動かせるけど全身プランプランW
一年以上前に着手したヌーベルディザードですが、
なんとかどうにか、人型の状態に戻ってこれました♪
前方&斜め前
斜め後&後方
つま先を1・2mm伸ばした以外は、キットのままのプロポーションを維持しています♪
可動工作はこんな感じになっています
1.肩と腕
ヒジ関節は2重&ヒネリのできる3重関節にしました。
これによって、パワーランチャーを腕に追加することで永野イラスト同様のパワーランチャ追加型飛行形態も可能になる・・・ハズw
『ロボット魂』版ヌーベルディザードの肩カバー変形は、
バインダーごと前方に向けるのと、バインダー上部の形状がそのままで、
やや「シュッ」とした感じが足りないように思い、こんな感じにしてみましたよ
2.バックパック部
エルガイムMk-Ⅱのブースター部はバカでかくて、よく言えばパワフルな見た目なのですが
「ヌーベルでバカ正直にバックパックを大型化するのもデザイン崩れそうだなぁ」と
各部を展張することで飛行時のみ大きく見せることにしました
3.脚部
大変な難産でしたw
ワタシは、永野イラストを「Zガンダムみたいな鳥脚変形」だと解釈したのですが
実際にある関節や外装のデザインと、どう整合させようか?実用強度は確保できるか?等々・・・
まず、ヒザ関節前面にあるシリンダー基部を前方にスライドする様にしてヒザの可動角度を拡大
向う脛部分の装甲をスライドさせて変形の為の開口部を作って、
ヒザ関節部を少し上に伸ばして足装甲上部をかわし、前方にスイングさせました
で、こんな風に♪
プローラー形態・前方
後方
亀の歩みよりノロマですが、とりあえず進んではおります~w
スポンサーサイト
あけましておめでとうございます @2021/10/10
ちょっと亜光速航行してきました

ウソですw
なんと前回の更新から1年以上のブランクというw
一番の理由としては、この小娘👆の成長に合わせた育児?を優先してたから。
ついつい睡眠時間まで削るほどだったせいで、あまりにも余裕時間が無さ過ぎたからなんですが、
おかげ様で、ご近所でも有名なグッドガール
に育ってくれましたわよ


・・・とはいえ、
この一年間全く何もしていなかったわけでもなく。
1.ヌーベルディザードの変形改造
とりあえず仕込みたい可動は盛り込めましたが、
元々旧HMキットは脆弱なパーツが多いのも有って、現状では全身がプランプランです

この後、可動の渋み調整と構造補強を進めて、それが済めばやっと仕上げに移れます。
一応こんな感じ⇩に変形しますよ
・バックパックの前方スライドから、更に機首の伸長
・ブースター部の左右展開からノズル部の後方伸長
・肩ブロック部の多重変形とバインダー上部の変形、ひじ関節の二重関節化
・ヒザの鳥脚変形(Zガンダムやビルバインと同じパターン)とつま先折り畳み
・👆この為に、むこう脛部分の装甲をスライド可動化
そもそもがポリキャップ採用前のキットなので、アレコレと試行錯誤の時点で関節がユルユルにw
改造・新造した可動部分は最初から問題ないんですけどね~
バインダーが小っちゃく見えるので、拡大しようかな…なんて気もしてきてます。
2.ブルーレイデッキの追加改造
なにせ旧型のBDデッキなのでHDD容量が250GBしかなく、HDDがすぐに一杯になってたので
この機種に組み込める上限の、2TBのHDDに交換しましたよ。
PCのデータ引っ越しに似た、少し面倒な作業が必要なのですが、
その昔は自作PCを使ってた慣れも有ってか、どうにかクリア♪
容量に余裕が有るのってメッチャ快適ですね♪
3.犬の迷子札製作
サニーさんは体形的に頭が小さく毛が多いので、首輪が緩くてスッポヌケする事案が多発しました。
そこで首輪とは独立して名札ペンダントを作成しましたよ。
まぁ首輪をしっかりキツ目にすればいい話なんですが、そうなると首周りの毛がちょっとw
『日食の起こった日』にウチに来た子なので、太陽と月が重なったデザインにしてみました。
裏面には名前と、鑑札№・連絡先をQRコードで描いてあります。
少ないですが買い物もしてました
1.バンダイ、仮面ライダーX(つまりクルーザー)
状態としては決して良くありませんが、「出せる金額」とのバランスってモンもありますしねw
ライダーのアンテナが片方折れてるのと、両腕が欠損してて前オーナー作?の
プラスチックねんど製の腕が付けられています。
しかし、我が家の在庫には未組のスカイライダーさんが居るので、共通部品である腕は複製可能

触角アンテナなんてプラ板でチョチョイですしね♪
マシンの方の欠損はハンドル片方・ウインドシールド・カウル先端の小部品。
どれも問題にならない部分ですね。デカール類が無いのが一番痛かったりw
来年の静岡までに何とかしたいなぁ…
2.惑星ロボ・ダンガードA
コレもジャンク品の入手です。
残念ながらモーターボックスが無いのでサテライザー形態で真っ直ぐ置けないんですが、
本体には欠損無く良好なコンディションです。(関節はプランプランですけどねw)
ヒザ辺りに適当な高さの支えを置いて、サテライザー形態♪
ダンガードA時全高26cmあまり、サテライザー時全長21cmちょうどくらいで、
どちらも見事に1/760スケールです。
アニメスケールのジグマックと同スケールですね♪解っちゃいたけどデッカいマシンw
足の裏にフタが有るので「パンチ収納場所かなぁ?」なんて考えていたのですが…入りませんw
替わりに?ガードランチャーとスカイアローが格納されていました。
接着剤不使用のビス止めモデルなので、こいつはヘビーなレストアやアップデート改造ではなく
「塗装しての再組立て」程度で済ませたいと思います。
最後に告知をイッパツw
昨年は見送りとなった大阪南港ATCでの『モデラーズフェスティバル』ですが、
今年は開催が(今のところ)決定しています♪
会場の配置です(画像を右クリック⇒「画像を新しいタブで開く」で元画像オープン)
まだまだ油断ならない情勢ですが、よろしければ是非お越しください~


