fc2ブログ

1/144 完全変形ヌーベルディザード製作(その1:着手)

久しぶりに旧キットでも作ろうかという気になりましたよ~

ネタは、この1/144ヌーベルディザード
着手_1
ご存知の方も多いと思いますが、
設定者の永野 護氏が「変形機構ありの機体」という設定を自分以外のスタッフに申し送りをしてなくって、劇中で一度も変形させてもらえなかったという不遇(笑)の機体w
このキットの商品化の際だったかその前後だったか?で、「あ、コイツ変形できますよ」と、シレっとホザいて、関係者が「なにぃ!!」となったとかどうとかw
「報・連・送」って大事よね…

で当時の『模型情報別冊 エルガイム・スーパーメカニックガイド』内にたった一枚の画稿が載ったっきりの幻のモードになりました
設定画_1


拡大するとこんな感じの機体
設定画_2
当時形態固定で一度でっち上げた事が有るワタシですが、
ネタ的にモデラー心をくすぐるのか?
チョット検索すると複数の可変作例がネット上で見つかります。
更に3年ほど前に『ROBOT魂』から発売された製品で、説明書には可変機構とは書かれていないものの、各部関節の(なぜか不必要なほどの)可動域によって
「とってもよく似た姿勢」になれたりしましたw

それらの作例や製品のデザイン解釈には大きく2パターンあって、
①:L-GAIM Mk-2に近い、膝から下が下方向にずれる(膝を曲げるパターンもあり)タイプ
➁:ビルバインに近い、膝から下が上方向にずれるタイプ
が有る様です。
(ちなみに、当時ワタシがでっち上げた固定作例は、2のタイプでした)
で、今回改めてイラストをつらつら眺めてると「これ、実はもっと全身複雑に変形してね?」という疑いを持っちゃいましたよ?
最終的にどうおさまるか?は、進めながらの話になるでしょうが、
・脚の変形は➁のパターン
・肩の変形
・腕の変形
・背面ブースターの可動解釈
・バインダー上部の可動追加
・頭部格納

…くらいはやる予定です。
改造は可動に集中し、プロポーション面では「ここ、ちょっと変わっちゃった、テヘ」程度にとどめる予定ですよ
プラモのプロポーションはかなり設定画に近いと思っているので、今風にシュッとさせようとかいうのは意図的にはやらない…かな?判らんけどw

で、昨日午後から仮組してみました。
作業部屋が暑すぎるので、エアコン効いたLDのテーブルで作業してて、ふと気づくと足元だけコタツ入ってたりしましたがw
着手_2

今の目で見るとやや短足ゴリラにも感じますが、設定画には非常に近かったりします♪
着手_3
『ROBOT魂』版の方がスタイリッシュですが、今回は、形状については基本このまんまで進めていきますよ

背面。
バックパックについては、飛行形態時のバランス優先でかなり大きくなると思います。
バインダーも、少し大きくなるかも?
着手_4


コタツの正体w
知らぬ間に足元に忍び込んで、ヘソ天で寝てましたw
着手_X1

だいたいこんなフォーメーションで生活してるので、
「馴染む!馴染むゾッ!!」ってとこなのかもしれません
着手_X2

満4ヶ月、狂犬病ワクチンにGo‼
ぜんぜん病院怖くないドッグです。車に乗れるのでウキウキ♪
着手_X3


病院の精算待ちは車内です
「おかしゃん、これからどこいくですか?」とそわそわしてますが…
今日は念のため安静にするんだよ…まっすぐ帰って昼寝じゃw
着手_X4

これからどこいくのかな~ルンルン♫
着手_X5
いや、帰るってw(本記事冒頭に戻る)


スポンサーサイト



ユーチューバー参上w

連日暑くて困りますね~
サニーさんは厚手のサマーセーターを着てるせいで、日中は箱入りムスメ状態ですw

なのでお散歩も早朝5時頃、一番気温が低い時間帯に行くのですが、
帰宅する頃には汗だくになっていますw

特訓の成果というか?
アイコンタクトしながらのリーダーウォークも、だんだん出来るようになってきましたよ♪
20200809_2.jpg

20200809_5.jpg




お友達も増えてきました♪
愛犬家が多い町ですが、ご近所の大型犬ちゃん達は新顔に対してすごくフレンドリーですね♪
20200809_3.jpg20200809_4.jpg
ウチのサニーさんが一番後輩だと思ってたら、
まだ「だっこ散歩」の段階のハスキー君に出会いました♪

<告知w>
スマホで撮った動画の記録用にYouTubeチャンネルを作りましたw

『さにーちゃんねる』(👈ここをクリックw)ってので、よかったら観てね♪

ガレキ コスモガン製作(その5・完成)

グリップの塗装を済ませましたよ
まずポッテリ濃い目の艦底色で「木目の元」を塗りたくって、
ウッドブラウンに微量の艦底色を混ぜた色を塗ってそこにさらにホワイト混ぜて塗り重ねて、最後は薄め液を含ませた筆でボカすように馴染ませて…(ずっと木目想定で一方向の筆塗り)
塗装_5

塗膜が乾いたら「神ヤス!」#120で軽く並行に撫でて、木目風のスジ傷を入れます。
この時点でボテっと厚塗りしてある艦底色部分が浮き上がって来るので、エナメルのデッキタンでウォッシングしてヤスった傷を際立たせてからワセリン塗って拭きあげて艶出しします。
塗装_6

こんな感じになりました。
グリップとマガジンの一部は真鍮素材を想定して金色にしてみましたよ。
塗装_7

んでもって、こんな感じに完成しました♪
表側(『こち亀』的表現)
完成_1

裏側
完成_2

マガジンを抜いた状態
完成_3

銃口側より
完成_4

後方より
完成_5

上側
完成_6

下側
完成_7

セフティレバー部分は、遊んでる間にイイ感じに可動キズが入ってくれましたw
完成_8

以前作ったガミラス銃との比較です。
いかにもパワフルそうなガミラス銃と華奢なコスモガンて感じがします。
完成_9

水鉄砲の『南部14年式コスモガン』と並べるとこんな感じになります。
完成_10

以上、異常にノンビリやってたけど流石に完成しましたw
作業部屋がクソ暑いので、涼しげな画像で〆にいたします(^_^)
完成_11

ガレキ コスモガン製作(その4・塗装開始)

ふぅ~、やっと梅雨が明けたと思ったら毎日暑いですね~w

取りあえず、天気は良くなったのでコスモガンの塗装を始めましたよ
まずはいつもどおり、「捨てシルバー」を吹いて
塗装_1

キズやヨレを見つけては修正して、磨いて、シルバー吹いて…を数ターン
塗装_2

クリアブルーに少量のブラックを加えて下塗りし、その上からブラックをやや薄めに吹きました。
グリッププレートの塗装はまた後日。
今は本体側の塗装面に触れずに持つための「養生」パーツとして役立てておりますw
塗装_3

んでもって、神ヤス#800でサッとなでて今こんな感じになって来ました。
ツヤが無くなり過ぎたので、灯油で磨いて軽くツヤを出そうと思っています。
塗装_4

ついでに最近の入手物を報告♪
WAVEのピブリダー2機セットと、ガスガン・マテバ用の散弾カートです
20200804_2.jpg

こんな事を書かれた日には受けて立つしかありませんw
(すぐやるとは言ってない)
20200804_3.jpg

散弾カートは、コレ一本に6発ずつBB弾が入って一度に発射できるというモノです。
これで、いつゾンビが来てもへっちゃらですね♪
20200804_4.jpg

ちなみに、今日(8/4)で、サニーちゃんは生後100日になりました\(^o^)/
最近は、涼しいので廊下のドア前がお気に入りであります。
20200804_5.jpg

ちなみにコレも入手物かも?
毎日のブラッシングで溜まってきた毛玉の山w
もう少しため込んで、羊毛フェルトならぬ犬毛フェルトで分身を作ってみようかと♪
(ちょっと昔話の『垢太郎』みたいですがw)
20200804_6.jpg
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR