fc2ブログ

バンダイ 人造人間キカイダー レストア計画(その4)

サイドカー部分の風防ガラス部品ですが、当然ながら透明プラです

昔の子供が、チューブのセメダインで接着してたわけですから、ジャンク状態の部品では、
セメダインが付着してた部分はプラの内部まで侵されて白濁してしまっています
透明でなくなった部分は、平ノミなどで慎重にカンナ削りで落とし、ペーパーやコンパウンドで磨きなおす訳ですが

ちょっとやりすぎちゃいました

下側の直線が無くなってしまってます

こうするとよく判りますね。

削った部分は芯まで完全に白濁してしまってたので止むなしの事でしたが、
このままではサイドカーに取り付けた際に隙間が出来てしまいます

そこで、姑息な奥の手を一つw

セロテープで養生した上にやや粘性の高い瞬着を多めに。
そこにパーツを置いて、乾燥した冷暗所でゆ~っくり硬化させます。冬場向きの作業ですね

こうすると、時間こそ掛かりますが、割とお手軽に元とほぼ同程度の透明度で肉盛りしなおせます
このまま、硬化するまで動かさないように2・3日ガマン

硬化後に整形と磨きを行いますが、今日はココまで・・・

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

言われてみればなるほどなんですが、結構眼から鱗です。
接着とかヒケ埋め程度の用途しか使ってませんでした。
白化が怖くてやったことないんですが、固まるまで触らず弄らずがポイントですかね?
クリアパーツが破損したら、やってみよう。

No title

瞬着、ゆっくり硬化させると白化しないんですか!
自分はせっかちなので、ヒケ盛ったりちょっと欠けてる部分埋めるのには瞬着+硬化スプレーで結構無理やり作業してますけど、百均瞬着も成分に多少差があるのか物によっては全然白化が無いんで、気にせずガンガン固めちゃってますね。
懐コンで作ったシルバーガル、スカイハイヤーのコクピットも瞬着盛って無理やり固めて整形して磨いて、で結構なんとかしちゃってましたw

でも、ちゃんとしたクリアパーツの欠損補完とかはまだ経験無いので、一度試してみよう。

No title

>たけおさん
>アイラさん
言葉足らずで誤解させちゃったみたいですみません
瞬着が固化しないうちは蒸発した蒸気が直近で反応・析出するので
長時間かけて固まらせる方が、周辺の白化はひどくなりやすいです
これを抑えるために温度を下げ、さらに適度に空気の流れがある解放雰囲気で固まらせます

では何故ゆっくり硬化させるかというと、瞬着本体の透明度が高くなるからなのです
周辺の白化は、どうせ削ったり磨いたりの時点で取れてしまいますので気にしません

今時だったら、多分UVクリアとかでやる方がお手軽なんでしょうが
ちょっと古くなりかけてドロついてきた瞬着の処分も兼ねております

No title

私だったらセロテープまでは同じで、アクリルリキッドパウダー使うかな。
以前ミニプラゴーバスターエースのバイザー作った奴ね(いまだ完成してない)
ちなみに私のブログの書庫の製作テクニックの一番下の記事です。
と言っても瞬着の処分も兼ねてるんじゃ大きなお世話か(おい)

No title

>シツレンオーさん
なんせ古い人間なモンで、近頃とみに充実してる各種便利素材はあまり使わずに手近な素材と基本工具で済ましちゃう事が多くて
今回私が使った方法は、経年劣化による黄変も少なく、透明度の高さ・色合いが元部品に非常に近くよく馴染むので、キャノピーなど目立つ箇所のピンポイント修正に向く一方、
環境条件次第で失敗率も高い危険な方法でもあります。
まぁ、ついつい以前から手慣れた手法でやっちゃったりする訳ですが
ぶっちゃけ最近の専用素材でやった方が、ミス無く早く(ひょっとしたらずっとキレイにも)できるのかもしれません…

ンな訳で、アクリルリキッドも使った事がありませんでした
キャンドゥで置いてるのなら、折りを見て一度何かで試してみます
ありがとうございます

No title

おおー(*_*)
勉強になります。
瞬間接着剤は全て白くなるものだと諦めてましたorz

No title

>tag*m*daiさん
ご存知かと思いますが、瞬着による周辺の白化は部品表面への付着によるもので、部品内部が侵されたものではありませんので
大雑把に指でこすり落として後にコンパウンドとかで磨いてやれば問題ないです
よく使う方法の一つに、
「コンビニレシートなどの感熱紙の印字側でこする」という方法もあります
ネイルなどのツヤだしにも使える方法だそうで、試してみるとなかなか便利でした

ちなみに、この記事を最初に書いてから今日でまる3日ですが
未だ「半なま」の状態で、整形やら磨きやらに入れないです
急ぎの作業には全く向かない手法です…

素直に、最近のイイ素材を買って使う方が「間違いない」かと思います トホホ

No title

おおお

目から鱗です

ちょっと試したいもの(カーモデルのウィンドウ)があるのですが・・
例えば割れたクリアーパーツをくっつけて、その境目を目立たなくする・・なんて芸当もできますかね?

試してみます!!

No title

>真キムさん
以前、ホバーパイルダーのキャノピー補修で、
今回と同じ手を使い、セメダインによる劣化箇所がほぼ元通りにできたのですが
(仕上がり具合は懐コン参照下さい)
真っ二つに割れてたら、ヒビの部分は見えるかもしれないですね
普通に接着して磨き、透明レジンで置き換える方がラクかもしれません

透明プラの面どおしでの接着なら、
万力で均等に圧力かけながら、溶剤系セメント流し込んでやれば綺麗にできる事があります
失敗率高いので、大事な部品で一発勝負する勇気はありませんが…

今回はまだ仕上げて無いのですが、
少し湿気を巻き込んだらしく、境界が白いスジになって見えてしまってます
ただ、白くなった部分をえぐり削りって同じ事を繰り返すとレタッチ可能なので、完了したらまた報告致します
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR