は~るばる~来たぜ冥王星~♪
今をさかのぼる事9年5か月前、NASAが打ち上げた外惑星探査衛星
『ニューホライズンズ』ですが
1月の後半には、これまで合計18回、時間にしてのべ5~6年にもなる休眠モードから
ついに目覚めました
その後も順調に飛行を続けており、4月末辺りには、ついに冥王星までの距離も1天文単位を切り
ハッブル宇宙望遠鏡よりも高い解像度で撮影できるほどの距離になって
試験的に画像が送られ始めています
この6月上旬からはついに全センサ類がONとなって、いよいよ本気モード

搭載されている望遠鏡などの機器は、重量の関係であまり高性能ではありませんので
遠距離という事もあり1画像を受信するごとに時間単位の手間がかかります
(なんせ初代プレステと同じCPUと8GBのメモリで動いてるマシンなのです)
なので、まだ公開されている画像はあまり多くありませんが・・・
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150304002724_comm.jpg
1月の後半には、これまで合計18回、時間にしてのべ5~6年にもなる休眠モードから
ついに目覚めました
その後も順調に飛行を続けており、4月末辺りには、ついに冥王星までの距離も1天文単位を切り
ハッブル宇宙望遠鏡よりも高い解像度で撮影できるほどの距離になって
試験的に画像が送られ始めています
この6月上旬からはついに全センサ類がONとなって、いよいよ本気モード


搭載されている望遠鏡などの機器は、重量の関係であまり高性能ではありませんので
遠距離という事もあり1画像を受信するごとに時間単位の手間がかかります
(なんせ初代プレステと同じCPUと8GBのメモリで動いてるマシンなのです)
なので、まだ公開されている画像はあまり多くありませんが・・・
冥王星と大して変わらないデカさの準惑星『セレス』を、近距離からどアップ撮影して
謎の発光現象を撮影したり
謎の発光現象を撮影したり
・・・などなど、順調にミッションをこなしつつ
ついに見えてきましたよ、冥王星!!(と、衛星カロン)
http://www.cnn.co.jp/storage/2015/04/15/7456d6dc3a5d4c38e3d2402f40a31dfb/pluto-charon-color-image.jpgついに見えてきましたよ、冥王星!!(と、衛星カロン)
まだ遠くてボヤけた画像ですが、ついにカラーで捉えられるように
なんだか●ミラス&●スカンダルみたいにも見えますが、それもそのはず
冥王星は惑星から格下げされたほどの小さな星ですが、カロンは逆にかなり大きめの衛星で
しかもお互いの距離が近いので、どちらかというと「連星系」というべき状態なのです

なんだか●ミラス&●スカンダルみたいにも見えますが、それもそのはず
冥王星は惑星から格下げされたほどの小さな星ですが、カロンは逆にかなり大きめの衛星で
しかもお互いの距離が近いので、どちらかというと「連星系」というべき状態なのです
なので、衛星のカロンに本星の冥王星の方が振り回されていますw
(送られてきた実際の画像)
(送られてきた実際の画像)
この星系にはほかに
ニクス、ヒドラ、ケルベロス、ステュクスという厨二感満載の名前の小型の衛星が有るのですが
重力に振り回されて、球形にもなってなければマトモに自転すらさせてもらえませんw
衛星「ニクス」の振り回されっぷり↓
引用元サイトでの説明文には
太陽が西から上って北に沈むかもしれない
全く予測ができないだろうと有りました
また、どうやら冥王星には意外に濃い大気や液体の海も有る可能性があるとか
まだ太陽系の中とは言っても、宇宙の驚異は多そうですね
最接近は7月14日で、カロンの公転軌道の内側を数十分で飛びぬけるんだそうです
その後は数か月かけて撮影データを送信しながらエッジワース・カイパーベルト天体へ向かう予定
(目標天体も一応候補が3つ上がっています)
天文マニア的には、これから数か月は楽しみな日々です


スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
現代科学では冥王星迄、10年ですか~
○マトが○スカンダルに10往復ですね!
ですがコールドスリープ技術いかんで人が行くのも現実になるでしょう。2199年にはNASAが開発するワープドライブがすでに完成してそうな・・・
その時、人類が○ミラスになってそうな気も致します。
○マトが○スカンダルに10往復ですね!
ですがコールドスリープ技術いかんで人が行くのも現実になるでしょう。2199年にはNASAが開発するワープドライブがすでに完成してそうな・・・
その時、人類が○ミラスになってそうな気も致します。
No title
> スチュピッド6さん
片道10年は、あまりにも遠い…というか
現状で人類最速に近い飛行物体でもその程度のスピードなんですねぇ
晩飯のあとで『月面のコンビニいってアイス買ってくるわ』な時代になったとしても
100m先のコンビニと比べての地球の裏側より遠いってんだから、まぁ仕方ないかも?ですが
せめて?月か宇宙ステーションには行ける時代が来ると、子供の頃は思ってたんですけどね~
片道10年は、あまりにも遠い…というか
現状で人類最速に近い飛行物体でもその程度のスピードなんですねぇ
晩飯のあとで『月面のコンビニいってアイス買ってくるわ』な時代になったとしても
100m先のコンビニと比べての地球の裏側より遠いってんだから、まぁ仕方ないかも?ですが
せめて?月か宇宙ステーションには行ける時代が来ると、子供の頃は思ってたんですけどね~
No title
出発したときは格下げされるとはおもわねぇわね(^_^;)
で、人が行く理由もないし 人が乗れるくらいの大きさに機械と燃料詰め込めば今ならはるかに早いよぇ(≧∇≦)
で、人が行く理由もないし 人が乗れるくらいの大きさに機械と燃料詰め込めば今ならはるかに早いよぇ(≧∇≦)
No title
> 如何様鍼灸師さん
2006年1月の打ち上げの時点では冥王星の惑星扱いについては何の疑いもなかったのに
その年の秋にはあろう事か小惑星扱いにされちゃいましたもんね
まさに一寸先は闇です
有人探査はコスト面でも有効性でもメリット少ないのは事実ですが
ロマンと言う一点においてはなんとか頑張って欲しいとは思いますね~
まぁとりあえずは、もう一度月に行くトコからの仕切り直しですな
2006年1月の打ち上げの時点では冥王星の惑星扱いについては何の疑いもなかったのに
その年の秋にはあろう事か小惑星扱いにされちゃいましたもんね
まさに一寸先は闇です
有人探査はコスト面でも有効性でもメリット少ないのは事実ですが
ロマンと言う一点においてはなんとか頑張って欲しいとは思いますね~
まぁとりあえずは、もう一度月に行くトコからの仕切り直しですな
No title
シビアに財布の話になりますが、格下げしてたら打ち上げそのものも無かったかf^_^;
で月にしろ火星にしろまずは衛星軌道までの物資輸送コストをどんだけ下げるかだよね。
手軽にワイヤーかチューブ、エレベーターにゴンドラ早く出来ないかな。
で月にしろ火星にしろまずは衛星軌道までの物資輸送コストをどんだけ下げるかだよね。
手軽にワイヤーかチューブ、エレベーターにゴンドラ早く出来ないかな。
No title
> 如何様鍼灸師さん
いくら金持ちアメリカとはいっても、結局はカネの奪い合いですもんね~
軌道エレベータが実現するまでは、やっぱりどうやっても宇宙開発は絶望的に高くつく事業なんでしょうね~
いくら金持ちアメリカとはいっても、結局はカネの奪い合いですもんね~
軌道エレベータが実現するまでは、やっぱりどうやっても宇宙開発は絶望的に高くつく事業なんでしょうね~
No title
外惑星探査衛星の名前ってニューホライズンっていうんですね。
英語の教科書かと思っちゃいました(笑)
宇宙に太刀打ちするには、現代科学ではまだまだ足りないのですね。
まぁ、でも100年前には月に行くことが小説内の出来事だったわけで・・100年後にはどれだけ進んでるのか・・観てみたい気もしますね。
我々の世代は・・当分空想科学のお世話になりそうです。
英語の教科書かと思っちゃいました(笑)
宇宙に太刀打ちするには、現代科学ではまだまだ足りないのですね。
まぁ、でも100年前には月に行くことが小説内の出来事だったわけで・・100年後にはどれだけ進んでるのか・・観てみたい気もしますね。
我々の世代は・・当分空想科学のお世話になりそうです。
No title
> woody01さん
例えて言うなら、やっと手漕ぎのカヌーを作れる様になった様なモンですよね
これから何十年も何百年も掛かって、帆船に蒸気船に。なってくと思います
技術の進歩に関しては、とっても楽観主義者なワタシです
例えて言うなら、やっと手漕ぎのカヌーを作れる様になった様なモンですよね
これから何十年も何百年も掛かって、帆船に蒸気船に。なってくと思います
技術の進歩に関しては、とっても楽観主義者なワタシです