした…
キャシャーンとフレンダー
爪ロボ発売の効果なのか、キャシャーンネタは他にもいくつもありました
中には、こんな「キャシャーンガール」も
スク水の女の子でも改造&リペしたものと思われますが
とっても良くできてて、こういうの好きです♪
その他、タツノコ系といえばテッカマンとメカブトンも出てました
テッカマンはたぶんガレキかスクラッチ、メカブトンはベルファインの新キットです
まだメカブトンのキットは買ってませんでしたが、
その理由の一つは、商品紹介などで明記されている大きさ(全長13cm)だったのです
デカ目の食玩サイズなのにクッソ高い(定価5k)じゃん!!と…
実際は、車体部分のみのサイズみたいで、角まで入れれば20cmほど有りそうです
今週、早速買ってしまいましたw
ジジイ臭い言いぐさかもしれませんが「24」のメカブトンよりはこちらの方がしっくりきます
タマゴヒコーキ
意外と、この発想はなかったわw
どちらかというとスケール物になっちゃうのかな…イヤイヤw
最後に、これもアニメネタではないですが、『在庫棚』w
こんなもんでは、到底「在庫」とか「積み」とは言えないと思いますw
積みってのはもっとこう…、闇深い感じでw
もしウチの在庫棚を再現しようと思ったら、卓が軽く半分は埋まるな…
それでも自分では「多分、まだ少なめ」な方だと信じているのですがw
今日はここまでデス~
その3(ドールハウス・ミニチュア系)は こちら→
今日は、アニメ系作品の中から気になったものを幾つか…
普段ならせいぜい、ガンプラとその他キャラ物(特撮系コミ)に分ける程度ですが、
そもそもキャラ物メインな感じですのでアニメ系だけで
まずは、昨日紹介していなかった『アイラ』さんの最新作・逆転王
旧キット系ネットコンペ「酒餅」出品作品です
使用キットはマークの1/260ですが、正直この完成状態を見てキットを買うと、涙で枕を濡らすことにw
胸など、部分部分ではキットの面影が有りますが、全く別物となっていますね♪
魔伸棒は自作、盾は大キットのパーツを使用しているという「大人げの無さ(アイラさん自供)」w
イイんです、カッコイイから
ちなみに、自然に卓に置かれて写真撮ってますが、こちらは「あっがい谷」様のブースの一角ですw
静岡HSや各展示会の常連チームさんで、ベアッガイを存分にしゃぶりつくしておられます♪
今回、ポイントカードを配布されてしまいました…
一回見に来たら1個、持ち込んだら2個スタンプしてくれるらしいです
そう言えば、全部溜まったらどうなるのか聞いてなかったな

こちらは『FUTASTU』さんのサークルのブース
1/35ズワァースとか、クレーンゲームの景品の大型ソフビウルトラマンを電飾してたりとか…
何のキャラかは知りませんが、雪の積もった屋外でビキニのおねーちゃんがうどん作ってるとか…
エースこっち見んなw
その他、気になった作品をつらつらと…
初期TV版 『ダーティーペア』のラブリーエンゼル号
横幅3~40センチはあったように思います
立体物を見る機会がほとんど無いメカですね
『ぜビウス』のメカ類
それぞれ、大体10センチ前後の大きさです
細部まで作り込まれた、リアルなヤッターマン基地(昭和版)
この辺り照明が暗くて、シャッタスピードが遅くなって手ブレが出まくってますがご容赦くださいw
作品も(特に女子に)人気で、なかなか落ち着いて撮影できませんでした…
キャシャーンとフレンダー
爪ロボ発売の効果なのか、キャシャーンネタは他にもいくつもありました
中には、こんな「キャシャーンガール」も
スク水の女の子でも改造&リペしたものと思われますが
とっても良くできてて、こういうの好きです♪
その他、タツノコ系といえばテッカマンとメカブトンも出てました
