ばんそう TACスペース レストア計画(その7:塗装順調!!)
この1週間、一応マジメにやってましたよ~
赤吹いて、磨いて~。(数ターン)
テープ貼ってもOKになるまで3日ほど、窓開けっ放しで乾燥させて…
天気の良い日が続いてくれて助かりました
で、赤がしっかり乾いたのでマスキングします
曲面や、隅っこの浮きやすい部分は、逆にナイフで切れ目いれて
ヘラやら爪楊枝・場合によっては綿棒でガッツリ密着させてから切れ目をゾルでふさぎます
これで、塗料の回り込みの心配はいりません
赤吹いて、磨いて~。(数ターン)
テープ貼ってもOKになるまで3日ほど、窓開けっ放しで乾燥させて…
天気の良い日が続いてくれて助かりました
で、赤がしっかり乾いたのでマスキングします
曲面や、隅っこの浮きやすい部分は、逆にナイフで切れ目いれて
ヘラやら爪楊枝・場合によっては綿棒でガッツリ密着させてから切れ目をゾルでふさぎます
これで、塗料の回り込みの心配はいりません

それでも、どうしてもシルバーの回り込みは避けたいので濃いめの希釈で境界部に目留め吹き
その後全面に吹き付けて、軽く#800 → のち#1500で面を整えてから本噴き
マスキングを剥がして、現状こんな状態です
この後、シルバーの本乾燥待ちの間に、コクピットやらデカール作成&貼りやら行います
静岡ホビーショーにはなんとか間に合いそう…
前後しますが
コクピットも製作中です
っていっても、キャノピーがあまり良くないのでかなりいい加減な造りです
一応、ガンナーとパイロットで前後上下にずらしてみようかな?とか
(一応、右上座席がガンナー、左下をパイロットのつもりです)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
キレイに光沢&塗り分けがされてますね~。
いつも塗り分けがガタガタになる私としては、段差部分のマスキングとか、目止めとか、参考になります。
楕円の塗り分け用のマスキング切り抜きとかは、フリーハンドですか?
それはそれで精度の確保がハイテクニックで、中々真似できなさそう(汗)
日本は天候良さげなんで、連休中の塗装作業が捗りそうですね~。
いつも塗り分けがガタガタになる私としては、段差部分のマスキングとか、目止めとか、参考になります。
楕円の塗り分け用のマスキング切り抜きとかは、フリーハンドですか?
それはそれで精度の確保がハイテクニックで、中々真似できなさそう(汗)
日本は天候良さげなんで、連休中の塗装作業が捗りそうですね~。
No title
> たけおさん
目留め吹きで濃いめの調合にする関係でどうしても少しは段差が出るんですが
その後の塗り重ねは薄くて済むので、マスキングを剥がした後、しっかり乾燥させてから手でゴシゴシしてやると
段差部分の塗料バリは粉になって取れてくれるので、最終的にはかなり気にならない程度になってくれますよ
この調子で連休中は好天が続いてくれると助かりますね~
かといって、ホビーショーが豪雨とかはマジ勘弁ですけど
目留め吹きで濃いめの調合にする関係でどうしても少しは段差が出るんですが
その後の塗り重ねは薄くて済むので、マスキングを剥がした後、しっかり乾燥させてから手でゴシゴシしてやると
段差部分の塗料バリは粉になって取れてくれるので、最終的にはかなり気にならない程度になってくれますよ
この調子で連休中は好天が続いてくれると助かりますね~
かといって、ホビーショーが豪雨とかはマジ勘弁ですけど
No title
ウルトラマンAはリアルタイムで最初に見てたウルトラマンだったと思うんですけど、TACメカって全然記憶に残ってないんですよねぇ。
タロウのZATメカはOPの印象もあってかずっと覚えてたし、科特隊やウルトラ警備隊のは再放送だったり度々メカがクローズアップされてたりでそれなりに知ってる状態で大人になってたんですけど、なんでかなぁ。80までは一通りは見たと思うんですけどねぇ。
TACとMACはさっぱりメカが記憶に残ってなかったです。
…という感じで改めて拝見すると、TACスペースってなかなか独特なカラーリングしてたんですねぇ。シルバーと赤のツートンはいかにも円谷メカですけど、各部に楕円形の赤が配置されてるのは、他にあんまり見た事の無いデザインですね。
タロウのZATメカはOPの印象もあってかずっと覚えてたし、科特隊やウルトラ警備隊のは再放送だったり度々メカがクローズアップされてたりでそれなりに知ってる状態で大人になってたんですけど、なんでかなぁ。80までは一通りは見たと思うんですけどねぇ。
TACとMACはさっぱりメカが記憶に残ってなかったです。
…という感じで改めて拝見すると、TACスペースってなかなか独特なカラーリングしてたんですねぇ。シルバーと赤のツートンはいかにも円谷メカですけど、各部に楕円形の赤が配置されてるのは、他にあんまり見た事の無いデザインですね。
No title
> アイラさん
TACメカの地味さ、目立たなさと言ったらもう
以前、TACファルコンを作った時にもそうでしたが、非っ常~に手を掛けて仕上げたってのにホビーショーでは完全に空気状態でしたw
MAT以前のようなシュッとしたストレートなカッコよさも、ZATのようなブッ飛びっぷりも、はたまた80以降のようなオモチャ向けギミックも無く
ひたすら、飛んで行っては落とされる為だけの存在でしたしね…
でも、最近ワタシの脳内設定では
『異星人技術を導入する為の基礎性能を達成するための、地球技術の結集』というちょっとカッコよさげな設定でやってますよ~
全自動での機体量産検証と、異星技術に耐えうる機体に目途が立ったのでZATメカが実現したというところで…
イヤまぁ、どない言うてもジミメカシリーズに変わりはないのですが
TACメカの地味さ、目立たなさと言ったらもう
以前、TACファルコンを作った時にもそうでしたが、非っ常~に手を掛けて仕上げたってのにホビーショーでは完全に空気状態でしたw
MAT以前のようなシュッとしたストレートなカッコよさも、ZATのようなブッ飛びっぷりも、はたまた80以降のようなオモチャ向けギミックも無く
ひたすら、飛んで行っては落とされる為だけの存在でしたしね…
でも、最近ワタシの脳内設定では
『異星人技術を導入する為の基礎性能を達成するための、地球技術の結集』というちょっとカッコよさげな設定でやってますよ~
全自動での機体量産検証と、異星技術に耐えうる機体に目途が立ったのでZATメカが実現したというところで…
イヤまぁ、どない言うてもジミメカシリーズに変わりはないのですが
No title
コクピット作りますか!ぜひ北斗と南の塗り分けを(無茶)
実際のパイロットの組み合わせ忘れたけど(おい)
実際のパイロットの組み合わせ忘れたけど(おい)
No title
> シツレンオーさん
覚えてる限りでは、2人一緒の機体で出撃ってなかったりします…
多分、ウルトラタッチするのに隣り合わせで手ぇだけ伸ばして終わり。だと見映えしないからだと思いますが
でも、そんなの関係ねぇ‼︎(古っ)で、北斗と南にしちゃいますよ~
…って、ほぼ泥人形ですけど
窓がクリア度低いので荒はバレない見込みです
覚えてる限りでは、2人一緒の機体で出撃ってなかったりします…
多分、ウルトラタッチするのに隣り合わせで手ぇだけ伸ばして終わり。だと見映えしないからだと思いますが
でも、そんなの関係ねぇ‼︎(古っ)で、北斗と南にしちゃいますよ~
…って、ほぼ泥人形ですけど
窓がクリア度低いので荒はバレない見込みです
No title
北斗~ッ!お前また南隊員とアベックパトロールか!?…ぶったるんどる‼
と山中の兄貴にどやされそうですが、
そんなの無視してお空のデート❤したい、ピカピカのスペースですねぇ。
仕上げが綺麗だと、何だか、
シンプル過ぎるデザインにも実は深い意味があるのでは…なんてついつい感じてしまいますよ👍
と山中の兄貴にどやされそうですが、
そんなの無視してお空のデート❤したい、ピカピカのスペースですねぇ。
仕上げが綺麗だと、何だか、
シンプル過ぎるデザインにも実は深い意味があるのでは…なんてついつい感じてしまいますよ👍
No title
TACスペース、MATアロー2号をモデルチェンジしたイメージで当時はカッコよく見えたんですが、世間的にはジミメカなんですね(笑)
エーダイグリップのちっちゃいダイキャストのおもちゃ買って貰ったんですよねー。好きだったんで(笑)
エーダイグリップのちっちゃいダイキャストのおもちゃ買って貰ったんですよねー。好きだったんで(笑)
No title
> ごんちゃっくさん
山中隊員、何時も手厳しいからなぁ
シンプルデザインは、本来なら「リアル」になる物ですが
何故かTACの場合は「地味」方面にシフトしちゃうみたいです…
山中隊員、何時も手厳しいからなぁ
シンプルデザインは、本来なら「リアル」になる物ですが
何故かTACの場合は「地味」方面にシフトしちゃうみたいです…
No title
> woody01さん
ワタシ当時、マットアロー2号は少しカッコ悪く見えてました
一方、それを直線構成に変えた様なTACスペースは「コレよ、これ」てな感じでお気に入りでした
アローよりは役に立ってたイメージも有りますが、イメージだけかもしれない…
当時の合金トイ、ランディングギアが出たりしてプロポーションもナイスだったり、デキ良かったですよね~
ワタシ当時、マットアロー2号は少しカッコ悪く見えてました
一方、それを直線構成に変えた様なTACスペースは「コレよ、これ」てな感じでお気に入りでした
アローよりは役に立ってたイメージも有りますが、イメージだけかもしれない…
当時の合金トイ、ランディングギアが出たりしてプロポーションもナイスだったり、デキ良かったですよね~
No title
TACスペースも操縦席に段差(前後差)があったんですね。
No title
> モン太郎さん
テヘペロ
コクピットは完全オリジナルです
手元に有るプロップの写真では完全横並び配置に見えるのですが、
こういった互い違い配置の方が円谷メカっぽいかな?と
劇中のセットとプロップも統一取れてないですし、開き直ってしまいました
テヘペロ
コクピットは完全オリジナルです
手元に有るプロップの写真では完全横並び配置に見えるのですが、
こういった互い違い配置の方が円谷メカっぽいかな?と
劇中のセットとプロップも統一取れてないですし、開き直ってしまいました