fc2ブログ

充電くん買っちゃった

ワタシを含む一部で大人気の、フレームアームズ・ガール関連で、
新製品の『充電くん』を買ってきましたよ

FAガールそのものについては、公式が
「アニメ同様の小型ロボでも等身大でも元ネタのフレームアームズ相当でもご自由に解釈してね」
というスタンスですが、この製品に限ってはアニメ準拠の1/1スケールという立ち位置のようですね


パーツ数は少な目で、完全スナップフィットで合いも良好
ものの30分も有ればパチ組み終了です♪


アニメの劇中同様にベッド形態になったり…



チェアー形態になったりしますが、基本的に姿勢の固定ダボなどはほとんど無いので、
うまく座らせたりしようとすると若干ストレスが溜まりますw



ツインテールやショートカットのFAガールならすんなり馴染んでくれますが、
ロングヘアーのコは、硬いプラッチックの髪の毛が邪魔で、きちんと座ってくれなさそうです…


立ち位置のせいですごく大きく見えますが、FAガールよりは頭一つ程度大きいです


スマホのスタンドにもできないこともないですね














スポンサーサイト



2017/8月中旬 最近の購入物

このところプラモ買ってませんw

で、何を買ってたかというとこんな面子…


1/43ミニカーの「TOYOTA・セラ」
実は昔乗ってた車でして、特徴的な形状のわりに立体物に恵まれてなくて
デアゴだかアシェットだかの付録の他は、このメーカーの製品かビッグワンガムオマケキットか、
あとは、かなり改造されてますが、ソルブレインのマシン「ソルギャロップ」くらい…
ミニカーでも、この色のが出物が少なくてなかなか手に入らなかったんですが
今回、やっと見つかってGET♪

2プラス2の4人乗りなので3人目の子供ができたときに手放しちゃったんですが、
こう見えてかなり使いやすい良い車でした…
決してスポーティーではないんですけど、子供が小さいうちのファミリーカーとしてね♪


次はこれ
フルコック社・「弐〇壱九式 爆水拳銃」(つまりは水鉄砲ですねw)
例のあの映画に出てくる有名な未来ガンを極めて忠実に再現した水鉄砲(笑)です
劇中同様の「ブラック・オレンジ」と、カラバリの「シルバー・ブルー」
値段が安いので、この際両方とも買っちゃいました♪





ホント、実によくできてます
ボディがクリア系なのは敢えての事のようですが、グリップがクリアオレンジなのは実は劇中同様
これまではウン万円出さなきゃ買えなかった「あのガン」が小学生のお小遣いレベルで♪
(小学生は買わんでしょうがw)



なんせ「対象年齢15歳以上」だしw
見てのとおり、プラモと同様のPS樹脂なので塗装もできます
その分非常に破損し易くて、水鉄砲としての「実用」には向かないそうですねw




海外輸出の際には銃口部分にこのオレンジ部品を接着しなくちゃいけないそうです
一目でおもちゃと判別できないと、持ってるだけで撃たれることも有りますからね…


せっかくなので(何?)
モデルガンの「この銃」用スタンドも買ってしまいました


ご覧の通り、ピッタリフィット(つまり原寸大)
もう、リペイント決定ですな♪
シルバーの方も、ステンレスモデル風に仕上げてしまうとかなりイイかも…




ゲームプラモ作っちゃお~ゼ!フェイ・イェン・ザ・ナイト(その1:着手)

アイラさん主催:「作っちゃお~ゼ!」向け作品として
ボークスの「フェイ・イェン・ザ・ナイト(2P)」に着手しました

発売からほんの1・2年くらい?の新し目のキットですが…

とにかく設計がこなれてなくて無駄に細かいパーツ割と、
「なんでここはスナップフィットなのにここは接着しかダメなの?」って箇所が多すぎで、
仮組みというかパチ組みというか素組みというか、
『とりあえず仮に』この状態まで組み上げるだけでも既にかなりの部分を接着しちゃってて、
このままの構造では、もう分解塗装はほぼ不能…今後の塗装作業が悩ましいです

今回は全面筆塗りしかないかなぁ…
なんせ、クリアパーツが軒並み接着取り付けで、しかも接着シロが「全くない」ので
裏面で全面ベタ付けしかないというw
ワタシゃ、いつもどおり木工用ボンドでくっ付けたので問題ないですが、
うっかり瞬着やセメントでベタ付けなんてした日には、とっても悲しいことになりそうな・・・

以前作ったセガのOMG版と今回のオラタン版、仮組で放置中のハセガワのフォース版を並べてみましたよ

ほぼ同サイズですね(微妙~に初代ちゃんが小さいような気もしますが…)

何はともあれ、この子が完成したら近いうちに緑のコも作って、三世代並べて展示したいですね~
新しい製品なのに、これほど手強いキットだとは思いませんでしたがw

(画像はイメージ)

とにかく、やっとこさ着手です♪

1/72 マルイ・マットアロー1号(その11:何とか完成♪)

当初予定の『積みと×』の最初の〆切にも、
『作っちゃお~ゼ!(光る動くネタ)』の〆切にも随分遅れてしまいましたが…

ここ数日間の好天と会社の休みを利用して、なんとかどうにか、MATアロー1号完成です♪

最後は駆け足の仕事でしたが、なんとか大体いつもと同程度の仕上がりには持ってこれたでしょうか…?
今回はMATのチームロゴデカールがキット付属のものをそのまま使えたので、かなり楽できました♪

『帰ってきたウルトラマン』 放送当時('71)発売のキットですが、
プロポーションはなかなかではないかと思います

機体上面側は、素直にキットのスジ彫りに倣ってギミック関連の穴埋めを行った程度ですが、
逆に下面側はかなり「オレ設定」を優先しちゃいましたw


劇中ではっきりしない主車輪の格納方法をマジメに考察したら、
WAVEのキットの配置ではダメだと思うんです…
結局、劇中の時代設定に近いF-4ファントムに似せたんですが、後日気が付いたら
最新のF-35もこのタイプの配置みたいで、「よしよし、間違ってなかったな♪」と自画自賛中ですw

垂直上昇用ノズルのデザインも全くの独自設定ですが、
これはハリアーのペガサスエンジンからチョイとばかり設計を「頂き」ましたw
セラミックフィンの回転と角度調節によって、ホバリング時の姿勢制御と自在な水平移動が可能になる
・・・ハズw

色々トラブった点滅ギミックもその後は安定動作してくれています♪
電源入りスタンドは、次の展示会までに腰を据えてなにか用意しますねw


後側はこんな感じで、メインノズルを適当な部品に交換した以外はなんも無しですw


天気が良かったので、例によって屋外撮影をしてみましたが…
以前作ったTACメカと比べて意外とデカくて、持ち手が重くて見切れること甚だしく…


結局、長~い持ち手をブットイ針金で作ってこんな感じに支え、
そいつが重量に耐えてくれてる間に大急ぎでチャちゃっと撮影して♪


いつもの感じのポスター風写真にしてみました


もう一枚w



以上、〆切なにそれ状態ですが、MATアロー1号何とか完成です♪

なんとか一年持ちこたえました

思えば昨年の今頃は、5月に見つかった肺がんの手術後の自宅静養(?)期間で、
ウンウンしながら傷口の痛みと闘っていた時期でした…


もう3日も前の話になりますが、手術後1年経過しての検査を受けてきましたよ
血液検査でもCT撮影でも、今のところ再発の兆候もなく順調の様です
この一年間、ずっと服用してきた予防目的の弱い抗がん剤は5年ほど続けなきゃと思ってましたが、
この分だとあと1年だけ続けて、以後は定期検査のみで済ませられる様です

さすがに肺を全体の1/4取った分?
以前に比べればチャリ漕いだ時の持久力が低下した気もしますが、単なるトシかもしれんし微妙なところですねw

ガンって病気は、原発病巣が自分が栄養欲しいからってんで他の病巣を押さえ込む因子を出してたりするので、
場合によっては、手術で取ると隠れた転移が暴れ出してすぐ再発ってのもあり得た訳ですが
どうやらそれは無さそうで、取りあえず最低でもあと1年は命が保ちそうです♪
アリガタヤアリガタヤ~


てなわけで、変わらずのほほんと続けていきたいと思います、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします~

1/72 マルイ・マットアロー1号(その10:基本塗装やっと完了)

相変わらずのモタモタ進行ですw



取りあえず、溶きパテ塗って乾かして磨いて…を、何ターンか繰り返して。
ようやく目立つ凸凹は概ねつぶせたように思いますので、
例によっていったん白サフを吹いて真っ白にし、赤色模様の部分に広めにレッドを塗装します

当初はキットの赤模様デカールを使用するつもりでしたが、よく考えたら下側の模様のデカールが無いし、
デカールが有る背中側も、ロープウェイ飛行のためのギミック穴の部分に穴が開いてたりと
使い物にならないのでやっぱり塗装再現にw
MATのロゴだけはデカールが使えそうですが…それも、数が足りない(下面側の分が無い)ので
どうにかしなきゃなりませんね


で、いつもどおりデカールをコピーして方眼マスキングシートに貼り付けて切り出して…



それを貼り込んでいって…


今回は缶スプではなくエアブラシでシルバーを全体に吹き付けです
エアインテークの内部やら垂直尾翼の内側面やら、缶スプでは塗料が届きにくい形状の箇所が多いので


ジャジャーン♪
マスキングをはがすと「ほぼ完成状態」に♪
後は各部のタッチアップとMATマークの貼りつけ・墨入れ、
それから細部の筆塗り塗装にクリアかけとミサイル類の装備で、やっと本体完成です♪
今回は電飾が有るので、電源付きのスタンドも作らなきゃいけないんですけどね~
まぁそれはボチボチとw



ココまでの作業で電飾が死んでないか?一応チェック
(まぁ、この時点でもし死んでたらもう諦めるしかないんですがw)

…OK♪

両翼端の赤・緑の常時点灯も、胴体上面、水平尾翼上面、胴体の下面前後のストロボ点滅も
全て故障無しですね♪

今夜から台風らしいから、数日はクリア塗装は控えて、その間に、そろそろ次の仕事にかかろうかな~
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR