fc2ブログ

ドリファンド・ダル 関節追加

仕事も始まり、一気にペースダウンしてしまいましたがw
一応、肩の付け根部分の可動部を作ってみました

非変形タイプのキットですが、実は共通部品の中に、このようなものがあります
どう見ても可動軸受けですね


肩ブロックの付け根の上下から挟み込むようにフタをするのです


こんな風に


なので、可動範囲とパーツ干渉を見込んで、このようなアームを作って


胴体側の肩接着基部をそのまま利用して軸受け用に開口して


こう

とか


こう

とか

出来るようにしてみました

肩ブロックの軸を組み合わせて動かしてみると

こんな感じ。ドンピシャです♪
元々の接着固定用ベースの形状と上手くかみ合って、ガタツキも無し


首みたいな部分の根っこ左右にこんな開口があるので、
おそらく、本来の可動用軸はココにはまり込むように接着されるのでしょう
だが、無視w 埋めちゃう予定ですよ


何とか最低限の変形可動は確保できたので、次に進められます
今のところ、まぁまぁ順調です
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

最初から、可変版に使用するパーツの一部もそのまま付属してるんですかw
…というよりは可変用の可動軸受けがあるパーツの外側だけそのまま外装パーツとして使ってるって事かな?

アリイのオーガスシリーズって、そうやって「あれ?ここちょっと手を加えたら可変改造出来るんじゃ?」って思うパーツ構成してますよねぇ。
放送当時にまだ可変キット出てない頃にアリイオーガロイドの肩パーツ基部のアームに回転軸つけたらそのままガウォークにも出来るんじゃ?と強度とか何も考えないまま思い立って、切断して穴を開けようとして、ピンバイスで指をブチ抜いてそのまましばらくプラモ不能になって結局放置、ジャンク化した思い出がw

No title

うわー

知らない間に?
ドリファンドダル進んでますやん~

工作もキッチリしてていい感じすね~

No title

>アイラさん
あ~っ、痛い痛いこっちまで背中がムズムズしてきます

可動軸受け部品は、ポリキャップをハメ込まずに単に外装パネルとして使用する様です
今回、説明書が無いので部品の形から推測で組み上げてますが
こういう部品は一瞬なんか付け忘れてる?とか、悩ませてくれますね

前回比較用に並べたオーガスも
良くみると、1/48のタンク形態キット辺りに頭と何カ所か可動を追加すれば、同じモノが出来そうです

>真キムさん
まだごく一部しか接着して無いので、ほぼスタート地点みたいなトコです(^^;;

これからしばらくは、ほとんど絵面の変わらない更新が続く模様
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR