樹脂の錬金術師
(2017/11/25 21:00 画像2枚追加)
今日は祝日ってことで会社もお休みで。
でも特に予定も無ければカネが有るわけでもなく…
以前からやっておきたかった、在庫の整理整頓をヤッちまおうかなと、朝から作業開始♪
それはもう、マジメに地道に隣の仏間に運び出しましたよ
ワタシの未組立品在庫は、たったこれだけのスペースに収まる程度なのですが
途中、奇妙にも仏間の床が見えなくなって中間作業で仮整理が必要だったり、
そのせいもあって作業時間が2時間をこえたりと、やや不吉な予感を感じつつも無事搬出完了♪
で、出した品物は全部でこれだけでした・・・
これはもしや、なにかの超常現象?
完成品トイ関係は少なく、これだけ
食玩系(ほとんどが頂き物♪)はコレくらい
洋物プラモ(主にスタトレ関係)はこんだけ
松本作品系はこれだけ
いつの間に、こんなに宇宙空母と主力戦艦ばっか買ってたんだろうw
ウルトラ系はこのくらい
その他特撮系プラモはこんな感じで…
タツノコ系と架空戦車系プラモが合わせてこんな感じ
こっちはヘビーメタルとスコタコとSF3D(当時もん)で…
こっちは、バンダイのアニメ系その他のキット
こちらは、アオシマ・タカラ・イマイ等々…のキャラ物プラモ達
最後にレジン・ソフビ・バキュームなどの各種古ガレキ達…と、袋プラモ若干
弟家族たちが里帰りしてくる正月までに、これらを元通り(以上にキチンと)収納し直さねばなりません…
ホントに、ちゃんと全部を収納し直せるのでしょうか?
風雲急を告げる年の瀬ですw
(2017/11/25 追加画像)
今日は朝から夕方までかかって積み直しました
これこの通り、無事すっからかんに♪
今度は、ジャンク箱やら工具類も整理しなきゃ…でも、また今度ねw
今日は祝日ってことで会社もお休みで。
でも特に予定も無ければカネが有るわけでもなく…
以前からやっておきたかった、在庫の整理整頓をヤッちまおうかなと、朝から作業開始♪
それはもう、マジメに地道に隣の仏間に運び出しましたよ
ワタシの未組立品在庫は、たったこれだけのスペースに収まる程度なのですが
途中、奇妙にも仏間の床が見えなくなって中間作業で仮整理が必要だったり、
そのせいもあって作業時間が2時間をこえたりと、やや不吉な予感を感じつつも無事搬出完了♪
で、出した品物は全部でこれだけでした・・・
これはもしや、なにかの超常現象?
完成品トイ関係は少なく、これだけ
食玩系(ほとんどが頂き物♪)はコレくらい
洋物プラモ(主にスタトレ関係)はこんだけ
松本作品系はこれだけ
いつの間に、こんなに宇宙空母と主力戦艦ばっか買ってたんだろうw
ウルトラ系はこのくらい
その他特撮系プラモはこんな感じで…
タツノコ系と架空戦車系プラモが合わせてこんな感じ
こっちはヘビーメタルとスコタコとSF3D(当時もん)で…
こっちは、バンダイのアニメ系その他のキット
こちらは、アオシマ・タカラ・イマイ等々…のキャラ物プラモ達
で、こちらが非常に手薄なスケモ系w
最後にレジン・ソフビ・バキュームなどの各種古ガレキ達…と、袋プラモ若干
弟家族たちが里帰りしてくる正月までに、これらを元通り(以上にキチンと)収納し直さねばなりません…
ホントに、ちゃんと全部を収納し直せるのでしょうか?
風雲急を告げる年の瀬ですw
(2017/11/25 追加画像)
今日は朝から夕方までかかって積み直しました
これこの通り、無事すっからかんに♪
テッテレ~♪四次元スチール棚~♬(CV大山のぶ代)
元と何が変わったか?
