fc2ブログ

週刊シュピーゲル号を作る(1) 開封の儀

ステルス田中雷工房製「シュピーゲル号2007」
いよいよ着手しますよ~

内容物は、これだけあります



メインパーツ表側



その裏側


見たところ、気泡らしい気泡は有りませんし、パーツ面のうねりも見えないレベルです
機体色が銀色なだけに、こういう点は大変重要ですね
古いキットなせいか、ステルス田中雷工房の製品は皆そうなのか、
表面に油っぽい感触は無く、サラサラしています
離型剤ナシなのか、油系ではないのか?これからの洗浄・下地造りで判ってくるでしょう


そして小物パーツとバキューム部品

金属部品として市販品の小型ビスやら金属パイプのカット品まで含まれていて、
自分で何か買い足す必要は全くなさそうです


それどころか、細部で使用するための細切り塩ビなど、既に既定の幅でカットされているほどです
説明書は手書きのコピーですが、「プロップの再現」には大変な気を配られているようで・・・

大型プロップの再現を目指すか、中型の方を狙うか?で、使用する部品が変わってしまいます




また、細部の処理についても『プロップはこうなってました』情報が詳細に記されていて
この組み立て図そのものが資料として役立つレベル



1号機機首下部にこんなツノが生えていたなんて、もうすっかり記憶になかったです
もちろん、シーンによるんでしょうけどね…




総じて、『中型』の方がディテール多そうなのですが
下面の垂直噴射口だけは『大型』の方にしか無かったようです


そしてここでもまた、目隠しフタ用に円形カット済み品のプラ版が付属
完全に至れり尽くせりですね

セコケチな私としては一番ディテールの多い状態で組み上げたい気が有るのですが
このキットの目指してる「プロップの完全再現」というものとは乖離しちゃうので悩ましいところです…


文字のマスキング用シートも、『中型』・『大型』の両方のプロッタカット品が付属していて
誰でも同じ書体で塗装できるようになってます



最後に、ユニファイブのシュピーゲル号との比較です
組立後の全長は約35cm(1/144スケール)くらいです
かなりデカいですね~




とりあえずパーツ洗浄やら気泡チェックやら、当たり前の作業を進めながら
製作のコンセプトを決めなきゃイカンですね…
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

シュピーゲル号、大好きッス(*^_^*)
進行具合、楽しみにしていますね~♪

No title

> ハイナさん
ワタシも大好きです

気合い入れて頑張ります~‼️

No title

待ってました!
こちらもぼちぼち製作開始しますよー。

No title

> モン太郎さん
カッチョイイの作りましょうね~

とりあえずは、モン太郎さんの作品に並べて置いても、見た人に『クスッ(苦)』とされないレベルには仕上げて行きたい処ですが…
概ね仕上げのイメージだけは出来てきましたが、その通りにできるかどうかはまた別の話ですしね~

No title

おお、シュピーゲル号スタートですねー。
ガレージキットなのに(だから?)こんなに細かくたくさんのパーツ付いてるんですね。
今のパーツ組み合わせた状態でも凄い抜きがキレイなのがよくわかりますね。
完成が今から楽しみです。

No title

> アイラさん
今だにガレージキット草創期のイメージが強く残ってるモノで、
「カタチが変わるくらいヤスって磨いてやらないと」と完成できないくらいに思ってたんですけど
コレなら、やりようによっては思いの外早く完成できるかもしれませんね~

既に、パーツ洗浄にかかってますよ~

No title

バージョン違いのパーツと資料のこだわりが凄いですねそのガレキ。
私だったらユニファイブので良いよってなっちゃう(おい)

No title

> シツレンオーさん
本当に、原型製作者さんのブログ見てると非常にストイックに考証して作業されてるのがよく解ります
それだけに、コイツにオレ改修をしたりするのは非常に気が引けてしまう訳です…

悩ましいなぁ

No title

シュピーゲル号、随分こだわりを持って作られた製品のようですね。

これを作るとなると大変な気力が要りそうですね~~。
頑張ってください。
楽しみにしてます。

No title

> woody01さん
イヤ~、それだけにナカナカ『想いが重い』キットでして

どういった感じにオリジナリティー持たせられるのか?
今だに悩み中です…
プロフィール

へてかるぴ

Author:へてかるぴ
旧キット大好きなおっさんです
その他バカ話も好物です

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR