ヤマト2202 第1章 嚆矢編を観てきました
昨日の月曜日、仕事帰りに観てきましたよ
ネタバレは控えますが…
イヤ~、ガミラスのみならず地球も内情はドロッドロ臭いw
そういうのって、あんまりヤマトに持ち込んで欲しくない要素では有るんですけどね~
なんだかガミラス大使の方が、地球サイドの芹沢軍務局長なんかよりも遥かに「人として」マシな感じです
冒頭12分はネット公開されてますから、アンドロメダの登場シーンも観た人は多いと思いますが、
ちゃんと、その後のシーンによってはBGMも昔のアレでヒロイックでカッコ良く描写もされてます
(敢えて何も知らない一般市民側の目線で見れば。ですが)
ゲスさMAXな芹沢局長とは違い、実際に開発に関わった真田さんはきっと何かしらの考えが有ってやってるはずなので、
悪そうな印象のアンドロメダの今後には、実はけっこう期待してますが
こうやってデザインだけ見てればカッコイイ艦なんだけどなぁ~
ネタバレは控えますが…
イヤ~、ガミラスのみならず地球も内情はドロッドロ臭いw
そういうのって、あんまりヤマトに持ち込んで欲しくない要素では有るんですけどね~
なんだかガミラス大使の方が、地球サイドの芹沢軍務局長なんかよりも遥かに「人として」マシな感じです
冒頭12分はネット公開されてますから、アンドロメダの登場シーンも観た人は多いと思いますが、
ちゃんと、その後のシーンによってはBGMも昔のアレでヒロイックでカッコ良く描写もされてます
(敢えて何も知らない一般市民側の目線で見れば。ですが)
ゲスさMAXな芹沢局長とは違い、実際に開発に関わった真田さんはきっと何かしらの考えが有ってやってるはずなので、
悪そうな印象のアンドロメダの今後には、実はけっこう期待してますが

こうやってデザインだけ見てればカッコイイ艦なんだけどなぁ~
スポンサーサイト
2017年静岡ホビーショー 告知イッパツめ来ました~
所属している模型サークル 『世界ブラックマント同盟』に、
毎年参加している5月の静岡ホビーショーの資料が届きました♪
会場は静岡市内にあるツインメッセ静岡、
業者向け日は5/11・12、一般向け日は続く5/13・14となっております
モデラーズ合同展示会・第一会場(南館)の配置図です
今年は左下の方の大きいテーブルのすぐ横辺り(C-43テーブル)になっています
参加サークルの増大により南館だけでは納まらなくなってきたので、
昨年より西館2Fを第二会場として使用する様になりました
こちらが西館2Fの配置図
世界最大規模のアマチュア模型作品展示会です
お近くの方、そうでない方、良ければお越しくださいませ~
毎年参加している5月の静岡ホビーショーの資料が届きました♪
会場は静岡市内にあるツインメッセ静岡、
業者向け日は5/11・12、一般向け日は続く5/13・14となっております
モデラーズ合同展示会・第一会場(南館)の配置図です
今年は左下の方の大きいテーブルのすぐ横辺り(C-43テーブル)になっています
参加サークルの増大により南館だけでは納まらなくなってきたので、
昨年より西館2Fを第二会場として使用する様になりました
こちらが西館2Fの配置図
世界最大規模のアマチュア模型作品展示会です
お近くの方、そうでない方、良ければお越しくださいませ~
2017/2/19 最近の入荷物
こないだヤフオクで見つけて、とりあえずポチったら、そのまま開始価格で落札してしまいました…
野村トーイ・1/1000 宇宙戦艦アンドロメダ ジャンク
2隻分の艦体パーツと、2隻弱分の主砲部品が入っています
各部の小翼パーツは欠損多数ながら、多数同形のものを複製復元できる程度にはほぼ揃っています
チェックも兼ねてテープ仮止めで組んでみました
上甲板上の小型インテーク上のと、下側前部インテーク下、艦橋左右上部の小翼だけは残っていませんが
まぁ自作復元でどうにかできそうですかね…
下部インテーク周りの部品は、もう一隻側のに接着されてる分しかないのですが、
まぁイッコあれば問題なし♪
残念ながら、艦首の「ピノキオの鼻」みたいな部分の部品が欠損してて無いんですよね~
簡単な形状なので、ここは自作ですかね…
元の所有者の方もレストアを考えてられたのか?
補修用にヤマトからムシッてきたと思われるパーツがいくつか同梱されてました
ゼンマイヤマト改修版のエンジンノズル周囲の翼部品と、なぜか艦載機たち
銀河モデル付属の艦載機も有りましたので、以前スチュピッド6さんから頂いた分も合わせ、
我が家のヤマト空戦隊は一気に戦力拡充です

これからまずは、例によっていったんパーツまでバラしてクリーニングし、
その後に不足分を自作したり複製増殖させて、部品が定数揃い次第に組立開始です
複製の手間は一個もニ個も大差ないし、いちおう2隻分の部品を揃えておきたいですね~
誰かへの貢ぎ物にもできそうだし(そんな『ほぼジャンク』なんて欲しい人居るかな…)
ついでに…
最近買ったコミックはこれ一冊
『ダンジョン飯 4巻』
レッドドラゴンと戦って勝利して、食われた妹を復活させてメデタシメデタシ・・・と思ってたらまだ続くようです
今巻は、さすがにバトル寄りで料理成分少な目w
野村トーイ・1/1000 宇宙戦艦アンドロメダ ジャンク
2隻分の艦体パーツと、2隻弱分の主砲部品が入っています
各部の小翼パーツは欠損多数ながら、多数同形のものを複製復元できる程度にはほぼ揃っています
チェックも兼ねてテープ仮止めで組んでみました
上甲板上の小型インテーク上のと、下側前部インテーク下、艦橋左右上部の小翼だけは残っていませんが
まぁ自作復元でどうにかできそうですかね…
下部インテーク周りの部品は、もう一隻側のに接着されてる分しかないのですが、
まぁイッコあれば問題なし♪
残念ながら、艦首の「ピノキオの鼻」みたいな部分の部品が欠損してて無いんですよね~
簡単な形状なので、ここは自作ですかね…
元の所有者の方もレストアを考えてられたのか?
補修用にヤマトからムシッてきたと思われるパーツがいくつか同梱されてました
ゼンマイヤマト改修版のエンジンノズル周囲の翼部品と、なぜか艦載機たち
銀河モデル付属の艦載機も有りましたので、以前スチュピッド6さんから頂いた分も合わせ、
我が家のヤマト空戦隊は一気に戦力拡充です


これからまずは、例によっていったんパーツまでバラしてクリーニングし、
その後に不足分を自作したり複製増殖させて、部品が定数揃い次第に組立開始です
複製の手間は一個もニ個も大差ないし、いちおう2隻分の部品を揃えておきたいですね~
誰かへの貢ぎ物にもできそうだし(そんな『ほぼジャンク』なんて欲しい人居るかな…)
ついでに…
最近買ったコミックはこれ一冊
『ダンジョン飯 4巻』
レッドドラゴンと戦って勝利して、食われた妹を復活させてメデタシメデタシ・・・と思ってたらまだ続くようです
今巻は、さすがにバトル寄りで料理成分少な目w
積みと× ネタ決定~
砂漠のタヌキさん(→こちら)主催のコンペ
『積みと×』向けのネタをやっと決めました
ついに、これまでなぜか無意識に敬遠してきたMATメカに着手いたします
MATアロー1号でエントリーしますよ~
このキット、適価で見つけるたびに入手してきてて
複数の手持ちが有るにも関わらず積みあがっていましたので、まさに今回の趣旨にピッタリかと♪
一応、これまでの一連のウルメカたちと同様、ギミック排除のディスプレイモデル化を目指そうかなと思います
順調に作業が進めば、5月のホビーショーに新作として出せるかもなぁ…
あ、途中放置の再起動ってことで、コレも入れてもイイすか?
『積みと×』向けのネタをやっと決めました
ついに、これまでなぜか無意識に敬遠してきたMATメカに着手いたします
MATアロー1号でエントリーしますよ~
このキット、適価で見つけるたびに入手してきてて
複数の手持ちが有るにも関わらず積みあがっていましたので、まさに今回の趣旨にピッタリかと♪
一応、これまでの一連のウルメカたちと同様、ギミック排除のディスプレイモデル化を目指そうかなと思います
順調に作業が進めば、5月のホビーショーに新作として出せるかもなぁ…
あ、途中放置の再起動ってことで、コレも入れてもイイすか?
ガンプラ作っちゃお~ゼ!! 2個目 3個目 完成♪
※2017/2/13 画像2枚追加
※2017/2/17 画像1枚追加

バンダイ旧キットの1/144ガンダムと、同じく1/144コアブースターです
外形には、ほぼ変更なしで完成です
ガンダムのシールドは、キットのままではどうにもしっかり持ってくれないので、
1/144Gアーマー付属のものと同様の、片持ちハンドル型に形状変更しました
各関節部分には昔のお約束どおりビニール袋のきれっぱしを噛ませて有るので、
プランプランにならずにアクションもバッチリです
で、実はガンダムには腰とつま先が捻れるように関節軸を追加しました
これで、ついに従来は不可能だった高度なアクションが可能に!!
コアブースターの方は、少しばかりパネルラインを増やしました
コアファイターは完全に好みの問題で各翼展開バージョンを使用
左右のエンジン部分には、ガラクタからサルベージしてきたノズルを後ろに一個つぎ足して
アフターバーナーぽくパワーアップ
で、ここからが本番w
V作戦、発動!
オープン・ガンダァ~~ンム!!
オープン・コアッ!ブゥースタァァァァ~~~~!!
よぉし、行くぞ!
V・トゥ〇ャザー!!ガキ ガキ ガキーン!
合体 G1号メカ・『ガンヘッド』(※頭部メカなので)
高性能センサを装備し、潜んだ敵も必ず見つけ出す
4連装40mm機銃、小型ミサイル8発、回転砲塔に装備した連装60mmバルカンが強力な高速戦闘機だ!
合体G2号メカ・『ガンバスター』(※胸=バストのメカなので)
120mm砲の連続着弾にも平気な、重装甲VTOL対地攻撃機
連装メガ粒子砲の攻撃に耐えられるものはいないぞ!
合体G3号メカ・『ガンテ』(※手メカなので)
どんな攻撃も跳ね返す重装甲と、超音速のスピードを合わせ持つ突撃格闘戦車だ!!
一気に懐に飛び込み足を払って転倒させたのち両腕で捕まえて、
毎秒600回転の高速超信地旋回から投げ飛ばす必殺の「六甲おろし」は、決まれば最強だ!
合体G4号メカ・『ガンドロワ』(※ドロワとは「ももひき・ズボン下」の事)
戦艦の主砲並みの破壊力を持つビーム砲を、3門も装備した重火力歩行戦車だ
強力なキックで、近接戦闘もこなせる万能メカだぞ!
悪魔の宇宙ジオン帝国め、ガンダムが相手だ!
アトランティスの遺跡より秘密裏に入手した超絶技術・5ミリジョイントの威力を見よ!!※悪魔の宇宙ジオン帝国こと、骸骨丸さんのブログは こちら(→プラスチック天国)
※2017/2/17 画像1枚追加
アイラさん主催『作っちゃお~ゼ!』
シーズン#14向け作品の2個目・3個目が一緒に完成しました♪
シーズン#14向け作品の2個目・3個目が一緒に完成しました♪

バンダイ旧キットの1/144ガンダムと、同じく1/144コアブースターです
外形には、ほぼ変更なしで完成です
ガンダムのシールドは、キットのままではどうにもしっかり持ってくれないので、
1/144Gアーマー付属のものと同様の、片持ちハンドル型に形状変更しました
各関節部分には昔のお約束どおりビニール袋のきれっぱしを噛ませて有るので、
プランプランにならずにアクションもバッチリです
で、実はガンダムには腰とつま先が捻れるように関節軸を追加しました
これで、ついに従来は不可能だった高度なアクションが可能に!!
コアブースターの方は、少しばかりパネルラインを増やしました
コアファイターは完全に好みの問題で各翼展開バージョンを使用
左右のエンジン部分には、ガラクタからサルベージしてきたノズルを後ろに一個つぎ足して
アフターバーナーぽくパワーアップ
で、ここからが本番w
V作戦、発動!
オープン・ガンダァ~~ンム!!
オープン・コアッ!ブゥースタァァァァ~~~~!!
よぉし、行くぞ!
V・トゥ〇ャザー!!ガキ ガキ ガキーン!
合体 G1号メカ・『ガンヘッド』(※頭部メカなので)
高性能センサを装備し、潜んだ敵も必ず見つけ出す
4連装40mm機銃、小型ミサイル8発、回転砲塔に装備した連装60mmバルカンが強力な高速戦闘機だ!
合体G2号メカ・『ガンバスター』(※胸=バストのメカなので)
120mm砲の連続着弾にも平気な、重装甲VTOL対地攻撃機
連装メガ粒子砲の攻撃に耐えられるものはいないぞ!
合体G3号メカ・『ガンテ』(※手メカなので)
どんな攻撃も跳ね返す重装甲と、超音速のスピードを合わせ持つ突撃格闘戦車だ!!
一気に懐に飛び込み足を払って転倒させたのち両腕で捕まえて、
毎秒600回転の高速超信地旋回から投げ飛ばす必殺の「六甲おろし」は、決まれば最強だ!
合体G4号メカ・『ガンドロワ』(※ドロワとは「ももひき・ズボン下」の事)
戦艦の主砲並みの破壊力を持つビーム砲を、3門も装備した重火力歩行戦車だ
強力なキックで、近接戦闘もこなせる万能メカだぞ!
悪魔の宇宙ジオン帝国め、ガンダムが相手だ!
アトランティスの遺跡より秘密裏に入手した超絶技術・5ミリジョイントの威力を見よ!!※悪魔の宇宙ジオン帝国こと、骸骨丸さんのブログは こちら(→プラスチック天国)
無敵戦艦 パワーアイロン
ガンダムとコアブースターの作業が、意外と進展遅いので
むしゃくしゃしてつい買ってしまったw
무적전함 파워아이론(mu-jeog-jeon-ham pa-wo-a-i-ron)
無敵戦艦 パワーアイロン


パーツを見ると可変構造であることがわかりますが、どっかで見た形状ですね~
そう、オリオンのチープトイと同じパーツ形状です
つま先がミサイルになってるとこまで一緒w
どこから見てもコピー商品でしょうが、それだけにプロポーションなどは安心できそうです
あちこちの成型がダルい気はしますが…
その他の買い物
近くのセリアに行ったら、ロボが補充されてたのでとりあえず三つ買ってきた
グレーのBタイプとレッド&ブルーはAタイプ
ひょっとすると皆様お近くのセリアでも補充されてるかも~?
むしゃくしゃしてつい買ってしまったw
무적전함 파워아이론(mu-jeog-jeon-ham pa-wo-a-i-ron)
無敵戦艦 パワーアイロン

『パワーアイアン』かとおもいきや、ハングルを翻訳したらアイロンだったので、そう発音するようですw
大きさはバンダイのアイアンギアプラモよりも一回り小さいです
薄緑色と金色って、パッケ絵とも全く違う色なんですが一体どんなセンス…
大きさはバンダイのアイアンギアプラモよりも一回り小さいです
薄緑色と金色って、パッケ絵とも全く違う色なんですが一体どんなセンス…

パーツを見ると可変構造であることがわかりますが、どっかで見た形状ですね~
そう、オリオンのチープトイと同じパーツ形状です
つま先がミサイルになってるとこまで一緒w
どこから見てもコピー商品でしょうが、それだけにプロポーションなどは安心できそうです
あちこちの成型がダルい気はしますが…
その他の買い物
近くのセリアに行ったら、ロボが補充されてたのでとりあえず三つ買ってきた
グレーのBタイプとレッド&ブルーはAタイプ
ひょっとすると皆様お近くのセリアでも補充されてるかも~?