それは、中サイズ段ボール2箱分にも達していた、今まで棚に収納しきれなかった体積をまるごと飲み込んだ事♪
今度は、ジャンク箱やら工具類も整理しなきゃ…でも、また今度ねw
スポンサーサイト
FAガール・アーキテクト製作(その3:細部デコ)
前回の記事からまるまる1か月空いてるよ…
元のアキ子さんのオデコのパーツを無くすと、
ハチマキとカブトの部分には、「ほぼそのモノの形」の大穴がぽっかりとw
それを埋めてみようと、フィギュア製作についてはほぼ経験値ゼロのワタシが、
無謀にも髪の毛の造形をやろうとした結果…
実はあんまり進んでなくてですねw

額部分の大きな欠損部を、髪の毛パーツのランナーを使ってヒートペンで盛り付けて造形…
スッタモンダのあげく、どうにかこんな感じになりました
「フィギュアの髪の毛の形状」ってモノに脳内で何のイメージも構築できてないので悩む悩むw
次に、
ヘアスタイルを変更しようとモミアゲ部分にロングヘアパーツの新規追加
1:ダイソーエポパテ ⇒ 硬化が速すぎて上手くいかなかった
2:タミヤエポパテ ⇒ ヒネってみたけど形が気に入らなかった
3:もう一度タミヤ ⇒ なんか重たげでこれも気に入らない
簡易ヒートペンでも、頑張ればなんとかどうにか…

元のアキ子さんのオデコのパーツを無くすと、
ハチマキとカブトの部分には、「ほぼそのモノの形」の大穴がぽっかりとw
それを埋めてみようと、フィギュア製作についてはほぼ経験値ゼロのワタシが、
無謀にも髪の毛の造形をやろうとした結果…
実はあんまり進んでなくてですねw


額部分の大きな欠損部を、髪の毛パーツのランナーを使ってヒートペンで盛り付けて造形…
スッタモンダのあげく、どうにかこんな感じになりました
「フィギュアの髪の毛の形状」ってモノに脳内で何のイメージも構築できてないので悩む悩むw
次に、
ヘアスタイルを変更しようとモミアゲ部分にロングヘアパーツの新規追加
1:ダイソーエポパテ ⇒ 硬化が速すぎて上手くいかなかった
2:タミヤエポパテ ⇒ ヒネってみたけど形が気に入らなかった
3:もう一度タミヤ ⇒ なんか重たげでこれも気に入らない
で、ヒートペンで調子を見ながら形を出していくことに
やはり髪の毛パーツのランナーを使ってコテコテと…
簡易ヒートペンでも、頑張ればなんとかどうにか…

大体こんな感じでしょうかね~?
元々の髪型とは連続性のない形状になっちゃいましたが、まぁしょうがないかな…
ポージングの邪魔になっても仕方ないですしね
その他には、チョコチョコとお手軽デコをw
市販のリボン形状パーツをベースに手直ししてペタっとくっ付けたり…
スカートを少し伸ばしてディテール増やしてたり…
ここら、まだまだ表面仕上げだのなんだのと言ったどころの段階じゃないですが、
髪の毛の造形さえ済めば一気に…行きたいな~♪
とりあえず、今はこんな現状です~
2017/11/18 最近の入手物
このところ製作記事が全然ないよ…
アーキテクトさんの髪の毛工作に手こずってまして、ほとんど進行らしい進行が無いというね
なので入手物報告でお茶を濁しちゃいますw
なんかモデラーブログじゃなくてコレクターブログの様相になってきてますが…
まずは先日のモデフェスで入手した
自分の手持ち古プラモの販売をしている個人の方が何人かおられて、そこでこれが目に留まり
手に取って見ていると「パーツ足りないからタダであげるヨ♪」って言っていただいちゃいましたw
その方からはもう一個、リンドバーグのA-4スカイホーク初期型もいただいたのですが、
そちらは遠路はるばる来られたまあちゃん氏におみやげ返しで右から左にパス♪
説明書にパーツ一覧表が描かれていないので確認しきれないんですが、
パーツ不足というよりは一部組み済みってだけで主要部品は揃ってそうです
モータライズキットですが、この付属の線路で周回で走らせられるのかなぁ?
で、こちらがそのまあちゃん氏から
ティンクルヘッドをいただきました♪
素で作るよりは、何かネタ作品にしたいんですが…
これはまた、ある日枕元にネタ神様が降臨されるのを待つしかないですねw
こちらはアイラさんから
昔の食玩ビッグガオガイガーシリーズのマイク・サウンダース13世!ダッゼ~♪
当然ながらノンスケモデルではありますが、
ボリューム的にはスーパーミニプラのガガガに並べると納まり良さそうなイメージですね
アイラさんからはもう一個、『宇宙刑事シャリバン』も♪
これね~。実は一度も買ったこと無いんで、今回が初入手なのです!!
情弱なワタシは、当時『ギャバンのキット』が欲しくて探してましたよw
発売されてないんだから見つかるわけないのにね…今考えるとハズカシ~~w
箱には少しスレなどが有りますが、中身は完全未組立のキレイな新品ですよ♪
アーキテクトさんの髪の毛工作に手こずってまして、ほとんど進行らしい進行が無いというね

なので入手物報告でお茶を濁しちゃいますw
なんかモデラーブログじゃなくてコレクターブログの様相になってきてますが…
まずは先日のモデフェスで入手した
1/75・C62機関車(ナガノ)
かなりどデカい箱です自分の手持ち古プラモの販売をしている個人の方が何人かおられて、そこでこれが目に留まり
手に取って見ていると「パーツ足りないからタダであげるヨ♪」って言っていただいちゃいましたw
その方からはもう一個、リンドバーグのA-4スカイホーク初期型もいただいたのですが、
そちらは遠路はるばる来られたまあちゃん氏におみやげ返しで右から左にパス♪
説明書にパーツ一覧表が描かれていないので確認しきれないんですが、
パーツ不足というよりは一部組み済みってだけで主要部品は揃ってそうです
モータライズキットですが、この付属の線路で周回で走らせられるのかなぁ?
で、こちらがそのまあちゃん氏から
ティンクルヘッドをいただきました♪
素で作るよりは、何かネタ作品にしたいんですが…
これはまた、ある日枕元にネタ神様が降臨されるのを待つしかないですねw
こちらはアイラさんから
昔の食玩ビッグガオガイガーシリーズのマイク・サウンダース13世!ダッゼ~♪
当然ながらノンスケモデルではありますが、
ボリューム的にはスーパーミニプラのガガガに並べると納まり良さそうなイメージですね
アイラさんからはもう一個、『宇宙刑事シャリバン』も♪
これね~。実は一度も買ったこと無いんで、今回が初入手なのです!!
情弱なワタシは、当時『ギャバンのキット』が欲しくて探してましたよw
発売されてないんだから見つかるわけないのにね…今考えるとハズカシ~~w
もちろん完全未組立の新品ですよ!
…と、ココまでが何とタダで手に入ったチームというw
その分、モデフェスで散財することなく帰宅したワタシはそのリソースをヤフオクに投入し…
ゲットしましたよ♪
1/1000アンドロメダマ号(野村トーイ)
チとお高かった(20k!)ですが、実は先月末がワタシのお誕生日でして♪
「特殊な嗜好」を持つダンナ(お父ちゃん)には、「プレゼントよりもお小遣い」という事で、少し余裕がね♪
箱には少しスレなどが有りますが、中身は完全未組立のキレイな新品ですよ♪
これで、なんと野村トーイ版のヤマトキットがひととおり揃いました♪
何やら、いつの間にか…「継続は力なり」ってのはホントですね~♪
嬉しくて積上げてみたり♪
これで、一部パーツの形状不明によりほったらかし状態だった「ジャンクニコイチ修復作戦」も
再始動に勢いが…付くとイイなw
ついでに
在庫棚にしばらく前から積んであったタカラのメカコレサイズのハーロックシリーズ
これ、いつ買ったんだったっけ…?数か月前だと思うんですが、記事にするの忘れててw
①のアルカディア号が手に入る日は、いつか来るのだろうか?
一応、チマチマと多少の作業は進行中なんですが、こんな感じで生存報告ですw
六甲・ミーツ・アート散策とその後のワタシ(画像多め)
もう2日前の、日曜日の事ですがw
カミサンと一緒に、神戸・六甲山で開催されている『六甲・ミーツ・アート2017』を見に行ってきました
ウチから現地へは、いろいろ電車を乗り継いで阪神御影駅で降り、そこからバスでケーブル駅まで移動
ケーブル山上駅には、協賛しているらしい「明和電機」のユニフォームを展示
前日の雨天からは回復しましたが、やや雲が多い、照ったり陰ったりの天気です
紅葉になり始めの様々な色合いの樹々の向こうに神戸の街と海が見られます
期間中のみ営業の『スペースホワイトカフェ』
飲食できますが、売っているものは白い食べ物限定です
メニューを見ると…
「ホワイトカレー」はともかく、「白いホワイトカルピス(アイス・ホット)」だの「白いホワイトミルク(同)」だの、
ツッコミ待ちだよなコレwというメニューが色々w
とかなんとか言いつつ、ココはまだ、ケーブル降りただけの場所
ココからバスで山頂に向かう…のが定番コースなのですが、客が多くて朝の山手線か御堂筋線か?
というレベルのすし詰めで、結局乗り切れないで20分後の次の便まで待つことに
乗り場のおっちゃんに訊くと、山頂まで歩きだと4~50分程度との事、
乗車時間は15分程度らしいので、「じゃぁぶらぶら歩こうか」と徒歩移動開始
で、途中の分岐からバス道と違うルートを取ったので、バスルートでは見つけられないものも見られました
道沿いにあったネコバス風の外観の家
別荘か何かでしょうか?なにかのお店のようには見えませんが
殉職スチュワーデスの慰霊碑
昭和32年に起こった飛行機事故で、乗客の避難を優先して
自分は機体の爆発に巻き込まれて亡くなった女性の慰霊碑で1970年建立のようですが…
京都生まれの方の、伊丹⇔徳島間航路の事故で、なぜここに?
旅客機の乗客が「7人」というのも時代を感じさせますね
で、つらつら歩いてるとあっという間に山頂へ♪(カミさんは既にヘトヘトw)
天気もよくてうっすら汗ばむ程度で、少しも寒くないわ~♪
奥のお城の塔みたいなのは常設の展望塔ですが、
塔の上からの見晴らしはイイですが、いよいよ寒くなってきましたよw
上のパノラマ写真の端っこに移ってるドーム状のものは『六甲枝垂れ』というオブジェで常設の物ですが
その周囲にもいろいろ展示が有るという事で、軽く昼食を採って移動開始
キレイでシャレオツなお庭やらショップやらが色々
なお「山頂価格」なのか?
飲食店はどのお店もおいしそうだけど、「神戸ビーフカレー1800円」とかが最弱クラスの強敵ぞろいで
ビンボー庶民のワタシら夫婦は、どうにか安そうな食堂を発見してうどんや丼で済ませましたw
この『六甲枝垂れ』も夜間はライトアップされてキレイなのですが昼間はこんな感じ
今回のアイコン作品はここに設置されています
内部にも入れるようになっており、
冬場にできた氷を周囲地下の氷室に貯蔵して、夏場は自然冷却でひんやりなんだそうです
ガンガン行こうぜ~!!
ここのすぐ横からペアリフトで隣の会場へ
リフトから見える両脇の庭園にも写真パネル展示が
リフトを降りたら広い芝生の斜面で、オブジェと合わせたパフォーマンス(観客巻き込み型w)や
一発ネタ系作品がいくつかw
横のカンツリーハウス内ではオブジェ展示
道端に何か?
こんなとこにハンバーガポイ捨てしたやつは誰ぞ?と思って見るとどデカいキノコでした
他にも、なんか地元では見たことのないようなデカいキノコがいくつも生えてました
もうどこからアートだか自然なんだかわからんよ…w
カミサンと一緒に、神戸・六甲山で開催されている『六甲・ミーツ・アート2017』を見に行ってきました
ウチから現地へは、いろいろ電車を乗り継いで阪神御影駅で降り、そこからバスでケーブル駅まで移動
ケーブル山上駅には、協賛しているらしい「明和電機」のユニフォームを展示
前日の雨天からは回復しましたが、やや雲が多い、照ったり陰ったりの天気です
紅葉になり始めの様々な色合いの樹々の向こうに神戸の街と海が見られます
期間中のみ営業の『スペースホワイトカフェ』
飲食できますが、売っているものは白い食べ物限定です
メニューを見ると…
「ホワイトカレー」はともかく、「白いホワイトカルピス(アイス・ホット)」だの「白いホワイトミルク(同)」だの、
ツッコミ待ちだよなコレwというメニューが色々w
とかなんとか言いつつ、ココはまだ、ケーブル降りただけの場所
ココからバスで山頂に向かう…のが定番コースなのですが、客が多くて朝の山手線か御堂筋線か?
というレベルのすし詰めで、結局乗り切れないで20分後の次の便まで待つことに
乗り場のおっちゃんに訊くと、山頂まで歩きだと4~50分程度との事、
乗車時間は15分程度らしいので、「じゃぁぶらぶら歩こうか」と徒歩移動開始
で、途中の分岐からバス道と違うルートを取ったので、バスルートでは見つけられないものも見られました
道沿いにあったネコバス風の外観の家
別荘か何かでしょうか?なにかのお店のようには見えませんが
殉職スチュワーデスの慰霊碑
昭和32年に起こった飛行機事故で、乗客の避難を優先して
自分は機体の爆発に巻き込まれて亡くなった女性の慰霊碑で1970年建立のようですが…
京都生まれの方の、伊丹⇔徳島間航路の事故で、なぜここに?
旅客機の乗客が「7人」というのも時代を感じさせますね
で、つらつら歩いてるとあっという間に山頂へ♪(カミさんは既にヘトヘトw)
天気もよくてうっすら汗ばむ程度で、少しも寒くないわ~♪
奥のお城の塔みたいなのは常設の展望塔ですが、
足元にあるドームみたいなのが「アート」で、暗くなってから綺麗なんだそうです
昼間の今は、ただの「変な形のビニルハウス」みたいな感じw
塔の上からの見晴らしはイイですが、いよいよ寒くなってきましたよw
上のパノラマ写真の端っこに移ってるドーム状のものは『六甲枝垂れ』というオブジェで常設の物ですが
その周囲にもいろいろ展示が有るという事で、軽く昼食を採って移動開始
キレイでシャレオツなお庭やらショップやらが色々
なお「山頂価格」なのか?
飲食店はどのお店もおいしそうだけど、「神戸ビーフカレー1800円」とかが最弱クラスの強敵ぞろいで
ビンボー庶民のワタシら夫婦は、どうにか安そうな食堂を発見してうどんや丼で済ませましたw
この『六甲枝垂れ』も夜間はライトアップされてキレイなのですが昼間はこんな感じ
今回のアイコン作品はここに設置されています
内部にも入れるようになっており、
冬場にできた氷を周囲地下の氷室に貯蔵して、夏場は自然冷却でひんやりなんだそうです
ガンガン行こうぜ~!!
ここのすぐ横からペアリフトで隣の会場へ
リフトから見える両脇の庭園にも写真パネル展示が
リフトを降りたら広い芝生の斜面で、オブジェと合わせたパフォーマンス(観客巻き込み型w)や
一発ネタ系作品がいくつかw
横のカンツリーハウス内ではオブジェ展示
道端に何か?
こんなとこにハンバーガポイ捨てしたやつは誰ぞ?と思って見るとどデカいキノコでした
他にも、なんか地元では見たことのないようなデカいキノコがいくつも生えてました
もうどこからアートだか自然なんだかわからんよ…w
ココからは本来上ってくるはずだったバス道沿いに山を下っていきました
途中にある「六甲高山植物園」も展示会場のひとつになっていますので、当然突撃♪
樹々に紛れ込むような作品は目の前に立っても見逃しそうになりますが
更につらつら下ってゆくと「オルゴールミュージアム」に到着
このバルーンも夜間はライトアップされるアート作品ですが、まだ少し明るいですね
先日の台風22号で被害を被ったそうで、しぼんでるのもありました
ミュージアム前でカミさんを撮影したのですが、肖像権の問題で掲載不可となりましたw
ミュージアムの裏庭では、不要品として集められたオモチャたちを使った作品が展示されてました
個人的感覚では、ちょっと怖いw
せっかくなので夜景くらい観てから帰ろうってことで、ミュージアム前から一度バスで山頂に戻り、
土産物買ったりしながら時間つぶし…
この「神戸牛肉まん」一個が400円ですよ!美味かったけどw
今の季節、5時をすこし過ぎると真っ暗です
翌日(つまり昨日の月曜日)は朝から人間ドックで夜9時以降は絶食で、夕食抜きでしたの事よ…
おみやげ物は特に買わなかったのですが、『オタマトーン』買ってしまいましたw
使える音階がもう1オクターブ取れたらレパートリーも増えそうですが…
大きいヤツも有ったけど高いんですよね
で、翌日。(つまり昨日の月曜日)
例年どおり、会社のメディカルセンターで人間ドックを受けまして。
医療機器も作ってる会社ですので、健康診断が手厚いのは数少ない社員のメリットですね
金融機関に勤めてたら給料が良いとか、焼き肉屋でバイトしてたら賄いで焼肉を食えるみたいなモンでw
検査終了後、「軽食」がセットに含まれてるのですが…
いつもはサンドウィッチとサラダとかハンバーグとパンとかなのですが、今年は妙にご立派な♪
山でお腹冷えたのか?それとも胃カメラの刺激かなぁ…?
モデフェス2017の思ひ出
もう何日も前の出来事になってしまいましたがw
去る11月4日5日の二日間、大阪南港ATCにて開催された『モデラーズフェスティバル2017』に、
所属している世界ブラックマント同盟の一員として参加してきました
世界ブラックマント同盟は、建前上はクルマ系ということになってますので、クルマ作品もしっかり有ります
展示スペースの都合上、数は極端に絞ってありますが、
実はどれも、知ってる人が見れば「ウォッ!!」となるキットばかりです
ウチの看板替わりともいえる「GM系」軍団
一人のメンバーが、かれこれ20数年コツコツと増やし続けています
同一キットのダブり無しという、全機種網羅コースですが、まだコンプリートしていないとの事w
展示会の度に何機種か増え続けてるので、何度見ても新発見が有ります
ワタシの今回蔵出しの新作、1/1スケールタックガンとデッカードブラスター水鉄砲
それから、電飾マットアローとその他もろもろ
もう凄まじいゴッタ煮感ですが、ウチはいつもこんな感じですw
ココからは個人的にグッときた作品をご紹介~♪
なお、今回多数のフォトレポートを上げておられる”まあちゃん”氏のブログはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361597.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361657.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361672.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361755.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361760.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361763.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361777.html
『透明人体模型』を元に、リペイントと小改造ででっち上げた(失礼w)クリスタルボーイ(MIEMOさん)
こういう方向性は大好きです♪
こちらも同じブースに有ったゾゴック改造の、エグゼイド・マキシマムゲーマー・レベル99っぽいモノw
違和感どこ行った~?
かと思うと、こちらのチームではこういった正統派のジオラマも…
実はこのウロコ、紙を打ち抜いて作った無数のウロコを貼り込んであるんだそうです
一回で4枚打ち抜いて、その中から良いのを1枚だけより分けて使用したそうで、途方もない労力です
食玩?の人体骨格を使用した『がしゃどくろ』(大阪プロトタイプさん)
発想の勝利ですね
メカコレの2199ヤマトを電飾しちゃったという強者も
艦橋・波動砲・エンジンがそれぞれ点灯したり消えたりチラチラしたり…細かい工作ですね~(iibaさん)
ドールのエリアでも色々すごいのが有りました
この古民家は、作者の方のお爺さん?の家の昔の姿を、現存している建物と記憶をもとに復元したもの
かまどの上の屋根裏が黒くすすけているところまで再現されています
あちこちの裸電球も点灯します(佐藤模型工房さん)
こちらは、小さな小さな彫刻
大きなものでも指先サイズ、小さなものは米粒以下で、すべて木片や象牙のワンパーツ削り出しです
銅線を溶かして作った球を埋め込んで、目まで再現されています
もちろん、工具は既存品を改造したお手製です(日本ドールハウス協会西ブロックさん…だったと思うw)
ドールハウスエリアでは毎回スンゴイリアル作品を目にするのですが、
今回特にすごかったのがこちらの仏具屋さん(小島教室さん)
ほとんどの作品で照明はLEDになってるのですが、
この作品は極小蛍光管を使用しており、発光色もその見た目も蛍光灯その物で、
こういったアングルで撮影すると「ほんまもんのお店やんw」というレベルでした
取りあえず、ワタシが気になった作品の中の、ほんの一部をご紹介しました~
もし作者または関係の方が当記事をご覧になって掲載不可という事でしたら
、コメ欄またはゲストブックにてご一報ください~
去る11月4日5日の二日間、大阪南港ATCにて開催された『モデラーズフェスティバル2017』に、
所属している世界ブラックマント同盟の一員として参加してきました
世界ブラックマント同盟は、建前上はクルマ系ということになってますので、クルマ作品もしっかり有ります
展示スペースの都合上、数は極端に絞ってありますが、
実はどれも、知ってる人が見れば「ウォッ!!」となるキットばかりです
各種キャラ物系(実際はこちらが本体?)は、今回こんな感じです
少し前に発売された1/48・イーグルトランスポーターの巨大さが際立ってますねw
ウチの看板替わりともいえる「GM系」軍団
一人のメンバーが、かれこれ20数年コツコツと増やし続けています
同一キットのダブり無しという、全機種網羅コースですが、まだコンプリートしていないとの事w
展示会の度に何機種か増え続けてるので、何度見ても新発見が有ります
ワタシの今回蔵出しの新作、1/1スケールタックガンとデッカードブラスター水鉄砲
それから、電飾マットアローとその他もろもろ
もう凄まじいゴッタ煮感ですが、ウチはいつもこんな感じですw
ココからは個人的にグッときた作品をご紹介~♪
なお、今回多数のフォトレポートを上げておられる”まあちゃん”氏のブログはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361597.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361657.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361672.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361755.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361760.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361763.html
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_8443/66361777.html
『透明人体模型』を元に、リペイントと小改造ででっち上げた(失礼w)クリスタルボーイ(MIEMOさん)
こういう方向性は大好きです♪
こちらも同じブースに有ったゾゴック改造の、エグゼイド・マキシマムゲーマー・レベル99っぽいモノw
違和感どこ行った~?
かと思うと、こちらのチームではこういった正統派のジオラマも…
実はこのウロコ、紙を打ち抜いて作った無数のウロコを貼り込んであるんだそうです
一回で4枚打ち抜いて、その中から良いのを1枚だけより分けて使用したそうで、途方もない労力です
食玩?の人体骨格を使用した『がしゃどくろ』(大阪プロトタイプさん)
発想の勝利ですね
メカコレの2199ヤマトを電飾しちゃったという強者も
艦橋・波動砲・エンジンがそれぞれ点灯したり消えたりチラチラしたり…細かい工作ですね~(iibaさん)
ドールのエリアでも色々すごいのが有りました
この古民家は、作者の方のお爺さん?の家の昔の姿を、現存している建物と記憶をもとに復元したもの
かまどの上の屋根裏が黒くすすけているところまで再現されています
あちこちの裸電球も点灯します(佐藤模型工房さん)
こちらは、小さな小さな彫刻
大きなものでも指先サイズ、小さなものは米粒以下で、すべて木片や象牙のワンパーツ削り出しです
銅線を溶かして作った球を埋め込んで、目まで再現されています
もちろん、工具は既存品を改造したお手製です(日本ドールハウス協会西ブロックさん…だったと思うw)
ドールハウスエリアでは毎回スンゴイリアル作品を目にするのですが、
今回特にすごかったのがこちらの仏具屋さん(小島教室さん)
ほとんどの作品で照明はLEDになってるのですが、
この作品は極小蛍光管を使用しており、発光色もその見た目も蛍光灯その物で、
こういったアングルで撮影すると「ほんまもんのお店やんw」というレベルでした
取りあえず、ワタシが気になった作品の中の、ほんの一部をご紹介しました~
もし作者または関係の方が当記事をご覧になって掲載不可という事でしたら
、コメ欄またはゲストブックにてご一報ください~
当ブログはJBGA(日本棒立ちガンダム協会)の活動を応援しています
2017/11/1 直近の入手物
10月の後半になって、いくつか嬉しい入手物が有りました
まず一個目~♪
アリイ・サブファイター(¥1.5k)
いや、良く知らないんですが箱絵がカッチョ良かったのでw
んでもって3個目~♪
タカラ・1/1500アルカディア号(¥5kチョイ)
ヤフオクで見つけたのですが、若干状態が悪かったせいか?ほとんど競合も無くポチ即な感じでした
箱などに少しダメージ有りますが、「このキット」としてはお買い得価格ではないかと♪
部品は全部そろってはいますが、ランナー外れが何か所もあり、説明書も欠品
ですが、既に一個持ってるのでコピーしてイナフ♪
パーツ不足チェックもクリアしました
上箱にも破れが有りましたが、糊とアイロンで補修完了♪
まず一個目~♪
アリイ・サブファイター(¥1.5k)
いや、良く知らないんですが箱絵がカッチョ良かったのでw
単3電池との比較でわかるように、全長約25センチとなかなかのボリューム
ゴム動力のボートですが、ちょっと羽根付けたら飛びそうなデザインです
アリイのロゴ…ワタシゃこんなの見たおぼえ無いよw
いつ頃の製品なんでしょうかね~?
こういう商品なので、流行的には昭和40年代初期くらいじゃないかなと思うんですが…
2個目~♪
アオシマ・ヘリキャット(¥10kオーバー)
正直、割高にも程が有る値段ですが、この際目をつぶりました…
最後にヤフオクで見たときは8k前後くらいだったと思うんだけどなぁ
そしてなぜか?
ワタシんとこに来るアオシマ製品はことごとく逆成型色版ばかりというねw
でも良いんです、マシンザボーガーとマウスカーに続いてコンプの為の一歩が進みましたので♪
後は、なんとか歩くザボーガーを入手したいものですが…
んでもって3個目~♪
タカラ・1/1500アルカディア号(¥5kチョイ)
ヤフオクで見つけたのですが、若干状態が悪かったせいか?ほとんど競合も無くポチ即な感じでした
箱などに少しダメージ有りますが、「このキット」としてはお買い得価格ではないかと♪
部品は全部そろってはいますが、ランナー外れが何か所もあり、説明書も欠品
ですが、既に一個持ってるのでコピーしてイナフ♪
パーツ不足チェックもクリアしました
上箱にも破れが有りましたが、糊とアイロンで補修完了♪