2018年の作品まとめ
バンダイ 1/144マジンガーZ改造・透明人間サンダーZ
バンダイ ガッチャスパルタン
ももおさん原型ガレージキット MACガン
タカラ 1/35スコープドッグ改造・きりことすこたこ
同じくタカラ 1/35スコープドッグ改造 キリコ・きゅぅべぇ
スポンサーサイト
3Dモデルを作ってみた
Amazonで注文したら翌日にはレジンも届いたし、
その他消耗品(すぐには必要ないけど)は1/17到着予定となってたのが昨日の夕方には届いちゃったので、
先日入手した3Dプリンタでの出力テスト用に、年末の家事の合間を縫って3Dモデルをヒネってみました♪
普段仕事で使ってる3D-CAD (Creo)のフリー版を自宅のPCにインストールしてあるので、
10分程でチャチャっとテキトーにこんなモデルをでっち上げて…
光造形方式の3Dプリンタの場合、出力に掛かる時間は、
『体積』ではなく『ベースからの高さ』に依存します
1層ごとの所要時間はどんなスライスでも変らないので、何層重ねるか?に比例するって理屈ですね♪
今回はテストなので小さいモデルですが、サポートもコミで高さ方向に3センチ近く有るせいか
出力所要時間は「1h 43m」という表示が出ていました
モデルを横に寝かせてプリントすれば1時間くらいで出せると思いますが、それもテストなので…
では早速プリントアウト!!
…と思いきやw
プリントアウト後に、アルコールで造形物の表面を洗浄してからUVランプか日光で最終硬化させるのですが、
そのアルコールを買ってなかったッスw
だって本来は、レジンが届く予定も1/17だったんだもの…
発注取り消し・アマゾン購入で大幅に早くなっちゃって、
専用ソフトはちょっとクセの有るものでしたが、慣れたらどぅって事無いので、もう大丈夫♪
…だと思いますw
ちゃんとプリントできるかな~
2018 12月の入手物
今月は後半に入ってから、いくつかイイモンをGETしましたよ♪
まずは大物!! 『SparkMaker 』
SLA(光造形方式)の3Dプリンタです
アメリカのクラウドファウンディングで発売されたもので、安価ながら高精細な出力ができ、
純正のレジンも比較的安価なうえ種類も豊富、
更にサードパーティー品のお安い汎用レジン液にも対応できるスグレモノ(という触れ込みw)
最大造形サイズは56x102x125mm、形状分解能は水平方向100μm、垂直方向が10μmです
先日新型の『SparkMaker FHD』が発表され、造形サイズが数ミリずつ大きくなって
水平分解能が倍になるとのことで、定価249ドルの所を、21,400円(送料その他諸々コミ)で購入しました
内容はコレだけw
ネット上に転がってる3Dモデルやら、自分で作ったモデルやらを出力できます
仕事で毎日使ってる3D-CADのフリー版は自宅PCにインスコ済みなので、モデル作成に不安はアリマセン
ただ…中国の通販サイト(Banggood)経由だったので、実際無事に届くまでが不安で不安でw
支払いもPayPal経由のクレジット決済にして、ボッタくり予防を二重にかけておきました
国内で買うより安かったので同時にレジン液も注文したのですが、
「通関でのセキュリティチェックで輸出不可となりました」という連絡が来てキャンセルしたり…
今回の結果からすれば配送も早かったし返金処理も滞りなかったので一応セーフでしたが、
そもそも輸出できないモンを売り場に表示すんなってハナシですねwそれはさて置き、しばらくの間、良いオモチャができました♪
もう一つは小物・・・ですが,、かなりのレア物♪
タカラのメカコレサイズアルカディア号です
以前このシリーズの2~4(コスモウイング ・ スペースウルフ ・ ゾネス)は入手済みなので、
「一応」ってのは、ご覧の通り完全未開封ではなくパーツ切り離し済みの為です。
ちなみにこのシリーズ、基本的に接着不要で組み立てられるような構成になってます
…が。
ブリッジ床面部分に有る筈の、赤丸内の突起がハマるべき角穴が埋まってしまっててパチ組み不可能ですw
ちなみに¥1kでした
今月の主な購入品はこんな感じでした~
TACガン2号 やっと完成♪
ホッホッホ~、メリークリスマス♪
TACガン2号完成です~♪
ネビィラ71さんからの製作依頼を受けたのがWF直後だったので季節は春の前…
年の瀬も押し詰まって、ヤレ年賀状だの大掃除だのと色々気ぜわしい時期で、
ほとんどプラモ作業ができてませんが、どうにかコイツの作業だけは完了できたので、
ひとまずは気持ちよく年が越せそうです♪
ボタンは、オーダーに従って両側ともレッドにしましたよ
作業内容は昨年作った「1号」と基本おんなじなので、
特に記事にすることもほとんど無かったのですが、ところどころ仕様が違います
一号を作った時に気づいていなかったプロップのディテールを、今回の2号には盛り込みました
フレームの真ん中あたりに有る、火薬セット用の前後分割ラインだったり、
前回に使用したネジが長すぎて裏から見るとネジ自体が見えてるのを少し短くして、
あと細かいトコではハンマー部分の銀タマはよりツルピカに磨きました♪
(過去作品) タカラ1/1100アルカディア号
このところプラモ作業が捗ってないので、過去作品倉庫で場つなぎです
(まぁ既に何度も、他の作品と絡めて出しちゃってますがw)
宇宙海賊船アルカディア号(タカラ 1/1100)
最近になって追加で行った作業は既に書庫作ってる(→コチラ)けど、そもそものトコロを載せてなかったなとw
ネット上への初出は2012年の『懐コンFINAL』(→コチラ)向け作品として。でした…
今までは本作品については上記ページを見てくださいという事で横着してきましたが
「いつまでもソレってのもどうかな?」とは常々思っていましたので、この際に♪
スタート時点がコレ
細かな部品があちこち欠損の有るジャンク品でした
幸いなことに左右対称部品のどちらか片方は残っていたのでミラー作業で欠損部を復元していって…
胴体は合計約2センチづつ、2か所で前に伸ばして合計4センチ延長し、
元デザインに近づけるべく第一砲塔はむしろ後ろに下げて上甲板の段差に半分埋没するような位置に
この時点でキットの1/1100スケールから離れ、
おおよそ1/1000スケール相当の全長になったので、
設定上の全幅の1/1000の数字に合わせて主翼を大型化しました
主翼の延長部分は写真ではポリパテしか見えてませんが、実際はプラ板で翼断面の桁を組んで
0.5mmプラ板で外板を貼りつけた、ちゃんとした中空の翼構造で作ってます
更に艦橋の前面と後面をいったん切り離し、
艦橋の床面は水平のまま、菱形変形させる感じで少~しだけ後方に傾けてみました
艦首上面部分のライン修正やら、なんやかんやとやって…
『懐コンFAINAL』向けに取りあえず完成した時の姿がコチラ
ドクロを付け替えたりして…
2018 11月後半の入手物
11月後半の入手物です
大物は「ブルマァク・世界の名銃シリーズ」の一つ、『ウィンチェスターM-73』
同シリーズの他のアイテムとは違って西部劇などでもよく出てくるせいか?
オクを見張っててもタマは少ないし結構高騰するし…
今回は赤枠部分のスプリングが欠品てことで、普段の相場からするとかなり格安に買えました(4.5k)
取り付け先のパーツ自体は無傷で手元に来るわけで、
要は採寸して同等品を買うか作ればいいだけですし♪
ちなみに、一枚モノで大判の組立説明書の裏面は色々なウンチクがびっしりw
けっこう読みごたえがあります
後は…缶スプレー何本かと、『クロボンDUST』6巻
全部合わせれば今回ので27巻…クロボンシリーズも長くなりましたね~
このDUSTもまだ終わる気配が無いしw
長谷川センセ自身も、前作「~ゴースト」の企画を提示されたときには「ちょっとちょっと…」
って感じだったような事を以前書かれてましたが、更にその続編となる本作では
「仕事」としてちゃんと割り切っておられるようですねw
静岡ホビーショーでは何年も前から毎年見かけますけどねw
バンダイ宇宙空母ブルーノア レストア計画(その3:いったん解体)
なかなか時間が取れなくって、今週は本体部分の主要なところをパーツ状態に戻すだけでオシマイでしたw
ただその途中で、入手時には既にパーツ欠損してたと思われたブリッジ上部のレーダー基部パーツが、
なんと箱の隅っこの貼り合わせ部分に挟まってるのを発見しました♪
細かな部品はいったん紛失予防のためジッパー袋にまとめて…
<オマケ>
前回は、各部のネジはプラスネジに模型用金属デコパーツを貼りつけたナンチャッテ仕様でしたが、
今回はちゃんとスリワリのマイナスネジを使用しました
後は、まず一度しっかり乾かしてからグレー、それが乾けば最終シルバーと細部塗装をチョコチョコやって、
少々の銀SUNで完成になります♪
年内には上がるかなぁ…年またぐでしょうか?
何にせよもう少しです