今週は買い物が多かった
くじで当たった期限付きTポイントに利用期限が迫ってたのが結構あったのやら
ガソリンの支払いにジョーシンのカード使ってるので知らぬ間に溜まってたポイントやら、
捨てるくらいならいっそ使っちゃえと、まとめて無駄遣いしちゃいましたw
これだけ買って、現金出費は5千円弱ほどでした
楽しみにしていた新アンドロメダの1/1000キット
発光・効果音ユニットの付属した『ムービーエフェクトVer.』なるもので、
ホントかどうかは知りませんが、あんまり長期にわたって出荷しないとかどうとか…
ギミック無しで安い方が嬉しいなぁと当初思っていましたが、
LED点灯はともかく、拡散波動砲の音声をユニットとして入手できる機会はあんまりないかも?
と思い直して買う事にしました
今の時点ではホントにギミック省略版が出るかどうかも判らんし、
それが十分安くなるのか?どれほど待つことになるのか?も不明ですしねw
箱はデカく分厚いですが開けてみると結構スカスカ
うまく詰めれば2/3くらいの厚みにできそうな…
これがその発光・音声ユニット(の箱)。わざわざ小箱に入れて収納されていました
まだ動作させてないので、どんな音が出るのかは知りませんw
バンダイ・1/700旧キット、野村トーイ・1/1200キット、との箱サイズの比較です
修復を開始したばかりの野村トーイ・1/1000キットは箱が無いのでハダカでw
店頭で見たときはなぜかそんなに大きく感じなかった箱サイズなのですが、
どうやらその縦横厚みの比率のせいで錯覚してたようです…
間違いなく歴代アンドロメダの中で最大ですね
船体サイズはバンダイの1/700旧キットよりもデカいです
同じ1/1000スケールの野村トーイ1/1000、ついでに1/1200との比較だとこんなに
『2199』で二回りほどもデカくなったヤマトよりも拡大率が大きく、2倍近いサイズになってます
なんせ、クチバシとメインエンジンノズルが付いてなくってこの大きさですからね
一緒に買ったのがコトブキヤの『ウエポンユニット31・アサルトライフル』
ダイガンの先っちょに付く、ランドライガーとランドクーガーのライフルの替わりです
サイズはやや大きいのですが、「まぁエエか♪」という事でw
『シン・ゴジラ』と、『ヤマト2202 第一章』の青円盤
この土日で観ようと思います

『新・仮面ライダーSpirits 15巻』
「ほとんど生身の人間」であるライダーマンが、よりにもよって大首領とタイマン勝負という、
ライダーマンって、なんだかメッチャ強いんじゃ?と錯覚してしまうステキな展開です
まぁ、少なくともメンタルの強さは歴代屈指だろうなぁ…
こんなところでしたw
さぁ、また節約生活しよう…
ガソリンの支払いにジョーシンのカード使ってるので知らぬ間に溜まってたポイントやら、
捨てるくらいならいっそ使っちゃえと、まとめて無駄遣いしちゃいましたw
これだけ買って、現金出費は5千円弱ほどでした
楽しみにしていた新アンドロメダの1/1000キット
発光・効果音ユニットの付属した『ムービーエフェクトVer.』なるもので、
ホントかどうかは知りませんが、あんまり長期にわたって出荷しないとかどうとか…
ギミック無しで安い方が嬉しいなぁと当初思っていましたが、
LED点灯はともかく、拡散波動砲の音声をユニットとして入手できる機会はあんまりないかも?
と思い直して買う事にしました
今の時点ではホントにギミック省略版が出るかどうかも判らんし、
それが十分安くなるのか?どれほど待つことになるのか?も不明ですしねw
箱はデカく分厚いですが開けてみると結構スカスカ
うまく詰めれば2/3くらいの厚みにできそうな…
これがその発光・音声ユニット(の箱)。わざわざ小箱に入れて収納されていました
まだ動作させてないので、どんな音が出るのかは知りませんw
バンダイ・1/700旧キット、野村トーイ・1/1200キット、との箱サイズの比較です
修復を開始したばかりの野村トーイ・1/1000キットは箱が無いのでハダカでw
店頭で見たときはなぜかそんなに大きく感じなかった箱サイズなのですが、
どうやらその縦横厚みの比率のせいで錯覚してたようです…
間違いなく歴代アンドロメダの中で最大ですね
船体サイズはバンダイの1/700旧キットよりもデカいです
同じ1/1000スケールの野村トーイ1/1000、ついでに1/1200との比較だとこんなに
『2199』で二回りほどもデカくなったヤマトよりも拡大率が大きく、2倍近いサイズになってます
なんせ、クチバシとメインエンジンノズルが付いてなくってこの大きさですからね
一緒に買ったのがコトブキヤの『ウエポンユニット31・アサルトライフル』
ダイガンの先っちょに付く、ランドライガーとランドクーガーのライフルの替わりです
サイズはやや大きいのですが、「まぁエエか♪」という事でw
『シン・ゴジラ』と、『ヤマト2202 第一章』の青円盤
この土日で観ようと思います

『新・仮面ライダーSpirits 15巻』
「ほとんど生身の人間」であるライダーマンが、よりにもよって大首領とタイマン勝負という、
ライダーマンって、なんだかメッチャ強いんじゃ?と錯覚してしまうステキな展開です
まぁ、少なくともメンタルの強さは歴代屈指だろうなぁ…
さぁ、また節約生活しよう…
スポンサーサイト
2017春・神社の行事
以前の記事(こちら→)や(こちら→)にも書いたことですが、
これでも一応「総本家の跡取り(笑)」ですので
毎年の春分・秋分の日には、先祖代々の暮らしてきた田舎の村の神社の行事に参列してます
今日も午前中には家を出て神社へ…
奈良県吉野郡にある「丹生川上神社下社」(wiki→)です
お宮さんの前を流れている『丹生川』
こんな谷底の小さな川ですが、
数年前の台風の際には流れてきた木が引っかかって天然のダム状になり、周辺の村が冠水しました
そんな土地だからこそ?水の神様の神社が作られたんでしょうね
ココ1年ほどかけて腐っていた部分の補修工事をしていた大鳥居も完成して、真新しい見た目に
実は傷んだ部分のみをパッチワーク的に補てんして、新型の防腐処置をしただけですが…
なんでも、新品で建て直すとなるとヒノキで6k万、杉でやっても4k万も必要らしいです
奥に見える鳥居の向こうにある拝殿の更に奥、
山の上の本殿に続く木造階段の補修に10k万以上かかる現状ですので、
今スグにそんな大金は出せませんから今回は補修でw
見た目ピッカピカですし、また数十年は持つそうなのでイナフですね♪
今日は、この「祖霊社祭」を執り行います
この神社の神職家系・六家の祖先をお祀りしている小さな祠が神社の横にあるのです
お馬さん達もいつもどおり
白黒両方とも♂馬なせいか?女性には寄っていくけど男性からは離れてゆきますw
お盛んね
ちなみにこちらが拝殿
この奥に、本殿(山の上)に続く木造の階段が有るのですが、
「最初と最後だけしか柱が無い、橋みたいな構成の釘を使わない木の階段」という特殊構造…
何そのオーパーツw
おかげで、かの有名な「金剛組」さんに依頼しても1億はかかるそうです…
話を聞いた各方面の名士の方々のご助力やら、
わざわざ他府県から参拝に来ていただいた人のお賽銭などのお陰で、徐々に積み立ては増えてますが、
さすがに金額が金額だけに、まだまだ足りていません

これでも一応「総本家の跡取り(笑)」ですので
毎年の春分・秋分の日には、先祖代々の暮らしてきた田舎の村の神社の行事に参列してます
今日も午前中には家を出て神社へ…
奈良県吉野郡にある「丹生川上神社下社」(wiki→)です
お宮さんの前を流れている『丹生川』
こんな谷底の小さな川ですが、
数年前の台風の際には流れてきた木が引っかかって天然のダム状になり、周辺の村が冠水しました
そんな土地だからこそ?水の神様の神社が作られたんでしょうね
ココ1年ほどかけて腐っていた部分の補修工事をしていた大鳥居も完成して、真新しい見た目に
実は傷んだ部分のみをパッチワーク的に補てんして、新型の防腐処置をしただけですが…
なんでも、新品で建て直すとなるとヒノキで6k万、杉でやっても4k万も必要らしいです
奥に見える鳥居の向こうにある拝殿の更に奥、
山の上の本殿に続く木造階段の補修に10k万以上かかる現状ですので、
今スグにそんな大金は出せませんから今回は補修でw
見た目ピッカピカですし、また数十年は持つそうなのでイナフですね♪
今日は、この「祖霊社祭」を執り行います
この神社の神職家系・六家の祖先をお祀りしている小さな祠が神社の横にあるのです
お馬さん達もいつもどおり
白黒両方とも♂馬なせいか?女性には寄っていくけど男性からは離れてゆきますw
お盛んね

ちなみにこちらが拝殿
この奥に、本殿(山の上)に続く木造の階段が有るのですが、
「最初と最後だけしか柱が無い、橋みたいな構成の釘を使わない木の階段」という特殊構造…
何そのオーパーツw
おかげで、かの有名な「金剛組」さんに依頼しても1億はかかるそうです…
話を聞いた各方面の名士の方々のご助力やら、
わざわざ他府県から参拝に来ていただいた人のお賽銭などのお陰で、徐々に積み立ては増えてますが、
さすがに金額が金額だけに、まだまだ足りていません


アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その7:ノーガン・ノーライフ)
砂漠のタヌキさん主催「罪と×」向け
アートプレスト製ダンクーガの進行状況です
「あ~メンドくせ~」に負けて、考えないようにしていたダンクーガの手持ち武器『ダイガン』ですが
お腹壊したからと言って、連休をただジッとしてるのも勿体ないよね?と
ついむしゃくしゃして作り始めてしまいましたw
5mm角棒を芯に、プラ板・2mm3mm角棒や各種パイプを組み合わせてだいたいこんな感じに
形状をうっすらとしか覚えてないので、金魂のダイガンの画像をネットで探してお手本にしながら作業中…
まだ各部の角面落としやら全然ですが、
とにかく骨格になる主本体さえ最初にカッチリ作れば、あとは言っちまえばデコレーション作業ですからw
最後に汎用パーツの銃でも先端部にくっつければ、かなり雰囲気それっぽくできるんじゃないか?と
細かい部分では設定とかなり違うんでしょうが、それを言い出したらそもそも本体キット自体もそうだしw
(TV本編からして、ディテールなんて毎度違ってたような…)
一応、この部分でスポンと抜けるようにしています
今はまだそこまで作業が進み切ってませんが、
ダイガン完成時にあとからグー手に持たせるためのちょいとした工夫です
なので、左手にも持たせられるようになりました
翼・剣・銃の全部乗せバージョンはこんな感じになります(ダイガンは未完成ですがw)
翼の重量がイイ感じに相殺されて、重装化したのに却って前後左右のバランスが良くなりました♪
ダイガンの砲口はこのように6角形になってるので、松本零士理論によれば波動砲も撃てるかもw
(仕上げ前なのでガタガタですね)
今日はこんなところです~
アートプレスト製ダンクーガの進行状況です
「あ~メンドくせ~」に負けて、考えないようにしていたダンクーガの手持ち武器『ダイガン』ですが
お腹壊したからと言って、連休をただジッとしてるのも勿体ないよね?と
ついむしゃくしゃして作り始めてしまいましたw
5mm角棒を芯に、プラ板・2mm3mm角棒や各種パイプを組み合わせてだいたいこんな感じに
形状をうっすらとしか覚えてないので、金魂のダイガンの画像をネットで探してお手本にしながら作業中…
まだ各部の角面落としやら全然ですが、
とにかく骨格になる主本体さえ最初にカッチリ作れば、あとは言っちまえばデコレーション作業ですからw
最後に汎用パーツの銃でも先端部にくっつければ、かなり雰囲気それっぽくできるんじゃないか?と

細かい部分では設定とかなり違うんでしょうが、それを言い出したらそもそも本体キット自体もそうだしw
(TV本編からして、ディテールなんて毎度違ってたような…)
一応、この部分でスポンと抜けるようにしています
今はまだそこまで作業が進み切ってませんが、
ダイガン完成時にあとからグー手に持たせるためのちょいとした工夫です
なので、左手にも持たせられるようになりました
翼・剣・銃の全部乗せバージョンはこんな感じになります(ダイガンは未完成ですがw)
翼の重量がイイ感じに相殺されて、重装化したのに却って前後左右のバランスが良くなりました♪
ダイガンの砲口はこのように6角形になってるので、松本零士理論によれば波動砲も撃てるかもw
(仕上げ前なのでガタガタですね)
今日はこんなところです~
2017/3/13 連日の大物入荷♪
ブログ友達(というには、いささか恐れ多いですがw)
『フルスクラッチ研究所』(→こちら)のネビィラ71さんから、
自作の「1/1タックガン」の複製品を頂きました
先日のワンフェスにも出店されてたのですが、その際の販売品とは別の、無可動の樹脂ムクものです
当初、石膏製の複製品をお譲りいただけるという事だったのですが、
石膏では塗装しにくいだろうという事で、樹脂での複製品を送っていただけました
あくまでも個人的に「譲渡」いただいたもので、「頒布」ではアリマセン
また、WF販売品とは仕様の異なる別品です(ここら辺り、超・重要)
トリガー部分は別パーツとなっていますが、
本体側の所定の箇所を彫り込んでやらないと取り付けられませんので、
今後、パーツがなくなったりしないうちに、早めにその作業もしておかねば…
バンダイのスーパーガンとの比較
かなりの大型銃ですね
TAC隊員が戦車の類を使用せず、コイツ一丁で超獣と戦えるほどの威力があるという事なのでしょう
ボリューム満点♪
キャラの立ってるガンですね~
ネビィラ71さま、本ッ当~にありがとうございました!!
ウチの原寸大ガン・コレクションに、
また一つ、素晴らしいアイテムが増えました♪
『フルスクラッチ研究所』(→こちら)のネビィラ71さんから、
自作の「1/1タックガン」の複製品を頂きました
先日のワンフェスにも出店されてたのですが、その際の販売品とは別の、無可動の樹脂ムクものです
当初、石膏製の複製品をお譲りいただけるという事だったのですが、
石膏では塗装しにくいだろうという事で、樹脂での複製品を送っていただけました
あくまでも個人的に「譲渡」いただいたもので、「頒布」ではアリマセン
また、WF販売品とは仕様の異なる別品です(ここら辺り、超・重要)
トリガー部分は別パーツとなっていますが、
本体側の所定の箇所を彫り込んでやらないと取り付けられませんので、
今後、パーツがなくなったりしないうちに、早めにその作業もしておかねば…
バンダイのスーパーガンとの比較
かなりの大型銃ですね
TAC隊員が戦車の類を使用せず、コイツ一丁で超獣と戦えるほどの威力があるという事なのでしょう
ボリューム満点♪
キャラの立ってるガンですね~
ネビィラ71さま、本ッ当~にありがとうございました!!
ウチの原寸大ガン・コレクションに、
また一つ、素晴らしいアイテムが増えました♪
2017/3/12 最近の入荷物
なんか、ツイてる時期なんでしょうか…
良い物がいくつかサクっと入手できました♪
まずは『2001年宇宙の旅』冒頭に登場するシャトル船
オリオン号のゼンマイプラモ(マルサン)
なんかね~、オクで見つけて、ちょっかいかけたらそのまま買えちゃったよ…
箱には汚れもスレも褪色も無く、蔵出しレベルのピッカピカの美品でした
映画の日本公開が1968年4月、マルサンの最初の倒産も68年だったので、
初期マルサンの最後期の製品という事になるんでしょうか?
おおよそ49年前(2017年3月時点)の品にしては、まるで昨日発売された新製品のようなコンディションです
これは家宝になるかなぁ♪
次は先週の木曜日、
会社帰りにヨドバシで買って帰ってきたスーパーミニプラのガオガイガーひとそろい
初回入荷は店頭瞬殺だったそうですが、たまたま立ち寄った当日に再入荷が有ったそうで
普通に購入することができました
ただ、その時点で既に何セット分かのギャレオンだけ抜かれてて、
「なんで一個だけ買って帰るのかな?持ち合わせが無いのかな?」なんてヌルい事考えてたのですが…
どうやら購入即ヤフオク転売厨が発生してるそうですね

さもしい…あまりにもさもしい根性…
良い物がいくつかサクっと入手できました♪
まずは『2001年宇宙の旅』冒頭に登場するシャトル船
オリオン号のゼンマイプラモ(マルサン)
なんかね~、オクで見つけて、ちょっかいかけたらそのまま買えちゃったよ…
箱には汚れもスレも褪色も無く、蔵出しレベルのピッカピカの美品でした
映画の日本公開が1968年4月、マルサンの最初の倒産も68年だったので、
初期マルサンの最後期の製品という事になるんでしょうか?
おおよそ49年前(2017年3月時点)の品にしては、まるで昨日発売された新製品のようなコンディションです
これは家宝になるかなぁ♪
次は先週の木曜日、
会社帰りにヨドバシで買って帰ってきたスーパーミニプラのガオガイガーひとそろい
初回入荷は店頭瞬殺だったそうですが、たまたま立ち寄った当日に再入荷が有ったそうで
普通に購入することができました
ただ、その時点で既に何セット分かのギャレオンだけ抜かれてて、
「なんで一個だけ買って帰るのかな?持ち合わせが無いのかな?」なんてヌルい事考えてたのですが…
どうやら購入即ヤフオク転売厨が発生してるそうですね


さもしい…あまりにもさもしい根性…
アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その6:空飛ぶフレンズ登場♪)
う~っ、がお~!(絶賛 知能低下中w)
ガルーダちゃんは、ゾウさんをもっててもかる~くとべちゃう、すごいフレンズなんだよ~
砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ再起動の続きです
前回の記事(→こちら)の時点で大凡の外形ができたので、
引き続いてチョコチョコした部分の工作を行いました
ん~で、こんな感じになりましたよ
で、こんな感じにセンターが開くようになっています
裏側(背中との結合面側)はこんな感じに
3mm角棒2本を貼り合わせた長方形突起で背中に埋めた角型ポリキャップに刺さります
両肩部分のバーというかアームというか…は、単に位置関係の安定用で、接合には関わりません
ダンクーガ本体の背面装備を上方および左右に展開して、
ガルーダちゃんを接合したら、主砲をセンター部分の空洞内に畳み込んでしまいます
畳み込まれた垂直尾翼の間を、最小クリアランスで通過させられました
あ~気持ちえぇ♪
と言っても、今回はガルーダを単体飛行モードには変形させないので、
垂直尾翼は固定で、相対位置は決定し易かったんですけどねw
最後に、センター部分のフタを閉めちゃうと合体完了
で、こんな感じに♪
サフ吹きまで進めましたが、ここからの塗装が面倒くさいなぁw
気分転換にMATアロー1号の作業を始めようかな…イヤイヤ、キケンダ~
ガルーダちゃんは、ゾウさんをもっててもかる~くとべちゃう、すごいフレンズなんだよ~
砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ再起動の続きです
前回の記事(→こちら)の時点で大凡の外形ができたので、
引き続いてチョコチョコした部分の工作を行いました
ん~で、こんな感じになりましたよ
で、こんな感じにセンターが開くようになっています
裏側(背中との結合面側)はこんな感じに
3mm角棒2本を貼り合わせた長方形突起で背中に埋めた角型ポリキャップに刺さります
両肩部分のバーというかアームというか…は、単に位置関係の安定用で、接合には関わりません
ダンクーガ本体の背面装備を上方および左右に展開して、
ガルーダちゃんを接合したら、主砲をセンター部分の空洞内に畳み込んでしまいます
畳み込まれた垂直尾翼の間を、最小クリアランスで通過させられました
あ~気持ちえぇ♪
と言っても、今回はガルーダを単体飛行モードには変形させないので、
垂直尾翼は固定で、相対位置は決定し易かったんですけどねw
最後に、センター部分のフタを閉めちゃうと合体完了
で、こんな感じに♪
サフ吹きまで進めましたが、ここからの塗装が面倒くさいなぁw
気分転換にMATアロー1号の作業を始めようかな…イヤイヤ、キケンダ~
アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その5:俺なら空から攻めるね♪)
砂漠のタヌキさん主催『積みと×』向けに再起動をかけたダンクーガの進捗報告です
なんか違うw
アートプレストのキットにはウイングが付属してなかったので、
このままではデビルマンこと不動明クンから
「俺ならダンクーガは空から攻めるね♪」
などと言われてしまいますw
なので、ここしばらくは大空を羽ばたくための翼を作ってました
せっかく可動になった背部主砲やらミサイルポッドの可動も活かしたいし
腰のヒネリにも干渉させたくないので、背負子部分の設計はけっこうシビアでした
背面装備品の可動が、干渉を回避する方向にも効果が有ったので、
ウイングを背中に付けたままの状態でも可動を残すことができました
と、その前に。
腕関節のポリ隠しも作ってたりしてました
右拳はポリパテ削り出し品です(細かい仕上げやらはまだして無いですけど)
これで、ダンクーガらしい鉄拳戦闘もできるようになりました♪
なんだかんだで、やっとこさ現状はこんな状態です
ウイング装備のキャノン砲は、基部に結構な自由度を与えてあるので、
全武装をてんでんばらばらに指向させることも可能
このあとは、翼端のエンジン部分を作ってくっ付けたり、
センター部分の「フタ」を作ったりといった小物作業を残すのみ♪
や~っと向こう~の方に、完成が見えてきたかな~?
なんか違うw
アートプレストのキットにはウイングが付属してなかったので、
このままではデビルマンこと不動明クンから
「俺ならダンクーガは空から攻めるね♪」
などと言われてしまいますw
なので、ここしばらくは大空を羽ばたくための翼を作ってました
せっかく可動になった背部主砲やらミサイルポッドの可動も活かしたいし
腰のヒネリにも干渉させたくないので、背負子部分の設計はけっこうシビアでした
背面装備品の可動が、干渉を回避する方向にも効果が有ったので、
ウイングを背中に付けたままの状態でも可動を残すことができました
と、その前に。
腕関節のポリ隠しも作ってたりしてました
右拳はポリパテ削り出し品です(細かい仕上げやらはまだして無いですけど)
これで、ダンクーガらしい鉄拳戦闘もできるようになりました♪
なんだかんだで、やっとこさ現状はこんな状態です
ウイング装備のキャノン砲は、基部に結構な自由度を与えてあるので、
全武装をてんでんばらばらに指向させることも可能
このあとは、翼端のエンジン部分を作ってくっ付けたり、
センター部分の「フタ」を作ったりといった小物作業を残すのみ♪
や~っと向こう~の方に、完成が見えてきたかな~?