マルサン プロテウス号 (4/11 画像追加)
マルサンのプロティユース号
<2015/4/11 取説画像追加>
SWIFTさんのブログにて記事に紹介されているように
『ミクロの決死圏』のメインメカ、プロテウス号がメビウスモデルより新規キットとして発売されるそうで
便乗して過去作品書庫に追加です
作例のネット初出は、2011年正月頃の『懐コン8』です
コイツの日本語での呼称には「プロテウス号」、「プロテュース号」など
何パターンか有って、ネット検索なんかの時にはイチイチ個別に検索しないといけません・・・
キットは、2009年か2010年頃に組み済みジャンク品としてヤフオクで入手したモノです
箱なし、電池ボックスなしというコンディションだったせいか?1万円行かずにあっさり落札できたのですが
完品の相場はかなり高価なようです
ボタン操作のリモコンとは違い、前後進ともに速度調節も可能になってオリジナルより高性能
とかいう一方「マルサンの電池ボックスが入手できないかな~?」
とか夢見てもう5年たちました…
<2015/4/11 取説画像追加>
ふむふむ、読み取った通り組立は間違ってない…あれ?
気付いた間違いは2カ所
・コクピット窓の絞り出し形状
上部ドームまで一体成型の、各窓ごとに出っ張って窓枠にはまり込む形状だったようですが
私の作例では、横着してツルンと成型しちゃったので、前方窓ガラスが窓枠より奥まってしまっています
2015/4/12修正:
組み立て図のイラストと異なり、実際の製品では前面窓部は窓枠ごとの凸成型はされていなかったようです
・リード線の引き出し穴の位置
車体下部の穴(ジャンクの部品に、既に開いていた)から引き出したのですが、
本当は後方の少し高い位置にある穴から出すのが正解だったみたいです
実際、その位置にも穴は開いていたのですが、舵を接着するときに完全に邪魔になる場所で、
むしろ部品⑤のダボ穴(にしては大きいですが)だと判断してしまいました…
今さら修正するのも大仕事すぐる・・・ここは放置プレーとしておこうっと
コントロールボックスはこんな形だったんですね~
これもまたマルサン電動プラモによく見る、スティック型の奴だと想像してました
銅板チョキチョキで電極は自作できそうですし、プラ部品だけなんとか用意できれば復元は可能そうですね
情報って大事ですねぇ・・・
<2015/4/11 取説画像追加>
SWIFTさんのブログにて記事に紹介されているように
『ミクロの決死圏』のメインメカ、プロテウス号がメビウスモデルより新規キットとして発売されるそうで
便乗して過去作品書庫に追加です
作例のネット初出は、2011年正月頃の『懐コン8』です
コイツの日本語での呼称には「プロテウス号」、「プロテュース号」など
何パターンか有って、ネット検索なんかの時にはイチイチ個別に検索しないといけません・・・
キットは、2009年か2010年頃に組み済みジャンク品としてヤフオクで入手したモノです
箱なし、電池ボックスなしというコンディションだったせいか?1万円行かずにあっさり落札できたのですが
完品の相場はかなり高価なようです
という訳で、箱画像はネットからの拾い物です
(大元の貼り主さん、もし気づかれてご都合悪いようでしたらお知らせください)
パーツ構成はこんな感じで、あと、ほぼ新品レベルの純正モーターも付属してました
不足していた部品は、マット右側にある垂直尾翼と、舵、コクピット窓でした
それらについては、なんだかんだと調査して、同等品を自作しています
落札した時、オマケに当時の映画パンフも付けてくれてました
塗装は、医療器具的なテフロン樹脂っぽい質感が欲しくてパール処理としたんですが
少しイメージとは違う感じの仕上がりになってしまいました…
動力走行モデルなので、下面の形状は実際のプロップとはかなり異なります
前輪のステアリングなんてシャレた機構も有りませんので、直進オンリー
黄色いハッチ部分には本来ならバルブのコックのようなハンドルが有るべきなのですが
上下のハッチすべてで省略されています
因みに、初期の海●堂さんはこのキットをそのままコピったバキュームフォームキットを出してましたが
底面の形状はコイツのままポッコリと飛び出したブロック型の形状までそのままでした
車輪は無かったと思うんだけどな…
水平尾翼は可動ですが、単にプランプランなので垂れ下がってしまいます
正面上から見た形状は、当時としてはまぁまぁ頑張って再現した方ではないかと思います
純正のリモコン電池ボックスは無かったのと、説明書も無くて構成がよくわからなかったので
手持ちのジャンク箱から当時モノのゼネコンを引っ張り出してきました
錆び錆びだったダイナモは分解して完全オーバーホール、ギア類は新品を購入して交換済みです
パーツ構成はこんな感じで、あと、ほぼ新品レベルの純正モーターも付属してました
不足していた部品は、マット右側にある垂直尾翼と、舵、コクピット窓でした
それらについては、なんだかんだと調査して、同等品を自作しています
落札した時、オマケに当時の映画パンフも付けてくれてました

角度が悪いですが、本来の船底形状も見えていますね
自作の復元パーツが揃ったところで仮組した状態です
自作の復元パーツが揃ったところで仮組した状態です
少しイメージとは違う感じの仕上がりになってしまいました…
動力走行モデルなので、下面の形状は実際のプロップとはかなり異なります
前輪のステアリングなんてシャレた機構も有りませんので、直進オンリー
黄色いハッチ部分には本来ならバルブのコックのようなハンドルが有るべきなのですが
上下のハッチすべてで省略されています
因みに、初期の海●堂さんはこのキットをそのままコピったバキュームフォームキットを出してましたが
底面の形状はコイツのままポッコリと飛び出したブロック型の形状までそのままでした
車輪は無かったと思うんだけどな…
水平尾翼は可動ですが、単にプランプランなので垂れ下がってしまいます
正面上から見た形状は、当時としてはまぁまぁ頑張って再現した方ではないかと思います
純正のリモコン電池ボックスは無かったのと、説明書も無くて構成がよくわからなかったので
手持ちのジャンク箱から当時モノのゼネコンを引っ張り出してきました
錆び錆びだったダイナモは分解して完全オーバーホール、ギア類は新品を購入して交換済みです

とかいう一方「マルサンの電池ボックスが入手できないかな~?」
とか夢見てもう5年たちました…
<2015/4/11 取説画像追加>
ふむふむ、読み取った通り組立は間違ってない…あれ?
気付いた間違いは2カ所
・コクピット窓の絞り出し形状
私の作例では、横着してツルンと成型しちゃったので、前方窓ガラスが窓枠より奥まってしまっています
2015/4/12修正:
組み立て図のイラストと異なり、実際の製品では前面窓部は窓枠ごとの凸成型はされていなかったようです
・リード線の引き出し穴の位置
車体下部の穴(ジャンクの部品に、既に開いていた)から引き出したのですが、
本当は後方の少し高い位置にある穴から出すのが正解だったみたいです
実際、その位置にも穴は開いていたのですが、舵を接着するときに完全に邪魔になる場所で、
むしろ部品⑤のダボ穴(にしては大きいですが)だと判断してしまいました…
今さら修正するのも大仕事すぐる・・・ここは放置プレーとしておこうっと

コントロールボックスはこんな形だったんですね~
これもまたマルサン電動プラモによく見る、スティック型の奴だと想像してました
銅板チョキチョキで電極は自作できそうですし、プラ部品だけなんとか用意できれば復元は可能そうですね

情報って大事ですねぇ・・・
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
> tag*m*daiさん
リモコンボックスの方が本体パーツより高価とは❗️絶望した‼️
いや、でもいつかきっと…親切な神様現れてくれるはず
図々しいですが、よろしければ是非ぜひ、説明書分けて下さいませ~
説明書が有れば、形状を読み取ってナンチャッテ再生もできるかもしれないですし…
リモコンボックスの方が本体パーツより高価とは❗️絶望した‼️
いや、でもいつかきっと…親切な神様現れてくれるはず
図々しいですが、よろしければ是非ぜひ、説明書分けて下さいませ~
説明書が有れば、形状を読み取ってナンチャッテ再生もできるかもしれないですし…
No title
> モン太郎さん
パンフの日付けからすると映画の日本公開が'66頃みたいですし
当時のプラモの「動力オモチャ的立ち位置」からすると、再現度はまぁまぁではないかと思ってます
今度の新製品は上手くサイフをやりくりして、是非とも買っておきたいですね~
パンフの日付けからすると映画の日本公開が'66頃みたいですし
当時のプラモの「動力オモチャ的立ち位置」からすると、再現度はまぁまぁではないかと思ってます
今度の新製品は上手くサイフをやりくりして、是非とも買っておきたいですね~
No title
黒澤明監督はこの映画が嫌いだったそうで、監督のリチャード・フライシャーの事を
『あのミクロ野郎』と陰口叩いてたそうです(トラ!トラ!トラ!の頃)
四角でプラ製のリモコンボックスというと、マルサンプラモのゴジラと同じ物ですか?
復刻版の物なら一つ持ってますよ。
『あのミクロ野郎』と陰口叩いてたそうです(トラ!トラ!トラ!の頃)
四角でプラ製のリモコンボックスというと、マルサンプラモのゴジラと同じ物ですか?
復刻版の物なら一つ持ってますよ。
No title
> メロウリンクさん
なんで嫌いだったんでしょうかね?
実は「俺のできなかった事をやってのけやがって」という事かも?
手塚先生も富野監督も、宮崎監督も似たようなエピソード有りますし
大物クリエイターが嫌うのは、評価の裏返しかもしれませんね
…ガチで「好みじゃない」だけだったかもしれませんが
リモコンボックス、実はワタシ自身どんな型だったのか知らないんです…
でも、同じマルサン同士ですし、「有る」かもしれませんね
最低限、ガワ(と、できればボタンも)さえ有れば内部の配線はどうとでもなりますしね~
なんで嫌いだったんでしょうかね?
実は「俺のできなかった事をやってのけやがって」という事かも?
手塚先生も富野監督も、宮崎監督も似たようなエピソード有りますし
大物クリエイターが嫌うのは、評価の裏返しかもしれませんね
…ガチで「好みじゃない」だけだったかもしれませんが
リモコンボックス、実はワタシ自身どんな型だったのか知らないんです…
でも、同じマルサン同士ですし、「有る」かもしれませんね
最低限、ガワ(と、できればボタンも)さえ有れば内部の配線はどうとでもなりますしね~
No title
ミクロの決死圏は、昔子供の頃にテレビで放送されたので何度か見た覚えがあります。
この船の名前はプロテュース号だと思ってましたね~。
懐コンで発表された際には、なんか物凄いビンテージキットキター!!!ってテンション上がりましたよw
メビウスで新規キット化されるんですね。地元友人のSF専門モデラーが喜びそうw
この船の名前はプロテュース号だと思ってましたね~。
懐コンで発表された際には、なんか物凄いビンテージキットキター!!!ってテンション上がりましたよw
メビウスで新規キット化されるんですね。地元友人のSF専門モデラーが喜びそうw
No title
> アイラさん
ホント、何度も観た記憶がありますね
家庭用ビデオも無かった頃に何度も観たからには、かなりリピートされてたんでしょうね~
思えば、私が懐コンで無改造作品を出した最初がコレだった様に思います
今のスタイル(って大層なモンでもないですが)のスタート点ですね~
新キットは、かなり楽しみです
これまではプレミアつきまくって入手困難なこのキットか、海外ガレキしかない状態でしたが
普通に店頭で買えるプラキットはありがたいですね~
ホント、何度も観た記憶がありますね
家庭用ビデオも無かった頃に何度も観たからには、かなりリピートされてたんでしょうね~
思えば、私が懐コンで無改造作品を出した最初がコレだった様に思います
今のスタイル(って大層なモンでもないですが)のスタート点ですね~
新キットは、かなり楽しみです
これまではプレミアつきまくって入手困難なこのキットか、海外ガレキしかない状態でしたが
普通に店頭で買えるプラキットはありがたいですね~
No title
もはや懐コン自体が懐かしいな。
私の懐コン作例はやっぱりゴーグルロボが一つの到達点かな。
しかしこのキット五年前で15万ですか、、新規キット化されて
良かったね。
私の懐コン作例はやっぱりゴーグルロボが一つの到達点かな。
しかしこのキット五年前で15万ですか、、新規キット化されて
良かったね。
No title
ミクロの決死圏って・・子供のころから何度かTVで見たのは間違いないのですが・・・いまいち記憶に残ってないですねぇ。
それよりもゼネコンに反応しちゃいました(笑)
モーターって逆に回したら発電するんだ!
って気が付かせてくれたものでして。
それよりもゼネコンに反応しちゃいました(笑)
モーターって逆に回したら発電するんだ!
って気が付かせてくれたものでして。
No title
> シツレンオーさん
本当にね~
懐コンでお知り合いに成った方々も沢山いますし、思い出の多いコンペでしたね…
お値段については、あくまでも「コレクターさんのお眼鏡にかなうコンディション」の完品のお値段ですので
何はともあれ、好きなメカの新規キット化は嬉しいです~
本当にね~
懐コンでお知り合いに成った方々も沢山いますし、思い出の多いコンペでしたね…
お値段については、あくまでも「コレクターさんのお眼鏡にかなうコンディション」の完品のお値段ですので
何はともあれ、好きなメカの新規キット化は嬉しいです~
No title
> woody01さん
私も、なんだかんだ言いながら「当時観てた」という記憶は有っても内容は大人に成ってから見直して、はじめて頭に残った様なものです
ゼネコン面白い感覚ですよ~
速度と前後進のコントロールが直感的にできるのは他にないです
私も、なんだかんだ言いながら「当時観てた」という記憶は有っても内容は大人に成ってから見直して、はじめて頭に残った様なものです
ゼネコン面白い感覚ですよ~
速度と前後進のコントロールが直感的にできるのは他にないです
No title
メビウスモデルって、面白いキットを発売しますよね。
半魚人を買って、海外メーカーの良さも知ったし・・・
懐コンとは、懐かしい様な(^_^;)
それにしても、ビンテージキットを、惜しげも無く作られていたのが、記憶に残っています。
仕上げも素晴らしい!!
半魚人を買って、海外メーカーの良さも知ったし・・・
懐コンとは、懐かしい様な(^_^;)
それにしても、ビンテージキットを、惜しげも無く作られていたのが、記憶に残っています。
仕上げも素晴らしい!!
No title
> イリコ・キューピーさん
レトロSF関連なら、もはや唯一無二ですよね~、メビウスモデル
日本メーカーは、品質はともかく古くてもせいぜいSWかST止まりで、あとは若干のウルトラ&ライダー系のみですし
ホントに商売になってるのかなぁ?メビウスさん…
世間でどれだけレア物・ビンテージ扱いされてるキットでも、
家族などからしたらジャンク部品のままではゴミにしか見えませんし、
自分が死んだら捨てられるだろうし。ということで、とっとと作っちゃえ‼︎と
完全美品の保管は、しっかりしたコレクターさん方にお任せしておけばいいし、完成品も世の中に一つくらいは有った方が良いかな?という考えです
あと、正直言って展示会なんかでイイ反応をいただけたりして嬉しいってのも本音だったりします
レトロSF関連なら、もはや唯一無二ですよね~、メビウスモデル
日本メーカーは、品質はともかく古くてもせいぜいSWかST止まりで、あとは若干のウルトラ&ライダー系のみですし
ホントに商売になってるのかなぁ?メビウスさん…
世間でどれだけレア物・ビンテージ扱いされてるキットでも、
家族などからしたらジャンク部品のままではゴミにしか見えませんし、
自分が死んだら捨てられるだろうし。ということで、とっとと作っちゃえ‼︎と
完全美品の保管は、しっかりしたコレクターさん方にお任せしておけばいいし、完成品も世の中に一つくらいは有った方が良いかな?という考えです
あと、正直言って展示会なんかでイイ反応をいただけたりして嬉しいってのも本音だったりします
No title
ゴジラやバラゴンと同じなので、探してる方多いです。ゴジラやバラゴンは組済みだと、リモコン欠品多いですし。。。
説明書、明日夜にでも送っておきまーす(・ω・)ノ
説明書、明日夜にでも送っておきまーす(・ω・)ノ
No title
> tag*m*daiさん
ありがとうございます~
お待ちしてます
この記事に追加掲載しても構わないでしょうか?
> メロウリンクさん
と、いうことで、マルサンのゴジラと同じリモコンボックスだそうです
復刻版発売にあたってわざわざ改修でもしていない限り、流用は効きそうですね~
再販ゴジラ探してこよう…
ありがとうございます~
お待ちしてます
この記事に追加掲載しても構わないでしょうか?
> メロウリンクさん
と、いうことで、マルサンのゴジラと同じリモコンボックスだそうです
復刻版発売にあたってわざわざ改修でもしていない限り、流用は効きそうですね~
再販ゴジラ探してこよう…
No title
>マルサンのゴジラと同じリモコンボックスだそうです
その復元復刻版(ノスタルジックヒーローズ)のリモコンボックスを、
余分に一個持ってるので、必要であれば送りますよ。
連絡ヨロシク~
その復元復刻版(ノスタルジックヒーローズ)のリモコンボックスを、
余分に一個持ってるので、必要であれば送りますよ。
連絡ヨロシク~
No title
> メロウリンクさん
ありがとうございます‼️マジ助かります~
実は、早速ヤフオクを見に行ったのですけど
なんか「未組み立て新品」となってるのにリモコンボックスの入ってない復刻版の品が幾つかありましたね…
どうも、プラモのメイン部品をソフビにしてる様な?
プラモ版の復刻版はソコソコなお値段なので、困ったな~とか思ってたトコロでした
余分をお持ちなら、ゼヒ譲って欲しいです~
ありがとうございます‼️マジ助かります~
実は、早速ヤフオクを見に行ったのですけど
なんか「未組み立て新品」となってるのにリモコンボックスの入ってない復刻版の品が幾つかありましたね…
どうも、プラモのメイン部品をソフビにしてる様な?
プラモ版の復刻版はソコソコなお値段なので、困ったな~とか思ってたトコロでした
余分をお持ちなら、ゼヒ譲って欲しいです~
No title
お役に立てたようで良かったです。
因みに、窓のパーツは透明プラ版のバキュームフォームみたいな感じです。昔のゼネプロのウルトラアイぐらいな厚さです。
因みに、窓のパーツは透明プラ版のバキュームフォームみたいな感じです。昔のゼネプロのウルトラアイぐらいな厚さです。
No title
> tag*m*daiさん
いつもいつも、貴重な資料を有難うございます~
キャノピー部品は、そういった絞りモノだという文字情報だけは見つけたのですが
実際の形状は(写真も含めて)確認できず、本作みたいな仕上げにしてしまったという経緯です
もし誰か、今後同じような作業を試みようという人が現れたとき
この記事がすこしは資料として役立ってくれたら嬉しいですね~
いつもいつも、貴重な資料を有難うございます~
キャノピー部品は、そういった絞りモノだという文字情報だけは見つけたのですが
実際の形状は(写真も含めて)確認できず、本作みたいな仕上げにしてしまったという経緯です
もし誰か、今後同じような作業を試みようという人が現れたとき
この記事がすこしは資料として役立ってくれたら嬉しいですね~
No title
気になったんで、確認しましたが、透明パーツは組立書のような窓の凸はなく、ツルンとした処理でした。もしかしたら、初期発売分には凸があり、その後に成形大変なので、平面にしたのかもしれませんが、過去の拾い物画像で5個体ぐらい確認しましたが、全てツルンとした平面処理の透明パーツでした。
No title
またも重要情報、ありがとうございます!
ちょっとココロ安らかになりました~
確かに、すべての窓枠に合わせて出っ張っていたら、上部のドームも含めてはめ込みが大変だろうな~とも思っていました
成型上の都合か、試作時のチェックで変更になったのかもしれませんね
ちょっとココロ安らかになりました~
確かに、すべての窓枠に合わせて出っ張っていたら、上部のドームも含めてはめ込みが大変だろうな~とも思っていました
成型上の都合か、試作時のチェックで変更になったのかもしれませんね