ドリファンド・ダル 基本改造チェック
『作っちゃおーゼ!』向けに手を付けた、「アリイ 1/48 ドリファンド・ダル』ですが・・・
さすがアリイクォリティと言いますか、各所にモノすごいヒケやらズレやら
改造とか以前に、マトモに組上げるだけでもなかなか手間取らせてくれます

たとえば、手首(って言っていいのかな?)の部品、2個貼りあわせるだけのものですが
腕が三本あるので合計6パーツあります
なぜかその中の一個だけ、軸ピンの位置がずれてます
こんなふうに
軸の植えなおしが必要です。よりによって一番負荷のかかるトコからしてこんなザマw
肘関節(で、イイよな?)は、わざわざ別パーツ化してポリキャップを2個ずつも使いながら・・・
パーツの段落とし形状とヒジ部品の形状がガッチリ食い込み、びくともしません
仕方ないので、ヒジ部品の突起を逃がす切り込みを入れて可動を確保
やっといてアレですが、この可動、なんか意味が有るのでしょうか?
ひょっとすると、段のところで一旦切り落としてひねり軸でも入れたほうが正解だったかも?
当時のアリイが、スタジオぬえのデザインを汲み取りきれていなかった可能性も大いにあります
今後検討しなおしてみます
さて、気を取り直して。
可変版のキットと同程度の変形は出来るようになりましたよ
ゾウガメとゴリラの合いの子みたいな、あるいはヤシガニみたいな・・・
腕を前にたたんで、しゃがみこむと完了。・・・あれれ?メッチャ分厚いですよ
アームがボディの下に上手く収まりませんね
ネット検索してみましたが、どうやら当時の可変版キットも、この状態で「変形」と言い張っていたようです
裏返して問題点を検証してみましょう
ぬえのデザイン画からすると、胴体下の溝部分に腕が収まって平べったくなるようなのですが
手の平パーツが大きすぎるようです
なんせ、本来のデザインはこうですから
バカ正直にただ手を小さくすると、モラーバー形態時に貧弱になりそうだし。どうしよう・・・うぬぬ
最終組立までには、もうちょっと悩まにゃならなそうですよ
さすがアリイクォリティと言いますか、各所にモノすごいヒケやらズレやら
改造とか以前に、マトモに組上げるだけでもなかなか手間取らせてくれます


たとえば、手首(って言っていいのかな?)の部品、2個貼りあわせるだけのものですが
腕が三本あるので合計6パーツあります
なぜかその中の一個だけ、軸ピンの位置がずれてます
こんなふうに

軸の植えなおしが必要です。よりによって一番負荷のかかるトコからしてこんなザマw
肘関節(で、イイよな?)は、わざわざ別パーツ化してポリキャップを2個ずつも使いながら・・・
パーツの段落とし形状とヒジ部品の形状がガッチリ食い込み、びくともしません

仕方ないので、ヒジ部品の突起を逃がす切り込みを入れて可動を確保
やっといてアレですが、この可動、なんか意味が有るのでしょうか?
ひょっとすると、段のところで一旦切り落としてひねり軸でも入れたほうが正解だったかも?
当時のアリイが、スタジオぬえのデザインを汲み取りきれていなかった可能性も大いにあります
今後検討しなおしてみます
さて、気を取り直して。
可変版のキットと同程度の変形は出来るようになりましたよ
ゾウガメとゴリラの合いの子みたいな、あるいはヤシガニみたいな・・・
腕を前にたたんで、しゃがみこむと完了。・・・あれれ?メッチャ分厚いですよ

アームがボディの下に上手く収まりませんね
ネット検索してみましたが、どうやら当時の可変版キットも、この状態で「変形」と言い張っていたようです
裏返して問題点を検証してみましょう
ぬえのデザイン画からすると、胴体下の溝部分に腕が収まって平べったくなるようなのですが
手の平パーツが大きすぎるようです
なんせ、本来のデザインはこうですから
バカ正直にただ手を小さくすると、モラーバー形態時に貧弱になりそうだし。どうしよう・・・うぬぬ

最終組立までには、もうちょっと悩まにゃならなそうですよ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
確かに軸ズレ酷いな、当時の可変トイですらタカトクらしくない出来かぁ、、。
問題の解決方法は、、腕を小さく畳んだ状態の差し替えパーツを作るか。
設定無視の手を開いて後ろにまわすか、、。
問題の解決方法は、、腕を小さく畳んだ状態の差し替えパーツを作るか。
設定無視の手を開いて後ろにまわすか、、。
No title
アリイキットの軸ズレ、1/100のデストロイドスパルタン初版なんかも酷かったですが、オーガス期でもまだこんな盛大にズレてる事があったんですね。
ポリキャップ入れて関節みたいなのにパーツ干渉でさっぱり動かないというのも、アリイらしいというか、こんな時期らしい設計ミスですねw
収納出来無い爪部分、難しいですね。小型化しちゃうと展開時の迫力無くなるしなぁ。
設定とは違うけど、真ん中で折り曲げて畳める様にしちゃうとか。
ポリキャップ入れて関節みたいなのにパーツ干渉でさっぱり動かないというのも、アリイらしいというか、こんな時期らしい設計ミスですねw
収納出来無い爪部分、難しいですね。小型化しちゃうと展開時の迫力無くなるしなぁ。
設定とは違うけど、真ん中で折り曲げて畳める様にしちゃうとか。
No title
>シツレンオーさん
タカトクじゃなくてアリイですよん
形態固定版と可変版の両方キットが出てたんですが、
違いは肩ブロック付け根の前後スイング関節部品の有無だけという…
なので、現状は可変版キットと同仕様のはず。
…なんですが、ご覧の通り
コリャ「変形」というのは無理があるなぁ
オクやショップで、このキットに大枚はたいて可変版キットを買おうとする人は、一度深呼吸してからの方が良いかと
私が買った時の¥525くらいで、ちょうど適価くらいの品かも
タカトクじゃなくてアリイですよん
形態固定版と可変版の両方キットが出てたんですが、
違いは肩ブロック付け根の前後スイング関節部品の有無だけという…
なので、現状は可変版キットと同仕様のはず。
…なんですが、ご覧の通り
コリャ「変形」というのは無理があるなぁ
オクやショップで、このキットに大枚はたいて可変版キットを買おうとする人は、一度深呼吸してからの方が良いかと
私が買った時の¥525くらいで、ちょうど適価くらいの品かも
No title
>アイラさん
一番酷くて、組み立てすら差し障る部分の例として手首部分を挙げましたが
実際は「ほとんど全ての関節」で直角・平行がおかしいです
指なんか、全部微妙にねじれてたり
CG全盛の昨今と違って、手書きデザインだとウソも出ちゃうんでしょうが
なんとか両方でゴマカシ切れる落とし所を探してみます
さあさあ、こっからはお楽しみの切り貼りステージに突入です~
一番酷くて、組み立てすら差し障る部分の例として手首部分を挙げましたが
実際は「ほとんど全ての関節」で直角・平行がおかしいです
指なんか、全部微妙にねじれてたり
CG全盛の昨今と違って、手書きデザインだとウソも出ちゃうんでしょうが
なんとか両方でゴマカシ切れる落とし所を探してみます
さあさあ、こっからはお楽しみの切り貼りステージに突入です~