テッカマンはたぶんガレキかスクラッチ、メカブトンはベルファインの新キットです
まだメカブトンのキットは買ってませんでしたが、
その理由の一つは、商品紹介などで明記されている大きさ(全長13cm)だったのです
デカ目の食玩サイズなのにクッソ高い(定価5k)じゃん!!と…
実際は、車体部分のみのサイズみたいで、角まで入れれば20cmほど有りそうです
今週、早速買ってしまいましたw
ジジイ臭い言いぐさかもしれませんが「24」のメカブトンよりはこちらの方がしっくりきます
タマゴヒコーキ
意外と、この発想はなかったわw
どちらかというとスケール物になっちゃうのかな…イヤイヤw
最後に、これもアニメネタではないですが、『在庫棚』w
こんなもんでは、到底「在庫」とか「積み」とは言えないと思いますw
積みってのはもっとこう…、闇深い感じでw
もしウチの在庫棚を再現しようと思ったら、卓が軽く半分は埋まるな…

それでも自分では「多分、まだ少なめ」な方だと信じているのですがw
今日はここまでデス~
モデラーズフェスティバル2016レポ(その1:ブロ友さんの作品)
その2(アニメ系)は こちら→
その3(ドールハウス・ミニチュア系)は こちら→
少し遅くなりましたが、先週末(11/5・6)に大阪南港ATCにて開催された
モデラーズフェスティバル2016にて、ワタシが気になった作品をご紹介します
今日はまず、現地でお会いできたブロ友さんたちの作品を…
会場は、大きく3つに分かれていまして、
そのうち一番メインになる?会場の入り口から順に見ていきますと…
まんなかを過ぎたあたりで『ろでむ』さんのブースに到着
4人がかりで出展した、我が『世界ブラックマント同盟』の倍のスペースを、たった一人で占拠w
しかも、ほとんどが新作・準新作で、相変わらずの大馬力っぷりです
こちらが、その中でも特に最近のものや各所で物議をかもした(w)作品たち
ワタシ、SNSの類はブログまでがせいぜいで、何が起こっていても全く知りませんでしたが
気にせず我が道を行くろでむさん素敵♥
デッドプール柄のピカチュウとポセイドンが最新作かと思いきや・・・
ほんの数日のタイムラグの間に、ニパ子柄のVFとフィギュアが2体w
速い!速すぎるよ~
このアルカディア号は、HGUCガザCの改造で、下から見るとガザその物ですが
こうして見ると宇宙戦艦にしか見えない…
次に見かけたのが『Koppan』さんの作品たち
このところネット上には現れてくれないので、こういうリアルの場での生存確認が求められるのですが
残念ながら、作者のKoppanさんはこの時ブースに居られず。
でも、こうやって出展されてるからにはどうやらお元気な様で、まずはなによりです♪
12月の模型博覧会では会えるかな?
一番奥には『woody01』さんの所属されている『烏製作隊』のブースがありました
こちらは定期的に一般のお子さんたち向けにプラモ製作会を開催し続けておられ、
参加者も徐々に増えて盛況なんだそうです
ワタシも一度行かせてもらおうと思いつつ、忘れてたり用事が重なったりとまだお邪魔出来てません

woodyさん、一応顔は隠しときましたよ~w
でこちらがそのwoody01さんの作品たち
戦車は、M3とM5はできたけどM4が無いので、
空いたすき間に別の方の作品を挟んで、コケ無いように保持してるんだそうですw
ミキシングビルドで製作された「ゲゼ」は、
ほんの数日前までは既存のパーツをただ組み合わせただけの状態だったはず…
なんでみんな、そんなに手が早いんだ?(自分が遅すぎるのですねそうですねw)
最後に、恥ずかしながら自分の新作もちょろっとだけご紹介です
なんとか無事キカイダー兄弟も展示できました
レイナちゃんは顔やらメットやら関節部分やらを塗り直して少しマシに…なったのかな?
ラジカセは、会場のざわつきの中ではほとんど聞こえませんでした…こりゃマジでアンプ必須ですね
本日はここまでデス~
その3(ドールハウス・ミニチュア系)は こちら→
少し遅くなりましたが、先週末(11/5・6)に大阪南港ATCにて開催された
モデラーズフェスティバル2016にて、ワタシが気になった作品をご紹介します
今日はまず、現地でお会いできたブロ友さんたちの作品を…
会場は、大きく3つに分かれていまして、
そのうち一番メインになる?会場の入り口から順に見ていきますと…
まんなかを過ぎたあたりで『ろでむ』さんのブースに到着
4人がかりで出展した、我が『世界ブラックマント同盟』の倍のスペースを、たった一人で占拠w
しかも、ほとんどが新作・準新作で、相変わらずの大馬力っぷりです
こちらが、その中でも特に最近のものや各所で物議をかもした(w)作品たち
ワタシ、SNSの類はブログまでがせいぜいで、何が起こっていても全く知りませんでしたが
気にせず我が道を行くろでむさん素敵♥
デッドプール柄のピカチュウとポセイドンが最新作かと思いきや・・・
ほんの数日のタイムラグの間に、ニパ子柄のVFとフィギュアが2体w
速い!速すぎるよ~
このアルカディア号は、HGUCガザCの改造で、下から見るとガザその物ですが
こうして見ると宇宙戦艦にしか見えない…
次に見かけたのが『Koppan』さんの作品たち
このところネット上には現れてくれないので、こういうリアルの場での生存確認が求められるのですが
残念ながら、作者のKoppanさんはこの時ブースに居られず。
でも、こうやって出展されてるからにはどうやらお元気な様で、まずはなによりです♪
12月の模型博覧会では会えるかな?
一番奥には『woody01』さんの所属されている『烏製作隊』のブースがありました
こちらは定期的に一般のお子さんたち向けにプラモ製作会を開催し続けておられ、
参加者も徐々に増えて盛況なんだそうです
ワタシも一度行かせてもらおうと思いつつ、忘れてたり用事が重なったりとまだお邪魔出来てません

woodyさん、一応顔は隠しときましたよ~w
でこちらがそのwoody01さんの作品たち
戦車は、M3とM5はできたけどM4が無いので、
空いたすき間に別の方の作品を挟んで、コケ無いように保持してるんだそうですw
ミキシングビルドで製作された「ゲゼ」は、
ほんの数日前までは既存のパーツをただ組み合わせただけの状態だったはず…
なんでみんな、そんなに手が早いんだ?(自分が遅すぎるのですねそうですねw)
最後に、恥ずかしながら自分の新作もちょろっとだけご紹介です
なんとか無事キカイダー兄弟も展示できました
レイナちゃんは顔やらメットやら関節部分やらを塗り直して少しマシに…なったのかな?
ラジカセは、会場のざわつきの中ではほとんど聞こえませんでした…こりゃマジでアンプ必須ですね
本日はここまでデス~

この週末の入荷品
モデフェスのレポは、大変なので後回しですw(エェ)
その会場にて、久しぶりにお会いできた方々から、またもや色々と♪
まずは、アイラさんにお願いしていた
『66式メーサー車』と『フラッシュクラッパー』
メーサー車は、どちらのお宅にも一家に一台は常備しておかないと防災上よろしくないのですが、
先日メロウリンクさんに買い物の代金代わりにお送りしてからずっと、我が家は危険な状態にありました
これで一安心
フラッシュクラッパーは、当時買いそびれたっきりそのままになってたので、今回が初入手です
スケールは1/20なのでスパイラルフローとかと並べるわけにはいきませんが、
何かきっと同スケのものがあるはず・・・と思って部屋を見まわしたら、
先日入手したばかりの旧キット版バトルホッパーとロードセクターがw
どうしたもんじゃろのぅ~w
次に、ろでむさんからの頂き物
アオシマの『ランボルギーニ・シルエット』
当時、4個パック(¥300)で販売されていた小さいプラモデルですが、一丁前にドアの開閉が可能です
ほとんど立体化されてない車種なので、プラモとして結構貴重な存在かも?
所属している「世界ブラックマント同盟」は、一応カーモデル系という事になっているので、
メンバーに見せたら「うおぉッ!!」となってました♪
次は、ブラックマントのメンバー達から
イマイ『マッハバード』
入院中のお見舞い品として用意してくれたそうなのですが、予想よりもはるかに早く退院してしまったもので
快気祝い(って、本来はこちらがするもんなんだけどw)として貰いました
1/600ガルボジックとかを抱えて病室に凸される恐れもあった(実際の犯歴あり)ので、危ないところでしたw
次は、自分で買ったもの
南港ATCのモールにあった食玩屋さんで、
すっかり予約を忘れてて買えてなかったミニプライデオン(波導ガンセット)を購入
元々、あんまり魅かれてなかった商品なので予約もガチ忘れしてたのですが、
ろでむさんの卓に仮組のがおいてあって「なかなかイイな」と。
顔は、なんていうか…今風?にお面の部分がスッゴイ小顔になってて違和感を感じますが、
最悪、300円GMかなんかと取り換えればw
そして、お菓子たち
皆様から頂いたものを一緒くたにして申し訳ないですが、どれも「間違いなし」な感じの面子です
『なごや嬢』は、毎回アイラさんから頂いて持ち帰るといったん仏壇にお供えして、
その後は開封を今か今かと待ち望まれる逸品♪
ろでむさんは、ラーメンだけでなく甘いものの引きだしも豊富なご様子で、
毎回、何をいただいてもハズレだった試しが有りません・・・今回のプリンも、消費体制は万端整っておりますw
ポテチは、もう美味いに決まってますしね~
皆様、ありがとうございます
今後ともお見捨てなきよう、どうぞよろしくお願いいたします~
その会場にて、久しぶりにお会いできた方々から、またもや色々と♪
まずは、アイラさんにお願いしていた
『66式メーサー車』と『フラッシュクラッパー』
メーサー車は、どちらのお宅にも一家に一台は常備しておかないと防災上よろしくないのですが、
先日メロウリンクさんに買い物の代金代わりにお送りしてからずっと、我が家は危険な状態にありました
これで一安心

フラッシュクラッパーは、当時買いそびれたっきりそのままになってたので、今回が初入手です
スケールは1/20なのでスパイラルフローとかと並べるわけにはいきませんが、
何かきっと同スケのものがあるはず・・・と思って部屋を見まわしたら、
先日入手したばかりの旧キット版バトルホッパーとロードセクターがw
どうしたもんじゃろのぅ~w
次に、ろでむさんからの頂き物
アオシマの『ランボルギーニ・シルエット』
当時、4個パック(¥300)で販売されていた小さいプラモデルですが、一丁前にドアの開閉が可能です
ほとんど立体化されてない車種なので、プラモとして結構貴重な存在かも?
所属している「世界ブラックマント同盟」は、一応カーモデル系という事になっているので、
メンバーに見せたら「うおぉッ!!」となってました♪
次は、ブラックマントのメンバー達から
イマイ『マッハバード』
入院中のお見舞い品として用意してくれたそうなのですが、予想よりもはるかに早く退院してしまったもので
快気祝い(って、本来はこちらがするもんなんだけどw)として貰いました
1/600ガルボジックとかを抱えて病室に凸される恐れもあった(実際の犯歴あり)ので、危ないところでしたw
次は、自分で買ったもの
南港ATCのモールにあった食玩屋さんで、
すっかり予約を忘れてて買えてなかったミニプライデオン(波導ガンセット)を購入
元々、あんまり魅かれてなかった商品なので予約もガチ忘れしてたのですが、
ろでむさんの卓に仮組のがおいてあって「なかなかイイな」と。
顔は、なんていうか…今風?にお面の部分がスッゴイ小顔になってて違和感を感じますが、
最悪、300円GMかなんかと取り換えればw
そして、お菓子たち
皆様から頂いたものを一緒くたにして申し訳ないですが、どれも「間違いなし」な感じの面子です
『なごや嬢』は、毎回アイラさんから頂いて持ち帰るといったん仏壇にお供えして、
その後は開封を今か今かと待ち望まれる逸品♪
ろでむさんは、ラーメンだけでなく甘いものの引きだしも豊富なご様子で、
毎回、何をいただいてもハズレだった試しが有りません・・・今回のプリンも、消費体制は万端整っておりますw
ポテチは、もう美味いに決まってますしね~
皆様、ありがとうございます
今後ともお見捨てなきよう、どうぞよろしくお願いいたします~