fc2ブログ

ばんそう TACスペース レストア計画(その3:再起動)

もうすぐ、本格的にプラモ断ちも解除して再起動できそうなふいんきです

今日はまた、ちょっとだけ作業できました

TACスペースのキャノピーですが、以前の記事で書いたように素材自体が白濁していて使えません…

ので、おゆまる型どりでクリアレジン複製してみました
実際の作業は、日に数分~10数分程度の一工程ずつ、ほぼ1週間かそれ以上かけてモタモタやってましたが

で、複製品のバリを大まかに落としたのがコレ

バリとりのためにヤスリ&ペーパーがけしただけで、まだ磨きをかけていないのでスリガラス状態ですが
大きな気泡もなく、地道に磨いていけばなんとか使えそうです

コイツがダメなとき用に、今日はヒートプレスでキャノピー部品を作ってました


バルサ削って♂型つくり~


0.5mm塩ビ絞って~



切り出して終わり


結構しっくりくるので、もうヒートプレス部品にしようかな…


クリアレジン複製はオリジナル通りのモールドも出ててイイんですが、
元部品からしてパーツの肉厚がかなり薄く
磨きの途中で、なんかまた『ポリん』と割りそうで、少し怖くなっちゃってます

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ヒートプレスでキャノピー制作!本格的ですね~(^_^)v

機体に赤と銀を吹くところも早く見てみたいです!

No title

クリアレジンはやったことが無いので、どんな仕上がりになるのか見てみたいです。

No title

現状での見栄えを比べると、やはりヒートプレスのが一番キレイで航空機のキャノピーっぽいですね。
その分コクピットをきちんと作りこまないと大変そうですがw
クリアレジン複製品は、磨きは最低限目立つ傷や凸凹が消せればあとはクリア吹きつけで充分キレイになりそうな気はしますが…。

少しずつ作業を進めて製作準備が整って行ってる感じなんで、プラモ断ち解禁が待ち遠しいですね。

No title

磨いてみないと何ともですが、現状ではヒートプレスが一番透明度高いのでよさげに見えますね。
しかし、プレスのオス型ってフリーハンドでバルサ削り出しなんですか?
それで元形状を再現&本体パーツにぴったりフィットって、どんな精度だ・・・
スゴスギです。

No title

> む~んろぼっとさん
本音を言うと元パーツ使用が一番やりたい事なんですが、溶剤侵襲によりどうやら芯まで白化してるようなので使えないんですよね
次善の策としてのクリアレジン複製、更にその保険としてのヒートプレスなので、現状一番有りそうなのはクリアレジンパーツと思います
これを仕上げながら、コクピット工作(ってもナンチャッテの物ですが)を進め
塗装は最後のお楽しみです
細かい塗り分けがない機体なので、磨きあげが手抜きだと目立ちそうですね~

No title

> モン太郎さん
いつもどんなに気を付けてもどっかに気泡が残っちゃうのですが
今回はほとんど無く、うまく抜けてくれました
『ボリっ!!』と握りつぶしたり踏んづけたりしない様、慎重に進めたいです

No title

> アイラさん
余り設定にこだわって身動き取れなくならないように、自分設定で適当なコクピットを仕込む予定なのですが
一応中身が見える程度にはクリアなモノに仕上げたいですね…
手抜きでクリア度を高められそうな小技を一つ思いついたので、いっちょ試してみようかと思っています

プラモ断ちからは、上手くすれば3月の2週目くらいには本格復帰できそうですよ~

No title

> たけおさん
写真にも写ってますが、ヒートプレス用の汎用枠を自作して持ってるくらいで、
以前は結構頻繁にやってた作業ですので、もう手が慣れちゃってるんですかね?
目測でサクサクっと削り出して、ヤスリ&ペーパーで整えて、オリジナル部品と合わせてみて「よしOK」てな感じです
切出しの時に余白残して切り出して、微調整しながら端面整えてやるので
実は現合の割合が結構大きかったりします
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR