fc2ブログ

YAMATO2202 第二章を観てきました

会社帰りに、先週土曜日(6/24)封切りになった『ヤマト2202』の第二章・発進編を観てきました

これから見るって人も居るだろうし、
そもそも新作ヤマトが大嫌い!!
って人も少なくないでしょうから
ネタバレはほとんど無しの方向で…w



ネット拾い画像だとこんな比率らしいのですが、劇中ではかなり「効果(笑)」を効かせてあって
印象は全然違いますねw



一応、少しだけ内容に触れますと、
「第一章」での、なんていうか「復興した地球の嫌な面」の続きからスタートして、
でも端々に明るい未来の片鱗をのぞかせてるような感じでした

特にガミラス側の民間レベルは、地球に足して隔意は少なく、
特に「ヤマト」に対しては、むしろかなりの好意が有る様ですね

地球側(の大人)は、ガミラスに対してはまだそうでもないみたい(そりゃそうだろw)ですが、
子供同士は仲がいい感じ♪
ガミラス兄妹も、地球風の服を着てサンタさんからヤマトのオモチャ貰って喜んでたり
(これが、2199以降、初の総手書きヤマトらしいw)

でもこの直後、この兄妹はガトランに…ムニャムニャ
とにかく、2199もそうでしたけど、ガミラス幼女は毎回イイ仕事しますね♪


第一章を見た直後は、さすがのワタシも「切ろうかな?2202…」と思ったのは認めますが…
今回は、良かった♪

やっぱり、あのギターの
「ジャンジャカジャンジャカジャンジャカジャカジャカ♪」と共に
幼女の絶体のピンチを救うために駆けつけてくるヤマトは、ゾクッとするほどカッコイイですね
取りあえず視聴継続…って感じですw

で、上映開始までの時間で、晩飯代わりにラーメンを
このところ妙~にカレーラーメンが食べたくって、ちょっと調べたら
ちょうど具合の良い場所に評判のカレーラーメン屋さんがありました

ただ「京都で一番うまい」とかの自己申告はさすがに信用できませんがw
食べて判断するしかないですね

デ~ン!
おう…ホンマに美味そうやないですか♪
そう、こういうドロッドロのルー的カレーラーメンが好きなんですよワタシ

とってもおいしかったので途中写真は無しですw
麺は博多トンコツなんかでよく使われてるようなストレート細麺でゆでは硬め、
カレールー(スープではアリマセン)はイィ~感じのスパイシーな物で、
チャーシューは箸で持ったら自重で千切れるくらいの柔らかさでウマウマでしたよ


〆にライスをブッ込んで…



完食。
このお店、かなり好みに合いました、今後リピーターになろうっと♪



なんかカレーラーメン主体みたいな記事になっちゃいましたが、
こんな感じでした~


スポンサーサイト



FAガール・イノセンティア製作(その1:スカート追加など)

これまで、イノ子ちゃんの作業進行は別記事の隅っこにチマっと載せてるだけでしたが、
ここ→とか、ここ→とか、ここ→とか)

今日は少し進んだので途中経過を♪

まずは「どう見ても下半身まるだし」なのでスカートを作ることにしました
スソのラインのアタリ出しとパーツ保護、
更に要らぬ隙間を滑らかにつなぐ目的でマスキングテープを貼り、
ロウソクの炎でヒートプレス

この程度の小物なら、木枠を作ったりしなくてもこれで十分形が取れます
念のため、左右分割と前後分割でパーツを取りました

取りあえず、前後分割のパーツを使用してみました

パーツ端面の合わせは大ざっぱで十分で、
溶剤セメントで仮止めしてヒートペンで溶接&微調整、その後各種番手の『神ヤス!!』で形状を整えました

上半身のボディースーツのラインに合わせて上端をカットして、こんな感じに


で、ついでにプランに合わせて色を載せたらこうなりました



まだ、髪型いじったり小物作ったり動力パイプ付けたりと、色々細かな作業は残ってるんですが
どこに寄せようとしてるのか?の、「ネタ」がそろそろバレてきた気がしますw

2017/6月後半 最近の買い物などなど・・・

近頃は、大きな出会いも無く、古プラモもあんまり新たに入手していません…
取りあえず最近の入手物といえばこちらくらい

ヤフオク経由の旧ヤマトキット4個(¥5k)


「無人艦隊・大型艦」が取説無しってんでジャンク扱いでの出品でした
もうすぐ『YAMATO2202』版の主力戦艦(ドレッドノート級)が発売されるのも有ったんでしょうか?
競合も無くイッパツ落札でした
『大型艦』の組立用が欲しかったので…
そういえば新キットはコレ四つとほとんど変わらない定価(税込¥4860)なんだよな~
新キット、結構欲しいんだけど、「数」は買えそうにないですね

プラモの入荷はこれだけですw

『古見さんはコミュ症です』四巻

ええわぁ…




買い物ってのとは少し違いますが、会社帰りに久しぶりにモスバーガーに行って
期間限定の『にくにくにくバーガー』を貪り食ってきました♪


焼肉タレ味の薄切り牛肉と、焼いたチキンを大判のビーフパティで挟んだ、
まさに「肉で肉を挟んで食う、肉食系肉」で、実にワタシ好み♪


もちろん、この後自宅で夕食の肉もフツーにガッツリくいましたよw
肉、大好き~♪(バカw)


