fc2ブログ

高石模型祭り2017見物

4/29・30の二日間の開催となっている、大阪・高石の『高石模型祭り2017』の見物に行ってきました

ウロウロしてるとまず、出展している如何様さんが声かけてくれてしばらく(長らく?)ダベって、
そのすぐ近くでゴッドハンドブースを構えてたくろたけさんにも話しかけようとしたんですが、
とにかくお客さんがひっきりなしで、「ちょっとタイミング見てからにしよう」と。

その間にいろいろ見て回ることにして、うろついてたらKOPPANさんに遭遇
取りあえず生存確認ですよ♪

たくさん作品ありましたけど、その中からいくつか

サンダーバード基地(さいはんばん)
こちらのブースの作者の方とはタイミングが合わずにお話しする機会が有りませんでしたが、
作品ジャンルが6~70年代特撮やらアオシマレッドホークものやら扇風機やらと、
ワタシと非常に近い方向なので興味が有りました



WAVEの機動歩兵とガチャ機
よくタマゴを持たされる機動歩兵さんですがカプセル持ってます



とってもスキっとした仕上がりのブリタニアⅡ
各部に電飾が施されてますが派手すぎず、とても気持ちのいい仕上がりです



woody01さんも加盟しておられる『烏製作隊』の作品の一部
今回woddyさんご自身はおられませんでしたが、ひょっとすると30日には来られるのかな?



今回、個人的に一番気になったのがこちらの『いろえんぴつもけい』
昔っからパステル粉での着色ってのは有りますが、こういう質感は他にはなかなか無いですし、
色使いもビビッドで面白いですね~



そうこうしてるうちに、ろでむさんとも合流出来て、くろたけさんとも無事オハナシできる状態になり…
ゴッドハンド社の、ひみつ新製品候補試作を見せてもらったり、
相変わらずのマイクロ可動作品を見せてもらったり
こんなの、ワタシにゃ絶対作れないよ~


29日は17時までなので、少し早めの16時過ぎにお別れして帰宅の途に
途中、大阪難波のアダムスキーも覗きましたが、今回は収穫なしでした…

「せっかく久しぶりに大阪に出てきたんやし、今まで行ったことのないラーメン屋でも行くか」と思い立ち、
難波と日本橋の間辺りにある『麵屋・丈六』へ向かいました



行った時にはお店の前に5・6人の待ち行列があり、「おぉソコソコ繁盛しとるお店なのね」と思いつつ、
まぁラーメン屋の行列としてはそう長くも無いので列に加わりました
…で、全然列が動かないので遅ればせながらHP確認したら営業は夕方6時からですとw
移動やらアダムスキーでの物色時間やらで、5時半はとうに過ぎてて、
あと15分もすれば第一陣で入店できるポジションなのでガマンしてそのまま待機
6時になったころには長~い行列になっていました

で、無事入店できて注文したのは中華そば(並)にトッピングは肉多め&煮卵
この後、帰宅後に夕食も有りますので、例によってサイドメニューの丼とかは頼みませんでした
気さくな大将のトークを聞きつつしばし待つと、こちらが登場♪

カウンターにはコショーなど調味料の類は一切なく、
盛り付け時に大将が都度ミルでブラックペッパーを振りかけます



醤油ラーメンで、見た目の醤油辛そうな感じとは裏腹にとてもスッキリと美味しいスープでした
煮卵は黄身がトロットロで、割って少しずつ食べていくのが美味しかったです



麺はやや太めのストレート
泉北ネギなんでしょうか?すっごくシャキシャキのゴツ目に切ったネギの味がまたよく合います


あ、ぺろりんちょ♪

味にはこだわってる感じですが、気難しくない快適な美味しいお店でした
値段もお手頃だし、機会があればまた行こうかな~
スポンサーサイト



1/72 マルイ・マットアロー1号(その1:着手!)

マルイのマットアロー1号を着手しました


ギミック部分を使わないなら、使用パーツ数はホンの10数個ですので、仮組も速い速い♩
初出の古いキットですが、機体各部の航行灯のディテールまで再現されてて、
ゼンマイやミサイルのギミックを別にすれば形状には不満は有りません

コクピットはどうしようかな…
クリアパーツの面積が結構広いので中見えちゃうし、多少はデッチあげないといけないでしょうかね


機体上面にある、ロープウェイ式飛行ギミック用の開口と、
下面のゼンマイ取り付け部や車輪の開口部を塞がないとイカンですね~


この子はチャチャっと完成させたいなぁw

1/1 TACガン(その1:作業開始)

先日(記事は→こちら『フルスクラッチ研究所』ネビィラ71さんから分けていただいた
自作のTACガンの複製品ですが、とうとう我慢しきれなくて作業を開始してしまいましたw

頂いた時の状態はこんな感じでした
材質は「樹脂」と聞いていますが、普段見慣れたレジンやらとは少し違ってもう少し硬質な手触りです

トリガーの部品が別パーツになっていますが、非可動モデルなので不要部分を削り取って接着という事でした

取りあえず、初期段階の表面荒れの手当てやら成型時の歪みをザクっと修正してサフを吹いてみました


銃口部は成型時の歪みにより右手方向に少し曲がり捻れていましたので、とりあえず修正しました


銃口部分は、2センチ弱ほどの深さまで掘り込んでみました




せっかく別パーツになっているトリガー部品も可動にしたくなったので、
いったんトリガーガードを切り離してボデイ側をモーターツールで削り込み、
とりあえず、トリガー部品を削らずにボディにハマるようにしました

今のところはこんな感じで、細かい加工はこれからです

TACガンは色がシルバーなどのメタリック色なので、かなり神経を使って表面処理をしてやりたいと思います
急がずじっくり仕上げたいですね~


<オマケ>
先日、ムスメ3号に届いたダイレクトメール(受験講座)の冊子の表紙が、なぜか初代プリキュアw
目を通したムスメに訊いてみたけど、中身には全く関係も無ければ説明も何もないので、
まったく唐突かつ脈絡もなく、今のところなぜ「この表紙」なのか?まったくイミフですw


アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その9:完成!!)

(2117/4/18 画像一枚追加)
砂漠のタヌキさん(→こちら)主催
『積みと×』 向け作品 アートプレスト製ダンクーガ、やっとこさ完成です~♪


て言っても、前回記事の状態から、スミ入れと細部タッチアップをしただけで大差ないのですがw
キットは、一昨年たけおさんから頂いたアートプレスト製のノンスケールダンクーガでした

それをベースに、プロポーション・可動、表面処理の修正を地道に行い、
ウイングユニット『ガルーダ』と手持ち武器『ダイガン』を自作、
断空剣と一体成型だった右拳を元に、素手の拳も作成しました
各種の工作により若干頭身が伸び、
元キット(16cm)よりもわずかに大きくなって実測17cm弱(約1/210スケール?)くらいになりました

素手の右拳ができたので、テレビ初期状態のステゴロスタイルの戦闘もバッチリです
腰が捻れるようになったので、上半身のポーズに合わせてかなり安定して立たせられるようになりました


クリーン状態で各面から見た姿
『ミリタリーチックなスーパロボット』というイメージを持っているので、汚めの塗装にしてみました


背面のビッグモス主砲とミサイルランチャーは可動にしたので、『断空砲』ポーズも可能に
ダイガンは、プラ棒・プラ板で作ったメインフレームに
コトブキヤの武器(サブマシンガン等)をくっ付けて自作しました


一応、両手持ちっぽい恰好もできないことも無いようなw




ガルーダのドッキング方法です

背面の装備品を展開し、フタを開いたガルーダをドッキングさせてから主砲を畳み込んでフタして終わり♪
単純ですw

大空羽ばたく白銀の翼~♪


もうこれで、空飛ぶ機械獣だろうがデーモン族だろうが恐るるに足りません

OVA版での装備はこの2つまで
断空剣って、剣として使うよりも投げつけメインの使い方だったようですね
(実はOVA観てないので、ネットで調べながら書いてます




で、劇中に出なかった、断空剣とダイガンの両手持ち全部乗せバージョン
翼だけの状態よりも、何か持たせてやった方が前後の重量バランスが良くなって落ち着きがイイですw
ガルーダはかなり軽く作れたと思うのですが、それでも多少テールヘビーになるのは止む無しですね…


オマケ♪
スーパーミニプラのガオガイガー、どのサイトを見ても大きさが「約」140mmとなっていてはっきりしないので
組立てて、キッチリ「気を付け」して実測するとほとんど15cm有りました
スケール換算で約1/210…そんなこったろうと思ったよw

…ので、並べてみました♪
毎度おなじみ、「ほぼ同スケール」並べです~
(なんかちょっとデザインの方向性も似てますね)

ミニプラは初期型勇者王なのでアレですが、
もしジェネシックガオガイガーだったら…もはや野生の王国というかジャパリパークというかw

以上、モタモタ作品が、なんとか一個完了です~♪

(2017/4/18 画像追加)
一応、ウイングのキャノン砲も可動になってるので
ダイガンまで合わせての断空砲フォーメーションフルバースト(仮称)も可能です


2017/4/13 最近の買い物やらなにやら(非プラモ)

水曜日は、会社がノー残業デーになっているので夕方から新入社員の歓迎会が有りました

京都・蹴上の琵琶湖疎水の近くにある某ホテルだったので、
定時後すぐに移動して、京都インクライン沿いの桜見物をしてみました

明治時代に疎水が完成した当時に建てられた水力発電所
なんと、現在も関西電力所有の無人発電所として現役なんだそうです


インクライン沿いの桜は満開でした
観光客でごったがえしていますね
琵琶湖から疎水で来た船がトロッコに乗せられて移動した区間のレールが今でも残っています


実は船も(新しいものですが)ちゃんとあります
近いうちには遊覧船としての再運行計画が有るらしいです


夕方になってきたので会場へ向かいました


会社の宴会なので、取り立ててどうこうというのは無かったのですが、
恒例のビンゴゲームで3等のゴディバのチョコ菓子のセットが当たりました(5千円はするかな?)
それは良かったのですが・・・

昨年夏の病気以来、元々弱かったアルコールにさらに輪がかかりまして
乾杯のビール、たったコップ一杯と料理に合わせて出てきた白赤ワイン(おちょこ1杯づつくらい)で
頭はグルングルンするは吐き気はするはで完全グロッキーw
帰りの電車で眠り込んでしまって、
最寄り駅について目が覚めて降りようとしたら
網棚に置いてあったゴディバが紙袋ごとパクられてましたよ


まったく・・・酔っ払いの荷物を狙うようなクズは死ね♪


で、最近の入手物(非プラモ)です

電池式の簡易ヒートペンを買ってみました


なんせ今までヒートペン使ったことが無いので入門用に♪

ハードに使い倒す目的では無くて、こういう部分の修理に手軽でいいかな?
と、思いまして…


ゴム部品複製実験パートⅡを近々やってみようかな?と準備中です
(あ、油粘土も買わなきゃ)

石膏と、ブラックのシリコンシーラント、あとそれ用のコーキングガンです
以前の実験の際には白色シーラント同等品のシリコンゴムを黒く着色しましたが、
「ハナっから黒いのを使えばイイんじゃね?」と、遅まきながら気づきましてw


最近お気に入りの『古見さんは、コミュ症です。』のコミック3冊

白状しますと、これまで立ち読みやらネタバレサイトでタダ読みしていたのです…
遅ればせながらちゃんと新刊で買いましたw

近所の喫茶店が、「レインボーラムネ」の販売を開始したので買ってきました


基本、年2回・高倍率の抽選に当たらなきゃ買えない品なのですが、
県内に数カ所、常時販売するお店があり、そのうちの一か所が比較的近くにあるのです
(まぁ、ヤフオクにいっぱい出品されてますけどねw)
そのうち、「緩衝材の一部」としてどなたかへお送りさせてもらおうと思います

アートプレスト超獣機神ダンクーガ(その8:色々な色)

昨今、世間の一部では、
「ラッキーさん」と言えばこいつですが…


ワタシのお供はコチラのラッキーさん

イヤー、無計画にアメ全部使って強化しちゃったので、アメ数ゼロから連れ歩いて
5kmごとに一個チマチマ稼いで、ようやく明日にも進化可能?ってところまで貯まりましたよ…
長かった~w

…てな調子の例年よりも少し遅めの桜満開の週末、
皆様いかがお過ごしでしょうか?



ワタシは、ほとんどダンクーガの塗装に潰してしまいましたw




で、なんとか全身の基本色はほぼ塗り終わりましたよ♪
いつも通りのマスキング地獄&缶スプの繰り返しですので、途中経過は省略w

今はここまでたどり着きました
この後は細部塗装と、タッチアップとスミ入れだのなんだのと言った仕上げ工程のみです


塗装に先立って、両足つま先部分の形状修正も行いました
(細部塗装はこれからなので、はみ出しとかはお許しくださいw)


元々右拳は剣と一体だった為、複製してグー拳を一個作りましたので
ダイガンを持たせたり両手からっぽで断空砲ポーズもできるようになっています


自作のウイングユニット「ガルーダ」(詳細記事その1:こちら→その2:こちら→)も接続できます
ウイング装備状態でも断空砲フォーメーション可能です
こちらも細部塗装はこれからなので、ダクトとかの細かい部分は若干色が変わる予定です


ダイガン(詳細記事はこちら→)は左手にも持たせられるので、「全部載せ」だとこんな感じに


あともうちょっとで完成です♪

今日はあの日

なので、俄かに信じがたい本当のことを

その1:CGちゃうねん
探査機カッシーニが先日送ってきた、土星の衛星『パン』の接近画像です

環の中にいくつかある隙間の一つ『エンケの間隙』の中に有り、
土星の環がきれいな形状を保つのを助けている羊飼い衛星の一つ。
環の構成物質を引き寄せて周囲に積みあがっているそうです


別角度から見るとさらにUFOぽい

これらが、ネタでもCGでも想像図でもなくホントに撮影されたナマ写真てのがステキ♪


どうも、輪の中で生成された衛星はこんな形状になりやすいらしく、
同じく土星の15番衛星『アトラス』もこんな形です(こちらは不鮮明写真しかありません)


ちなみに、アトラスは割と以前から見つかってましたがパンは1990年に発見されたばかりの小さな衛星で
一応通し番号としてはⅩⅤⅢ(18)なんですが18番衛星とは言われてないようですね
ウィキペディアによれば、今日現在での土星の衛星は62個見つかってるそうです


その2:地球ちゃうで
土星にはもう一つ、興味を引く衛星が有ります
そう、太陽系最大の衛星『タイタン』

可視光線での撮影だとメタンの大気が濃すぎて地上が見えないほどです
太陽から遠いため温度こそ低いですが表面の気圧は地球の約1.45倍も有り、
極端な事を言えば防寒服と酸素マスクでうろつけますw

可視光線ではなんにも見えませんが、赤外線と紫外線で撮影した疑似カラー画像がこちら


やべぇよ・・・やべぇよ・・・オラなんかワクワクしてきたぞ

以前にホイヘンス探査機が着陸する際に撮影した、上空からの写真に色を付けてみた


鎌倉?それとも瀬戸内辺りですかココ?


なお、せっかくのエイプリルフールなのでこんなことも書いとこうw

『ムー』では例によって人工物が有ると主張してる模様w

ダビデの星なんだってさw
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR