2014/10/08 皆既月蝕(10/9画像追加)
【10/9画像追加】
今年2度目の月蝕の夜ですね
先月のスーパームーンの時に、カメラを久しぶりに引っ張り出してきたものの
操作・設定を完全に忘れちゃってて『光り輝く円盤』しか撮れなかったので
今回は頑張ってみました
とか言いながら、¥980の三脚ではどうも固定が柔くて、暗部に合わせるとブレてましたけど…
地球の影が判るように並べてみましたよ
直感的な見方とは逆に、時系列的には右上の方が夕方、左下の方が夜になってからの月です
進む月の後から地球の影が追い抜いてゆくイメージですね
地球の自転による天球上での月の進行速度よりも、
月の公転による地球影の通過速度の方が早いので、こうなってしまいます
【画像追加】
以前撮った、金環食(2012/5/21)の連続写真はこんな感じ
その直後の、金星の太陽面通過(2012/6/6)はこんな風でした
当時100均で売ってた、「太陽観察用下敷き」をフィルターにしての撮影でしたが、
そんなのでも結構写せるモンですね
今年2度目の月蝕の夜ですね
先月のスーパームーンの時に、カメラを久しぶりに引っ張り出してきたものの
操作・設定を完全に忘れちゃってて『光り輝く円盤』しか撮れなかったので
今回は頑張ってみました
とか言いながら、¥980の三脚ではどうも固定が柔くて、暗部に合わせるとブレてましたけど…
地球の影が判るように並べてみましたよ
直感的な見方とは逆に、時系列的には右上の方が夕方、左下の方が夜になってからの月です
進む月の後から地球の影が追い抜いてゆくイメージですね
地球の自転による天球上での月の進行速度よりも、
月の公転による地球影の通過速度の方が早いので、こうなってしまいます
【画像追加】
以前撮った、金環食(2012/5/21)の連続写真はこんな感じ
その直後の、金星の太陽面通過(2012/6/6)はこんな風でした
当時100均で売ってた、「太陽観察用下敷き」をフィルターにしての撮影でしたが、
そんなのでも結構写せるモンですね
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おはようございます。
月の移動速度・・実は結構速いんですよね。
三脚立てて撮影してると・・・長めのシャッタースピードではそれだけで微妙にずれたりして・・・。
ファインダーからもいつの間にか出ようとしてたり・・。
静止画だったから良かったけど・・動画でやってる人は大変だったかなぁ~(笑)
ああ・・でも・・こういう風に連続?写真を見ちゃうと・・ただ撮ってただけの僕は・・・「負けた!」って感じです(笑)
月の移動速度・・実は結構速いんですよね。
三脚立てて撮影してると・・・長めのシャッタースピードではそれだけで微妙にずれたりして・・・。
ファインダーからもいつの間にか出ようとしてたり・・。
静止画だったから良かったけど・・動画でやってる人は大変だったかなぁ~(笑)
ああ・・でも・・こういう風に連続?写真を見ちゃうと・・ただ撮ってただけの僕は・・・「負けた!」って感じです(笑)
No title
>xoody01さん
おはようございます
以前に似たような写真を見たことがあって、マネしてみました
実は毎回狙ってたのですが、雲が出たりしてなかなかうまくいきませんでした
今回も何度も雲に隠れて、おかげで撮影間隔がバラバラです
おはようございます
以前に似たような写真を見たことがあって、マネしてみました
実は毎回狙ってたのですが、雲が出たりしてなかなかうまくいきませんでした
今回も何度も雲に隠れて、おかげで撮影間隔がバラバラです
No title
前回見たのが去年あたりだと思ってたら2011年でした。
経過写真を並べると今回は地球の影の上側ギリギリを通過したというのが一目瞭然、影の大きさも感覚的に捉えやすくて面白いですね
経過写真を並べると今回は地球の影の上側ギリギリを通過したというのが一目瞭然、影の大きさも感覚的に捉えやすくて面白いですね
No title
あ、今更気づいたけどwoody01さんの名前打ちまちがえてる…
失礼しました
>ソリッドさん
2・3年ほど前、部分日食やら金星の太陽面上通過やら撮影した時にもこういう感じの時間経過のわかる写真を撮ってみて、
うまくいったのもあって結構気に入ってたのです
それも、もともとどっかで似たような構成の写真を見てマネしたんですけども…
こういう写真を使うと、子供に月蝕やらの説明するのにも便利です
失礼しました
>ソリッドさん
2・3年ほど前、部分日食やら金星の太陽面上通過やら撮影した時にもこういう感じの時間経過のわかる写真を撮ってみて、
うまくいったのもあって結構気に入ってたのです
それも、もともとどっかで似たような構成の写真を見てマネしたんですけども…
こういう写真を使うと、子供に月蝕やらの説明するのにも便利です