で、一方プラモ作業はあんまり進んでません…
このところ、四半期〆なので仕事の方が妙に立て込んでましてね


取りあえず、缶の白サフで「白系」に変えたイノセンティアのパチ組み程度です




関節、よくできてますね~
接着無しでも神ヤスでちょっと撫ぜてやる程度でほとんどわからなくなるほど成型もキレイだし
ロボ子だから、あえて接着せずに筋目残すってのも解釈としてアリかも?とか
手抜きの理論構築中ですw
というか、手足の肌色パーツってABSだから塗装で割れるし…

実際、プランがあって両腕の白塗りした部分はアッサリ崩壊してくれやがりました…


ついでに要らんことしてる報告もw

昨日の朝から「ポケモンGO」の大規模アップデートが入り、ジム戦の仕様が大きく変更されました
詳しくは興味の有る方が各自調べてもらうとしてw
要は今までの様に
「戦闘数値が低いヤツから順に戦わされる」
「何体でも一か所に同じ種類のポケモンを配置できる」

ではなく
「配置した順番に奥に配置」
「一か所には同じ種類のコは置けない」

となり、

更にバトル負けイコール即退場ではなく、ヒットポイントに近い概念が導入されてます
数値のデカい(見た目強い)ヤツは燃費が悪く、黙っててもだんだん弱ってくるのですが
数値の低い(見た目弱い)コは時間が経ってもけっこう粘ります

この日有るを想定して、ひそかに鍛えに鍛えたご自慢のブラッキーちゃんを
昨日の出勤時に近所の公園ジムに信じて送り出したらまだ粘ってますよ♪

    
もともと燃費がいい上に防御・耐久特化タイプのコで、ちょっと戦う事があっても持ちこたえて、
しかもあんまり見かけない種類のせいか?通りがかりの同色プレーヤーがマメにエサをくれてるようで、
もうそろそろ配置から30時間になりますが、まだまだ元気にやってるようです♪

もはや公園ネコ状態



1/72 マルイ・マットアロー1号(その7:やっとコクピット)

泥人形2体の姿勢などを微調整して着色し、コクピットっぽいものをでっちあげてみました
シートなんて、背もたれしかありませんよw

全体をシルバーで塗っていますが、これはキャノピーをスモークにする予定なので
完成後にはコレくらいの方が良い感じになるんじゃないかな?という目論見です

二人の後ろにあるのは、今回新たに作り直したLED点滅回路基板で、これ一個でLED一個を点滅させます
今回は同じものを4つ作って点滅させてます

電流を分け合うことになって暗くなってもイイなら、これ一枚でLEDを何個つないでもOKなんですが…
ストロボライト的な部分なので、暗いと雰囲気じゃないんですよね~

コクピットもどきに二人を乗せたらこんな感じです


組み込むとこんな感じに
最終的にはキャノピーには適度にスモークをかける予定です


念のためにと余分に部品を購入したので、今後の為に同じ回路板を作っておきました
2・3枚なら、万が一ご希望があれば先着でお譲りしますよん


これで、やっとこさ胴体の接着ができました♪
さぁ、巻き入れないと!!

スマホ用のモバイルバッテリーでもちゃんと動作はするんですが、
消費電力が少なすぎて、「何もつないでない」と認識してしまって、
しばらくしたらスイッチオフされちゃうので、何かダマシの方法も考えないとな~


<おまけ>
今日は天気が良かったので、合間にFAガール『イノセンティア』の作業も始めました
取りあえず赤色と黒色のパーツにホワイトサフ#1500番で、白くカラー変更までで今日は終わり


最近の購入物たち
大体が上記の『イノセンティア』作業用の消耗品ですね
眼なんて描けないことは先日のレイナちゃんで思い知ったので、市販デカールも用意w


自作塗装ブースに使う換気扇カバーと、マットアローの内部基板固定用にグルーガン。クリアレジンも
100均化粧品のチークと化粧用チップはFAガールの顔の彩色につかえないかな?と、お試しです

今さらですが、100均って便利ですなぁ
(小並)

梅雨時と言えば

の収穫だよね(まんまやん)

昨年は完全無農薬を試みましたが、それはもう
びっくりするくらい毛虫がわいて









収穫の際には葉っぱが丸坊主に近いくらいに…

それを踏まえて、今年は春先の一回だけ、ガの卵が孵るのを待ってから薄めに薬を散布しました
毛虫もごく小さいうちなので、アッサリ完全に駆除できたようで♪
今年はとてもきれいな大粒の実が16kgあまり採れました


昨年が6kgだったので、3倍近い大量…これ、どうしよう
去年漬けた、はちみつ梅干しもまだ半分残ってるしなぁ
梅酒?シロップ?そのあたりですかね

てなわけで、午前中は忙しかったので
昼飯はインスタントラーメンと冷凍の焼肉チャーハンで手抜きw
以前、ムスメ1号が北海道旅行の土産にと買ってきた『ゾンビラーメン』が、
食べ時が無くてずっと置いてあったので、
ちょうど今日は出かけずにいた当のムスメ1号と半分こして食べました
なんとかして「商品の意図を汲んだ上でおいしそうに作ろう」と難題を設定してみましたがこんな有様w


せっかく、半熟ゆで卵が珍しく上手くいったってのに…
まぁ色鮮やか。では、ありますけどねw

味は・・・何とも言えず普通レベルで、まさに「一発ネタ」ですねw
リピートする人は少ないんじゃないかな~

1/72 マルイ・マットアロー1号(その6:電飾復活♪)

先日ぶっ壊れちゃったLEDの点滅回路基板キットですが、
とりあえずイチから、簡素かつ頑丈な回路を考えて部品を選び、
おとといの昼間電子部品の通販サイト『秋月電子』に部品注文をしました

今日帰宅したら注文した部品がもう届いてたので、
早速テストとして、10分ほどでチャチャッと空中配線で組んでみましたよ~

この時点で既に赤色の点滅は問題なくできてたので、
水平尾翼内の白色にもつなぎ替えて、そちらの点滅の確認も行いました


無事復活♪
最初っから自分で組めばよかったよね…

今度はちゃんと、乾電池でもACアダプタでも問題なく動作してるようです
問題なさそうなので、これからちゃんとブレッドボード上に組み直してやります

これでようやく先に進めますね…フゥ~、ヤレヤレだぜ


いやはや、お騒がせしました…

1/72 マルイ・マットアロー1号(その5:回路ぶっ壊れたw)

(2017/6/11 16:30 記事末に追記)

先日仕込んで、上手く動作してくれてたLED点滅回路の基板キットがぶっ壊れちゃいましたw


これまでのところはおおむね順調に作業が進んでいたので少し油断してたのかもしれません…

<ココまでのあらすじ>
前回までに終わらせていた水平尾翼上面のLEDへの翼内部配線はうまくいったので
ここから先に進むにはまず先にコクピットを作らなきゃ…ってことで、1/72泥人形を作成開始しました
実寸換算で180センチ超えの大男さんばかりになってしまいましたw



人形のエポパテが硬化するまでの間に、
ゼンマイ穴にACアダプタ用の電源ジャックを仕込んで各種の外付け電源で駆動できるような細工をしました
こうしておけばUSB電源やACアダプタ、あるいはモバイルバッテリーで点灯できるようになるとの考えでした


それが、なぜか?どうもうまくいきませんでした…
電源ジャックのせいなのか?そもそもACアダプタが何か「わるさ」をしたのか?
いきなり「点滅」しなくなって、単に「全部点灯」になってしまいました

黄色で囲った部分の部品がワンチップマイコン素子「12F1822」ですが、
どうやらコイツがぶっ飛んだみたいです…ハード的なものかソフト的なトラブルかは不明です
部品屋に行けば新品を一個数十円で買える部品ですが、当然ながら
からっぽのマイコンは、プログラムを書きこんでやらないと働いてくれませんw
残念ながら、こいつにプログラムを書き込むためのライティング機器を持ってません…
新たにキットを買っても、また同じことが起こる可能性は高いですし、困ったなぁ


まったく別の点滅回路を一から設計してそれ用の部品を集めてくるか、
「点滅」はこの際あきらめて「全部点灯」にするか…


気を取り直して♪
一部のおぱんちゅクラスタ(んなモン有るのか?)で大人気の「F・A ガール」、
ウチにも一人配備されてしまいました(TVアニメには出てこないコですけどねw)


「マテリア」に近い印象ですが、全身の可動が色々と見直されており、また
「肌色手足」をはじめ、ケモミミパーツやら表情部品などが豊富なので、戦闘ロボ子というよりは
「可動お人形さん」に寄せた品みたいですね~
市販のリカちゃん服なども着られる様に長めの首パーツが付いてたり、おぱーい部品が交換可能だったりと、
少しばかりケシカラン仕様にも思えますw


この子で「何する」か?はもう決めてるんですが、マットアローの方が大ピンチになっちゃったんで参ったなぁ…


※6/11 16:30 追記

結局色々考え合せて、自分でイチから回路作ることにしましたw

取りあえずチャチャっと回路考えて、さっき秋月電子に部品の通販をオーダーしちゃったので、
部品が届くまではアローはしばらく放置です♪
今度は、象が踏んでも壊れない頑丈回路にしようと思います~

あ、さて。おぱんつおぱんつ♪

旅行なう

昨日からカミさんと旅行なう♪

まず、新大阪から早朝の新幹線で岡山まで
500系って、今は「こだま」なんですね



そこから観光バスで山陰へ
足立美術館に寄って



松江城周辺を散策してお堀の舟に乗って



一旦鳥取へ戻って、大山の夏山開き神事に参加するために奥宮まで登って、松明持って下山して…




と、強行ツアー中です
カミさんは1日目だけで既にお疲れ気味w

昨日も今日も天気が良くて暑くも無くていい気候で助かります



今日はこれから出雲の大社に昇殿参拝して、石見銀山にも廻ってから帰ります

…ゲップ

プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR