頼むぜガッチャスパルタン(その1:着手)
アイラさん主催
「作っちゃお~ゼ! Season19 (合体ネタ)」向け作品、
開始から一か月も経ってようやくネタ決定ですw
今回、最初はゴーディアンにしようかと思ってたのですが…
検討すればするほど大仕事になりそうなのでアッサリ撤回ですw
やっぱり、多少は動かしたいじゃないですか?
まぁJBGA(日本棒立ちガンダム協会)の非正規メンバーでもイイかもですがw
で、「一か月でそれなりに完成出来て合体ネタで~」と、在庫棚を漁ってて見つけたコレを♪
ちょっと前にヤフオクのジャンク品セットの中の一つとしてゲットした
バンダイ・ガッチャスパルタンで♪
主要なパーツは切り離し済みのお手付きジャンク品ですが、説明書もシールも残ってて
パーツチェックでも欠品なしでしたので、準・新品と言ってもいいかも?
入手時に色ごとに仕分けして保管してたので、そうと決まればとっとと仮組開始して…
今こんな状態です
あとひと月ってタイミングになってようやく着手ってねw
ご覧の通りスタイルは良いし、基本的に無改造で塗装のみのはずですが
3点、どうしても気になるポイントが…
ポイント1(難易度★)
合体前後で形状変化する箇所はガッチャ2号(青)に特に多いのですが、部品差し替えで再現されています
この際それは割り切ってもいいかと思うのですが、
ガッチャ3号(緑)の垂直尾翼は、本来なら合体時に畳まれて胴体の一部になるハズが、
可動変形も差し替え部品もないので、ちょっと何とかしたいですね
ポイント2(難易度★☆)
昔一度作ったことが有るキットなのですが、合体の固定がプラ同士のゴリゴリ押し込みに頼ってるので
すぐ甘くなって合体を維持できなくなるは、塗装は剥げまくるわ…
ネオジムでも埋め込んで補強が必要そうです
ポイント3(難易度★★★★)
設定上の問題なのですがバラメカの時には5色のメカがドッキングすると赤に変色します
都合のいい変色塗料とかないモンかしらw
スポンサーサイト
閃輝暗点って知ってます?
もう、まる2週間も前の話になるのですがw
さて明日の夜から徹夜ドライブで静岡ホビーショーへ! という木曜日のお昼前ごろ…
仕事中にどうも目がショボついた感じに、「視野の中央が見えにくいな~」と…
疲れ目かしら?老眼がきつくなってきたのかな~?なんて思ってたら…
ものの23~30分ほどで、どんどん「見えにくい範囲」が広がって来ましてね
30分くらいかけて、だいたいこんな感じに変化していきました
こう…なんていうか目ヤニがこびりついて拡がっていくような感じ?
で、パソコン用の目薬を点したり、ごしごし目をこすってもいっこうに治らず、
それどころか上の画像のようにジワジワと見えない範囲が広がっていくではありませんか…
「どっちの目がおかしいのかな?」と交互に片目をつぶってみても症状は変らず、
両目をつぶって見ると、暗い中に、こんな感じにキラキラとしたものが…
「ヤッべ! 緑内障か網膜剥離かも?明日からホビーショーなのに~」と
かなり焦りましたよ?
緑内障ならともかく、網膜剥離の場合はとにかく処置が速ければ早いほど良いので、
即!会社のメディカルセンターに連絡入れて、急きょ診てもらうことにしました
で、診断結果がお題の『閃輝暗点』ってやつでした(→ウィキペディア「閃輝暗点」
一言で言うと片頭痛の付随症状ってヤツみたいで、ほっときゃ勝手に治まるんだそうですw
昔は頭痛もちだったけど最近無いんだけどなぁ?今回も別に頭痛なかったし…
と医者に言ったら、結構な割合でこの症状だけで片頭痛の出ない人も居るんだそうです。
皆さんも、老眼や疲れ目だとおもってたらコレかもしれませんよ?お気を付けください
頻発するようだと脳のCTとか撮った方が良いそうなんですが、
ワタシの場合はこれっきりでしたのでまぁ良いか♪って事なんだそうです
なんかね~、ストレスを受けてから解放されたときに出ることが多いそうですよ?
このところ仕事がクソ忙しい所を、翌日のホビーショー行きで浮かれてたのかしらw
てことで(何?)
25日(金)は会社帰りにヤマト2202・第5章を観てきますよ♪
えぇお布施お布施w
静岡ホビーショー2018の思ひ出(その5:その他と西館)
長々とお付き合いいただきましたが、コレで最後です
今回は、ノンジャンル作品と西館2階の第二展示会場で気になった作品からピックアップです
多脚歩行城郭とでも言えばイイのでしょうか? 『未来忍者』辺りに出てきそうな…
各脚の上部に建物が建ってる当たり、妙に好きです
『海坊主』という和風モチーフですが船は洋風w
妖怪に国境なんて関係ないでしょうから、向こうでクラーケンとか呼ばれてたのが実はこの人だったりしてw
なんかようわかりませんがトラネコっぽい飛行機
目線がコワイw
こちらも常連の方
年によって展示規模が大きく上下するのですが(昨年は数点くらい)、今年は多いですね
写真を撮ろうとしてファインダー見たら、顔認識マークが多量に出てビビるw
こちらは毎年展示されてるまた別の方で、プロのデザイナーさんの様です
武者の兜のような・・・鳥?ですかね?
こちらも同じ方の作品
年老いた風貌の中に赤ん坊の顔が埋まっています
一見怖いような優しいような不思議な雰囲気
こちらの方も毎年展示されてて作品は好きなんですが、
ワザとやってるんだろうかなぁ…ストロボ焚いてコレですから
こちらは動画でどうぞ
モーターで足がワシャワシャ動くダンゴムシ
かぶりつきで見て、機構は理解したぞ!加工はしたくないけど!!
<ココから第二会場です>
『20世紀少年』の、トモダチの塔
全高40センチ以上はあったでしょうか?結構な大作です
アイロンビーズで作ってあるオンナノコキャラ達
1/35ビルバイン
「ふーん、WAVEの昔のソフビか~」と思いつつ説明を読むと
なんと、1/48キットを延長幅増しして1/35にスケールアップしたのだそうで…
3モードに変形可能なメカトロウィーゴ
ドール改造の、アジバ姉妹(1/2スケールくらい?)
最後に、関西でも馴染み深い「アッガイ谷」さんも出品♪
最後になりましたが、わざわざ『世界ブラックマント同盟』ブースまでお尋ねいただき、
お菓子やらプラモやらおみやげまで頂いちゃって、皆様ありがとうございました
それらも写真付きでお礼書きたかったのですが…1週間たっちゃってるでしょ?
食いつくされて、半分も残っておりませんw
…ので、文字のみでのお礼にてご無礼致します~<(_ _)>
静岡ホビーショー2018の思ひ出(その4:スケール)
今回はスケール物(?)作品のご紹介です
1/1ハーフトラック
同じく1/1 シュビムワーゲン
実車欲しいな~
プラモ狂四郎の某九州モデラーが作りそうなw
古い海外キットの、ソ連の月面探査車ルノホート
まだギミックが生きてるかどうかは解りませんが、ちゃんとサスが効きつつ8輪駆動するようです
説明読んでなかった…
塗装がキレイだったのでついw
こちら☝のサークルさんの看板持ちクン
『丸でだめ夫』のボロットです
ガレキとか有るのかなぁ
「作業台」もスゴイでしたがその横にあったガラス管…
中に駆逐艦のディオラマがボトルシップ状態でw
船体の長さは2センチくらいですかね?ホビーショーにミクロマンとかミクロイドって来てたっけ?
木でクルマを作っちゃう人も
エンジンのパイピングまですべて木製
ボンネットやドアの木目を見ていただければわかるようにイッパツ切りだしボディのようです
世にヘンタイの種は尽きまじw
終戦の際に試作車が完成していた四式中戦車「チト」を、
秘匿の為に猪苗代湖北部の湖底へ沈めたんだそうで、その際の情景を想像したものだそうです
やけに砲塔の長いカーベーたんだなぁと近づいて説明を見ると、「アローラのKV-1」だそうでw
ネタが判る人、ココにどれだけ居るんだろうw
ガルパンネタもまだまだ多いです
アリスちゃんの乗ってるクマは、もうちょっと積極的にボコに寄せても良かったのでは…
こちら、目立たない感じでポツンとただ置かれていましたが、どう見ても「カッパのカータン」ですよねw
ネタが狙ってる世代が古いなぁw
「まぁ、キュウリ計画」って事みたいですがw
ハの字シャコタンのパトカー
パトカーも車検要りますよね?
タイムリーな?シグムント大公
例年あまり見かけないキットですが、こんなことも有るんですね♪
あぁ、早くT-35つくらなきゃ
こんなネタ戦車、『ガルパン最終章』のどこかで絶対出るに決まってますしw
今回はここまで
あともう少し続きます
静岡ホビーショー2018の思ひ出(その3:ガンプラ)
今回はガンプラ主体で
とはいってもあんまり撮ってなかったんですけどもw
ガンダム迷彩のGM
むしろ生存率が下がりそうなw
ガンダムカラーのバーザム
どうやっても「ガンダム」には見えないよねこの子w
はい、皆様ご存知の有名店
猫マシンガンさんの『猫マ食堂』新作メニューです
最近はやりの『ティラミス』やら、『アッガ福』、『バトルホッパーの佃煮』と言った郷土食豊かなメニューも
奥のトーストは、よく見るとドダイです
クシャトリヤのバインダーをリペするとこうなる…とは、常人には到底思いつきませんねw
また塗装が美味(うま)い♪
キュベレイカ
なにせ基本的に塗装オンリーで、ほぼすべてのパーツがガンプラの部品をリペしてるだけという、
その見立て能力こそがスゴイです
さすがに卵の白身は仕方ないw
ガンプラじゃないですがこんなものもw
ピンボケですが、カッチョイイ飛行形態ガゾウム
一瞬メッサーラかと思いました
F-22ラプター改造のフライマンタ
一瞬「フライマンタってホントに飛べるのかも?」と騙されそうになる出来です
大手サークルさんでやってたセンチネル特集で展示されてたガザE
キットは出てないですよね?
色からすると、たぶんバウンドドッグ
ディテールが細かすぎてもはや原型とどめてませんw
これもバンダイキットは無いでしょうから、ミキシングビルドかガレキか?かなり大きかったです
PGユニコーンからの、どデカいGM神様
意外と馴染みますね♪
こちらは小ぶりながら、波導ガン装備のGM神様Ⅲ
作りたく気持ちは解る気がしますw
マジンガーのカラーパターンって、強力な記号なんですね~
記号化されたカラーパターンとしてはこういうのもw
これを見つけて「スーパーやハイパーも並べなきゃ云々」とブー垂れながら歩いていると…
案の定というかw
別のサークルではちゃんとプレミアやマスターまで勢ぞろいしてるというねw
こちらはガンプラではなくポケモン系のサークルみたいなので、「流石に判ってるな♪」と
一人静かにうなずいて立ち去りましたw
静岡ホビーショー2018の思ひ出(その2:アニメ・特撮)
今日は、アニメや特撮関係の作品で気になった物を
気ままにブラついて撮った写真ばかりなので、順不同だし
どこのサークルさんかもわからなくなっちゃってますが
デアゴスティーニのミレニアムファルコン
あの会場で見ても「デッケェ!!」となるのですから、自宅ではさぞやw
気ままにブラついて撮った写真ばかりなので、順不同だし
どこのサークルさんかもわからなくなっちゃってますが

デアゴスティーニのミレニアムファルコン
あの会場で見ても「デッケェ!!」となるのですから、自宅ではさぞやw

ヤマトの波動エンジンと第一艦橋
ワタシが見たときはまだ設置完了してなかったのでしょうか?
せっかくの第一艦橋が、一見タダの作品台にも見えちゃう勿体ない置き方w
以前ワタシもやろうと思ってたドラケンⅢのUH-1カラー
案の定良く馴染みますね
ウルトラマンスーツですね
ガンプラかなんかの改造でしょうか?
カッチョイイ死神博士
歴代幹部の中でも人気の1人ですね
『コクリコ坂から』の、カルチェラタンを細かく再現
ただ…劇中ではもっと汚かったと思いますw
女子生徒たちによる強制清掃が実施された後でしょうか
ドラケンⅢは人気機種ですね♪
こちらはどデカい、F-18ホーネットをロボ化させた作品
バトロイドというよりは映画版トランスフォーマーの趣ですね
作者の方によると、変形はしない…というか、
デザイン的にロボの形に馴染むようにかなり自由にパーツを組み換え配置しているので
股関節がアフターバーナーのパーツだったりするそうです
かなりヒトガタ寄りにアレンジされた、デッカイWMドラン
ディフォルメのドルゲ魔人たちどれも見事な仕上がりでした
宇宙船系いろいろ
デルタ宇宙域で、訳有ってボーグと共同戦線を張ることになったUSSヴォイジャーですね
ボーグによる強化改造は、見た目にとても分かりやすいですw
こちらのサークルの作品は以前どこかで見た覚えも有るのですが…
とにかく数を増やしてパワーアップという方向性は、ワタシにはキモチイイです♪
バルゼーじゃないよツインナスカだよ
言ってみれば地球製の三段空母ですかね
(追記:『サブマリン707』の方のアポロノームイメージだったんですねコレw)
オンナノコロボもいろいろ展示されていましたが、
レイキャシールを素体にレイナちゃんという組み合わせにグっと来ちゃいました
『艦これ』人気キャラの島風ちゃん各種
77年の映画『世界が燃えつきる日』のメインメカ・ランドマスターのどデカいスクラッチ作品
ワタシも作りたいなと思い続けて、思ってただけでしたw
こちらは『メガフォース』のメガクルーザー
プラモは、結構長いあいだ売れ残りを見かけましたね
カッコイイ車だと思うんだけどな~
こちらは特に説明も無く置かれていたオリジナルメカらしきもの
ボーンフリー?アイゼン号?
なんかそんなあたりのイメージでしょうかね?なにやら8脚歩行になってますがw
1/35の大きいアストラッド戦車
素朴な疑問ですが、このカメラレールってスライドの意味無いよね?
スタンディングトーマス
昨年もこのような作品を見ましたが、ATとトーマスってなんでこんなに馴染むw
旧1/48アイアンフットですが、今風の仕上がりで一瞬MAX版かと
ソフビのマドックス01
アメリカ人チームの方の作品です
日本人のワタシでも持ってないキットなのに~ ぐぬぬ…
仮面ライダーのEDのシーンですね
♪嵐~とと~もにやって~き~た~ 誰だ 誰だ 悪~を蹴散らす嵐の男~♪
ココにも死神博士がw
本日はここまで~

静岡ホビーショー2018の思ひ出(その1:設営など)
何やかやと忙しかったり、結構くたびれてたりでレポ記事すらUPしてませんでしたがw
なんとか写真の整理もできたので今日から何日かに分けて今回の報告を♪
土曜日早朝には既に、自衛隊のヒトロク量産型が早朝より到着してました
今回、陸自さんはすごくサービスしてこのヒトロク以外にもいくつかの最新型を持ってきてくれてました
で、今回の当『世界ブラックマント同盟』展示エリアはこんな感じでした
本来6人のサークルなのですが、一人は家庭の事情(ぶっちゃけ幼児の下僕w)で、
もう一人も事情で急きょ取って返して帰宅せざるを得なくなって今回は4人でほぼ設営と撤収となりました
開場のアナウンスが流れる2秒前くらいに配置完了というw
設営中には既にkamasaさんがお越しくださり、雑談しながらの設営でした
その後いつものメンツ(くろたけさん・アイラさん・骸骨丸さん)に加え、久々のイリコさんと、遠路はるばるのまぁちゃんさんも
そのまま駄弁り~の、物々交換タイムが始まり~のの後は、「みんなの荷物置き場」として
ブース内側のスペースを活用しつつ
kamasaさんと、とめぞうさんが所属されている東京ナイト倶楽部さんは、今回おなじ島のすぐ近く
早速見物に行きましたよ♪
とめぞうさんの新作チーム
もう、綺っ麗~な仕上がりで、自分でもいつかこういうレベルの作品作りたいなぁ…
デッカいジャイアントロボたち
もちろんどれも美しい仕上がりの作品ばかりです
ヒューイ・デューイ・ルーイと言った古典SFロボやら戦隊ロボも、もちろん安定の高品質♪
で、これがkamasaさん最新作(前日完成w)のホバーパイルダー
ジェットパイルダーのキットからの先祖返り改造ですが、まぁどこもかしこも高精度♪
音も振動すらなくモーターで高速回転する(しかも手加工の)左右ローターは、
翼を畳んでも通電し続けて回っています
キットのコンソールパーツではなく金属板から切り出したコクピットパネルは穴一つ一つまでヨレすらも無いし
1センチ×5ミリほどのモニターには、電飾でさやかさんまで投影されていました
やっぱり『ザ・キングオブ変態さん』はkamasa師匠でキマリですなw
あ、「ブラックバンブー暗黒大魔王」とか「デススカル・ザ・おぱんつ」さんとか「魔術師G」師匠とか、
微細加工の達人は多いですが、みんなキレイに守備範囲が違うってのも模型趣味の面白いトコですね~
<翌朝の光景>
おととしのヒトマル戦車の時と違って、サッと帰ってシュッとやって来ます♪
やっぱり装輪戦車って都市向きなんですね~
なんとか写真の整理もできたので今日から何日かに分けて今回の報告を♪
ちなみに、こちらが昨年来てたヒトロク試作型
砲塔形状とか違いますね
今回、陸自さんはすごくサービスしてこのヒトロク以外にもいくつかの最新型を持ってきてくれてました
で、今回の当『世界ブラックマント同盟』展示エリアはこんな感じでした
本来6人のサークルなのですが、一人は家庭の事情(ぶっちゃけ幼児の下僕w)で、
もう一人も事情で急きょ取って返して帰宅せざるを得なくなって今回は4人でほぼ設営と撤収となりました
開場のアナウンスが流れる2秒前くらいに配置完了というw
設営中には既にkamasaさんがお越しくださり、雑談しながらの設営でした
その後いつものメンツ(くろたけさん・アイラさん・骸骨丸さん)に加え、久々のイリコさんと、遠路はるばるのまぁちゃんさんも
ブース内側のスペースを活用しつつ
早速見物に行きましたよ♪
とめぞうさんの新作チーム
もう、綺っ麗~な仕上がりで、自分でもいつかこういうレベルの作品作りたいなぁ…
デッカいジャイアントロボたち
もちろんどれも美しい仕上がりの作品ばかりです
ヒューイ・デューイ・ルーイと言った古典SFロボやら戦隊ロボも、もちろん安定の高品質♪
で、これがkamasaさん最新作(前日完成w)のホバーパイルダー
ジェットパイルダーのキットからの先祖返り改造ですが、まぁどこもかしこも高精度♪
音も振動すらなくモーターで高速回転する(しかも手加工の)左右ローターは、
翼を畳んでも通電し続けて回っています
キットのコンソールパーツではなく金属板から切り出したコクピットパネルは穴一つ一つまでヨレすらも無いし
1センチ×5ミリほどのモニターには、電飾でさやかさんまで投影されていました
やっぱり『ザ・キングオブ変態さん』はkamasa師匠でキマリですなw
あ、「ブラックバンブー暗黒大魔王」とか「デススカル・ザ・おぱんつ」さんとか「魔術師G」師匠とか、
微細加工の達人は多いですが、みんなキレイに守備範囲が違うってのも模型趣味の面白いトコですね~
<翌朝の光景>
おととしのヒトマル戦車の時と違って、サッと帰ってシュッとやって来ます♪
やっぱり装輪戦車って都市向きなんですね~
静岡ホビーショーの準備でけた 2018
いよいよ今週末に迫った第57回静岡ホビーショーですが
今回は、この1年の間に作った新作と若干の旧作品、あとは銃器系作品メインで持って行こうと思います
作業途中のガレキガンも、お構いなしに展示しますよんw
ガン系以外は
ダンクーガ、アオシマガンダム、ヘスティア様、ニャル子さん、、MATアロー1号と新旧アルカディア
あ、サンダーZも有ったw
展示スペースの都合も有るので作業中ガンは常時出して無いかもしれませんが、ひと声かけてくださればいつでもOKです♪
で、破損チェックと若干の補修を済ませて梱包完了♪
けっこうなカサが有りますが、上の大きめダン箱にアルカディア号一個入ってるだけだったりと、
「中身はほぼ空気」なので展示量は例年並みと思います
なお、今年は手土産にできるような適当なキットの用意が出来てないので、お菓子ちょびっとくらいですw
お越しいただく方々、どうか手ぶらでお願しますね
あ、忘れてたw
ホバーパイルダーも持って行きますkamasaさんのと並べたいなぁ
今回は、この1年の間に作った新作と若干の旧作品、あとは銃器系作品メインで持って行こうと思います
作業途中のガレキガンも、お構いなしに展示しますよんw
ガン系以外は
ダンクーガ、アオシマガンダム、ヘスティア様、ニャル子さん、、MATアロー1号と新旧アルカディア
あ、サンダーZも有ったw
展示スペースの都合も有るので作業中ガンは常時出して無いかもしれませんが、ひと声かけてくださればいつでもOKです♪
で、破損チェックと若干の補修を済ませて梱包完了♪
けっこうなカサが有りますが、上の大きめダン箱にアルカディア号一個入ってるだけだったりと、
「中身はほぼ空気」なので展示量は例年並みと思います

なお、今年は手土産にできるような適当なキットの用意が出来てないので、お菓子ちょびっとくらいですw
お越しいただく方々、どうか手ぶらでお願しますね

あ、忘れてたw
ホバーパイルダーも持って行きますkamasaさんのと並べたいなぁ

2018/5/3 ガレキガンの現況
気が付けば、まる2週間も更新してなかったよ
一応、それなりに手を動かしてはいたんですけどね…
で、今はこんな感じです

●MACガン
左右のフレームパーツでトリガー機構と銃身パーツを挟み込む構成なので、あえて接着無しのネジ止め組立にしています
左右の合わせラインは面取りして、「合わせラインを積極的に見せる」ことにしました
ほぼ左右のズレや歪みは解消できましたがまだちょっとラインのヨレが残ってるので、ここから後はラインのヨレやら表面の傷やうねりをチマチマ~っとタッチアップしたら、割と早くに塗装に移れそうです
●TACガン
バレル上下のリブ状部分の面出し中…
どうしても複製・量産の際に微妙な歪みやうねりが出るのはガレキの宿命で、
特にこういう大物パーツの場合はそれらを皆無にするのは非常に困難ですが、逆に言えば
その部分の手当ては決して避けて通れない、とても重要な工程です
まだ完全に直線・平面を出し切れていませんが、8割くらいは来たかな~?
ココさえ越えれば、あとはバカチョン作業なのでもう一押しですね
●マットシュート
こちらは思い切って大工事中です
パーツに結構な歪みが出てしまっていたので、大胆にあちこちをカットして角度をキメて、
我ながら偏執的に歪みの補正を行いました
グリップが右方向に2~3度、ボディ後半部も右方向に同じくらい曲がっていて
銃身もやや下がって、ボディに対して捻れていたので切り離して再接着しました
で、今回の目玉ギミックとしてコレを再現したいなと♪
銃身交換は予定していませんが、音波・圧縮空気・熱光線の各エネルギーカートリッジ交換を再現してみようかな~というプランです
コレを見る限り、設定上は「熱光線エネルギー」で発射するビームってスペシウム光線なんですね
小型のマルス133みたいなモンなんでしょうか?その割に効果は薄かったようですがw
で、現在こんな感じになっています
ネオジム磁石でガッチリくっつきますが、これから嵌合部のゴチャメカ作ってもっとガッチリセットを目指します

一応、それなりに手を動かしてはいたんですけどね…
で、今はこんな感じです

●MACガン
左右のフレームパーツでトリガー機構と銃身パーツを挟み込む構成なので、あえて接着無しのネジ止め組立にしています
左右の合わせラインは面取りして、「合わせラインを積極的に見せる」ことにしました
ほぼ左右のズレや歪みは解消できましたがまだちょっとラインのヨレが残ってるので、ここから後はラインのヨレやら表面の傷やうねりをチマチマ~っとタッチアップしたら、割と早くに塗装に移れそうです
●TACガン
バレル上下のリブ状部分の面出し中…
どうしても複製・量産の際に微妙な歪みやうねりが出るのはガレキの宿命で、
特にこういう大物パーツの場合はそれらを皆無にするのは非常に困難ですが、逆に言えば
その部分の手当ては決して避けて通れない、とても重要な工程です
まだ完全に直線・平面を出し切れていませんが、8割くらいは来たかな~?
ココさえ越えれば、あとはバカチョン作業なのでもう一押しですね
●マットシュート
こちらは思い切って大工事中です
パーツに結構な歪みが出てしまっていたので、大胆にあちこちをカットして角度をキメて、
我ながら偏執的に歪みの補正を行いました
グリップが右方向に2~3度、ボディ後半部も右方向に同じくらい曲がっていて
銃身もやや下がって、ボディに対して捻れていたので切り離して再接着しました
で、今回の目玉ギミックとしてコレを再現したいなと♪
銃身交換は予定していませんが、音波・圧縮空気・熱光線の各エネルギーカートリッジ交換を再現してみようかな~というプランです
コレを見る限り、設定上は「熱光線エネルギー」で発射するビームってスペシウム光線なんですね
小型のマルス133みたいなモンなんでしょうか?その割に効果は薄かったようですがw
で、現在こんな感じになっています
ネオジム磁石でガッチリくっつきますが、これから嵌合部のゴチャメカ作ってもっとガッチリセットを目指します