海洋堂ムーンライトSY-3号 (その3:翼の連動機構)
ムーンライトSY-3号には、合計3対の可変翼が有ります
今回、さすがに全部の一括連動は面倒なのでヤメにすることにしましたが
せめて主翼どうし・カナードどうし・垂直翼どうしはそれぞれ連動可動にしたいと思います
そこで、簡易な連動機構を作ってみます
まず、ざっくり採寸して、脳内設計が問題なく成立するか作図して確認
図面上は問題なさそうなので、プラ板の端切れを適当にパキパキ切って試作してみます
こんな部品を組み合わせて作ります
できました
ひらいて~
閉じて~
実に良い感じに可動してくれてます
見てのとおり、位置関係の変更もややこしい設計せずに融通が利きますし
翼の厚み以下のスリムな構造なので、ソフビのボディに大きな加工をせずに仕込める見込みですよ~
今日は、こんなところです…
今回、さすがに全部の一括連動は面倒なのでヤメにすることにしましたが
せめて主翼どうし・カナードどうし・垂直翼どうしはそれぞれ連動可動にしたいと思います
そこで、簡易な連動機構を作ってみます
まず、ざっくり採寸して、脳内設計が問題なく成立するか作図して確認
図面上は問題なさそうなので、プラ板の端切れを適当にパキパキ切って試作してみます
こんな部品を組み合わせて作ります
できました
ひらいて~
閉じて~
実に良い感じに可動してくれてます
見てのとおり、位置関係の変更もややこしい設計せずに融通が利きますし
翼の厚み以下のスリムな構造なので、ソフビのボディに大きな加工をせずに仕込める見込みですよ~
今日は、こんなところです…
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
コレスゴイ‼‼ はじめて見ました。
いつかスクランダー作る時に、真似しよう……!
いつかスクランダー作る時に、真似しよう……!
No title
スゴイ!
左右翼の連動展開って、両翼基部に歯車仕込んで噛み合わせて…って思ってたけど、なるほど、軸を互い違いに連結することでお互いに引っ張りあって押し合って連動するんですね。
これまた目ェから鱗!
架空飛行機、もう一個作ろうかな…
左右翼の連動展開って、両翼基部に歯車仕込んで噛み合わせて…って思ってたけど、なるほど、軸を互い違いに連結することでお互いに引っ張りあって押し合って連動するんですね。
これまた目ェから鱗!
架空飛行機、もう一個作ろうかな…
No title
> ごんちゃっくさん
ご覧の通り、左右間隔は融通がきき易いので
今回の様な目的に向いてるかな?と
実際の「翼の可動軸」の位置ですが
二本のバーの取り付け軸のちょうど真ん中になります
図面上の、小さな円の中心ですね
具合良さそうなら導入ご検討下さい
ご覧の通り、左右間隔は融通がきき易いので
今回の様な目的に向いてるかな?と
実際の「翼の可動軸」の位置ですが
二本のバーの取り付け軸のちょうど真ん中になります
図面上の、小さな円の中心ですね
具合良さそうなら導入ご検討下さい
No title
> たけおさん
メーカー量産のキットなら、歯車式が部品点数も増えず頑丈でイイんですけど
手作りで半径の大きな歯車作るのはクソ面倒ですしねぇ~
今回のは雑な試作なので、作業そのものは鼻歌混じりで10分かかってません
実際に仕込む時には、強度確保とかそれなりに手間掛けたいですが…
たぶん、このままだと少し脆弱そうな気もしますし
とりあえず方向性はこんな感じで~す
メーカー量産のキットなら、歯車式が部品点数も増えず頑丈でイイんですけど
手作りで半径の大きな歯車作るのはクソ面倒ですしねぇ~
今回のは雑な試作なので、作業そのものは鼻歌混じりで10分かかってません
実際に仕込む時には、強度確保とかそれなりに手間掛けたいですが…
たぶん、このままだと少し脆弱そうな気もしますし
とりあえず方向性はこんな感じで~す