1/72 マルイ・マットアロー1号(その9:腹側の加工忘れてたw)
今更ですがw
車輪ハッチのスジ彫りや、ホバリングノズルの再現をすっかり忘れてましたw
参考にと、ホビーサーチでWAVEのマットアロー説明書を確認したのですが…
イマドキ、ジェット戦闘機でこんな主翼内車輪とか無いよw
最近のジェット戦闘機は、たいてい胴体部分に車輪を収納するのが主流ですよね
しかも重量物であるタイヤを翼の外側に配置した、ロール運動性が低下する収納姿勢…
それ以外に収納場所が無かった2次大戦中のプロペラ戦じゃないんだからw
位置的にも、車輪が胴体に近くなるのでホバリングの噴射炎でタイヤ燃えちゃうよ
てことで…WAVEのキットにもある程度寄せつつ、
劇中の時代設定に合わせて時期の近いF-4ファントムに近い、
「主翼内ギアで外側ヒンジ」風のパネル割りにしてみました
ついでに、ホバリング用ノズルを取り付けるための穴加工も♪
小さく開けた穴はパイロン取り付け用のピン穴です
各部パイロンを仮においてみるとこんな感じに
そこにミサイルを乗っけてみたらこんな感じに
もう、こんなモンで行こうかな?と思いますw
底抜け脱線ゲェ~ム♪
またちょっと、耳元で邪神がささやいたので
FAガール・アーキテクトさん(以降アキ子)を買おうと思って店に行ったら売ってないでやんのw
8月に再販かかる様ですから、ちょっと待ってるしかないですなぁ…
車輪ハッチのスジ彫りや、ホバリングノズルの再現をすっかり忘れてましたw
参考にと、ホビーサーチでWAVEのマットアロー説明書を確認したのですが…
イマドキ、ジェット戦闘機でこんな主翼内車輪とか無いよw
最近のジェット戦闘機は、たいてい胴体部分に車輪を収納するのが主流ですよね
しかも重量物であるタイヤを翼の外側に配置した、ロール運動性が低下する収納姿勢…
それ以外に収納場所が無かった2次大戦中のプロペラ戦じゃないんだからw
位置的にも、車輪が胴体に近くなるのでホバリングの噴射炎でタイヤ燃えちゃうよ
てことで…WAVEのキットにもある程度寄せつつ、
劇中の時代設定に合わせて時期の近いF-4ファントムに近い、
「主翼内ギアで外側ヒンジ」風のパネル割りにしてみました
ついでに、ホバリング用ノズルを取り付けるための穴加工も♪
小さく開けた穴はパイロン取り付け用のピン穴です
各部パイロンを仮においてみるとこんな感じに
もう、こんなモンで行こうかな?と思いますw
底抜け脱線ゲェ~ム♪
またちょっと、耳元で邪神がささやいたので
FAガール・アーキテクトさん(以降アキ子)を買おうと思って店に行ったら売ってないでやんのw
8月に再販かかる様ですから、ちょっと待ってるしかないですなぁ…
スポンサーサイト
1/72 マルイ・マットアロー1号(その8:面出し大体終了…)
イヤー、暑いですねw
ワタシゃ、この1週間ほどというもの、仕事だけでなくて
『ポケGo』の伝説級出現イベントのクリアで忙しかったですw
今日(7/29)現在では初期三大伝説級ポケモン三鳥のうち氷タイプのフリーザーと、
超大物・ルギアが出現中で、フリーザーは7/31まで、ルギアは継続期間不明という事で大変でした…
で、なんとか両方ゲットできて、現在はアメ稼ぎも兼ねてルギアさんを連れ歩き中です♪
アメ1個手に入れるのに20kmも連れ歩かなきゃならないってどんだけ
そんな(?)炎天下の中
会社の敷地内で、老朽化した建屋の建替え工事の際に地下の遺跡発掘調査が発生しちゃって
工事はかれこれ数か月単位で遅れ中…
(向こう半分の掘った土砂が積みあがってる部分も今後発掘)ですが、この発掘調査費用って、国などではなく会社持ちなんですね
工期は遅れるは、発掘調査の費用は掛かるは大変ですな(パンピー社員は他人事モードw)
で、一応マットアローですがw
ジャンク箱から各種ミサイルとパイロンを掘り出してきて装備する事にします
放送時期と劇中時期が一致(1970年代初頭)しているMATですので、
当時の最新鋭ミサイルで揃えてみましたよ
本体の方は大体の面出しが終わって、例によって「捨てシルバー」を吹いて面チェック中です
案の定、まだ処理が甘いところが有ったので、もうちょっとだけショリ処理して…
今回はキットのデカールで赤模様を入れてみようかな?と♪
どうにか出口が見えてきました…
ワタシゃ、この1週間ほどというもの、仕事だけでなくて
『ポケGo』の伝説級出現イベントのクリアで忙しかったですw
今日(7/29)現在では初期三大伝説級ポケモン三鳥のうち氷タイプのフリーザーと、
超大物・ルギアが出現中で、フリーザーは7/31まで、ルギアは継続期間不明という事で大変でした…
で、なんとか両方ゲットできて、現在はアメ稼ぎも兼ねてルギアさんを連れ歩き中です♪
アメ1個手に入れるのに20kmも連れ歩かなきゃならないってどんだけ

そんな(?)炎天下の中
会社の敷地内で、老朽化した建屋の建替え工事の際に地下の遺跡発掘調査が発生しちゃって
工事はかれこれ数か月単位で遅れ中…
(向こう半分の掘った土砂が積みあがってる部分も今後発掘)ですが、この発掘調査費用って、国などではなく会社持ちなんですね
工期は遅れるは、発掘調査の費用は掛かるは大変ですな(パンピー社員は他人事モードw)
で、一応マットアローですがw
ジャンク箱から各種ミサイルとパイロンを掘り出してきて装備する事にします
放送時期と劇中時期が一致(1970年代初頭)しているMATですので、
当時の最新鋭ミサイルで揃えてみましたよ
本体の方は大体の面出しが終わって、例によって「捨てシルバー」を吹いて面チェック中です
案の定、まだ処理が甘いところが有ったので、もうちょっとだけショリ処理して…
今回はキットのデカールで赤模様を入れてみようかな?と♪
どうにか出口が見えてきました…
2017/7/22 近況
このところ夏バテ予防と称してよく食っておりましたw
会社帰りに同僚と某ステーキチェーン店に行って食って帰ったり
ワタシの注文品、リブロース約600g
こちらは同行者の注文した
リブロース約500g と ヒレ約300g
もちろん全部美味しく頂きました♪
(脂身部分は、スジがきつくて残しちゃいましたがw)むしろ少し足りなかったです…安全を見てライスを頼まなかったせいだな…
その翌日はカミさん弁当と出前のちらし寿司のダブルランチ
この日の弁当のハンバーグはワタシが以前まとめて作って冷凍しといたものなので、半ばワタシの自作弁当w
実のところ「いわゆる食欲」というのはこれっぽっちも感じなくなってるんですが、
胃袋自体の大きさが縮んだわけじゃないですので、食える量そのものは以前通りw
自称「食欲のサイコパス」です
その他もろもろ精力維持に努めて元気も出たので、
今日は大阪の国立国際美術館でやってるブリューゲルの「バベルの塔」展に行ってきました♪
この美術館は、大阪・中之島(というか肥後橋近辺)にあるのですが、
川と川に挟まれた細長い土地にあり、更に地上には入り口だけしか有りません
全ては地下に作られています
当然ながら内部は撮影不可w
写真撮れるのは出口直前に有った記念撮影用コーナーくらいです
絵の中に描かれている人物の身長を、16世紀の平均的ヨーロッパ人に合わせ、
仮に1.7m程度として3D解析したところ、約510m程度の高さなんだそうです
館内には英語の他・中・韓語の説明も併記されてましたが、中国語では「通天楼」って表現するみたいですねw
フリューゲルの作品にしばしば出てくる「大きな魚は小さな魚を食う」の寓話キャラに
「タラ夫くん」という名前がついて着ぐるみ展示されてましたw
イベントとかでは動き出すんでしょうか?
好きな画家なので、物販も一杯買っちゃった

マグカップ2個… 同じキャラが描かれてなくて片方だけではキャラが揃わないというあからさまな商法…
でも買っちゃうw
「これを買いに行った」と言ってもいい図録
作品が緻密に書き込まれてるので大判の作品のように想像されがちですが、
実はA3やA4くらいのサイズの作品が多いので縮小されてると言っても極端なものではなく見やすいです
付録に「バベルの塔」の原画同寸のポスター付き♪
つまりはこのサイズってことですがそのち密さたるや、
300%拡大の複製画にかぶりつきで見ても「どこまで近寄っても何か見えてくる」系の高密度です
あ~、一応手も動かしてますw
けっこう順調ですが、まだ記事にするほどでは…
会社帰りに同僚と某ステーキチェーン店に行って食って帰ったり
ワタシの注文品、リブロース約600g
こちらは同行者の注文した
リブロース約500g と ヒレ約300g
もちろん全部美味しく頂きました♪
(脂身部分は、スジがきつくて残しちゃいましたがw)むしろ少し足りなかったです…安全を見てライスを頼まなかったせいだな…
その翌日はカミさん弁当と出前のちらし寿司のダブルランチ
この日の弁当のハンバーグはワタシが以前まとめて作って冷凍しといたものなので、半ばワタシの自作弁当w
実のところ「いわゆる食欲」というのはこれっぽっちも感じなくなってるんですが、
胃袋自体の大きさが縮んだわけじゃないですので、食える量そのものは以前通りw
自称「食欲のサイコパス」です
その他もろもろ精力維持に努めて元気も出たので、
今日は大阪の国立国際美術館でやってるブリューゲルの「バベルの塔」展に行ってきました♪
この美術館は、大阪・中之島(というか肥後橋近辺)にあるのですが、
川と川に挟まれた細長い土地にあり、更に地上には入り口だけしか有りません
全ては地下に作られています
当然ながら内部は撮影不可w
写真撮れるのは出口直前に有った記念撮影用コーナーくらいです
絵の中に描かれている人物の身長を、16世紀の平均的ヨーロッパ人に合わせ、
仮に1.7m程度として3D解析したところ、約510m程度の高さなんだそうです
館内には英語の他・中・韓語の説明も併記されてましたが、中国語では「通天楼」って表現するみたいですねw
フリューゲルの作品にしばしば出てくる「大きな魚は小さな魚を食う」の寓話キャラに
「タラ夫くん」という名前がついて着ぐるみ展示されてましたw
イベントとかでは動き出すんでしょうか?
好きな画家なので、物販も一杯買っちゃった


マグカップ2個… 同じキャラが描かれてなくて片方だけではキャラが揃わないというあからさまな商法…
でも買っちゃうw
「これを買いに行った」と言ってもいい図録
作品が緻密に書き込まれてるので大判の作品のように想像されがちですが、
実はA3やA4くらいのサイズの作品が多いので縮小されてると言っても極端なものではなく見やすいです
付録に「バベルの塔」の原画同寸のポスター付き♪
つまりはこのサイズってことですがそのち密さたるや、
300%拡大の複製画にかぶりつきで見ても「どこまで近寄っても何か見えてくる」系の高密度です
あ~、一応手も動かしてますw
けっこう順調ですが、まだ記事にするほどでは…
暑いときは冷たいものが美味しい
奈良県・明日香村にある、『石舞台古墳』てご存知でしょうか?
その近くにある、美味しいと評判のソフトクリームをカミさんと行って食べてきました
石舞台古墳の、まさにもう目の前にある、普通のよく有るドライブインの駐車場にあるお店です
地場のブランドフルーツを冷凍してあって、お客さんがチョイスし、
その場でソフトクリームマシンにブッ込んでブレンドして出来上がり♪
この為に、ブレンド機能の有る特殊なマシンを導入したんだそうです
今日あったフルーツは
『明日香ルビー(イチゴ)』・『明日香ベリー(ブルーベリー)』・『甘柿』・『イチジク』
さらに『キウイ』・『マンゴー』の他、変ったところで『トマト』・『かぼちゃ』も
初心者なので、取りあえずおっちゃん一押しの「キウイ」と「イチゴ」で♪
味の「方向性」は誰ものご想像通りだと思いますが、そのレベルが高い
特に、キウイは美味しかったですね~、
種のプチプチ感もあるし、味の具合が絶妙でした
ソフトクリームとしてはややお高い¥500ですが、損した気分には全くならないほど♪
今度は県の特産品でもある「柿」とか試してみたいと思います
今回は注文しませんでしたが、こういう手の込んだかき氷も有りました
ブランド苺で作った苺ミルクのアイスキャンデーブロックを削った物に、
やはり県内産フルーツで作ったジェラートと綿菓子を乗せたかき氷
お値段は一見少し高く見えますが、大きめなので2~3人でつついてるお客さんもいましたので
ボッタクリ価格ではないと思います♪
もっと高い、「オシャレなかき氷店」も何軒も知ってますしw
イヤ~、子供時分からチャリでウロウロしてたような場所にこんなイイ店があったとは♪
夏場は何度か通ってみるかな~
その近くにある、美味しいと評判のソフトクリームをカミさんと行って食べてきました
石舞台古墳の、まさにもう目の前にある、普通のよく有るドライブインの駐車場にあるお店です
地場のブランドフルーツを冷凍してあって、お客さんがチョイスし、
その場でソフトクリームマシンにブッ込んでブレンドして出来上がり♪
この為に、ブレンド機能の有る特殊なマシンを導入したんだそうです
今日あったフルーツは
『明日香ルビー(イチゴ)』・『明日香ベリー(ブルーベリー)』・『甘柿』・『イチジク』
さらに『キウイ』・『マンゴー』の他、変ったところで『トマト』・『かぼちゃ』も
初心者なので、取りあえずおっちゃん一押しの「キウイ」と「イチゴ」で♪
味の「方向性」は誰ものご想像通りだと思いますが、そのレベルが高い

特に、キウイは美味しかったですね~、
種のプチプチ感もあるし、味の具合が絶妙でした
ソフトクリームとしてはややお高い¥500ですが、損した気分には全くならないほど♪
今度は県の特産品でもある「柿」とか試してみたいと思います
ブランド苺で作った苺ミルクのアイスキャンデーブロックを削った物に、
やはり県内産フルーツで作ったジェラートと綿菓子を乗せたかき氷
お値段は一見少し高く見えますが、大きめなので2~3人でつついてるお客さんもいましたので
ボッタクリ価格ではないと思います♪
もっと高い、「オシャレなかき氷店」も何軒も知ってますしw
イヤ~、子供時分からチャリでウロウロしてたような場所にこんなイイ店があったとは♪
夏場は何度か通ってみるかな~

1/72 マルイ・マットアロー1号(その7:やっとサフ開始)
スミマセン、完全に停滞しておりました
まぁ、ご多分に漏れず、この時期色々とご多忙でして…
そのくせFAガールでヘスティア様をヒネってみたりと、要らぬ道草は欠かさずw
で、遅々として進んでなかったのですが、それでも一応大まかな面出しとスジ彫りが済んだので
キャノピーにスモーク吹いて発光部とともにマスキング…
で捨てサフ一発行ってそのあと溶きパテで大きな傷や凸凹を埋めて乾燥待ち中です
夏場はこの工程が早く進むのでありがたいですね♪
スジ彫りはかなり太く深い「運河彫り」ですが、
この後何回も溶きパテやらサフ吹きやらしてるうちにほぼ埋まってしまうので、
現段階ではこれがちょうどイイ感じです


まだ磨きはこれからですが、今回地味に手間がかかったのがこのインテーク内部の面出しです
金型の抜き方向の関係で、胴体側面部分が平面になってて、しかも面が揃ってないというw
ヒートペンで胴体裏側にかなり盛り足して、表側は大きく削り込んでどうにかココまで
大きな工作はすべて完了したので、これからは「面出し」「エッジ出し」の地味作業の日々です
とリあえず、意地でもゴールにはたどり着きます…

まぁ、ご多分に漏れず、この時期色々とご多忙でして…
そのくせFAガールでヘスティア様をヒネってみたりと、要らぬ道草は欠かさずw
で、遅々として進んでなかったのですが、それでも一応大まかな面出しとスジ彫りが済んだので
キャノピーにスモーク吹いて発光部とともにマスキング…
で捨てサフ一発行ってそのあと溶きパテで大きな傷や凸凹を埋めて乾燥待ち中です
夏場はこの工程が早く進むのでありがたいですね♪
スジ彫りはかなり太く深い「運河彫り」ですが、
この後何回も溶きパテやらサフ吹きやらしてるうちにほぼ埋まってしまうので、
現段階ではこれがちょうどイイ感じです



まだ磨きはこれからですが、今回地味に手間がかかったのがこのインテーク内部の面出しです
金型の抜き方向の関係で、胴体側面部分が平面になってて、しかも面が揃ってないというw
ヒートペンで胴体裏側にかなり盛り足して、表側は大きく削り込んでどうにかココまで
大きな工作はすべて完了したので、これからは「面出し」「エッジ出し」の地味作業の日々です
とリあえず、意地でもゴールにはたどり着きます…
2017/7/10(の二日遅れw) メロウリンクさんよりいただき物有り♪
先日のアイラさんからの頂き物の時と同様、またも2日前の出来事を遅ればせながらw
少し前に、メロウリンクさんから放出品の告知があり、
あれやこれやとクレクレしてた品が届きました♪
ちょっとこのところ、時期的なものか?すこーしご多忙さんで、
帰宅時には毎日ほぼこんな状態でw
で、一休みして、なんとか晩飯をいただいて、またこんな状態
でちょっと休憩して
フロ入ったらもう日付が変わってるというね…
アマゾンの、7F-19サイズ段ボールなので、なかなかにボリュームが有りますw
内容物は、一見こういう面子です
SW・ローグワン、K-2SOとゲルバデス級、メロウリンクさんお手製のペパクラ完成品2個と、ドンガバチョ
ですが…、その実は
2199版のケルカピア級(ガミラス艦・中サイズ)とクリピテラ級(同・小)の組みかけ品
・・・というか、ほぼ缶スプブシャーで完成♪に近い状態w
ケルカピアの方は、ガミラス目玉のクリアパーツが無いので適当にでっちあげましょうかね
生っぽい肉眼を仕込むとかw
他には、2199メカコレのゲルバデスと、ブルーレイの『MADMAX』(元祖)と『ドラゴンへの道』も
これ確か、以前ワタシからジャンク品をお送りしたやつなんですが、
鼻の穴(?)から生えてるキバなどの欠損部分も完璧に修復された塗装済み完成品として戻ってきました♪
今度、何かの展示会にコソっと並べさせてもらおうw
少し前に、メロウリンクさんから放出品の告知があり、
あれやこれやとクレクレしてた品が届きました♪
ちょっとこのところ、時期的なものか?すこーしご多忙さんで、
帰宅時には毎日ほぼこんな状態でw
で、一休みして、なんとか晩飯をいただいて、またこんな状態

でちょっと休憩して
フロ入ったらもう日付が変わってるというね…

アマゾンの、7F-19サイズ段ボールなので、なかなかにボリュームが有りますw
内容物は、一見こういう面子です
SW・ローグワン、K-2SOとゲルバデス級、メロウリンクさんお手製のペパクラ完成品2個と、ドンガバチョ
ですが…、その実は
2199版のケルカピア級(ガミラス艦・中サイズ)とクリピテラ級(同・小)の組みかけ品
・・・というか、ほぼ缶スプブシャーで完成♪に近い状態w
ケルカピアの方は、ガミラス目玉のクリアパーツが無いので適当にでっちあげましょうかね
生っぽい肉眼を仕込むとかw
他には、2199メカコレのゲルバデスと、ブルーレイの『MADMAX』(元祖)と『ドラゴンへの道』も
これ確か、以前ワタシからジャンク品をお送りしたやつなんですが、
鼻の穴(?)から生えてるキバなどの欠損部分も完璧に修復された塗装済み完成品として戻ってきました♪
今度、何かの展示会にコソっと並べさせてもらおうw
ゴム部品の複製実験 パート2
ずいぶん以前に、ゴムタイヤの複製実験をやって記事にした(→こちら)のですが、
あんな内容でもコンスタントに参照されているっぽいので、最近行った別の実験の内容をご紹介します
今回の実験対象になったのは、この古いロケットのプラモです
『ガンマー3号 宇宙ロケット』の名義替え再販品・『アポロ 宇宙ロケット』の先端部分のゴム部品
手持ちジャンクは本体だけですが、元は発射台からスプリングで飛ぶ仕掛けがありまして、
破損防止の為か?先端部分はゴム部品になっていました
ただ、素材的な理由で当然ながら経年劣化が激しく、ここが無事な個体はほとんど無いようです
ジャンク品では、そもそもここが残ってないことも多いようですね
コイツは、見た目はなにかの圧迫跡が残っていますが、この程度はむしろマシな方かも…
ただやはり、見た目以上に劣化が進んでおり、ゴムとは思えないほどにカチンコチンのぼろっぼろです
…ので。
まずは数日かけてポリメイトを浸透させて一時的に軟化させ、どうにか砕かずに取り外しまして…
おゆまるとエポパテで複製を作り…
変形や亀裂部分を形状的に復元し、2次原型としました
適当な紙コップに石膏を溶いて原型を沈め、片面型を作ります
マステを貼っているのは、イカダの役目と、パーツ端面をはっきり出す目的です
石膏は比重が高いのでこの程度のイカダで十分浮いててくれます♪
石膏が固まったら原型のお尻に穴開けて棒を接着して引っこ抜きます
今回は形状が単純なのと原型が硬質な素材なので、
石膏型に少し湿り気が残ってるうちに引っこ抜いてしまいました
内壁に、気泡が残らないように綿棒でシリコンシーラントを塗りつけていきます
この時点では、表面に気泡が残らないことを最優先で、完全に充填しません
内部への充填は後の工程で…
これらの作業の合い間に、本体側にマスキングテープとマスキングゾルで保護層を形成しておきます
今回、使用する素材は非常に接着性が高いので、あらかじめ剥がれる層を用意しておくわけです
さて、塗りつけた皮が硬化しました
シリコンシーラントというものは湿気で固まる上に石膏とは接着性が無いので、石膏型と相性がいいです
整形物はプニプニなので型の方にも優しいですしね♪
ココでいよいよ、出来た皮の内部にシーラントを充填して、ロケット先端の指定位置にムニっと…
今度は少し長めに(半日以上?)時間をおいて、脱型します
見事にツルンと外れてくれましたが、
案の定マスキングゾルはガッツリ食いつかれてゴムから剥がれません…
でも大丈夫♪予想の範囲内です♪
マスキングゾルは水溶性なので、水洗いでイナフ
本体にもノーダメージでした♪
今回使用した材料は、信越シリコーンの『KE45W』というものですが、
これはたまたま手元にあったからという理由ですので、
1液型のシリコンシーラントならどれでも同じ手順でできる筈です
ホームセンターには数百円で着色済みのものも売ってますのでお財布にも優しいかと♪
石膏も安いですしね
なお、シリコンシーラント材には、「脱オキシム型」「脱アルコール型」がありますが、
混用さえしなければ、ぶっちゃけどちらでも同じです
混用すると硬化不良を起こすので、一度使いだしたらずっと変えない方がいいかな?程度ですかね
ムスメ1号が、大学までの通学途中に毎日通る大阪・梅田
そこにある、新阪急ホテルのベーカリーで人気商品なのがこの『ゆめねこ食パン』
見た目メインで人気が出たんでしょうが、さすがはホテルのベーカリ、そもそも食パンとして美味しいです♪
ネコの顔書いたりしてるとトーストが冷めちゃうので、「の」だけ書いてみたw
あんな内容でもコンスタントに参照されているっぽいので、最近行った別の実験の内容をご紹介します
今回の実験対象になったのは、この古いロケットのプラモです
『ガンマー3号 宇宙ロケット』の名義替え再販品・『アポロ 宇宙ロケット』の先端部分のゴム部品
手持ちジャンクは本体だけですが、元は発射台からスプリングで飛ぶ仕掛けがありまして、
破損防止の為か?先端部分はゴム部品になっていました
ただ、素材的な理由で当然ながら経年劣化が激しく、ここが無事な個体はほとんど無いようです
ジャンク品では、そもそもここが残ってないことも多いようですね
コイツは、見た目はなにかの圧迫跡が残っていますが、この程度はむしろマシな方かも…
ただやはり、見た目以上に劣化が進んでおり、ゴムとは思えないほどにカチンコチンのぼろっぼろです

…ので。
まずは数日かけてポリメイトを浸透させて一時的に軟化させ、どうにか砕かずに取り外しまして…
おゆまるとエポパテで複製を作り…
変形や亀裂部分を形状的に復元し、2次原型としました
適当な紙コップに石膏を溶いて原型を沈め、片面型を作ります
マステを貼っているのは、イカダの役目と、パーツ端面をはっきり出す目的です
石膏は比重が高いのでこの程度のイカダで十分浮いててくれます♪
石膏が固まったら原型のお尻に穴開けて棒を接着して引っこ抜きます
今回は形状が単純なのと原型が硬質な素材なので、
石膏型に少し湿り気が残ってるうちに引っこ抜いてしまいました
内壁に、気泡が残らないように綿棒でシリコンシーラントを塗りつけていきます
この時点では、表面に気泡が残らないことを最優先で、完全に充填しません
内部への充填は後の工程で…
これらの作業の合い間に、本体側にマスキングテープとマスキングゾルで保護層を形成しておきます
今回、使用する素材は非常に接着性が高いので、あらかじめ剥がれる層を用意しておくわけです
さて、塗りつけた皮が硬化しました
シリコンシーラントというものは湿気で固まる上に石膏とは接着性が無いので、石膏型と相性がいいです
整形物はプニプニなので型の方にも優しいですしね♪
ココでいよいよ、出来た皮の内部にシーラントを充填して、ロケット先端の指定位置にムニっと…
今度は少し長めに(半日以上?)時間をおいて、脱型します
見事にツルンと外れてくれましたが、
案の定マスキングゾルはガッツリ食いつかれてゴムから剥がれません…
でも大丈夫♪予想の範囲内です♪
マスキングゾルは水溶性なので、水洗いでイナフ
本体にもノーダメージでした♪
今回使用した材料は、信越シリコーンの『KE45W』というものですが、
これはたまたま手元にあったからという理由ですので、
1液型のシリコンシーラントならどれでも同じ手順でできる筈です
ホームセンターには数百円で着色済みのものも売ってますのでお財布にも優しいかと♪
石膏も安いですしね
なお、シリコンシーラント材には、「脱オキシム型」「脱アルコール型」がありますが、
混用さえしなければ、ぶっちゃけどちらでも同じです
混用すると硬化不良を起こすので、一度使いだしたらずっと変えない方がいいかな?程度ですかね
ムスメ1号が、大学までの通学途中に毎日通る大阪・梅田
そこにある、新阪急ホテルのベーカリーで人気商品なのがこの『ゆめねこ食パン』
見た目メインで人気が出たんでしょうが、さすがはホテルのベーカリ、そもそも食パンとして美味しいです♪
ネコの顔書いたりしてるとトーストが冷めちゃうので、「の」だけ書いてみたw
FAガール・イノセンティア製作(その2:なぜかヘスティア様完成♪)
前回の記事(→こちら)
以降、やってた事はと言うと…
スカートを仕上げて、FAガールらしく(?)
素で、おぱんつが少し見えるラインにスソを上げて、可動クリアランスをいくらか確保したりしました
あ、名前を書いちゃったテヘw
『紐神・ヘスティア』、一応完成いたしました~
さぁ、歯を磨いて顔洗って、マットアローの作業に戻ろうか♪
以降、やってた事はと言うと…
スカートを仕上げて、FAガールらしく(?)
素で、おぱんつが少し見えるラインにスソを上げて、可動クリアランスをいくらか確保したりしました
これでも立たせて人間目線(見下ろし)のアングルで見ると、ギリ見えないという自粛は行っておりますw
後は、ダイソーの樹脂粘土(黒)で、長いツインテールを作ったり、
眼の色を変えたり、正面顔の口を元のおちょぼ口からアヒル口に変えてみたり、
前髪の形を変えてみたり、自作フィギュア用のリボンパーツで少しデコったり。
もちろん『例の紐』も装着したりして…
完成しました♪
かなり肉眼で見た感じに合わせて補正したんですが、写真自体が少し不自然になってますね
もっと鮮やかなブルーと健康的な肌色なんですけどね…
これはやはり、『神の威光』によるものなのでしょうか?
恐るべし『炉の女神』w
ホワイトバランスもマニュアルでプリセットして撮り直してみましたが…
まだやっぱり、ちょっと目視と色味が違うような?
神の御姿をカメラに捉えるには
人工の光源ではダメなんでしょうかね?今度天気のいい日に外で撮り直しだなコリャ…
という事で(?)、FAガールと言っても武装はナイフ一本だけです
各関節、特に胴体部の設計が上手いみたいで、
各関節の一か所あたりではさほど大きく動くわけではないのですが、全体では非常に自然なポーズが取れます
この小さい裸足の脚で、安定して立ってくれますしね
なんとかこんな感じで、一応完成です♪
後は、ダイソーの樹脂粘土(黒)で、長いツインテールを作ったり、
眼の色を変えたり、正面顔の口を元のおちょぼ口からアヒル口に変えてみたり、
前髪の形を変えてみたり、自作フィギュア用のリボンパーツで少しデコったり。
もちろん『例の紐』も装着したりして…
完成しました♪
かなり肉眼で見た感じに合わせて補正したんですが、写真自体が少し不自然になってますね
もっと鮮やかなブルーと健康的な肌色なんですけどね…
恐るべし『炉の女神』w
ホワイトバランスもマニュアルでプリセットして撮り直してみましたが…
まだやっぱり、ちょっと目視と色味が違うような?
神の御姿をカメラに捉えるには
人工の光源ではダメなんでしょうかね?今度天気のいい日に外で撮り直しだなコリャ…
という事で(?)、FAガールと言っても武装はナイフ一本だけです
各関節、特に胴体部の設計が上手いみたいで、
各関節の一か所あたりではさほど大きく動くわけではないのですが、全体では非常に自然なポーズが取れます
この小さい裸足の脚で、安定して立ってくれますしね
なんとかこんな感じで、一応完成です♪
(2017/7/4 22::00 画像差し替え)
あ、名前を書いちゃったテヘw
『紐神・ヘスティア』、一応完成いたしました~
さぁ、歯を磨いて顔洗って、マットアローの作業に戻ろうか♪
2017/6/30(の二日遅れw) アイラさんよりいただき物有り♪
この土日は、親戚の法事やらなんやらと色々とご多忙でしてね。
実は、金曜日にアイラさんより色々お送りいただいていたのです

中身はやはり、ミッチリ詰まったプラモ&食玩と、銘菓・『なごや嬢』
いつもこのお菓子いただくのですが、我が家の女性チームには大人気なのですが、
先日のホビーショーで「近くの販売ショップが閉まるので入手が手間になる」と聞いてたので
いっそ通販で買おうかな?などと思ってたくらいでした。アイラさんありがとうございます♪
プラモ達はこんな面子でした
銀河鉄道222号「ビオナス2号」6両編成のデカい方です
昔、作った事あるかも?ちょっと新幹線ぽいデザインで結構好きでした
なんでか手元にジャンクが残ってないので、何かにパーツ流用しちゃったのかもしれません
オーラシップ・ゼラーナ
当時はABばっかりで、これ買ったこと無かったなぁ…
ひょっとして初入手かも?なんてこったw
スティックファスの、なんか悪モンっぽいヤツ
実は守備範囲外なので、コレの有難みがよくわかりませんが、(スミマセンw)
以前リサイクルショップで見かけた違うスティックファスよりは、かなり箱がデッカイ気がしますよ?
武神換装ジーガイン・No.1~4セット
モジバケル系の合体ロボですね
シンケンジャーの折神とも似たアイデアですが、合体してもSD的体形なので、印象はグランゾートみたいな感じ
食玩ですよね?まずは可食部分の攻略からですな♪
懐かしの『中華キャノン』
言わずと知れたネットランナー誌の付録ですが、これの為に何冊か買ったなぁ
とは言え、よくできたキットですよね~
手持ちの予備がなくなってたので、かなり有りがたいです
で、今回の我が家的ヒットがコレ♪
実は、金曜日にアイラさんより色々お送りいただいていたのです


遅くなっちゃいましたが、やっとご開陳~♪
中身はやはり、ミッチリ詰まったプラモ&食玩と、銘菓・『なごや嬢』
いつもこのお菓子いただくのですが、我が家の女性チームには大人気なのですが、
先日のホビーショーで「近くの販売ショップが閉まるので入手が手間になる」と聞いてたので
いっそ通販で買おうかな?などと思ってたくらいでした。アイラさんありがとうございます♪
プラモ達はこんな面子でした
銀河鉄道222号「ビオナス2号」6両編成のデカい方です
昔、作った事あるかも?ちょっと新幹線ぽいデザインで結構好きでした
なんでか手元にジャンクが残ってないので、何かにパーツ流用しちゃったのかもしれません
オーラシップ・ゼラーナ
当時はABばっかりで、これ買ったこと無かったなぁ…
ひょっとして初入手かも?なんてこったw
スティックファスの、なんか悪モンっぽいヤツ
実は守備範囲外なので、コレの有難みがよくわかりませんが、(スミマセンw)
以前リサイクルショップで見かけた違うスティックファスよりは、かなり箱がデッカイ気がしますよ?
武神換装ジーガイン・No.1~4セット
モジバケル系の合体ロボですね
シンケンジャーの折神とも似たアイデアですが、合体してもSD的体形なので、印象はグランゾートみたいな感じ
食玩ですよね?まずは可食部分の攻略からですな♪
懐かしの『中華キャノン』
言わずと知れたネットランナー誌の付録ですが、これの為に何冊か買ったなぁ
とは言え、よくできたキットですよね~
手持ちの予備がなくなってたので、かなり有りがたいです
で、今回の我が家的ヒットがコレ♪