思い付きで作ってみた
仕事帰りにダイソーに立ち寄ったのですが
文具コーナーで『コンパスカッター』ってのを見かけたので、試しに買ってみました
今までは製図用ディバイダのぼろくなったヤツで地道にコリコリやってたのですが
あまり大きい円が採れず、切断面もきれいじゃないので、一つ欲しかったのもあり
100円なら、使い物にならなくてダメでもあきらめがつくかな?と
試し切りしてみましたが
1mm白色、1.5mm透明、ともに(厚さなりに時間はかかるものの)意外ときれいに切り出せました
まぁ、刃先も新品ですしね。これでだめなら全くダメじゃんってハナシですが
切り出した円盤状部品を見てるうちにひらめいて、こんなのをでっち上げちゃいました
どっちかというと、1号2号の頃の初期Ver.と似たバランスです
透明プラ板なので写真では見えませんが、一応ちゃんと円盤状の一体ものになってます
もうちょっと手を加えて塗装したらモノホンっぽくなるかな?
文具コーナーで『コンパスカッター』ってのを見かけたので、試しに買ってみました
今までは製図用ディバイダのぼろくなったヤツで地道にコリコリやってたのですが
あまり大きい円が採れず、切断面もきれいじゃないので、一つ欲しかったのもあり
100円なら、使い物にならなくてダメでもあきらめがつくかな?と
試し切りしてみましたが
1mm白色、1.5mm透明、ともに(厚さなりに時間はかかるものの)意外ときれいに切り出せました
まぁ、刃先も新品ですしね。これでだめなら全くダメじゃんってハナシですが

更に、切り出した円盤外周の少し内側を切ってリング状部品も作ってみましたが、これも意外なほどキレイに
具合がいいので、今回のこれがダメになったら今度は少しイイのに買いなおそうと思います
…で、具合がいいので、今回のこれがダメになったら今度は少しイイのに買いなおそうと思います
切り出した円盤状部品を見てるうちにひらめいて、こんなのをでっち上げちゃいました

どっちかというと、1号2号の頃の初期Ver.と似たバランスです
透明プラ板なので写真では見えませんが、一応ちゃんと円盤状の一体ものになってます
もうちょっと手を加えて塗装したらモノホンっぽくなるかな?
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
このコンパスカッターって、私も持ってるんですが、こんなに上手に切れないっすよ。大体歪んじゃう感じ。
とくに同心円で「リング」を切り出すなんて、うまくいったためしがありません(大体切り出しの始点と終点がずれて終わってしまう)。
弘法筆を選ばずというか・・・なんかコツがあるんでしょうか?
小さい円の切り出しの時は「ドラパス パンチングコンパス」というのを使っておりまして、こちらは小さい分誤差も発生しにくいのか、割ときれいに切ることができます。
小円切り出し時にはお勧めです。
とくに同心円で「リング」を切り出すなんて、うまくいったためしがありません(大体切り出しの始点と終点がずれて終わってしまう)。
弘法筆を選ばずというか・・・なんかコツがあるんでしょうか?
小さい円の切り出しの時は「ドラパス パンチングコンパス」というのを使っておりまして、こちらは小さい分誤差も発生しにくいのか、割ときれいに切ることができます。
小円切り出し時にはお勧めです。
No title
うーん
なんでしょこれ??
「ライダーベルト」違うか・・・・??・
つか、、百斤でこの精度ですかーー
(使いかたもあるか・・・・)
すげえええ
ワタシもホムセンで買ったノンがありますが・・・
イマイチ使いこなせてないという・・・・
なんでしょこれ??
「ライダーベルト」違うか・・・・??・
つか、、百斤でこの精度ですかーー
(使いかたもあるか・・・・)
すげえええ
ワタシもホムセンで買ったノンがありますが・・・
イマイチ使いこなせてないという・・・・
No title
>たけおさん
コツを語れるほど経験値ないですが
「最初のうちは軽~くスジ付けるていどに、深くなるにつれて少し力加える」
くらいでしょうか?
新品でよく切れるおかげで、キレイにできたのかもですね
パンチングコンパスって面白いですね~
今度ホムセンで探してみます
コツを語れるほど経験値ないですが
「最初のうちは軽~くスジ付けるていどに、深くなるにつれて少し力加える」
くらいでしょうか?
新品でよく切れるおかげで、キレイにできたのかもですね
パンチングコンパスって面白いですね~
今度ホムセンで探してみます
No title
>真キムさん
しまった…まさかのジェネレーションギャップが
これは、「少年仮面ライダー隊ペンダント」なんですよ
1号2号がリアルタイム世代の私なんかには、当時はトップクラスの宝物だったのです
当時のものがどっかに有ったはずなんですが、どうにも見つからなくって悲しいデス
円形切り出しについては、これまではかなりのローテクで、指先の感覚頼りでやってきてたので、今後はラクできそうですよ~
しまった…まさかのジェネレーションギャップが
これは、「少年仮面ライダー隊ペンダント」なんですよ
1号2号がリアルタイム世代の私なんかには、当時はトップクラスの宝物だったのです
当時のものがどっかに有ったはずなんですが、どうにも見つからなくって悲しいデス
円形切り出しについては、これまではかなりのローテクで、指先の感覚頼りでやってきてたので、今後はラクできそうですよ~
No title
マフ~ラ~なび~かせ~君と僕・・・懐かしいですね。
こんな小さいのに、日本全国どこからでも連絡できる(どっかで仲間が中継してた様な気も・・(汗))素敵なアイテム・・ってか超絶な通信技術。
僕も欲しかったです!
(当時はハムが子供の憧れでもありましたからね)
こんな小さいのに、日本全国どこからでも連絡できる(どっかで仲間が中継してた様な気も・・(汗))素敵なアイテム・・ってか超絶な通信技術。
僕も欲しかったです!
(当時はハムが子供の憧れでもありましたからね)
No title
>woody01さん
そうそう、その曲です
今更調べてみたら、なんか数年前に当時の小道具やらスーツやら手がけていたレインボー造形さんが復刻版を作って東映ヒーローネットで販売したんだそうですが
例によって情報感度の低い私は全く知りませんでした
気づいてたら買ってたのになぁ…たぶん今からだとモノが見つかってもプレミアついて何倍かになってるんでしょうが、定価はそんなに高くないと思うんですよね
少年ライダー隊の日常のの通信手段は伝書鳩でしたけど
トランジスタや電池さえどデカい当時にコイツの通信装置はマジで凄いテクノロジーですよね
IQ600の「本郷 猛・謹製」なのかもしれません
そうそう、その曲です
今更調べてみたら、なんか数年前に当時の小道具やらスーツやら手がけていたレインボー造形さんが復刻版を作って東映ヒーローネットで販売したんだそうですが
例によって情報感度の低い私は全く知りませんでした
気づいてたら買ってたのになぁ…たぶん今からだとモノが見つかってもプレミアついて何倍かになってるんでしょうが、定価はそんなに高くないと思うんですよね
少年ライダー隊の日常のの通信手段は伝書鳩でしたけど
トランジスタや電池さえどデカい当時にコイツの通信装置はマジで凄いテクノロジーですよね
IQ600の「本郷 猛・謹製」なのかもしれません