fc2ブログ

2017/1月後半の入荷物

今月は、後半になって色々入手物が有りました


まずは、やっと手に入れた『ガウォーク・ファントム』 ヤフオク経由で約5k
『~ハリアー』の方は以前から持ってるのですが、
いつでも買えるとヨユーかましてるうちに相場が随分高くなって手に入れそこなっていました
正直安くはないですが、最近は「万円超え当たり前」になっちゃったので目をつぶろうかなと…


箱側面の解説イラストはカッチョイイですが、中身はまぁチープです
なんせ「キャノピーが無い」(オープンコクピット)という振っ切れぶり

まぁ知ったうえで納得して買ってるので問題ないのですがw
律儀な事に、イラストでもきっちりオープンになってますね…普通はクリアパーツさえ無いとは思いませんがw
なんとかまた一つ長年の懸案が片付きました


次はガミラス艦載機セット(約3.5k)、これもヤフオク経由
ふつうにプレバンで買っとけばよかったのですがすっかり予約を失念してましてw
定価チョイプラスくらいだったので、まぁ許容範囲内かな?


以前アイラさんがゲットされてたのと同様、庵野ヤマトプラモのDVDなし(送料込み6k)
さすがに5kを割り込むことはできませんでしたw
予想以上に箱がデカくてビビりましたよ



最後に、本を一冊
『パンドラの少女』(原題:The Girl with all The Gifts)

いわゆるバイオハザード系終末後の世界で、
「感染」しても自我を保っていられる少数の子供達を、あくまでも「特殊なゾンビ」として実験動物扱いする科学者や、逆に心を通わせようとする教育係、冷酷な様に見えて実は職務に忠実なだけの根はやさしい軍人などが織りなすお話
ラストは最悪のハッピーエンドと称されるのですが、まさに言い得て妙です

ゾンビ物の皮をかぶった新人類モノでした
なかなか面白かったですが、好みはかなり分かれそうな作品です


今月の入荷物はこんな感じでした~
スポンサーサイト



ガンプラ作っちゃお~ぜ! 2個目3個目 途中経過

ネタバレ防止のために画像ナシですw

・1/144旧ガンダム
→切った貼ったは、ほぼ完了。これからまとめて接着ライン消しと塗装で終わり!
久しぶりに筆塗りペタペタでやってみようと思います

・1/144コアブースター
→工作は8割くらい進行。仕上げと塗装はこっちの方が楽そうなので、完成はむしろ早いかも?


ついでに…
・ダンクーガ
→上の二品の作業にノリ過ぎて絶賛放置中w

次のネタはどれにしよう?

取りあえず、モフッガイができて一品は完成したものの、
もうちょっとしっかり手を入れたものも作りたいところ…

モフッガイと、改造したGNアーチャーさんを並べる案が頭にあったんですが、
意外と小さくてバランスよくありませんね


色々考えてるうちに、ちょっと「降りてきた」のが、この人達をちょいと弄るプラン

出オチの一発ネタなので、次はしばらく間をおいて、いきなり完成記事の予定ですw

セリアロボは、色々とこねくり回し中です
塗装は普通の塗料で問題ないそうなので、こんな感じで仕上げに入ろうかな~



こちらは、まだ未確定ですけどね~

ガンプラ作っちゃお~ゼ!! 一個目完成♪

アイラさん主催『作っちゃお~ゼ!』 シーズン#14向け作品の一個目が完成しました♪



て言っても、プチッガイの小改造と色替えですけどねw

目の位置と大きさを変更して、口のモールドを入れてリボンを前に回して完成ですw


一応、この子をモデルにしてみましたよ


モフッガイ:MOFUGGUYMultiple Object for Fighting Utility Putigguy:戦闘用途多目的装置)
母機から分離・自立行動して高感度センサーによる広域探査を行い、
戦闘の際には両手のコネクタを介して、対応機能を持つ複数機体のエネルギー経路を接続し、
通常では不可能なレベルの強力なビーム攻撃を可能とする為の動力管制ユニットとしても機能する
…なんてw
略語なんてテキトーにも程があるけど、
『まぁこんなモンはたいていこんな感じやろw』と割り切ってますのでツッコミ無用








一応、星とハートのマークはちゃんと左右で色変えてます
塗装はキャラクターイエローを厚塗り/薄塗りでメインの二色を、
目の部分はメタリックブルーにダークメタリックブルーで瞳と影部分、ハイライトは白と黄色です

なんせ、今週で「魔法プリ」最終回やし…何とか間に合ったッスw

取りあえず、イッコ完成です~♪

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その4:オ〇ガニックフォーメーション)

前回、胴体前面のゾウ鼻を加工しましたが、それだけでは腰は捻れません
背面にある大砲がお尻に固定になっていて、それが形状的に上半身にもちょび~っと干渉するのです
腰の捻りだけなら、干渉するところだけ1~2mm削ればいいだけなのですが…

ココまで来たらヤッてやるぜ~!!てことで、
背中の大砲を可動式にして、ついでにオミットされてた主砲両サイドの副砲も追加してやりました
そうなると当然、『断空砲フォーメーション』までさせたくなりますよね?
勢いあまって、ミサイルランチャーにも可動を追加しちゃいましたw

主砲の作業をしつつ、ほぼ無意識のうちに背中のミサイルポッドの改造に突入♪
ポッドの基部から切り離して、角棒で補てんしてポリランナーとプラ棒で可動軸を追加して…


先っちょには、一段彫りこんで、伸ばし角棒でマス目作ってキャニスター風にしました

適当に手持ちのデコパーツで排気ダクトを付けて、ところどころを斜めカットしてカッコつけてやって…
あえて、左右でマス目の大きさを変えて、片方は大型2連装、もう片方は小型7連装にしてみました

ついでに、ヒザ関節前面を隠す装甲版も復活させて、今こんな感じです
光源が近すぎたみたいで白飛びしちゃったw






んで、めでたくオルガニッ…もとい、断空砲フォーメーションも可能になりました♪
この状態でも主砲と左右のミサイルランチャーにはかなりの自由度が有って、
個々に、あちこち指向させられるようになっています



これからは腕関節の修正に入る予定です
可動範囲とかには不足ないのですがポリ軸むき出しの上、パーツがゴリゴリに相互干渉する為、
曲げ伸ばしの度に軸の引き出し必須ですので、そのあたりの改修です
軸位置を変えてポリ軸隠しを作るだけで済みそうですけどね♪

今回はここまでです~

2017最初の買い物たち

年明けからコチラ、色々巡回もしてるものの大した出会いも無く…

そんな中購入したのがこれ。

年末発売の、TAMASHII LAB・科学特捜隊スーパーガン

これまでのスーパーガン商品はほとんどが特徴的な銃身飛び出し機構を再現しておらず
興味はあったものの、¥12960(税込)というので二の足を踏んでおりました

そうこうしてるうちにいち早く入手した人たちのレビューで
「光線の音が違う」(スぺシウム光線の音になっている)だの、
「プロップを徹底再現と言っていながらプロップより大きい」だの、
「つくりがチャチ」だの「軽い」だの、もうボロクソな言われようでした…

もちろん、誉める声も有るのですが、
「声が大きい」のはアンチ側。というのはいつも同じでしてねw
そのせいか、発売まもなくというのにオクなどでは結構値引きされて安く売られております
そのうちの一個を購入(¥6.5k)

取り出してみました

まず第一印象は「確かに軽いw」
まぁプラ成型品で、エアガンやモデルガンのように金属部品を多用していないので仕方ないとは思います。
が…
内部にはウエイトが入っているんだそうですが、正直全然「重さ」が足りません
箱から出して最初の印象には「重さ」ってかなり重要なんだと思いますが…

手持ちのガレージキットと比較すると確かに全長で1~2センチ大きいようですが、コレ単体で持った場合
手が小さめのワタシでも「大きい」とは全然思いません。官能的には、むしろまだ小さいくらい
手持ちのレジンキットとは各部の形状が違いますが、特撮博物館とかでの展示物に形状が近いのは、
むしろ今回のスーパーガンの方が近いようです

元のプロップがムクのアルミ削り出し品で継ぎ目のないボディだったのですが、左右分割のモナカ構造は
量産品としては仕方ないところでしょうが、パーツラインをもっとうまく処理する努力は欲しかったですね

とはいえ、セフティを外してバレルが「シャコッ!!」ととびだすギミックの有るマスプロ品スーパーガンは、
私が知っている限りこれで二つ目
付属品も多く音声ギミックも凝ってて、良い買い物だったと思います

あ。光線の音はまだ電池入れてないので不明です(電池別売りだった…)

作っちゃおーぜ!! 向けに買った、GNアーチャーさんプチッガイ黄色
どんなネタにするかも決めてないのに…w

BF系の物にいってみようかな?とか、ぼんやり考え中なんですけど、
そもそも、ビルドファイターを一度も観たことないw


今日は、地元の自治会のとんど焼きの日でした


毎年、大根炊きがふるまわれますが、今年は「こちらもどうぞ」と大ぶりな柑橘系のカットも有りました
切る前の丸のままの状態がコチラ
おばちゃんが「でッかいグレープフルーツ」なんだと力説されてましたが
どうも、ワタシには晩白柚に見えるんですけどね~

味の方は、グレープフルーツのような苦みは無く、甘めの八朔みたいでとてもおいしかったです
うちの庭にも植えようかな♪

遅ればせながらの鑑賞

やっと昨日から、近所の映画館で『この世界の片隅に』が公開されたので、
豪雨の中クルマ飛ばして行って観てきましたよ

もう既に、あちこちで多くの方々が語られてるので、ワタシが今更いう事は何もありませんが…
「良い映画だった」
と、それだけは言えます

映画館の入りは、だいたい客席の1/3くらいで、休日で封切り二日目としては少ないようにも思いますが
逆に、この手のマイナータイトルアニメとしては多いくらいなのかな?
年齢層はやはり幅広く、中学生くらいからかなりの高齢カップルまで居ました
途中のちょっとしたほのぼのシーンで何度か、高齢夫婦らしいペア数組からクスクス笑いが出てましたが、
基本、全員が咳払い一つもなく見入ってる感じで2時間があっという間でした

またパンフ買っちゃったよw
作品の性質上か?文字がとても多くて薄暗い劇場では読みにくかった
ので、
これからじっくり読みますw


映画館から帰宅したら、昨日注文した薄い本がもう届いてましたw
年末コミケで発売された
『ボルドー再征計画・第2集 キャンダー編 上巻』

まだ、封も切ってませんw

SWIFTさん、情報ありがとうございました~

明日も休みだし、じっくり楽しもう♪

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その3:あふりか象が好きッ!!)

またもや、例によってチマチマ作業に突入してしまいましたw

ダンクーガというロボは一応飛び道具も持っているものの、
基本的な戦闘スタイルは、鉄人28号よろしく素手での格闘が主です
なので、せっかく作るならある程度カッチョイイポージングもできるようにしたいよね?と、いう事で
いろいろ弄っているわけなのですが…

背中の大砲と、お腹の「ゾウの鼻」が邪魔で腰を捻ることができません
大砲の方はまぁどうにでもなるとして、とりあえず「ゾウの鼻」を弄ってみました

ジャバラのモールドに沿ってばらばらにカットして…

スプリングの表面にワセリン塗って、ポリパテで固めちゃいますw
一応、元と同じ長さで等間隔になるように慎重に並べていきます…
こういう作業の時には、寒い今の時期は作業可能時間が長くなって助かりますねw

固まったので、パーツ間の切り離しとか不要なはみ出しとか、ザザッとやると、こんな感じに


ボディの方はおへそラインで切断して、ごくオーソドックスに回転軸を設置
腹部下面を開口しちゃった(白色部分の両サイド)のは、
腰ブロックの「可動戦士的可動」に干渉しない様に逃げた部分です


これによってわずかながら腰の左右スイングができるようになりました

苦労の割にはわずかな可動範囲ですが、「腰」の入ったポーズの為には意味がある…とイイなぁ
まだ腹部と腰部の間にドデカい隙間が有りますが、これは殆ど無くせる見込みが立っております



ココ2・3日の間の作業はこの程度でした…

あけましておめでとうございます2017

正月も既に3日目の夜ですがw

新年あけましておめでとうございます
本年も、どうぞよろしくお願いいたします~



もう昨日のことになりますがw
ムスメ3号のお供で、大阪・梅田のポケモンセンターオーサカに行ってきました
数量限定の新春ポケモン福袋(『ピカピカバッグ』というらしいです)を、
バイトが入ってるムスメ2号から依頼されたらしいんですが、何せ田舎モン高校生なので父親同伴というw

ポケモンセンターオーサカは、JR大阪駅ビルにある大丸大阪店13Fに有ります
開店10分前に着いたのですが、新年初荷という事で、その他一般の福袋行列がモノスゴイことに…
まぁ逆に、皆サマとも開門と同時に怒涛の如くなだれ込んでいくので、素直に列に並んでさえいればスンナリと入店可能でした

最初からエレベーターは無視して、目の前にあるエスカレーター一択で、あっという間に13Fに到着
ピカチュウ・ライチュウがお出迎えです


「慌てた割に全然ヨユーやん」と思いつつ進むと、すでに店内は大混雑w
お目当ての福袋は、やはり行列になっており、何とか無事に買えましたが
10分ほど後に来た家族は無理だったみたいで子供が泣いてました…
かわいそうだけど、こればっかりは仕方ないね…
恐れていた転売屋らしきオッサン客は今日は見ませんでした(自分が一番アヤシイ風体だったかもw)



予約商品の告知w
欲しくはない…けど面白いw しっかし高い

この手の手彫り置き物の値段としては常識的なレベルだと思うんですけどね


毎年夏休み時期恒例のポケモン映画の告知ポスターが貼ってありました
『●●の××』
式タイトルが定番のポケモン映画ですが、今回は少し感じが違うようです
サトシ君の服装も、初期のものっぽい


昼前まで買い物につき合って、トンボ帰りで帰宅後すぐカミさん実家に出かけて、
いっしょに晩飯食って帰宅

今朝からは臨時の主夫してました
朝食のホットケーキ用に有りものでチャちゃっと作った、みかんジャム
テキトーに作った割には結構おいしかったです



少し残ったのでプリンの瓶に詰めて冷蔵庫へ

昼飯もそこそこに、車に乗って一番近いセリアへダッシュ!!

セリアロボは、なんとか3個確保できました
グリーンのAタイプ・Bタイプと、ブルーのAタイプ
出来れば全部色違いで出てほしかったなぁとは思いますが、ブラインドだし仕方ないねw
ソフビカラーなら塗装できるかなぁ…
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR